著者
永松 義博 岩渕 由生子 長澤 栄子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.727-730, 2002-03-30
被引用文献数
4 4

視覚障害者の公園利用の状況,公園を利用するに際しての支障事項,また,どんな公園施設を望んでいるかを知るために,点字アンケートを行った。視覚障害者が利用している公園は自宅から容易に行ける場所にあり,多くの緑と広い空間があった。公園に行かない理由は,公園に行くまでの移動に危険がある,遊ぶ仲間がいないことなどがあげられた。視覚障害者が望む公園施設は,主に,散歩道,ベンチ,休憩所などであった。
著者
外村 中
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.266-269, 2001-01-29
被引用文献数
2

中国ではすでに5世紀後半頃には,生活環境にすぐれた郊外に住居を構え,朝早く起きて都市内にある職場に通うといった,いわば極めて現代的な生活様式が一部知識人達の間に流行していたらしいことが認められる。本稿は,この点に関して最も詳しい記録を残した人物のひとりである梁の沈約(441-513)の郊居(郊外の住居)についての基礎的な考察である。
著者
古山 道太 服部 勉 進士 五十八
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.377-380, 2005-03-31

Shiki-an Garden(Negishi, Taito Ward in Tokyo) is a garden inside the residence where Shiki MASAOKA(a superior haiku poet in the Meiji era) had lived for about 9 years from 1894 (the year 27 in the Meiji era) before he passed away by the vertebra caries of disease in 1902(the year 35 in the Meiji era). In this research, it emerged the garden's sort, form, position and terms of plants and facilities in the garden, from some analyses about 398 articles of Shiki's essays, poems (haiku, tanka, and new-style poetry), pictures, letters, reminiscence notes of his pupils, old garden photos and pictures. In addition, I made 9 ground plans year by year which are re-creating garden scenes in his life. As a result, this garden was classified into three kinds of era, and had each of different garden scenes. It also could be inferred that a progress of garden scenes considerably concerns with a growth of his disease and a change in his view.
著者
平野 裕二郎 浦出 俊和 上甫木 昭春
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.609-614, 2012 (Released:2013-08-09)
参考文献数
9
被引用文献数
1

In this study, we grasped the status changes of the rural stage of shrines in Kobe by literature survey and on-site survey, and investigated hearing survey about transition and usage to the five shrines where restoration of the rural stage usage was checked. As a result, five shrines can be divided into three groups; "Shimotanigami shrine, Kamitanigami shrine" which receives the designation of cultural properties and the preservation society exists; nevertheless they are managed by governing body, "Aina shrine, Ougo shrine" which council and rural council operates with the support of external organizations and government, and "Kizu shrine" which council and rural council mainly operates with their own. It is considered that good operation and maintenance of rural stage, relation of an external organization with an acceptance of local organization, and government support are important factors for restoration of the rural stage usage.
著者
大窪 久美子 前中 久行
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.109-112, 1995-03-31
被引用文献数
16 12

畦畔草地は個々の規模は小さいものの,多様な半自然草地が成立し,農業生態系においては多様な生物のすみかとして重要な役割を担っている。しかし近年,基盤整備事業が進行するなかで,かつては普通にみられた畦畔草地は減少,変化しつつある。そこで本研究では,畦畔草地群落の現状と基盤整備の影響を把握するため,4地域において植生調査等を行った。大規模な基盤整備が行われた地域の群落は,帰化率が高<多様性は低かった。一方,基盤整備が行われていない地域では帰化率が低く,多様性の高い群落から低い群落まで,多様なタイプの群落が存在した。この多様な群落の存在が,地域としての生物群集の種多様性を高めるものと考えられた。
著者
斎藤 馨 藤原 章雄 熊谷 洋一 塚口 馨介
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.689-692, 2002-03-30
参考文献数
7
被引用文献数
3 5

既設森林景観ロボットカメラによる映像記録を分析し,今後大容量の情報通信が可能な時代に対応した環境情報記録を検討し,ステレオ録音による環境音記録機能を付加し,画質精度向上のため最新映像記録方式を導入して改良カメラを開発した。同カメラを運用して得た動画像と環境音の記録には,野鳥昆虫の鳴き声や風雨音,木々の枝葉音等が記録され,従来の映像記録よりさらに詳細な環境情報が記録できることを明らかにした。鳥類専門家にヒアリングして音記録から同定できる鳥類を示し,音記録による環境モニタリングヘの応用を実証した。インターネットによる情報共有時に動画映像と環境音記録による同時多地点環境モニタリングの意義を展望した。
著者
篠塚 香里 横張 真 栗田 英治 渡辺 貴史
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.825-828, 2003 (Released:2003-09-24)
参考文献数
9
被引用文献数
4 10

Pot plants are a feature of densely built-up residential areas. Interest in pot plants has recently grown. As well as fulfilling the practical role of citizens’ leisure pursuit, they blur the boundary between private and public space and reflect residents’ cultures and identity. Pot plants have a useful function, but in reality are difficult to plan for without knowing whether their placement and variety is affected by urban physical characteristics. The aim of this study is to characterize the location, placement and species of pot plants in a densely built-up residential area. Three sets of data were collected, 1) the percentage of green areas formed by the pot plants’ in a street view, 2) the physical characteristics of the spaces in which the pot plants were present, 3) the species of pot plants used. It was found that, 1) on average pot plants occupy more than 50% of the green area in a street view, 2) the favored position of pot plants is on the entry step to houses, 3) the study identified that the plants that are preferred, share the characteristic of being easy to grow, good to eat, pretty to look at but that also carry a deeper cultural significance.
著者
楠本 良延 小池 文人 藤原 一繪
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.563-568, 2002-03-30
被引用文献数
4 2

神奈川県域で1969-2000年に取得された826地点の残存自然植生のデータベース化を行い, TWINSPANならびに植物社会学的表操作により自然植生の分類を行った。これにより調査地の自然植生を14タイプに分類した。次に環境データとして, 地形, 気候, 土壌, 地質, その他の環境データを構築し, GISを用いて植生調査地点の環境値を抽出し, ロジステック回帰分析を用いることにより各植生タイプの成立環境要因を定量的に把握した。さらに, このモデルを用いて潜在自然植生図を作成した。この研究により, 個々の自然植生の成立する環境が明らかになるとともに, 客観的な方法による潜在自然植生図の作成が可能となった。自然植生の保全や回復の基礎的な情報となるものと期待する。
著者
宮久保 知和子 上野 達也 倉本 宣
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.553-556, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
31

絶滅が懸念されているカンエンガヤツリには, 突如大きな個体群を形成する現象が見られる。その現象を本種の種子発芽特性の点から解明するため, 実験室内において10の温度条件と4つの光条件を組み合わせ, 計40の条件区を設定して発芽実験を行った。その結果, 発芽には変温効果が認められ, 発芽に最適な温度条件下においては緑陰感受性は確認されなかった。本種に見られる現象は, 埋土種子集団の形成ののちの撹乱という環境の変化と, 変温効果による種子の裸地検出機構によるものであった。そのため, 本種の保全には埋土種子集団を含む浚渫土等が有効な材料となると考えられる。
著者
藤田 直子 熊谷 洋一 下村 彰男
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.591-596, 2007-03-30
参考文献数
59
被引用文献数
3

The objective of this study is to make clear the difference of spatial conceptions of open spaces of Shinto shrines between "Shasoh" and its synonyms "Chinjyuno-mori" and "Shaji-rin". We approached the sides of qualitative changes and quantitative changes. By both side of research, we could make clear the meanings and their contexts considered with the social background of their words. As a result, we can mention similarities and differences between "Shasoh", "Chinjyuno-mori" and "Shaji-rin". From 1975 onward, the spaces of forest of Shinto shrines were attentioned for study site by various kinds of scientific fields. The spatial conception of "Shasoh" was intended for the space of forests only in Shinto shrines. This word was taken the Shintoism into their consideration. The spatial conception of "Chinjyuno-mori" was intended for image for gods or spiritual spaces "Geniusu Loci" in origin, and then intended for the valuable site for ecological and botanical study as space of native forest. The spatial conception of "Shaji-rin" was used by political stance at first, and then it was intended for the spaces involved in politics of forests and fields. This word wasn't distinguished between the space and image of Shinto shrine and Buddhism temple.
著者
五十嵐 且治 木下 剛 田代 順孝
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.763-768, 2005 (Released:2006-05-08)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

There have been many residents who want to live in super-high rise buildings from where wonderful birds eye vies could be enjoyed. They may intend to have quite new landscape experiences from their rooms, and this would initiate the demand of constructing more high rise buildings for residential use.This study reffere to the tendency of residents' preference of green spaces through analysis of landscape attitude of residents through evaluation of landscape values of green space seen from their own rooms in the said building. Research was conducted in the site of new development project of JHDC in Minatoku, Tokyo. The results may indicate that the values of green spaces should be evaluated by the degree of landscape preference in relation to the expectation of green spaces as sources of new urban landscapes and object of bird eye view experiences from inside the rooms. The height of rooms would be thought as key factors of sense of satisfaction to the landscape and green spaces to bee seen from the high rise rooms.When residents live in the room from where valuable parks and green spaces, they may satisfy the quality of green space and that would attract them to go to the green space and enjoy the environment there. The degree of looking down angle, 10 may degree in this case was considered as critical.
著者
渋江 桂子 大場 信義 藤井 英二郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.121-124, 1995-03-31
被引用文献数
5 9

本研究は,都市周辺地域の緑地保全計画の基礎として,横須賀市野比地区の谷戸田においてゲンジボタルを研究対象種として選定し,ゲンジボタルの成虫個体数に影響を及ぼしている生息環境要因を解析することを目的とした。マン・ホイットニ検定によりゲンジボタルの生息環境として2つの異なる地形の存在が明らかになった。地形の異なる2つのタイプについて重回帰分析を行った結果,両方の地形タイプに共通して,ゲンジボタルの個体が選択した生息環境要因は,川幅と流速と冬の水路照度であった。さらに,地形タイプに固有に,ゲンジボタルの個体が選択した生息環境要因は,夏の水路照度と谷戸田の長さと畔の高さであった。
著者
平松 玲治 堀江 典子
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.585-590, 2009
被引用文献数
4

インタープリテーションは米国の国立公園で発達し、わが国では自然公園の分野で導入された。特に1990年代から「解説」や「自然解説」等の訳語ではなく、「インタープリテーション」(以下「Ip」と表記する)としてカタカナ表記で紹介されてから、環境教育や都市公園をはじめとする多くの分野で使用し広まった。本研究がとりあげる国営公園は、1974年に三箇所の公園が開園し、1976年の法制化によりはじまった大規模都市公園である。特に自然資源を活用した利用サービスについては、自然公園・観光・環境教育・博物館等で導入されている手法や取り組みの影響を受けた展示・案内解説・プログラム提供がなされてきているが、Ipの概念や展開手法が分野によって必ずしも一様ではないことを考えれば、各分野に共通する概念や相違点を把握した上で、国営公園の目的に合致したIpを導入する必要があろう。そこで、国営公園の役割を踏まえたIpの導入と展開手法を構築するため、関連分野におけるIpの比較分析を踏まえてIpの概念と構成について現状を整理し、国営公園におけるIpの展開の方向性と課題について考察する。
著者
大宮 直記 下村 彰男 熊谷 洋一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.429-437, 1995-03-29
被引用文献数
3 6

本研究は,個人を越えて社会に共通する風景の捉え方の集合意識を「景」とし,その存在と近代以降の変遷の特徴について考察を行ったものである。分析対象として近代以降の東京の名所図会・百景を取り上げた。その結果,作品間に共通した風景の捉え方,つまり「景」の存在することを確認できた。その変遷は(1)明治前期(明治20年代まで),(2)明治後期・大正期,(3)昭和戦前期,(4)昭和戦後期の4期に区分された。変遷の特徴の流れは,対象選択における価値基準の共有から個人の嗜好への「個人化」と,対象の捉え方における観念的捉え方から,客体として視覚優位の捉え方へ,そしてさらに活動場所自体を風景とする捉え方へと変化する「場所化」の二点にまとめられた。
著者
夏原 由博 村上 真樹 青木 大輔 中山 祐一郎 前中 久行
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.565-568, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
31

Identifying conservation units in a species and prioritizing their conservation were attempted in order to efficient conservation practice. We defined a conservation unit as a distinct populations between which individuals cannot be exchanged because of unique genetic and ecological characteristics. Conservation priority was given to conservation units that were restricted in distribution or those where habitats were not protected, because habitat loss is one of the most important factors leading to species extinction. We identified a gap between species distribution and conservation status using the land use master plan. We considered nature conservation areas, natural park areas, and protected forest areas as protected land, urbanization promotion areas as not protected, and agricultural promotion areas and private forest areas as at intermediate risk. The Japanese clouded salamander Hynobius nebulosus was used as a model species. An assessment was carried out after defining the conservation units of this species based on reported geographic variation in allozyme, mt-DNA, or morphology. The presence/absence of the species and land use regulation were recorded on a 1-km grid. The greatest numbers of records of species occurrence were in agriculture promotion areas (17.4%) and private forest areas (39.5%) with 791 records. Of the ten conservation units, the Tottori population was given at highest priority for conservation.
著者
根本 哲夫 宮城 俊作 篠沢 健太 岩本 芙美代
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.809-814, 2009 (Released:2010-06-24)
参考文献数
21
被引用文献数
5 7

Primary purpose of this paper is to show how the regional structure of natural environment was integrated into planning and design of open spaces through the process of land development for collective housing in hilly areas of suburban districts. A case study was made in Tsurumai district of Nara City that was developed in mid 1960s. Extensive research in land formation process and its results based on the information generated by overlaying grading plans upon the original topography indicates the following points. (1) land formation in the housing site followed basic structure of the original micro topography and generated variety of land form which was identified as a fractal elements found in the regional structures of natural environment. (2) The variety of land forms provided spaces for parks, pedestrian spaces, parking lots and other public facilities, and altogether they support the entire system of spatial organization in the housing site. Also, by a comparative study of existing vegetation and those of the original planting plan, it was indicated that environmental stock represented by existing vegetation was developed mostly in the spaces generated by the land formation process in the site.