著者
今西 弘子 生尾 昌子 稲本 勝彦 土井 元章 今西 英雄
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.71-74, 2002 (Released:2007-11-30)
参考文献数
10
被引用文献数
5 8

オフィスにおけるインテリアグリーンがそこに働く人々に与える心理的効果を中心に,インテリアグリーンの効果的な使用法を探る目的で,アンケート調査が行われた.その結果,オフィス内にかなりの量の観葉植物があることが望まれ,それが仕事の上にもよい影響を及ぼすと感じられていること,観葉植物としてアートプランツの使用も容認されること,観葉植物に比べ花はより好感をもって受け入れられることが明らかになった.
著者
佐藤 守 竹澤 邦夫
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.193-201, 2014 (Released:2014-09-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

気象要因による生育予測法により四倍体無核ブドウ‘あづましずく’の発育特性について検討した.発芽期から着色開始期までは日平均気温で予測モデルに係らず実用的な予測が可能であった.発芽については,‘あづましずく’は‘巨峰’よりも自発休眠覚醒に要する低温要求量が少ないものと推察された.開花期は展葉期よりも発芽期を起算日とした場合が,年による予測誤差が少なかった.有効積算温度法の発育零点は開花期までは0°C,着色開始期では5°Cで予測精度が高かった.
著者
越智 靖文 伊東 正
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.37-42, 2012 (Released:2012-02-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1

果実内発芽と内生アブシジン酸含量の関係を明らかにするために,果実内発芽し難い系統と果実内発芽し易い系統の2供試材料を,硝酸態窒素濃度の異なる3種の培養液(6.5,13,および26 me・L−1)で栽培した.その結果,果実内発芽し易い系統において,果実内発芽は,最も高い窒素濃度(26 me・L−1)で栽培されたときに増加した.しかし,果実内発芽し難い系統では,すべての窒素濃度下で,果実内発芽が認められなかった.両系統において,窒素濃度が高くなるほど胎座部周辺の果汁中のABA含量が減少した.また,果実内発芽し易い系統よりも果実内発芽し難い系統の方が,胎座部周辺果汁中のABA含量が高かった.以上の結果から,硝酸態窒素施肥量の増加により,胎座部周辺果汁中のABA含量が減少し,その結果として果実内発芽が増加すると考えられた.また,果実内発芽し易い系統では,果汁中のABA含量が低いと推察された.
著者
Fraidoon Karimi Moeko Igata Takashi Baba Satoshi Noma Daiki Mizuta Jin Gook Kim Takuya Ban
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-158, (Released:2016-11-02)
被引用文献数
4

Pruning is a recommended cultural practice in blueberries (Vaccinium spp.) to maintain the balance between vegetative growth and reproductive development. Winter pruning is common and well-documented practice. Summer pruning, however, has been less studied. In this study, 5 primaryshoots (PSs) were selected per treatment (pruning date) on 5 different bushes (replications) of the rabbiteye blueberry (Vaccinium virgatum Ait.) ‘Tifblue’ and half-length headed back during its active growth period from June through Nov. The hypothesis tested in this study was that summer pruning induces flower buds at the basal area of PSs, controls the plant canopy and makes it possible to harvest fruits in the next summer season from the same shoots. In this study, there were no significant differences observed among any treatments with respect to yield and fruit quality. Early summer pruning (June) stimulated secondaryshoots (SSs) and later in autumn, terminal flower buds of these SSs produced fruits in the following year. However, no SSs were produced after summer pruning in Sept., and only vegetative buds that were at the basal area of PSs differentiated to flower buds and produced fruits in the following year. In conclusion, summer pruning can be practiced to complement or replace winter pruning and growers could decide the date of summer pruning in accordance with the size of plants’ canopies. Plants with smaller canopies can be pruned in June and those with bigger canopies can be pruned in Sept.
著者
Hyun Jin Kim Jongyun Kim Do Lee Yun Ki Sun Kim Yoon Jin Kim
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-133, (Released:2016-03-31)
被引用文献数
5

To assess the growth and flowering of the Doritaenopsis orchid in alternative substrates, Doritaenopsis Queen Beer ‘Mantefon’ was grown for 15 months in four different substrates; a commercial 100% Chilean sphagnum moss (S), peat moss (P), medium-grade Douglas fir bark mixed with P with a 3:7 ratio (v/v) (BP), and S and P mixes (SP) with a 4:6 ratio (v/v). Physical (porosity and water holding capacity) and chemical (pH and EC) properties of the four substrates were investigated. SP substrate had significantly higher substrate volumetric water content (VWC) than the other three substrates only for the first 3 days after fertigation, and only the BP substrate maintained lower air space than the other substrates. Although there was no relevant growth responses to VWC and air space changes, a better growth in shoots and fastened flowering of Doritaenopsis ‘Mantefon’ occurred in plants grown in the P substrate, which could be attributed to providing better contact of terrestrial roots to the substrate enabling enough water and nutrient supply, along with a proper pH range of 6.15. At 15 months after transplanting, plants grown in the P and BP substrates had larger leaves and a greater shoot dry weight than the plants grown in the S and SP substrates. Plants grown in the P substrate produced 2.75 flower spikes, whereas the plants grown in the S, BP, and SP substrates produced 2.00 to 2.33 flower spikes. Plants grown in the P, BP, S, and SP substrates produced a third flower spike, being 67%, 33%, 17%, and 8%, respectively. There was no significant difference in the total number of flowers, while the total numbers of buds were 32.3, 23.4, 23.0, and 19.7 in plants grown in the P, S, BP, and SP substrates, respectively. Time to visible flower spike was shortened in plants grown in the P substrate compared to the plants grown in other substrates. With these results, using alternative substrates including peat moss for Doritaenopsis cultivation, growers may be able to promote leaf growth and flower spike induction with lower expenses on substrate costs, resulting in a high quality production of Doritaenopsis ‘Mantefon’ with more profit.
著者
Atsuko Uragami Reiichirou Ueno Atsushi Yamasaki Kentaro Matsuo Takayuki Yamaguchi Hideo Tokiwa Tamio Takizawa Hiroaki Sakai Takao Ikeuchi Shin-ichi Watanabe Kuninori Matsunaga Miyuki Kunihisa Hiroaki Kitazawa Satoru Motoki
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-115, (Released:2016-03-30)
被引用文献数
11

This study analyzes the first large-scale asparagus experiment in Japan to examine the productive differences between male and female plants using the rootstock-planting forcing culture technique. This technique has recently been developed in Japan and uses dug-up rootstocks for one-season harvests during the off-crop season. As larger spears and early sprouting are especially favored in this culture for higher yield, it is important to clarify and evaluate the productive traits of the male and female plants. We conducted collaborative research among eight institutes from Hokkaido to Kyushu to examine plants grown at different cultivation sites. There were two digging-up months and different low-temperature backgrounds. Plant rootstocks sourced from the eight different sites used in the experiment were cultured in an abandoned tunnel in Nagano Prefecture, Japan, in a large area with uniform temperature and high humidity throughout the year, and their white spears were harvested. The results of this study show that the female plants had a significantly higher rootstock weight, weight per spear per plant, and weight per early spear per plant, whereas the male plants had a significantly higher total spear number per plant, early spear number per plant, and significantly fewer days to first harvest. No significant differences were observed in soluble solid contents of roots, total spear weight per plant, or early spear weight per plant. It seems that male plants have a tendency to sprout earlier than female plants in response to reduced accumulated low temperature hours, and also to produce a higher total spear number per rootstock weight and total spear weight per rootstock weight. The ranges of most of the productive traits analyzed in this study completely overlapped between the sexes. However, female plants showed higher variation in weight per spear per plant and weight per early spear per plant.
著者
桜井 直樹 岩谷 真一郎 寺崎 章二 山本 良一
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.31-35, 2005 (Released:2005-11-11)
参考文献数
13
被引用文献数
27 34

キュウリ3品種の肉質 (シャキシャキ感) を音響的に測定した. ガラスシリンジのピストンと先端を尖らせたプローブの間にピエゾ圧電素子をはさみ, シリンジに水をポンプで送り込みながら, プローブを毎分35 mmの速度でキュウリに挿入し, プローブが受信した音響的振動をピエゾ素子で直接検出し10000 Hzまでの信号を測定した. 振動信号は高速フーリエ変換し, 振動強度の周波数スペクトルを得た. 1~6 kHzの間の振動強度に, 品種間, 部位別の違いがもっともよく現れた. そこで, 高周波成分の振動強度を強調し, 全ての周波数成分を積分した値を計算し, シャキシャキ感を示す新しい指標“シャープネス”を提案した. シャキシャキ感を示す“シャープネス”が農産物の食感をどれくらい定量的に評価できるかについて議論した.
著者
門田 有希 田原 誠
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.283-294, 2015 (Released:2015-10-22)
参考文献数
100
被引用文献数
10

トランスポゾンは真核生物のゲノム中に存在する可動性因子である.その構造および転移機構により二種類(class I;レトロトランスポゾン,class II;DNA 型トランスポゾン)に分けられる.トランスポゾンは真核生物ゲノムの主要な構成要素であり,特にレトロトランスポゾンは植物ゲノムの大部分を占める.多数のレトロトランスポゾン挿入配列はゲノム全体に散在しており,また安定して遺伝する.そのため,農作物品種間における挿入多型は DNA マーカーとして利用されている.最近,私たちは次世代シーケンス(NGS)技術を利用することにより,品種間で高い挿入多型を示す LTR 型レトロトランスポゾンファミリーを効率的に同定する手法を確立した.この手法は,5'LTR 配列に近接し,異なる LTR 型レトロトランスポゾンファミリー間でも保存性の高い PBS(Primer Binding Site)配列に注目している.この PBS 配列を利用した NGS ライブラリーの構築により,ゲノム中に存在する多数の LTR 配列およびそれら挿入配列を同定した.これら配列を用いたデータ解析により,近縁品種間でも高い挿入多型を示す LTR 配列を抽出した.また,NGS を利用することで,これらレトロトランスポゾンファミリーのゲノムワイドな挿入箇所を多数の品種に関して同定した.これら挿入箇所の情報は,品種間の類縁関係の解明および品種判定用 DNA マーカーの開発に有用であった.私たちの研究結果は,これらレトロトランスポゾン挿入部位のターゲットシーケンスにより,全ゲノム配列情報が無い生物種においても,効率的に遺伝子型解析およびマーカー開発が可能であることを示した.本記事では,トランスポゾンのゲノム構造および進化的側面に関して解説,またレトロトランスポゾンの挿入多型に基づいたマーカー開発に関しても紹介する.
著者
伴 琢也
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.185-191, 2014 (Released:2014-09-30)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1
著者
西尾 聡悟 寺上 伸吾 竹内 由季恵 松本 辰也 髙田 教臣
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.137-147, 2022 (Released:2022-06-30)
参考文献数
43
被引用文献数
1

ニホンナシの育種は農研機構および全国の県の試験場で行われている.育種において最も重要な形質は黒星病抵抗性であり,生理障害の発生少,収量性,早生性,高糖度,自家和合性なども重要な育種目標となっている.近年温暖地においてナシの発芽不良が問題となっているため,温暖地でも安定栽培可能な品種の開発が求められている.そのような中で,黒星病抵抗性,自家和合性,黒斑病抵抗性,早生性,果皮色についてはDNAマーカーが開発され現場の育種に利用可能となっている.しかしながら, これらの形質は遺伝の顕性と潜性 (優性と劣性),質的形質と量的形質,対立遺伝子に異なる複数の効果があるなどの特徴があるため,効率的な選抜のためにはそれぞれの形質の遺伝様式を十分に理解したうえでDNAマーカーを使う必要がある.本総説ではニホンナシの育種に重要な59品種のこれらの形質の表現型と遺伝子型データベースを公開し,それぞれの形質の遺伝様式と利用技術についてとりまとめ解説する.
著者
藤井 雄一郎 大塚 雅子 岡本 五郎 日原 誠介 各務 裕史
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.307-311, 2007 (Released:2007-04-23)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

放射線育種により作出されたモモ‘清水白桃RS’は,原品種の‘清水白桃’と比較して果実品質は同等であるが,結実率が低い.開花30日後の結実率を調査したところ,‘清水白桃’が平年では50~70%であるのに対し,‘清水白桃RS’は20~30%と著しく低かった.花器の形態的観察を行ったところ,‘清水白桃RS’には胚珠や胚のうの未発達や退化など形態的異常の花が多く存在しており,これが結実率の低下を引き起こしていると考えられた.また,‘清水白桃RS’は葯当たりの正常花粉数が少なく,このことが受粉の効率を低下させ受精率を低下させているとも考えられた.しかし,結実率の低さが生産性の低下につながることはなく,3~5月にかけての摘蕾・摘果労力の大幅な低減につながる省力品種であることが確認された.
著者
寺本 さゆり 二宮 隆徳 山本 雅史
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.239-248, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

‘シークー’(Citrus sp.)は,奄美群島に位置する喜界島で栽培されているベルガモット香を備える在来カンキツ品種であり,同様のカンキツは奄美群島北部のみに見いだされる.この‘シークー’果皮から抽出できるベルガモット香について,同様の香りを備える‘ベルガモット’(C. bergamia Risso et Piet.)および‘田中ベルガモット’(C. balotina Poit. et Turp.)を対照として香気成分を分析した.その結果,主要香気成分である酢酸リナリル,リナロールおよびリモネンが,すべての供試材料で77%から91%を占め,成分構成が相似であることが判明した.また,‘シークー’には‘ベルガモット’において光感作作用を起こすフロクマリン類がほとんど含有されていなかった.‘シークー’は果実が小さくフラベド部分が薄いことから,水蒸気蒸留法による精油製造に適していることが示唆された.Sequence-related amplified polymorphism(SRAP)分析の結果,‘ベルガモット’と‘シークー’は直接の遺伝的関係はなく,‘シークー’は奄美群島北部で偶発実生として発生した在来カンキツであると推察された.
著者
伊東 明子 阪本 大輔 杉浦 俊彦 森口 卓哉
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.207-215, 2021 (Released:2021-06-30)
参考文献数
29

ニホンナシにおける耐凍性の簡便な評価法の開発を目的に,茨城県つくば市(農研機構果樹茶部門),鳥取県東伯郡北栄町(鳥取園試),福岡県筑紫野市(福岡農林総試),熊本県宇城市(熊本農研セ果研),熊本県八代郡氷川町(現地圃場),および鹿児島県薩摩川内市(鹿児島農開総セ果樹北薩:当時)に植栽の ‘幸水’,‘新高’ および ‘二十世紀’ 成木を用い,道管液糖含量と耐凍性(半数致死温度:LT50 (°C))の関係を2011~2017年度の12月から2月(‘二十世紀’ は12月から1月)のサンプルを用いて調査したところ,両者の間には品種ごとに異なる負の相関があることが明らかとなった(‘幸水’:LT50 (°C) = –0.516A–0.417,‘新高’ LT50 (°C) = –0.342A–4.55,‘二十世紀’:LT50 (°C) = –0.268A–9.84,ここでAは道管液糖含量(mg・mL–1)を示す).またその相関から外れたサンプルの一部については,ポット樹を用いた温度制御実験により,急激な温度変化が起こると道管液糖含量は温度変化に反応して比較的速やか(1~2日)に変化するのに対し,LT50 (°C)の反応は遅い(10日以上)ことが示され,両者の温度変化に対する反応の早さの違いが要因である可能性が示された.また,道管液の糖含量は果実糖度計など簡易的な示差屈折計を用いてもおおよそ把握できることが示された.本手法は,品種ごとに異なる検量線の作成を要すること,また糖含量はLT50 (°C)を決定する重要な要因の一つではあるが唯一の要因ではないことから,使用場面に一定の限界はあるが,たとえば耐凍性が問題となる地域において,当該期間中に定期的に道管液を測定することで,耐凍性の脆弱な園地や年次を把握するツールとして使用できるものと考えられた.
著者
瀬戸 花香 笹木 悟 本多 和茂 小森 貞男 立澤 文見
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.413-423, 2022 (Released:2022-12-31)
参考文献数
13

サルビア・スプレンデンス(S. splendens Sellow ex Schult.)とサルビア・コクシネア(S. coccinea Buc’hoz ex Etl.)の園芸品種の合計9品種の花色と花弁に含まれるアントシアニンを調査した.‘フラメンコレッド’ と ‘アカプルコ’ は,花色の値が近い赤色系であり,主要花色素がいずれもペラルゴニジン3-カフェオイルグルコシド-5-マロニルグルコシド,ペラルゴニジン3-カフェオイルグルコシド-5-ジマロニルグルコシド,ペラルゴニジン3-p-クマロイルグルコシド-5-マロニルグルコシドおよびペラルゴニジン3-p-クマロイルグルコシド-5-ジマロニルグルコシドであった.‘フラメンコレッド’,‘フラメンコローズ’ および ‘フラメンコサーモン’ におけるアントシアニンの化学構造を比較したところ,‘フラメンコローズ’ では ‘フラメンコレッド’ の主要アントシアニンのうちマロン酸2分子が結合したアシル化アントシアニン,‘フラメンコサーモン’ ではp-クマル酸が結合したアシル化アントシアニンが含まれておらず,また,含有アントシアニン濃度の低下も確認され,これらの要因が色調に影響している可能性が考えられた.‘フラメンコパープル’ と ‘フジプルコ’ では,花色の値はどちらも紫色系であったが,主要アントシアニンは異なっていた.‘フジプルコ’ の主要アントシアニンは,シアニジン3,5-ジグルコシド,ペラルゴニジン3,5-ジグルコシド,シアニジン3-グルコシド-5-マロニルグルコシドおよびペラルゴニジン3-グルコシド-5-マロニルグルコシドと同定され,これら4種のアントシアニンは,サルビア・コクシネアの園芸品種の花弁に含まれるアントシアニンでは新たな報告となった.
著者
片岡 園 本城 正憲 高畑 義人 由比 進
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.199-210, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

ホウレンソウの加熱後の光照射による葉色変化に関する知見を得るため,48品種を用い栽培条件を変え,外観形質および品質成分について調査を行った.伸長性,Brix糖度,総ビタミンC含量について大きな品種間差異があったが,これらの形質と葉色との間には密接な関係は見られなかった.葉色とクロロフィル含量とはすべてではないが複数の栽培条件で有意な正の相関が見られた.品種の葉色は異なる栽培条件においても安定しており,栽培条件による葉色の変動は少なかった.寒締め栽培では秋播きよりも葉色が濃くなったが,クロロフィル含量には有意差がなく,葉は有意に厚くなったため,濃さは葉の厚みによる単位面積当たりのクロロフィル含量の増加と推察された.加熱・光照射後の葉色と生鮮葉の葉色との関係を調査したところ有意な正の相関が見られた.生鮮葉,加熱・光照射下ともに明度および彩度が低く,色相角度が大きい品種を官能で葉色が濃いと評価することが多く,生鮮葉で濃い品種は加熱・光照射下においても濃いと評価された.生鮮時に葉色が濃い品種を選択することで加熱後も良好な葉色を保持することが可能である.寒締めによりBrix糖度,総ビタミンC含量は増加したことから,寒締め栽培により葉色が濃くかつ内容成分が優れるホウレンソウを得ることが可能である.
著者
井上 栄一 寧 林 山本 俊哉 阮 樹安 松木 裕美 安西 弘行 原 弘道
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.475-480, 2008 (Released:2008-10-25)
参考文献数
18

ニホングリで開発された7対のSSRプライマーを用いて,朝鮮半島由来のクリ品種のSSR遺伝子型を解析し,チュウゴクグリ17品種,ニホングリ32品種,およびニホングリとチュウゴクグリの種間雑種1品種の遺伝子型と比較した.用いたニホングリのプライマーのうち,KT006a座のみチュウゴクグリ3品種において検出されなかったが,それ以外の遺伝子座では,用いた全品種のSSR対立遺伝子型を決定できた.その結果,チュウゴクグリにおいて合計26種類,ニホングリにおいて合計37種類の種特異的な対立遺伝子が得られた.一方,朝鮮半島由来のクリ7品種においても全7遺伝子座の遺伝子型を明らかにすることに成功し,座あたり2~9種類の対立遺伝子(平均5.14種類)が検出された.種特異的な対立遺伝子に着目して両者を比較した結果,‘兎山9’,‘兎山13’,‘兎山60’,‘仁興王栗’および‘韓6’はニホングリ,‘咸従3号’はチュウゴクグリ,そして‘大城’はチュウゴクグリとニホングリの種間雑種品種であると推察された.一方,‘韓6’と‘丹沢’および‘大城’と‘利平ぐり’の間で,それぞれ7遺伝子座のSSR対立遺伝子型がすべて一致したことから,これらはそれぞれ異名同一品種の関係にあるか,枝変わり品種とその原品種の関係にある可能性が示唆された.
著者
平 夏樹 岡田 留伊 寒川 萌香 Mitalo W. Oscar 矢野 親良 赤木 剛士 牛島 幸一郎 久保 康隆
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.359-366, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
34

スダチ果実の貯蔵・流通中の品質には緑色保持が重要な課題である.エディブルコーティングと1-MCPによる処理が10,15および20°C下でスダチ果実の品質保持にどのような影響を与えるのかを検討した.エディブルコーティングにはアニオン性材料とカチオン性材料を交互に積層したLBLコーティングとアニオン性材料とカチオン性材料を混合したイオンコンプレックス型(IC)コーティングを適用した.10°C貯蔵ではいずれの処理区でも15日までは緑色がよく保持された.15°Cおよび20°Cでは,LBLコーティング,ICコーティング(3層)処理は対照区よりエチレン生成と呼吸活性を抑制し,果皮の黄色化が進行したのはそれぞれ15,19日目以降でありICコーティング処理の方がより有効に寄与した.15°Cでは,1層ICコーティングでは7日目,2層では11日目から黄化が進行したが,3層コーティングはより効果的であった.一方,1-MCP処理はスダチ果実の黄化抑制にはほとんど効果がなくエチレン生成と呼吸活性を促進し,むしろ害作用を示す場合もあった.以上から,エディブルコーティングはガス透過性の制限によるエチレン生成と呼吸活性の抑制が密接に関与しスダチ果実の黄化を抑制すると考えられる.以上から,スダチの品質保持技術として,エディブルコーティングの実用化への可能性が示唆された.
著者
山根 崇嘉 加藤 淳子 柴山 勝利
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.441-447, 2007 (Released:2007-07-24)
参考文献数
29
被引用文献数
4 3

広島県内各地における‘安芸クイーン’の着色実態と気温との関係を明らかにするため,栽培条件の異なる7園について,ブドウ‘安芸クイーン’の着色実態を2001年に調査した.また,2005年に栽培条件の異なる着色不良園3園において環状はく皮処理および着果量の軽減による着色改善を試みた.着色は園地により大きく異なり,カラーチャート値(0~5段階)で0.2~4.5となった.樹齢や栽培方法が異なったにもかかわらず,着色と糖度および着色開始後8~21日における20~25℃に遭遇した時間との間に有意な正の相関が認められた.また,高温条件下でも着果量を減らし,環状はく皮処理することにより,着色および糖度が向上したが,新梢生育の旺盛な園では,着色改善効果が小さく,気温や糖度以外にも着色阻害要因があることが示唆された.
著者
守谷(田中) 友紀 岩波 宏 花田 俊男 本多 親子 和田 雅人
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.283-289, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2

リンゴの主要4品種において,摘果期間早期の落果量を増加させる摘花剤がもたらす摘果期間全体での省力効果および果実肥大促進効果を検証し,各品種における効率的な薬剤摘花・摘果の方法を検討した.頂芽果落果率や腋芽の結実花そう率の違いから,薬剤摘花・摘果の効果は品種により異なった.‘つがる’および‘ジョナゴールド’では,摘花剤単用は腋芽の結実花そう率が高いために腋芽果の摘果に時間を要し,省力につながらなかった.果実肥大を考慮すると,両品種においては摘花剤と摘果剤の併用が最も効果的であった.‘シナノスイート’では,薬剤摘花・摘果による摘果作業の省力効果はなかったが,果実肥大が促進されることから摘花剤散布が有効であった.‘ふじ’では,人工受粉によって果実重と種子数が増加するため,人工受粉をしたうえで摘花剤と摘果剤を併用することにより,摘果作業を大幅に省力しつつ果実肥大を期待できる.摘花剤単用は摘果剤単用より省力効果があった.
著者
山本 雅史 福田 麻由子 古賀 孝徳 久保 達也 冨永 茂人
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.7-12, 2010 (Released:2010-01-26)
参考文献数
28
被引用文献数
8 9

奄美大島の東側に位置する喜界島特産の在来カンキツであるケラジミカン(C. keraji hort. ex Tanaka)の来歴について検討した.Inter Simple Sequence Repeat(ISSR)分析において,多型が認められたバンドを用いて共有バンド率を算出した.ケラジミカンはクネンボ(C. nobilis Lour.)と最も共有バンド率が高く(0.823),次いでキカイミカン(C. keraji hort. ex Tanaka)との共有バンド率が高かった(0.688).ケラジミカンに認められた16本のバンドはすべてキカイミカンまたはクネンボにも出現した.この3者間でケラジミカンのみに出現する独自のバンドは無かった.この結果から,ケラジミカンがクネンボとキカイミカンとの交雑種である可能性は否定できなかった.葉緑体DNA分析においてはケラジミカン,クネンボおよびキカイミカンは常に同一のバンドパターンを示し,識別できなかった.いずれも自家不和合性であるケラジミカン,キカイミカンおよびクネンボ間の交雑では,ケラジミカンとキカイミカンの正逆交雑において不和合関係が認められ,両者の不和合性に関する遺伝子型が一致することが確認できた.この両者はクネンボとは交雑和合性であった.クネンボとキカイミカンがケラジミカンの親であると仮定した場合,キカイミカンが花粉親の場合に,ケラジミカンはキカイミカンと不和合性になる.以上から,ケラジミカンはクネンボを種子親,キカイミカンを花粉親として発生した可能性があることがわかった.