著者
寳學 淳郎 近藤 剛 藤坂 由美子 崎田 嘉寛
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.97_3, 2019

<p> 日本における体育・スポーツ分野の歴史的研究において、サッカーを対象としたものは限定的にしか分析されておらず、女子サッカーを対象としたものは管見の限りない。</p><p> 本研究では、戦前日本における高等女学校の女子フットボールの様相を実証的に明らかにすることを目的とする。その際、学校史などの紙資料と聞き取り調査から研究目的にアプローチする。</p><p> 研究の結果、主に次が明らかになった。1902(明治35)年から1940(昭和15)年頃まで、青森から熊本までの高等女学校においてフットボールは行われていた。女子フットボールは、主に運動会や昼休み・放課後に、簡易なルールで行われ、実証では1916(大正5)年の大分第一高等女学校の「アッソシエーション・フットボール」が最古の画像である。高等女学校の校友会としての部活動や他校との対戦などは確認されず、高等女学校のフットボールは、組織化・競技化までには至らなかったと考えられる。</p>
著者
平嶋 裕輔 浅井 武 鈴木 健介 中山 雅雄
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.223_3, 2019

<p> ゴールキーパーにとって最も重要なプレーはシュートストップである。このシュートストップは、現在、セーブ率を用いて評価されることが一般的である。しかし近年、セーブ率は、被シュート1本毎のシュートストップ難易度が考慮されておらず、現場に有効な評価指標ではないとその妥当性を疑問視する声もある。そこで本研究は、2014FIFAワールドカップ全64試合を対象に、128名のGKをセーブ率によって評価し、その結果と被シュート1本当たりの平均シュートストップ失敗確率、被シュート数、予測失点との関係を明らかにし、セーブ率の問題点を検証することを目的とした。被シュート1本当たりの平均シュートストップ失敗確率及び予測失点の算出には、平嶋ほか(2014)が開発したシュートストップ失敗確率予測回帰式を用いた。その結果、セーブ率と被シュート1本当たりの平均シュートストップ失敗確率、予測失点との間に有意な負の相関関係が認められた。つまりセーブ率は、シュートストップの難易度が考慮されておらず、平均シュートストップ失敗確率の低い選手、予測失点が少ない選手の評価が高くなるという大きな問題点を有するということが明らかとなった。</p>
著者
八木 久仁子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.71_1, 2017

<p> 昭和20年代、敗戦の虚無感と貧困にあえぐ人々は出来合いの刺激的な娯楽を求め、スポーツの興奮に希望を見出した。なかでもGHQがすすめる民主化政策により後押しされた野球は日本人の心をとらえ、この混迷のなか誕生した「女子プロ野球」にアプレゲール女性たちは新しい生き方の選択肢としての期待を寄せていた。</p><p> 昭和22年、女性ダンサーの野球チームが誕生すると「女の野球」の物珍しさに多くの男性ファンが集まり、昭和25年には、興行師が手掛けた4チームによる「女子プロ野球」リーグ戦が始まった。容姿端麗な女性がショー的演出や営業活動を行う「健康で明るい娯楽」は女性への蔑視を含みつつ歓迎され、次々と新球団が作られたが、その経営基盤はぜい弱で、まもなく資金難に陥り数か月で解散に追い込まれる球団が相次いだ。</p><p> 昭和27年以降、「ノンプロ=社会人野球」に転換した女子野球は企業の「動くPR部隊」として生き残ることを目指したが、野球の実力そのものが未熟で、広告塔としての役割もテレビCMにシフトしたため、衰退の一途をたどった。この「昭和の女子プロ野球」興亡の要因を、時代的な背景と昭和女性の生き方から考察する。</p>
著者
大澤 啓亮 白井 克佳 阿部 篤志
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.196_3, 2019

<p> 選手の過去から現在までの競技成績の推移は、その後における国際競技力の進捗のモニタリングや設定目標の検討を行う際に有用な情報である。本研究では女子テニス選手のWTAシングルスランキングに着目し、競技成績の評価指標を構築することを目的とする。対象はWTAシングルスランキングにおいて最高順位が上位16位内に入った実績のある選手(85名)とした。上位4位に入った実績のある選手のグループ(Top4)、上位5~8位に入った実績のある選手のグループ(Top8)、上位9~16位に入った実績のある選手のグループ(Top16)の3つに分類し、各年齢においてランキング上位100位までに入った選手数の割合について分析を行った。その結果、各グループにおいて18歳時点で上位100位までに入った選手数の割合が相対的に高く、特にTop4のグループでの構成比率が高かった。この結果は18歳未満の選手が年間に出場できる大会数が制限されていることが1つの要因と考えられるが、18歳時点で上位100以内に入ることが将来的に上位4位に入るための一つの指標となりうることも示唆された。</p>
著者
高橋 正行 長見 真
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.258_1, 2018

<p> 短縄跳び運動は、学習指導要領の体つくり領域に例示されていることから、小学校の体育授業で盛んに取り組まれている運動である。体育を専門としない教員が多い小学校では、短縄跳び運動を指導する際、児童の意欲を高めるために「縄跳びカード」がよく用いられる。使用されているカードには多様な技が掲載されているものの、縄跳びの技を系統的に身に付けるようになっていないと推察される。したがって子供たちは体育の授業で前回し跳びの学習の後、前回し交差跳び、次は二重跳び…など、技の系統に無頓着に取り組みがちで、効果的に技を身に付ける学習になっていないことが考えられる。本研究では、短縄跳びの技の体系を先行研究の成果から整理した上で、小学4年生を対象に、多様な技の中から背面交差跳びを取り上げ、運動類縁性に基づいて指導した実践について報告する。指導後、21名中11名が1回以上背面交差跳びを成功させ、そのうち5名は2~3回連続で跳ぶことができた。運動類縁性に基づいた指導をすることで、背面交差跳びという児童にとってなじみのなかった技でも習得可能であることが示唆された。</p>
著者
高田 康史 中尾 道子 生関 文翔
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.264_2, 2017

<p> 本研究では、ヒップホップダンスをリズム系ダンスの素材として捉えその特徴を明らかにすることで、この領域の指導方法に関する基礎資料を得ることを目的とする。中村(2016)は、創作ダンスを「モダンダンスを元に考案された教育教材」、現代的なリズムのダンスを「ヒップホップなどを元に考案された教育教材」、細川(2014)は「指導法を検討するにあたっては、やはりヒップホップダンス等リズム系のダンスについてその歴史や文化、踊りの意味を我々はもっと学んでいかなければならない」と述べ、素材としてのヒップホップダンスを再考することが必要視されている。</p><p> そこで、本研究では仮説的に、ヒップホップダンスで行われている活動について、「観客」「踊り手」の様相から「振付型(踊り手-観客分離型)」「ダンスバトル・サイファー型(踊り手-観客交代型)」「DJ TIME型(総踊り型)」の3つに分類し、それぞれの活動の特徴を明らかにした。本研究では、対象を高校生ダンサーとした質問紙調査法により、その「楽しさ・特性」や「難しさ・困りごと」を検討している。詳しい結果及び考察は当日発表する。</p>