著者
井上 秀彦 柴田 幸夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.107, pp.19-26, 1995-11-09

CADやグラフィクスにおいてよく用いられる曲線は局所的な滑らかさに基づいて曲線が定められているため,大域的な滑らかさや見た目の自然さが必ずしも保証されていない.本論文では,通過点が指定されたときの曲線生成における大域的な滑らかさや見た目の自然さの評価基準として「疑似エネルギー」を定義し,その最小化に基づいてエルミート曲線の接線ベクトルの最適化を行う効率のよい方法を提案する.In CAD and graphics, smooth curves are usually generated so that they have a high degree of differentiability with respect to the curve papameter. However, this does not necessarily guarantee their global smoothness. In this paper, we introduce "pseudeenergy" for measuring the global smoothness of a curve and present a simple scheme for generating a smooth Hermite spline curve based on it. An efficient table lookup technique is proposed for this computation. We also show that the length of a generated curve and the area of the region it encloses can be evaluated accurately and efficiently by our table lookup technique. Some examples are given to illustrate our scheme.
著者
齋藤 智之 石川 裕 Gerofi Balazs 三好 建正 大塚 成徳 富田 浩文 西澤 誠也 八代 尚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.1-6, 2014-02-24

実時間ゲリラ豪雨予測システムを実現するために,100 ケースの 30 秒アンサンブル気象シミュレーション結果と 30 秒毎の最新気象観測データを同化し,その結果から 30 分後の気象予測をする.将来の並列計算機において,5000 プロセスから構成される気象シミュレーションジョブと 5000 プロセスから構成されるデータ同化ジョブの間でデータ転送が行われると見積もっている.ファイル渡しによる非効率なデータ転送ではなく,ファイル I/O API を維持しながら 2 つのジョブのプロセス間で効率の良いデータ転送を提供する File I/O Arbitrator を提案する.We are designing and developing an innovative real-time severe weather forecasting system that updates 30 minute later severe weather conditions every 30 second. In this system, the results of 100 cases of 30 second ensemble numerical weather simulations and observational data obtained by modern weather equipment's are assimilated every 30 minute, and 30-second weather prediction is performed using the assimilated data. In a next generation supercomputer we assume, it is estimated that data are transferred between 100 case ensemble simulations running on 5000 processes and an assimilation job running on 5000 processes in order to meet required realtimeness in terms of computation. Shortening the execution time of simulations and assimilation, the execution time of transferring data via files becomes bottleneck. In this paper, efficient data transfer middleware called file I/O arbitrator is proposed in order to eliminate exchanging files.
著者
早水 悠登 合田 和生 喜連川 優
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.104-116, 2014-06-30

アウトオブオーダ型クエリ実行とは,動的タスク分解と非同期入出力発行に基づくクエリ実行方式であり,従前の同期入出力発行・逐次処理に基づく実行方式と比べて,大規模データに対する選択的クエリ実行において高い性能を発揮することが知られている.本論文では,既存データベースエンジンにおけるクエリ実行の挙動を変えることなく,その処理性能をアウトオブオーダ型クエリ実行と同水準まで向上させるために,アウトオブオーダ型クエリ実行に基づくデータベースエンジン加速機構を提案する.当該機構は既存エンジンのクエリ実行と並行して当該クエリを協調的にアウトオブオーダ型実行し,バッファプールを介して先行的にデータベースページを供給することで,既存エンジンの入出力待ち時間を縮減し,大幅な高速化を実現する.本論文ではオープンソースデータベース管理システムPostgreSQLを対象とした加速機構の試作実装PgBoosterの構成法を示すとともに,ミッドレンジ級のサーバ・ディスクストレージからなる環境において評価実験を行い,その高速性を明らかにする.Out-of-Order Query Execution is a query execution method which is based on dynamic task decomposition and asynchronous I/O operations. For selective queries on large scale data, it outperforms existing query execution methods. This paper proposes a pluggable database engine booster based on Out-of-Order Query Execution, which improves query execution performance of an existing engine to the same degree of Out-of-Order Query Execution with maintaining the compatibility of the engine. In parallel to a query execution in the engine, the booster runs Out-of-Order Execution of the query in a coordinated manner, and supplies database pages to the engine on ahead via the buffer pool. That reduces I/O waiting time of the engine and improves its performance significantly. This paper describes development of PgBooster, a prototype implementation of database engine booster, and its experimental evaluations on a mid-range class environment with a server and a disk storage system.
著者
熊澤 侑美 後藤 智範
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.16, pp.1-7, 2014-06-26

研究開発の活性化に伴って,新しい概念・モデル・理論を表わす新しい用語が出現する.外国語由来の語は,すぐには漢字標記の訳語が現れないため,カタカナ,場合によってはアルファベット表記がそのまま日本語の文書で使用される.近年,この傾向は非常に顕著であり,結果として複数の字種で表記される用語が著しく増加する傾向にある。本研究は NL-214 での報告内容を引き継ぎ,特許抄録に出現した多字種複合語を対象に,字種の観点から,字種並びの特性を明らかにすることを意図するものである.本報告により,字種変化パターンと用語数、先頭字種毎のパターンと用語について顕著な特性があることを明らかにした.さらに,多字種語の構成単語と字種単位との関係についても考察した.Lots of Compound terms used in Japanese technical literatures are written with multi character types. A lot of these terms are consisted of 2 from 5 single words which are expressed with using kanji, katakana, and also alphabets respectively. These terms are increasing as new ideas appear in science, or new technologies are invented in R&D. Our research intends to analyze to the sequence of multi character types of compound terms appeared in Japanese patent documents. Specifically, about 12 thousands compound terms extracted from patent abstracts were analyzed from character type sequence of view. It was clear in this research that some specific character type sequence patterns appear many kinds of compound terms. Furthermore, the relation between each component word and character string with single character type in a compound term were considered.
著者
田口 哲典 青木 輝勝 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.23, pp.91-96, 2005-03-11

筆者らは、これまでに"MIRACLE"システムというリアルタイムで自由に動くことが可能な仮想試着システムを提案した。このシステムは実際に一着だけ服を試着しその服の柄などを変更するシステムであり、実際に試着した服の画像があるため、正確な仮想試着した姿を推測することが可能なシステムである。これまでにオクルージョンやしわ(セルフオクルージョン)などに対応した、平面モデルを用いた画像認識での形状認識を行ってきたが、形状データを可視化するためのマッピングが必要となる。そこで本稿では、リアルタイムでの処理を実現するためのこの平面モデルでのパッチのマッピングアルゴリズムとして、奥行き感を表現するための射影変換を基にしたパッチマッピングアルゴリズムを提案する。We have already proposed a real-time virtual clothing system called MIRACLE, in which user can try various clothes on while acting freely. This system enables to change patterns of clothes when users are putting only one cloth on. We proposed an algorithm of surface image recognition that is able to deal with occlusion and self-occlusion using two-dimensional image pattern matching. In this paper, we propose a two-dimensional texture mapping algorithm based on the projective transform for expressing depth feel in order to visualize surface model.
著者
中川 聖一 大谷耕嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.52, pp.13-18, 1997-05-26
被引用文献数
1

一般に話し言葉の文法の構築は難しい。大量のテキスト文集合がある場合には、n?gramが適切である。しかし、比較的小規模なタスクやユーザが容易に設計したいタスクでは文脈自由文法 (F) が適切である。本稿では文のカバー率を改善するために、n?gramとCFGの利点を取り入れた文法規則の自動学習法について述る。学習方法は、システムに入力された文が文法規則が不備なために受理できない時、システムがこの入力文を使って単語クラスペアやバイグラムの学習することによって実行する。この単語クラスペアやバイグラムの適用方法を変えたいくつかの実験をテキストと音声認識で行ない、文法学習による解析 (認識) 文数の向上及びパープレキシティの変化について調べた。In this paper, we describe an automatic learning method of the grammar rules for improving coverage of acceptable sentences. The learning method is carried out by a sentence which is not accepted by production rules. The system learns wordclass pairs or bigram using this input sentence. We experimented on some strategies of applying wordclass pairs on text parsing and speech recogniton level, and evaluated the coverage of acceptable sentences (or speech recognition rate) and perplexity using above methods.
著者
落合 桂一 鳥居 大祐
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.51-60, 2014-06-30

本研究では,Twitterなどの文章が短いマイクロブログを対象として,位置に関する特徴語を利用した地名の曖昧性解消手法を提案する.従来,同名地名の曖昧性解消には地理的に近い地名との共起が用いられていた.しかし,マイクロブログは文章が短いため,地名以外の単語も曖昧性解消に利用すべきである.そこで,マイクロブログの投稿にはその場所特有のトピックが存在することが多いと考え,地名ごとにその場所特有の単語(特徴語)を利用することで地名の曖昧性解消を行う.特徴語は季節変動などに依存しない定常的なものと,時間の経過によって変化する非定常的なものが存在する.そのため,定常的な特徴語(静的特徴語)を観光案内やWikipediaの説明文のような静的な文書から抽出し,地名と静的特徴語の共起により曖昧性解消を行う.ここでは季節変動や時期に依存しない特徴語を利用する.一方,非定常的な特徴語(動的特徴語)はマイクロブログの特徴であるリアルタイム性を反映し,場所のトピックが時間とともに変化すると考え,従来手法により曖昧性解消された投稿から地名ごとの特徴語を動的に生成し曖昧性解消に利用する.提案手法の有効性を確認するため,再現率および適合率を評価した.地名に対して人手により正解ラベルを付与し正しく抽出できる数を調査した.その結果,従来手法の地理的に近い地名との共起をベースラインとして,提案手法の有効性を確認した.In this study, we propose a disambiguation method for toponyms using words related to the location. Conventionally, toponym ambiguition has been resolved by using nearby toponyms based on the hypothesis that geographically-closed toponyms are appeared frequently in the same contenxt. In the case of microblogs, however, words other than toponyms are preferable to be used because short texts of microblogs have less information. To this end, we consider that microblogs have a topic related to the location and propose a method which uses words related to the location ("location-related words") as disambiguators for each toponym. The location-related words are categorized into two groups. One is static words independent of seasonal variations and so on. The other is dynamic one which depends on seasonal variations etc. The dynamic location-related words reflect immediacy of microblog (i.e., the dynamic location-related words vary with time). We evaluated our proposed method by recall and precision using manually labeled data. The result showed that the recall of our proposed method is higher than that of the conventional method.
著者
宮西 大樹 関 和広 上原 邦昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.1-10, 2014-06-30

マイクロブログ検索には,単語を用いた疑似適合フィードバックによるクエリ拡張が有効である.しかし,単語は意味的・時間的な曖昧性を持つため,単語を用いたクエリ拡張は有効に機能しない場合がある.そこで,本稿では,単語や2語以上の単語の組合せであるコンセプトを用いた疑似適合フィードバックによるクエリ拡張手法を提案する.さらに,提案手法は検索クエリと同時期に出現するコンセプトの頻度の時間遷移に関する情報を疑似適合フィードバックに組み入れることで,マイクロブログサービスのリアルタイム性を考慮する.代表的なマイクロブログデータであるTweets2011コーパスを用いた実験から,提案するコンセプトを用いたクエリ拡張によって,検索クエリに適合し,かつ情報量の豊富な文書を効果的に検索できることを示す.Incorporating the temporal property of words into query expansion methods based on relevance feedback has been shown to have a significant positive effect on microblog searching. In this paper, we propose a concept-based query expansion method based on a temporal relevance model that uses the temporal variation of concepts (e.g., terms or phrases) on microblogs. Our model naturally extends an extremely effective existing concept-based relevance model by tracking the concept frequency over time. Moreover, the proposed model produces important concepts that are frequently used within a particular time period associated with a given topic, which have more power to discriminate between relevant and non-relevant microblog documents than words. Our experiments using a corpus of microblog data (the Tweets2011 corpus) show that the proposed concept-based query expansion method improves search performance significantly, especially when retrieving highly relevant documents.
著者
粟村誉 荒牧英治 河原大輔 柴田知秀 黒橋禎夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.14, pp.1-8, 2014-06-26

近年,膨大な量の文書が Web 上に溢れるようになるにつれ,それらから有用な情報を抽出する技術が重要になってきた.特に,Twitter などのソーシャルネットワークサービス (SNS) は地域固有の情報を含むことが多いため,文書内の地名表現がどこの地名,地域を指しているかを同定することが必要となる.これまで,このような地名曖昧性解消の問題は,語義曖昧性解消の手法を利用して,語彙情報に基づいて解かれることが多く,地名特有の手がかりが使われていない.本研究では,(1) 空間的近接性と (2) 時間的一貫性の 2 つの手がかりを用いて,地名曖昧性解消の精度向上を目指す.空間的近接性は,投稿内の地名同士は距離が近いことが多いという傾向,時間的一貫性は,一連の投稿に現れる地名はそれぞれ関連性があるという傾向をとらえるために導入する.位置情報付きツイートを用いた実験によって,2つの手がかりの有効性を確認した.
著者
黒橋 禎夫 長尾 真
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.1022-1031, 1992-08-15
被引用文献数
34

日本語情報処理において未解決のまま放置されている問題の1つに 長い文を正しく構文解析することがほとんどできないという問題がある文が長くなる主な原因は 1文中に多くの内容が並列的に述べられているところにあるしたがって このような並列する構造を正しく認識できれば 長い文も短くすることができ 文の解析が正しくできる可能性が高くなる多くの文において 並列する部分は何らかの意味において類似しているそこで 文中の並列構造を類似した2つの文節列としてとらえ これをダイナミックプログラミングの手法によって発見することを実現した並列構造としては 名詞句の並列のほかに いわゆる連用中止法といわれている述語句の並列等を対象としたまず 日本語文を文節ごとに区切り すべての文節対について類似度を計算するそして 並列の存在を示す助詞や連用中止などの前後において バランスのとれた並列構造を優先すること 文を意味的に区切っているある種の表現をこえて並列の範囲が広がる可能性は少ないこと 並列構造の直後に「など」のような語が現れやすいこと 等を考慮に入れた上で 類似度の総和が最も大きい2つの文節列を求め これを並列構造の範囲とする方法を考案した180文に対して実験を行ったところ この方法によって82%の精度で並列構造を推定することができた
著者
植芝 俊夫 富田 文明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:18827810)
巻号頁・発行日
vol.44, no.17, pp.89-99, 2003-12-15
参考文献数
18
被引用文献数
9

平面パターンを用いて複数のカメラを同時に校正する新しいアルゴリズムを提案する.これはSturm-Maybank-Zhang による単一カメラのためのキャリブレーション法の拡張であり,2次元位置が既知の参照点を描いたモデル平面を3カ所以上に置いてカメラに提示するだけで,個々のカメラの内部パラメータのみならずカメラ間の位置関係をも推定することができる.モデル平面の動きを知る必要がないという元のアルゴリズムの長所が保存されるので,本手法はステレオビジョンなど複数のカメラから成るシステムを校正する簡便な手段を与える.シミュレーションと実データを用いた実験により提案手法の有効性を示す.A new calibration algorithm for multi-camera systems using a planar reference pattern is proposed. The algorithm is an extension of Sturm-Maybank-Zhang style plane-based calibration technique for use with multiple cameras. Rigid displacements between the cameras are recovered as well as the intrinsic parameters only by capturing with the cameras a model plane with known reference points placed at three or more locations. Thus the algorithm yields a simple calibration means for stereo vision systems with an arbitrary number of cameras while maintaining the handiness and flexibility of the original method. The validity of the proposed technique was verified through simulation and experiments with real data.
著者
合田 憲人 大澤 清 大角 知孝 笠井 武史 小野 功 實本 英之 松岡 聡 斎藤 秀雄 遠藤 敏夫 横山 大作 田浦 健次朗 近山 隆 田中 良夫 下坂 久司 梶原広輝 廣安 知之 藤澤克樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.87, pp.49-54, 2006-07-31
被引用文献数
3

本稿では,2005年12月から2006年5月にかけて実施されたGrid Challenge in SACSIS2006において使用されたグリッド実験環境の構築・運用事例を報告する.Grid Challengeは,大学,研究所が提供する複数の計算資源からなるグリッド実験環境上で,参加者がプログラミング技術を競う大会であり,今大会では1200CPU超の計算資源からなるグリッド実験環境が運用された.本稿では,実験環境ハードウェアおよびソフトウェアの仕様を紹介するとともに,ユーザ管理,ジョブ管理,障害対応といった運用事例についても報告する.This paper presents a case study to operate the Grid testbed for the Grid Challenge in SACSIS2006. The Grid Challenge is a programming competition on a Grid testbed, which is organized by multiple computing resources installed in universities and laboratories. In the last competition, the Grid testbed with more than 1200 CPUs was operated. The paper shows hardware/software specifications of the Grid testbed, and reports experience of the operation, which includes accounting, job management, and troubleshooting.
著者
大野 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.40, pp.17-24, 2000-05-12
被引用文献数
6

エージェント技術から見たXML応用の最近の動向として、注目すべき2つの分野が挙げられる。一つは、B2B (Busness to Business)やB2C (Business to Consumer)のEC (Electric Commerce)分野に関するもので、ウェブを集客、ワークフロー管理、さらに顧客分析・管理に活用するための枠組みとして扱うアプローチである。もう一つの分野は、携帯電話やモバイル機器といった今後のウエアラブル・コンピュータに発展し得る分野の通信プロトコルへの適用である。以上の具体的なとりくみとして、ベルギーのアルカテルの研究所が開発したFIPAのACLに対してXMLを適用した事例が極めて示唆に富む内容を含んでいると思われる。ここではその概要を紹介し考察を加える。From agent technologies view, there are two interesting areas which XML is expected to apply. One is the B2B (Busness to Business) and /or B2C (Business to Consumer) fields of Electric Commerce where internet web technology is applied to collect customers information, workflow management, customer analyses, customer relationship management, and so on. Another is the mobile communication protocol fields which are expected to become realizing wearable computers. Case studies conducted by Alcatel Research Laboratory in Belgium showed the effect to apply XML to FIPA ACL for telecommunication fields, and suggested its possibility to another fields. This paper introduces the situation of FIPA standards, ACL, and the case study by Alcatel, and discusses the tend of applying XML to FIPA agents.
著者
川合 慧
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.962-969, 2004-09-15

プログラミングの問題には、見るからに難しそうなもの、少し考えれば分かるような気がするもの、コツが分かればあっけなく解けるもの、など、いろいろなものがある。特にやっかいなのは、見かけはやさしそうであるが具体的なプログラムを作ってみるとやたらと複雑になる種類の問題である。この「見かけ」は、多くの場合人間の先入観によることが多く、その中でも図形的な要素が寄与していることが多い。今回はその種の問題を取り上げる
著者
谷田貝 健 磯原 隆将 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.48, pp.33-38, 2007-05-25

近年、Web サーバに対するサービス拒否(DoS:Denial of Service)攻撃や分散型サービス拒否(DDoS:Distributed DoS) 攻撃による被害が深刻となっている。これらの攻撃の中には、正常な通信プロトコルで多量の通信を発生させる攻撃もあり、サーバ側での正常な通信と攻撃を見分けることが難しく、既存のセキュリティ対策技術であるウイルス検知システム(VDS:Virus Detection System)や侵入検知システム(IDS:Intrusion Detection System)では検知できないといった問題がある。DoS 攻撃の中でも,HTTP プロトコルの GET メソッドを悪用した HTTP-GET flood 攻撃による被害が発生しており、実際に HTTP サーバがダウンし、サービスの遅延やサーバの停止といった被害が発生している。そこで本論文では、HTTP サーバのアクセスログから、ページのアクセス挙動を解析することで、上記のような HTTP-GET flood 攻撃を検知する方式を提案する。これは、HTTP サーバのアクセスログから、1) コンピュータウイルスなどからの攻撃では、攻撃端末が同じ振る舞いを持つことに注目し、共通する閲覧順序を持つクライアントを攻撃クライアントとみなす手法、2) 本来のクライアントは閲覧ページの情報量が大きな場合に閲覧時間が長くなることに注目して、情報量に依存しない閲覧時間のアクセスを攻撃とみなす手法の2通りから構成される。実際に運用されている HTTP サーバのアクセスログを用いた評価により、HTTP-GET flood 攻撃を迅速に検知できることを確認し、提案方式が本来のクライアントと機械的なアクセスを見ける手法として有効であることを示す。Recently, there are many denial-of-service (DoS) attacks by computer viruses or botnet. DoS attacks to the Web service are called HTTP-GET flood attack and threats of them increase day by day. In this type of attacks, the malicious clients send a large number of HTTP-GET requests to the target HTTP server. Since these HTTP-GET requests have legitimate formats, an intrusion detection system (IDS) can not detect them. In this paper, we propose HTTP-GET flood attack detection techniques based on analysis of page access behavior. We propose two detection algorithms, one is focusing on a browsing order of pages and the other is focusing on a correlation with browsing time to page information size. We implement the proposed scheme and evaluate the attack detection rates, i.e., false positive and false negative. The results show that our techniques can detect the HTTP-GET flood attack effectively.
著者
西村 拓一 伊藤 日出男 中村 嘉志 山本 吉伸 中島 秀之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.2659-2669, 2003-11-15
被引用文献数
11

?<「いつでも,どこでも,誰でも」情報にアクセスできる遍在(ユビキタス)型情報処理社会では,莫大な情報から「いま,ここで,私が」欲しい情報を簡便なインタフェースで提供することが重要である.そこで,本論文では,適切な位置で適切な方向に端末を向けるだけでインタラクティブに音声情報を取得する無電源小型情報端末(Compact Battery-less Information Terminal: CoBIT)を用いた情報支援システムを提案する.環境側の装置からは音声情報とエネルギーを伝える光を照射し,CoBITでは太陽電池に直結したイヤホンで音を聞くことができる.また,CoBITの表面には反射シートを貼り付けることで,赤外光投光カメラを用いればCoBITの位置やおよその方向を容易に推定することができる.これにより,CoBITの位置・方向の履歴およびユーザからの合図を基に適切な情報を直感的かつ容易な操作でインタラクティブに提供できる.本論文では,実装したCoBITの特性を示し,その試験運用やプロトタイプシステムを紹介する.The target of ubiquitous computing environment is to support users to get necessary information and services in a situation-dependent form. In order to support users interactively, we propose a location-based information support system by using Compact Battery-less Information Terminal (CoBIT). A CoBIT can communicate with the environmental system and with the user by only the energy supply from the environmental system and the user. The environmental system has functions to detect the terminal position and direction in order to realize situated support. In this paper, we also show various types of CoBITs and the usage in museums or event shows.
著者
大渕竜太郎 StateAndrei ChenDavid BrandtAndrew TectorChris BajuraMichael FuchsHenry
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.59, pp.15-22, 1994-07-08
被引用文献数
1

仮想インターフェース技術は人間が実世界を知覚し理解する能力を拡大する可能性をもっている.たとえば、see?through Head?Mounted Display ()(シースルーH)を用い実世界の画像と超音波断層像を重ね合せるaugmented reality(拡張現実)システムによって、医師が母親の体内の胎児を「見る」ことが可能になるかもしれない.しかし、現在、こういった拡張現実システムの研究は利用可能な計算処理能力によって制約されている.本論文では、実時間・実空間で医療用3次元超音波像を表示する拡張現実システムを題材に、計算処理能力の制約(の一部)を取り除いた場合いったいどのような可能性が開けるのか、またどのような問題点が残るのか、探って見た.今回紹介する実験と、過去にわれわれの試みた同一目的の拡張現実システムで得られた経験とにより、拡張現実システムの将来に重要な課題の幾つかを明らかにした.Virtual interface technology offers potential to enhance human perception and understanding of the real world. An augmented reality systems with a see-through Head-Mounted Display (HMD), for example, may enable a doctor to view the unborn baby in the mother's abdomen, by combining images of the real world and the image acquired by medical ultrasound echography scanners. Exploration of such systems, however, has been limited by the computational capabilities available. This paper explores the possibility of augmented reality for a particular application, real-space, real-time display of 3D medical echography images, by removing some of the limitations of current computational capabilities. Combined with our previous experience, such exploration have identified issues important to determine future direction of such augmented reality systems.
著者
吉村 真 清水 雅夫 田中 正行 奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.1, pp.169-176, 2007-01-12

時系列画像を用いた画像処理には,安定で高精度な画像レジストレーションを必要とするものが多い.このような画像レジストレーションでは,多くの場合,アフィン変換や射影変換などの,比較的自由度が低いモーションモデルが採用されてきた.しかし,このようなモーションモデルでは正確に表現できないような変形をする撮影対象もある.本論文では,画像上に多数配置した制御点の移動をパラメータとする,B-Spline画像変形を用いた画像間レジストレーション手法を検討する.従来,このような非剛体レジストレーションでは,画像の輝度勾配を用いた勾配法によってモーションパラメータを求めていたが,テクスチャが少なく輝度勾配が小さい領域では勾配法が安定に収束しない問題があった.そこで,輝度勾配に応じて変化する安定化項をコスト関数に導入し,画像によらず高精度でしかも安定にモーションパラメータを推定できるようにした.非剛体変形する対象の例として,望遠レンズで遠方の対象を撮影するときに生じる大気揺らぎ(かげろう)と,水面を通して水中物体を撮影するときに生じる揺らぎを取り上げる.これらの揺らぎは,観測時間を十分に長く取れば平均位置に対して対称になる.そこで,このような揺らぎを含む時系列画像を時間方向に平均化することで,空間的にぼやける代わりに揺らぎを除去できる.この平均化画像に対して各入力画像を非剛体レジストレーションすることで,入力時系列画像から揺らぎを除去することができる.揺らぎを含む実画像を利用した実験を行い,効果を確認した.A stable and highly accurate image registration technique is required for sequential image processing. Affine and projective transforms are often used for motion models of the image registration, but some objects cannot be modeled with the motion models using such a limited number of parameters. In this paper we discuss a non-rigid registration that utilizes a B-Spline image transformation with a parameter-set of the control vertex positions. The parameter-set can be estimated using a gradient-based parameter optimization method. The optimization method is, however, sometimes unstable at texture-less regions with image noise. We have introduced a stabilization term that varies with the magnitude of image gradient to the cost function, which allows estimating a stable and accurate parameter-set even if the image has a weak texture.In the experiments, we have applied the stable non-rigid registration technique to eliminate two types of fluctuations in image sequences; an atmospheric fluctuation and a fluctuation through a watter surface. A deformation-eliminated reference image is obtained by averaging image frames in the sequence, and then each frame is non-rigidly registered to the reference image. The experimental results demonstrate the stability and accuracy of the proposed non-rigid image registration technique.
著者
西崎 真也 樋口 貴志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.103-103, 2000-11-15

本論文では,ファーストクラス環境の機構を用いて単一化機構を関数型言語へ組み込む方法を提唱する.単一化子は変数上の代入として表現されるが,これを変数の束縛する環境とを同一視することにより,単一化の機構を関数型言語へ自然に組み込むことが可能となる.In this paper, we propose a way of embedding of the unification mechanism into function languages through facility of first-class environments, where unificands are introduced as expressions and their evaluation is defined as the first-order unification.