著者
今井 康介 八木 康史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.4, pp.139-145, 2001-01-18
被引用文献数
1

本報告では,予めロボット移動に伴い得られた全方位ルートパノラマ画像を記憶しておくことで,ロボットを誘導する方法を提案する.ロボットの自己位置は,一対の動的輪郭モデルにより記憶画像列と入力画像とを対応付けることで求める.Described here is a route navigation method for a mobile robot with an omnidirectional image sensor. The route is memorized by a series of consecutive omnidirectional images at the horizon while the robot moves to the goal position. While the robot is navigating to the goal point, the input is matched with memorized spatio-tempral route patterns image by using dual active contour models and we can estimated the exact robot position
著者
大津山 公平 Sergey V. Ten 小林 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.96, no.80, pp.113-118, 1996-08-27
参考文献数
11

パイプライン制御、スーパースカラ、分岐予測、多階層キャッシュなどを用いた最近の高速計算機の正確な性能評価を行うために命令トレース駆動シミュレーションはますます重要性を高めてきている。しかしながら命令卜レースの作成は多大な労力を必要とする。今回、我々はPowerPCの仮想計算機環境であるPVSにmallocなどの基本関数を追加することで、命令トレースを容易に採集することを可能にした。本論文ではPVSの機能拡張とSPEC92トレースの解析結果について報告する。
著者
齋藤豪 中嶋 正之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.70, pp.79-84, 1999-08-23
被引用文献数
4

従来のペイントツールでは円盤を筆の接地面とするストロークか,もしくはエアブラシのような効果を発生させるストロークがほとんどであり,実際の筆のような表現力の高いストロークを描画することができていない.ストロークの表現力を高めようとする研究も行われているが,実際の筆での描画と比較した場合,それらストロークの制御法は,実際の筆の操作と異なり,不自由さが存在する.そこで,本稿では,タブレット型ポインテイングデバイスを入力として,実際の筆と同様な操作により,表現力の高いストローク入力の可能な筆の物理モデルの提案を行う.Strokes drawn by current paint tools' brushes are almost based on disc tracks or an air brush. These have a limit their expression comparing with real brushes in the world which can draw subtly and variously. These are studies to develop the expression. However their stroke controlling methods are not same as in the real world and are not easy. This paper describes a novel three dimensional physics based brush model which is controllable intuitely by natural operations with pen tablet device and which allows high expressive strokes.
著者
黄瀬浩一 百田 賢一 杉山 淳一 馬場口 登 手塚慶一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.1716-1730, 1993-08-15
被引用文献数
5

印刷文書こ記録された情報を計算機を介して有効利用するためには、文書中の文字を認識し、論理構造により構造化するという文書画像理解が不可欠となる。一般に、文書の論理構造は、章、節などの論理オブジェクトの木構造として表現され、文書のレイアウトとともに、コンテントとも深い関連性を持つものである。したがって、文書画像理解のロバスト性を向上させるためには、いずれか一方ではなく、両者を知識として蓄え、協調的に使用することが望ましい。本論文では、仮説駆動型の処理戦略の導入により、この目標の達成を試みる。本手法では、まず文書のレイ・アウトに関する知識を用いて、論理オブジェクトの領域を抽出する。ここで、抽出結果に複数の可能性が残る場合には、互いに矛盾する仮説として生成する。生成された仮説は、依存関係を保持する依存関係データベースにより記録・管理され、処理の制御に使用される。また、処理の途中で発見された仮説の矛盾は矛盾データベースに記録され、探索空間の削減に用いられる、次に仮説の依存関係、矛麿を考慮しつつ、コンテントに関する知識を用いて仮説を検証する。本手法では、単語の接続性、単語列の矛盾という二つの概念を導入し、知識を表現する。縦書き名刺100枚を対象とした仮説生成検証実験から、文字の摘出率93.0%、論理オブジェクトの抽出率92.6%、コンテントの同定率86.8%を得、本手法の有効性を確認した。
著者
新見 道治 峯脇 さやか 野田 秀樹 河口 英二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1894-1903, 2003-08-15
被引用文献数
3

自然言語文の意味情報を利用したステガノグラフィを提案する.本手法では,著者らが提案しているSD式意味モデルを利用して自然言語文を意味記述し,その記述されたデータに対して埋込み抽出処理を行う.SD式意味モデルでは,文の意味情報をSD式と呼ばれる記号列で記述し,それらに意味量と呼ばれる情報量が数値として対応する.本手法での埋込み処理とは,意味量と秘密情報の値を一致させることである.すなわち,与えられた自然言語文に対応するSD式の構造を変化させることによってそのSD式の意味量を埋め込もうとする秘密情報の二進数値に一致させるものである.意味量を増加させる場合は,SD式内の抽象的な概念を具体的な概念で置き換え,逆に意味量を減少させる場合は,具体的な概念を抽象的な概念で置き換える.これにより,秘密情報が埋め込まれた文にも意味的な矛盾は生じない.秘密情報を抽出する場合,SD式の意味量を計算することにより,秘密情報を取り出すことができる.実験では,新聞記事と招待状の2つのテキストデータに対してデータ埋込み実験を行い,提案法の妥当性を検討した.This paper proposes a method for linguistic steganography in consideration of the meaning of natural language sentences. To describe the meaning of the sentences, this method uses SD-Forms, which is a meaning description form consisting of symbols, developed by the authors. An SD-Form is assigned an amount of semantic information of a sentence. The amount of the meaning of sentences is used to carry secret information on text data. In embedding secret information, firstly the sentences are transformed to SD-Forms and then the amount of semantic information of SD-Forms is decreased or increased to coincide with the value of the secret information. In decreasing the amount of semantic information, concepts are substituted with its upper concepts, on the other hand, concepts are substituted with its lower concepts in increasing the amount.We can expect the sentence with secret information embedded is consistent in the meaning. We report the feasibility of the proposed method by experiments in which texts data in newspaper and invitation are used.
著者
野見山 寛之 満保 雅浩 静谷啓樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.108, pp.31-35, 1998-11-27

従来の電子透かし法が持っていた否認不可に係わる問題を解決するために、非対称電子透がし法が考案され、理論的な定義と、その具体的な構成例が示されている。しかし、最初に提案された非対称電子透かし法にはサーバの不正の余地が残されており、完全に安全だと言い切れないことが指摘されている。これに対応して、サーバの不正への対策を意図した具体的な電子透かし法が幾つが提案されている。ところが、非対称電子透かし法の定義自体の矛盾はまだ修正されていないため、本論文では、この修正を行う。加えて、今までに見過ごされているサーバの不正が存在することを指摘し、その一解決策を示す。このサーバの不正は、著者の知る限りにおいて、サーバの不正を考慮した各種の方式を含む、既存の全ての方式に共通に存在する不正である。In order to solve the problem of non-repudiation in ordinary fingerprinting, asymmetric fingerprinting has been introduced in [10], and its definition and concrete samples are shown. However, it is pointed out in [8] that concrete asymmetric fingerprinting schemes shown in [10] have a problem of server's deviation. Accordingly, several concrete asymmetric fingerprinting schemes supposedly solving this problem have been proposed in [10] and other papers. In this paper, we change a part of the definition of asymmetric fingerprinting in [8] since it is not well defined on the buyer's security. Moreover, we point out that there is a server's deviation overlooked in the previous papers, and show a scheme secure against the deviation.
著者
永瀬 宏 井上 清一 四七 秀貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.2255-2263, 2000-08-15
被引用文献数
3 3

全順序関係を持つセキュリティレベル設定アルゴリズムの研究については,グラフ解析に基づいたセキュリティレベル設定法であるSLAアルゴリズム(Security Level Assignment)が発表されている.これは,データを流したいという処理要求とデータを流したくないという機密要求をそれぞれ独立したグラフで表し,それらを重ね合わせたグラフを解析して設計可能判定性とレベル設定を行うアルゴリズムである.SLAで設定されるレベルは,設定が可能なレベルの許容値の中で最小値となることから,レベルを上げても要求実現には矛盾が起こらない場合がある.そこで本論文ではレベルの許容値の中で最大値のレベルを決定する逆SLAアルゴリズムを新たに提案し,これをもとにレベルの変更可能な範囲を導出する.For the research of assigning totally ordered security levels, the SLA (Security Level Assignment) algorithm was proposed from graph theoretic approach. In the SLA algorithm, processing requirement to flow data and confidentiality requirement to inhibit data flow, among entities, are firstly expressed in two independent graphs. Then, two graphs are mixed to an integrated requirement graph. By analyzing the integrated requirement graph, design capability is evaluated, and security levels are assigned to entities. Since security levels, assigned by the SLA algorithm, take minimal value within the allowable range of levels, security levels of appropriate entities may be raised without contradicting to original requirements. Hence, this paper newly proposes inverse SLA algorithm to find the maximal allowable security levels, and to determine freedom of security levels assigned to entities.
著者
太田諭之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.7-9, 2008-12-12

インターネットを利用して作曲者と楽曲の情報を呼び出し、聴覚的な情報 (MIDI) や視覚的な情報 (FFT アナライザ) を表示させ、演奏家の演奏の支援となるデータベースを作成した.HTML と簡単な Java Script だけで実現させている.このデータベースにより演奏者が効率的に情報を得ることが出来,必要な情報の収集が容易となる.又,データベースソフトを用いていないので,データの変更や書き換えは HTML のタグを理解していれば簡単に出来る.I created database the information on a musical piece. It was called with the composer using the Internet, hearing information (MIDI) and visual information (FFT analyzer) were displayed, and the database used as support of a performance of a player was produced. It is made to only by HTML and easy JavaScript. A player can acquire information efficiently with this database, and collection of required information becomes easy. Moreover, since database software is not used, change of data and rewriting can be simply performed, if you understand the HTML tag.
著者
北上 始 館野 義男 五條堀 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.44, pp.17-26, 1994-05-27

三大国際DNAデータバンク(日、米、欧)で利用されている生物分類樹データベースは、全て、コンピュータを用いた生物学の研究に有用な電子化辞書である。しかしながら、それらの生物分類樹データベースは、無矛盾に統合化されていない。もし、それらが統合化されれば、統合化された電子化辞書を用いて、生物研究結果の間の比較や既存の研究結果から将来の研究方向の選択などに利用することができる。また、形態学上のデータから計算された生物分類樹と分子データから推論された分子進化系統樹との間を比較するのにも有効である。ここでは、生物分類樹データベースの無矛盾な統合化のために、既存の生物分類樹データベースを無矛盾にする方法について述べられている。データベースの矛盾は、生物学が、近年、急速に発展していることにより生じている。即ち、この急速な発達により、生物分類樹の再構成が頻繁に行われてるが、現存のデータベースにはそれが十分に行われていないのである。この矛盾解消のために、近傍検索によるエラー診断、統合性制約による矛盾ノード抽出、エラー修正ツールなどについて述べられている。また、分散環境における矛盾抽出方法についても述べられている。以上は、全て、関係データベース管理システムを用いて実現されている。All the taxonomy databases constructed with the DNA databases of the international DNA data banks are powerful electronic dictionaries which aid in biological research by computer. The taxonomy databases are, however not consistently unified with a relational format, If we can achieve consistent unification of the taxonomy databases, it will be useful in comparing many research results, and investigating future research directions from existent research results. In particular, it will be useful in comparing relationships between phylogenetic trees inferred from molecular data and those constructed from morphological data. The goal of the present study is to unify the existent taxonomy databases and eliminate inconsistencies (errors) that are present in them. Inconsistencies occur particularly in the restructuring of the existent taxonomy databases, since classification rules for constructing the taxonomy have rapidly changed with biological advancements. A repair system is needed to remove in consistencies in each data bank and mismatches among data banks. This paper describes a new methodology for removing both inconsistencies and mismatches from the databases on a distributed computer environment. The methodology is implemented in a relational database management system, SYBASE.
著者
春野 雅彦 白井 諭 大山 芳史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.3177-3186, 1998-12-15
被引用文献数
15

本稿ではコーパスから決定木を構成し日本語係受け解析に適用する手法を提案する.一般に日本語係受け解析では2文節間の係りやすさを数値で表現し,その数値を1文全体で最適化することによって係受け関係を決定する.したがって,日本語係受け解析の問題は2文節間の係りやすさを正確に計算することに帰着される.提案手法の主旨は2文節の係りやすさの評価と必要な属性の自動選択に決定木を利用するということである.既存の統計的依存解析の研究では,文節の種類によらず,あらかじめ決められた属性すべてによる条件付き確率で係りやすさを評価する.一方,決定木による手法では,係受け関係にある文節とそうでない文節を弁別する属性が,2文節の種類に応じて重要な順に必要な数だけ選択される.したがって,大量の属性をシステムに与えても必要がなければ利用されず,データスパースネスの問題を避けることが可能となる.これによって構文解析の精度向上に効果が期待される属性はすべて採用することができる.EDRコーパスを用いて手案手法の評価実験を行ったところ,既存の統計的係受け解析手法を4%上回る解析精度が得られた.さらに本実験では,1.決定木の枝刈りと解析精度の関係,2.データ量と解析精度の関係,3.種々の属性の解析精度に与える影響,4.文節の主辞に関して頻出単語の表層,分類語彙表カテゴリを属性に加えた場合の影響,の各項目について検討を行った.その結果,1.少なめの枝刈りで解析精度が向上する,2.係受け解析の学習に必要な文数はおよそ2万文である,3.属性のうち特に有効なのは,係り側文節の形と文節間距離である,4.主辞の語彙情報を使っても必ずしも解析精度が上がるわけではない,の4点で明らかとなった.これらの結果は今後日本語係受け解析システムや日本語解析済みコーパスを構築する際に一定の指針となりうる.This paper describes a Japanese dependency parser that uses a decision tree.Jananese dependency parser generally prepares a modification matrix,each value of which represents how a phrase tends to modify the other.The parser determines the best dependency structure by totally optimizing the values in a sentence under several constraints.Therefore,our main task is to precisely evaluate the modification matrix from corpora.Conventional stochastic dependency parsers define a set of learning features and apply all of them regardless of phrase types.On the contrary,our decision tree based method automatically selects significant and enough number of features according to the phrase types.We can make use of large number of features that may have contrivution to parsing accuracy.The proposed method was tested with EDR corpus and yielded significantly better (4%) performance over a conventional statistical dependency parser.In addition,we tested the following 4 properties of the system;1.relation between parsing accuracy and pruning of decision tree,2.relation between parsing accuracy and amount of training data,3.relation between types of features and parsing accuracy and 4.parsing accuracy when additionally using frequent open class words and thesaurus categories.The results were 1.weak pruning yielded better performance,2.the decision tree learning for dependency parsing required fifty thousands Japanese sentences,3.the type of modifier and the modification distance are particularly effective for parsing accuracy and 4.open class words and thesaurus categories do always improve the accuracy.These findings may offer the important clues to Japanese parser developments and corpus constructions in the future.
著者
橋田 光代 片寄 晴弘 保科 洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.111, pp.103-109, 2003-11-07

与えられた楽譜からフレーズ頂点を推定(or 付与)する手法のひとつに保科理論がある.頂点選択や演奏表現のための条件がよく整理されており,理解しやすい.ただし,保科理論では,グループ境界に関しては人間の直感的な思考を前提にしており,直接,計算機処理に用いることはできなかった.本稿では,保科理論をもとに,スラーの始点と終点に関する制約を利用し,頂点推定の根拠からのvotingによって各グループの頂点を推定するモデルを提案する.ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」第2楽章では,概ね正しい頂点を導き,他曲における推定でも約80%を超える正答率を得た.This paper describes a computational model which estimates notes corresponding to the apex in a phrase, based on Hoshina's theory, which deals with the way to express phrases with giving an apex. The theory illustrate concrete examples of the apices and numerates principles for selecting apices. However, it requires further formalization in order to use the theory on computer systems. We propose a computational model of estimating apices based on voting by the evidences which support the note to be the apex, using slur boundaries. On the piano sonata of Beethoven's "The Pathetic", the second movement, almost right apices were estimated. The algorithm is able to estimate apices with over 80% accuracy.
著者
坂上 秀和 坂口基彦 延藤 里奈 石川雄一 朝倉敬喜
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.92, pp.7-12, 2005-09-21

従来のコラボレーション・システムの多くは,部門や企業などの固定的な組織を前提に設計されている.しかしこれらは,昨今の業務の変化が激しい事業環境においては,有効に機能しないことが問題となり,近年は,組織内で公式・非公式に形成されるコミュニティ活動に焦点をあてる試みが注目されている.本稿では,知的労働者のワークスタイルとコミュニティ活動の特徴について考察し,事業環境の変化に伴うそれらの変化について明らかにする.その上で,動的コミュニティ管理の概念をシステム・アーキテクチャに導入することにより,情報共有,セキュリティ確保などのコラボレーション支援環境実現に必要な機能モジュール群の連携・統合が可能なモデルを提案し,本モデルに基づく試作システムについて報告する.Many of conventional collaboration systems are designed for fixed organizations such as sections and companies. However,such systems are not effective in recent business environment because of the incessant changes; there is greater attention on the approaches of focusing on the communities that are created formally or informally. This paper argues the workstyle and community activities of knowledge-workers and their shifts caused by the changes of business environments. We propose a collaboration system architecture for knowledge communities based on a concept of "dynamic community management". This architecture enables to integrate a group of function modules which is necessary for realizing collaboration environments such as information sharing and security ensuring. We also discuss on the prototype system based on this architecture.
著者
千田 恭子 篠原 靖志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.86, pp.91-96, 2001-09-10

技術成果に関するPR資料やプレゼンテーションでは、専門家だけでなく一般の人にもアピールする表題をつける必要がある。そこで本研究では、専門的な技術性かを、専門知識のない一般の人にもアピールできる表題のつけ方を明らかにすることを目的とする。そのため、論文・報告書の表題(4325題)と、それと同種の研究成果を報じた新聞記事の見出し(1411題)との比較分析を行った。そして、新聞の見出しでは、専門知識のない人にもその技術の価値が伝わるように、「開発技術の具体的な動作内容でなく、開発目的を示すことで、その技術の要旨を表す」「開発技術の実現方法でなく長所を示すことで、その技術の新規性を表す」という方策をとっていることを明らかにした。In order to publish reports or pamphlets on newly developed technologies for the general public, the authors have to compose titles appealing to the common reader. In order to clarify the method of composing the titles, this research compared between paper titles and newspaper headlines. On comparison, it became clear that the following tactics is used in the newspapers headlines to get the value of the technology across to the reader who lacks expert knowledge. ・It is expressed that what sort of technology it is by the phrase expressing what purpose the technology is for, instead of by the phrase expressing what the technology does. ・It is express that what the novelty of the technology is by the phrase expressing its strong point, instead of by the phrase expressing the method of realizing it.
著者
塚田 恭章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.236-246, 2005-01-15

悪性プログラムから計算機を守るためプログラム本体とそれが正しく安全に動作することの数学的証明を同時に流通させる方式(Proof-Carrying Code)が近年提案され,電子署名に基づく現行方式より高い安全性を保証する新技術として期待が集まっている.この方式の課題であった証明サイズの爆発の問題も,対話的・確率的手法に基づく効率的な証明検証技法を応用した対話型安全性証明つきプログラム配信方式の適用により対処できる.しかし,証明をそのまま流通させることは証明の盗用や悪用(たとえば証明を利用したリバースエンジニアリングなど)を招く恐れがある.この問題を解決するため,本論文において,安全性証明の存在をゼロ知識対話型プロトコルを利用して保証する方式を提案する.本方式により,証明の盗用・悪用を防ぐことができる.特に,証明の所有者が正規のプログラム開発者に限られるため,証明の所有をプログラム著作権の保持と見なすことも可能となる.すなわち,提案方式は,プログラムの安全性を効率的に検証したいという利用者側の要求とプログラムの著作権を保護したいという開発者側の要求を同時に満たすことができる.Proof-carrying code (PCC) is a promising new mechanism that can protect computers from unreliable and possibly malicious foreign programs transmitted by untrusted hosts. One problem with PCC is that safety proofs carried by codes are inherently complex and often larger than the codes themselves and hence proof checking would be an intractable task for each code consumer. This problem was solved by extending the simple certification mechanism of PCC to make it interactive and probabilistic. Another problem is that safety proofs are open and can be used by stealth. To solve this problem, the present paper proposes the use of zero-knowledge protocols, with which proofs in the interactive and probabilistic extension of PCC can be hidden. The proposed mechanism is shown to have a potential application to the proofs-as-copyrights interpretation. In other words, the proposed mechanism has an advantage in that it not only efficiently ensures "safety" (which is requested from the code consumer's side) but also guarantees "copyright" (which is important for the code producer's side) at the same time.
著者
中村 康久 福島 隆人 尾作勝弥 松本 直樹 出町 大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.89, pp.87-92, 2005-09-06

安全性と先進性を提供するために、日常生活空間と車内空間のシームレス化実現を目指したⅤMC(Vehicle Mobile Convergence)コンセプトについて紹介する。まず政府が提唱するu-JAPAN政策におけるVMCの役割、位置付けを説明し、VMCのコンセプト、サービスイメージについて述べる。具体的には携帯電話と車載通信モジュールが同一の電話番号で通信が可能なスイッチホンサービスのコンセプトを紹介する。更に、昨年の道路交通法の改正を受けて開発したFOMAハンズフリー装置やメール連携の仕組みについて説明する。最後に、最近携帯電話で広く採用されつつある近距離通信方式(FELICA)のITSへの応用について述べる。In this paper, VMC(Vehicle Mobile Convergence) Concept for Advanced ITS service is explained. VMC is a high-level concept to increase safety and security by integrating the 3G cellular technologies and car electronics, ITS. Various example such as FOMA switch-phone service, hands-free service and FELICA are introduced. WC is under the framework of u-JAPAN policy to achieve ubiquitous network by the year 2010.
著者
今村 誠 伊藤山彦 増塩 智宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.11, pp.17-24, 2003-01-31
被引用文献数
2

2001年ごろから、Webコンテンツに意味情報を付与することによりWebの有用性を飛躍的に高めようとするセマンティックWebが注目されるようになってきた。そして、W3C(WorldWideWeb Consortium)では、この意味情報を表現するメタデータやオントロジを記述する言語の標準化を進めている。本稿では、セマンティックWebが普及するか否かは、メタデータやオントロジの作成コストに見合った効果が得られる応用システムがどれだけ現れるかにかかっているとの問題意識をもって、最近のセマンティックWebの標準化動向を概観した上で、今後の方向性を示唆する応用システム事例を紹介する。紹介する応用分野は、文書管理、知識経営(Knowledge Management)、EAI(Enterprise Application Integration)とEC(Electronic Commerce)、検索ポータル、および個人情報管理である。The Semantic Web, which intends to increase the usability of the web highly by adding semantic information to web contents, has been paid much attention recently. W3C (WorldWideWeb Consortium) has been standardizing metadata and ontology description languages. We think that whether the Semantic Web will be widespread or not depends on the emergence of new applications whose benefits are superior to the creation cost of metadata and ontology. In this paper, we survey the latest standardization trends and introduce some system examples which suggests future directions of the semantic web applications. Introduced application fields are document management, knowledge management, EAI (Enterprise Application Integration) and EC(Electronic Commerce), search portal, and personal information management.
著者
廣川 佐千男 伊東栄典 下司 義寛 Yufeng Dou 池田 大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.108, pp.31-36, 2005-11-02

iPodに代表される携帯メディアプレーヤーの出現により音楽業界の状況が大きく変わりつつある。iTMSに登録された個人的プレーリスト群に現れる曲目やアーティストの出現頻度の解析により、相互関連を表す概念グラフを構築する方式を提案する。Portable music players are chaning the music entertainment environment. They can download the music through network. This paper proposes a method for extracting relation and popularity of songs and artists which appear in playlists of iTMS(iTunes Music Store).
著者
山本 秀樹 甲斐 郷子 大里 真理子 椎野 努
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.849-860, 1990-06-15
被引用文献数
9

本論文では 会話シミュレーションを基にした語学訓練用知的 CAI システムにおいて 学習者に適切な指導を行うための意図の理解とそれに基づいた会話制御を行う方式について述べた.本システムを使用する学習者は シミュレートされている場面に関係した意図だけでなく 英語の知識に関した意図を持つ.この意図が 明示的に示されない場合 システムは それを学習者の誤り 発話文の表層の情報などから理解しなければならない.学習者の意図を考慮した発話を行うために システムの会話制御部を シミュレーション会話制御部 教育会話制御部 および会話制御切替部から構成する.シミュレーション会話制御部は 目標指向の会話モデルに基づいた会話を制御する.発話の中に 目標-副目標関係 目標-手段関係が検出できる場合は 発話は会話の流れに沿っているといえる.会話制御切替部は 学習者からの教育会話の要求や 会話の中の誤りによって教育会話を起動する.教育会話は 学習者の誤った知識を正すなどの教育目標を連成すべく制御される.教育会話の目標が達成されたら 教育会話が起動される以前のシミュレーション会話に制御を移動する.本方式により 従来のシステムと比較して柔軟な教育が可能になり学習効果が向上する.本システムで採用した会話制御部の構成は シミュレーション会話制御部を他の教育対象のシミュレータと入れ換えることにより 英会話以外の知的 CAI システムに対しても応用可能である.
著者
加藤常員 小沢 一雅
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.1950-1959, 1996-11-15
被引用文献数
3

分類操作は 大きく階層的分類と非階層的分類に分けられ それぞれに多くの手法(クラスタリング手法)が提案されている. 本論文では 多値の遺伝子表現を採用した遺伝的アルゴリズムに基づく非階層的クラスタリング手法を提案する. 一般にクラスタリング手法は クラスタの評価基準および分類の具体的な手順を定めるものである. 非階層的クラスタリング手法では データを k 個のクラスタに分割する際 分割数 k は与えられるか 手法の一部として決定される. 非階層的クラスタリング手法の主たる戦略として まず仮のクラスタ分割を与え 評価基準がよりましな分割に逐次改良していく方法(分割最適化法)がある. この方法では 初期の分割あるいはクラスタの核といった初期条件が最終の分割結果に根本的な影響を及ぼし ときとして局所最適解(分割)に陥る場合も多い. 一方 遺伝的アルゴリズムは 局所最適解を回避することができる多点探索の特長を持っている. 本研究は 遺伝的アルゴリズムの多点探索能力をいかし ロバストな非階層的クラスタリングの実現をめざすものである. 提案する手法は 優性遺伝をモデルとした新たな遺伝的アルゴリズムによって構成されている. 本手法の特性を確認するため 分割最適化法の代表的な手法である k-means 法に基づく比較実験を行った. 実験では 2変量データ(点配置パターン)を用い 評価基準は平方和分解の原理に基づくクラスタ内平方和の総和を採用した. 実験結果として 在来の手法では数%しか最適な分割を得ることができない対象に対して 本稿で提案する手法によれば 80%に近い割合で最適な分割が得られることを確認した.This paper treats a clustering procedure by using the genetic algorithm. As is well-known, existing clustering procedures are classified into two types; i.e., hierarchical and non-hierarchical types. In this paper, a non-hierarchical clustering procedure based on the genetic algorithm has been presented. We call it GA procedure. Our GA procedure can be characterized by its strong power of the multi-point search. From this, the probability to obtain the optimum solution can be made higher than existing procedures. In our experiment, the GA procedure and a typical existing procedure for the so-called k-means method have been compared in terms of probability to obtain the optimum solution and other related aspects. For three kinds of experimental point patterns, the GA procedure had shown its robustness in searching the optimum solution.