著者
芳賀 和敏
出版者
北見工業大学
雑誌
北見工業大学研究報告 (ISSN:03877035)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.47-70, 1996-09

》Die gestundete Zeit《 ein lyrisches Gedicht Ingeborg Bachmanns,das das Titelgedicht des Gedichtbandes sei,wird hier mit,, Anmerkungen" versehen. Es handelt sich um eine Art von Resignation ; sie resignierte vor dem Schicksal !? Sie sagte einmal im Jahre 1965 : sie habe darum auch viele Jahre keine Gedichte mehr geschrieben,weil sie eben nicht Gedichte schreiben konne,oder sie konnte es zwar, moge aber nicht,wenn da nichts sei ausser verfugbaren selbst entwickelten Techniken und eben der Luft・・・・・. Es liege eben nichts in der Luft. Nichts in der Luft, worin Reales, ein ,,Biographisches" einstromt. Es tritt ein, das zweifach reflektierte Verhaltnis zwischen beiden Dichtern,namlich zwischen I. Bachmann und P. Celan,das personliche und das lyrische Verhaltnis. Dass zwischen ihnen eine Liebesbeziehung entstand ist kein Geheimnis." Das Gedicht》Die gestundete Zeit,《reflektiert das Liebesverhaltnis und dahinter eine geschichtliche Konstellation, oder zusammen ein Schicksal. Gedichte Celans neigt sich zum Schweigen, dann steht immer bei Bachmann eine Kontinuitat, von dem lyrischen Gedicht zum Roman 》Malina《, besonders darin in der Legende 》Die Geheimnisse der Prinzessin von Kagran《 eine lyrische Kontinuitat. Der Liebe, nicht Lyrik=Gedichte hat Bachmann entsagt.
著者
吉田 孝 中島 秀喜 瓜生 敏之
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

我々はこれまでに合成および天然多糖類を硫酸化した硫酸化多糖は高い抗HIV作用を持つことを見出し研究を続けている。特に天然多糖カードランを硫酸化したカードラン硫酸は、低毒性であり高い抗HIV作用を示すことを明らかにした。作用機構は、硫酸基に由来する(-)電荷が、HIVのエンベロープタンパク質gp120の(+)電荷集中部位に静電的に相互作用してエイズウイルスがT細胞などへ感染することを阻害すると考えた。インフルエンザウイルスもエンベロープタンパク質を持つ。本研究では、カードラン硫酸の抗ウイルスメカニズムによりインフルエンザウイルスにも適用させた材料化を検討した。
著者
堀尾 佳以
出版者
北見工業大学
雑誌
人間科學研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.59-71, 2010-03

This study is an attempt to solve the problem of the distinction in usebetween the honorific prefixes O- and GO- which have not been studied verymuch before. It is normally said that the prefix GO- must be used with akanji word immediately before it、 but actually there are some kanji wordswith the prefix O-、 which have been thought of as exceptions. In thisstudy we will prove that the semantics of all the exceptional kanji wordswith the prefix O- is considered as a tool or an instrument.
著者
三浦 則明 桑村 進 一本 潔 馬場 直志 花岡 庸一郎 高見 英樹
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

補償光学(AO)は、地球大気ゆらぎの影響による観測像の劣化を実時間で補正する技術である。本研究では、京都大学飛騨天文台の 60cmドームレス太陽望遠鏡で多目的に使用できる AOの設計を行った。また、補償が有効に働く視野を広げるためのマルチコンジュゲート補償光学系(MCAO)の開発も進めた。MCAOの光学設計には上空ゆらぎ層の高さの情報が必要である。ここでは、従来夜の観測で二重星を用いて開発されてきた SCIDAR技術を太陽観測にも適用できるように修正した。この方法を用いて、飛騨天文台の上空ゆらぎ層の高さを測定した。さらに、上空波面センサの開発し、MCAO装置を太陽観測に適用した。
著者
多田 旭男 岡崎 文保
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

種々の無機多孔質基材に触媒金属水溶液を含浸させ、乾燥・熱分解を行なって細孔内に触媒金属酸化物微粒子を形成させた後、反応管に入れてメタンガスと500℃以上で接触させることによりまず金属酸化物微粒子を金属微粒子に還元し、続いてそれらの上でメタン分解反応を行なわせ、細孔内に導電性炭素粒子を蓄積させた。無機多孔質基材として市販発泡セラミック基材(イソライトレンガ)を用いた場合には反応温度が800℃であっても基材が熱変形せず、所期の電磁波吸収特性を示した。しかし、無機多孔質基材として発泡ガラスを用いた場合、反応温度が800℃では基材が熱変形を起こすことが多かった(特にリサイクルガラス発泡体)。また触媒金属としてて鉄を用いたときには電磁波吸収特性がきわめて低かった。熱変形は基材の融点が低いためシンタリングを起こすこと、酸化鉄はガラスと反応して鉄微粒子に還元されにくいケイ酸鉄を生成してメタン分解な阻害するため、導電性炭酸粒子を十分に生成しないことが原因であった。これらの知見は、無機多孔質基材として発泡カラス用いる場合には、シンタジンダしない温度でメタン分解反応を行なわせ、また触媒金属酸化物にはガラスとケイ酸塩を生成しにくいものを選択すればよいことを示唆する。実際、発泡ガラスに硝酸ニッケル水溶液を含浸させて酸化ニッケル粒子を細孔に生成させた場合には熱変形を起こすことなく、良い性能の電磁波吸収体を製造できた。基材として一辺が7cm程度の正四角錐形イソライトを用い、含浸法で触媒金属酸化粒子を細孔に形成させてメタン分解を行なった場合、炭素粒子濃度は表面部で高く内部では低くなった。それでも、その電磁波吸収特性は市販品に匹敵した。基材内外の炭素粒子濃度差は基材サイドが小さくなるほど縮まる傾向が見られたので、我が提案する方法は基材が小型化、平板化する高周波帯域用電磁波吸収体の製造に適していることがわかった。
著者
福井 洋之 船木 稔
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

Dirac方程式の解である1電子波動関数は、4行1列の列ベクトルの形をもち、4成分スピノールと呼ばれる。上の2成分を大成分、下の2成分を小成分と呼ぶ。小成分を大成分と演算子を用いて消去して方程式を解く方法を2成分法、4成分を同時に求める解き方を4成分法という。本研究では両方の方法でDirac方程式を解き、NMRパラメーターの相対論的効果を計算した。
著者
鳴島史之
出版者
北見工業大学
雑誌
人間科学研究
巻号頁・発行日
vol.(創刊), 2005-03-20
出版者
北見工業大学
巻号頁・発行日
vol.2009年, no.(233), 2009-05
著者
山崎 新太郎 田房 友典
出版者
北見工業大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では沿岸水域における地すべり地形の発見と,地形から考えられる地すべりと津波の関係を分析するために,過去の浅深測量成果から疑わしい地形を調査し,さらにその調査を効率的に進めるためのシステムの開発を行った.特に,低コストで運用可能な高解像度ソナーやサイドスキャンソナーを持ち,リアルタイム走査位置を遠隔で受信し,さらに遠隔操作によって水域を網羅的に調査する無人船システムの開発に成功した.これにより,水底地形と底質の効率的な調査が可能になった.筆者らは,その調査システムの全部または一部を利用して,国内5箇所の水域を調査し,沿岸水域で発生した地すべりの地形および地質構造を複数確認した.
著者
渡辺 祐邦 Yuho WATANABE
出版者
北見工業大学
雑誌
北見工業大学研究報告
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.513-534, 1972-06

Friedrich Engels' praise for Kant that none of the scientists but a philosopher did destruct the fossil world view of the seventeenth-century mechanists is misleading. The doctrines which Kant assumed in his revolution-minded Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels (1755) were not completely original. The conception of the interacting attractive and repulsive forces,on which Kant set his theory of nebula, was first conceived by Stephen Hales,a noted British physiologist, whose Vegetable Staticks(1727) was translated into French by the famous French naturalist Buffon in 1732, and was well-known to Kant. Meanwhile,Pierre Moreau de Maupertuis,a celebrated French scientist and president of the Academy of Berlin from 1745 on,declared,in his Essay de Cosmologie(1750),that every proof of the existence of God drawn from natural phenomena,including the structure of animals,was insufficient as well as that the mechanistic explanation was incapable of the biological facts observed at that time. Then,in Systeme de la Nature(1751),he postulated properties like desire and memory in the matter. These were also familier to Kant, as his writings show. He discarded, as Maupertuis did, the atomist theory of the origin of the world and granted that there must be,though hidden for us,a purposive or teleological principle in the organic matter.
著者
菅原 登 Noboru SUGAWARA
出版者
北見工業大学
雑誌
北見工業大学研究報告 (ISSN:03877035)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.237-252, 1968-03

As for the structure of bridges in these days, there is some tendency to use the plane-framed structures considering the torsional rigidity of their main beams with thinwall of a box section. However, there arise some cases of designing a skew plane-framed structure to be suitable for the conditions of the erection site. Formerly H. Homberg obtained ingeniously the solutions of the plane-framed structures using the group-load (Lastgruppen) method. In this study, this group-load method is applied to the analysis of a skew plane-framed structure considering the torsional rigidity of its main beams, and the influence lines of the bending moments as well as the torsional ones are obtained by a digital computer. The results are as follows : (1) This analysis indicates considerably smaller values of the bending moments than hose without the torsional rigidity. (2) The position of the maximum bending moment is not always at the midspan of main beams. It is affected by the skew angle, the panel length, the spacing of main beams, and other factors.
著者
鈴木 聡一郎 柴野 純一 早川 吉彦
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

マウスガードの身体能力を向上する効果として、等尺性筋活動における背筋力、ならびに等張性筋活動におけるベンチプレス、レッグプレスの運動速度を向上する効果が有意に認められた。これらの主導筋と顎二腹筋の活動に強い相関が認められたため、マウスガードによる下顎骨の固定が、筋活動を向上することを明らかにした。
著者
高橋 修平 佐々木 正史 大橋 鉄也 川村 彰 榎本 浩之 鈴木 聡一郎 高橋 清 亀田 貴雄 菅原 宣義 堀 彰 舘山 一孝 中山 恵介
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

研究課題について次のような成果を得た。(1)知床半島は海氷の流れに対して「せき止め効果」を持ち、北海道で最も長く海氷が接岸する。(2)知床峠の山間部では吹き払いによる無雪区間と5m以上の吹きだまり区間と地形に依存する積雪特性が得られた。(3)知床半島で陸生動物も入った栄養塩循環が確認された。(4)送電線がいしに海塩汚損と着氷による電力障害を観測し、低温実験室内でも再現できた。(5)雪氷環境と人間社会に関する様々な課題が研究された。
著者
奈良 宏一 仲村 宏一 中村 陽一 山城 迪 Koichi NARA Koichi NAKAMURA Yoichi NAKAMURA Susumu YAMASHIRO
出版者
北見工業大学
雑誌
北見工業大学研究報告 (ISSN:03877035)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.p69-77, 1982-11
被引用文献数
1

In is expected that electrical energy storage facilities will be installed for improving load factor. Although there are no constraints for places to install, ordinarily, a site is considered as a possibility if it is one where transmission loss is minimized or where voltage or frequency can he easily controlled by setting up storage facilities. If storage facilities are installed at load buses, electric power would be maintained by supply from the storage facilities to the loads, even when outage should occur at the power source side of the buses in question. In this paper, the authors propose a method to determine the arrangement of storage facilities, for the objective of minimizing the cost of interruption of electrical service, assuming that the facilities are installed at load buses. The problem is formulated and solved by using the dynamic programming method. From the examples, it is confirmed that we can reduce the cost of interruption by the ratio of (maximum output)/(interrupted load), if the corresponding maximum capacity is 2?5 times larger than the mean outage duration time, and also it is confirmed that it is better to install larger storage facilities for larger capacity loads and for loads with larger mean outage duration time.
著者
金倉 忠之
出版者
北見工業大学
雑誌
人間科學研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.131-147, 2008-03

This paper examines the countermeasure against the national development policy of the concentration in Tokyo. In the 5th Comprehensive National Development Plan, the policy of renovating large cities was set forth for the first time. The Plan needed the logic that raising vital power of Tokyo area would affect local areas. This logic is the regional edition of trickle-down theory. Its typical project is the Project of Renovating Cities. The policy based on the trickle-down theory is enlarging the income inequality and regional differentials.
著者
高橋 修平 川村 彰
出版者
北見工業大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

積雪地域の冬期間交通路で大きな問題である路面凍結を検知するシステムを試作開発した。検知装置は入射角45°のLED光源,天頂センサー,反射角45°センサーからなり,拡散反射および鏡面反射を求めた。スリップ事故の原因となる光沢路面は鏡面反射率から判別でき,ブラックアイスバーンは鏡面反射と拡散反射の比から抽出できた,道路上の観測は,北見市内、陸別町,国道39号山間部(石北峠)等で行い,良好な結果を得た
著者
亀田 貴雄 川村 彰 高橋 修平 本山 秀明 古川 晶雄
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

南極氷床の沿岸域から内陸 1000kmに位置するドームふじ基地までの雪面の起伏状況を雪上車および橇に搭載した3次元加速度計を用いて定量化し,その分布の特徴を明らかにした。ドームふじ基地では雪尺を用いた積雪堆積量観測を継続し, 2008年以,年間積雪堆積量は 1995~2006年と比べると変動が大きくなったことを見いだした。また, 2003年 11月 14日未明にドームふじ基地で起こった皆既日食中の気象観測データの解析を進め,急変する日射量の変動による気温と雪温の変化の状況を明らかにした。
著者
阿曽 正浩
出版者
北見工業大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1994

この研究では、ソ連崩壊後から1994年末までのロシア連邦における報道の自由の状況を整理した。研究の結果、次のような新たな知見が得られた。1.92年から93年9月ク-デタ-まで ソ連崩壊後、大統領・政府は、改革推進のためにマスメディアを利用しようと圧力をかけていた。マスメディアの中には、これに呼応して大統領側につくもの、虚偽や未確認情報の流布のため多くの訴訟を招くものがでてきた。議会側はこれを口実にして、マスメディア統制を試みた。この間、世論は、偏向報道には不満だったが、政府のマスメディア監督は容認していた。こうして、マスメディアをめぐる大統領・政府と議会との対立の激化自体が、公正な報道を歪める構造を形成していった。2.9月ク-デタ-以後 この対立を終結させたのは大統領のク-デタ-であった。その際、当然報道規制も行われた。その後行われた新議会選挙では、各党派に公正なテレビ宣伝を保障する制度が設けられたが、選挙宣伝の実態は大統領派に有利に運用された。それにもかかわらず、選挙結果は大統領派の期待どおりではなかった。選挙後の報道システムの改革の中で注目すべきものは、情報紛争裁判院である。これは、マスメディアをめぐる個別の紛争を解決するだけでなく、マスメディアを監督する国家機関でもある。この裁判院は、一応公正な判断をしているようだが報道の自由に対して抑制的であること、無責任な報道の是正に一定の効果を期待できるがそれが「上からの」行政的規制になるという点で、二重の意味で両義的である。それは、裁判院が現在のロシアの改革に内在する自己矛盾を体現しているからである。しかし、この両義的な裁判院でさえも、大統領・政府の報道規制への一定の歯止めになりうるというのが、ロシアの報道の自由の現状である。
著者
細矢 良雄 伊藤 知恵子 伊藤 知恵子
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

電波伝搬の研究は, 無線通信回線設計の基本である. 信頼性がありかつ経済的な無線通信回線を設計するには, 事前に当該地域の気候などを考慮して伝搬特性を推定する必要がある. 本研究では, 特に降雨時の伝搬特性につき, 全世界的に入手可能な地域気候パラメータを用い世界的に適用できる精度良い推定法の作成を目指し, 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダデータを用いた解析を行い, 全世界的に入手可能な雷雨率が, 降雨時伝搬特性推定法に用いる有望なパラメータであることを明確にした.