著者
小路田 泰直
出版者
奈良女子大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

近代国家において首都の役割は、世界市場の中にあって国民社会を枠づける国民文化を創造することであるが、後進国日本においては、東京がその役割を果たすことは容易なことではなかった。圧倒的な西洋文明の影響の中で、国民のアイデンティティーの核になる文化を創造することがいかに困難であったかは容易に想像できる。だから東京は単独で首都としての機能を果たすことはできなかった。京都という国枠文化の中心をもう一つつくりだし、京都との役割分担によって首都としての機能を果たそうとした。そこに東京と京都を二つの核とした、近代日本文化の構造が生まれた。その構造の中でいかなる近代日本文化が育まれていったのか、それを両都の象徴空間のあり方を手がかりに探ろうとしたのが、本年度の私の研究であった。廃仏〓釈の段階では、仏教伝来以後の日本文化はいったん否定されたが、その背景になった国学的文化観では、近代日本に必要な日本文化は生み出せなかった。伝来した外来文化を常に日本化して受け入れる、その文化受容の柔軟性にこそ日本文化の特質を見いだした、岡倉天心的文化観の確立が不可欠であった。そこで明治政府はその文化観を確立するために、帝国博物館をはじめ様々な象徴空間を造り上げていったが、その最大の象徴空間が、まさに長年にわたる外来文化の蓄積地京都であった。だから明治政府は、京都を日本文化の中心として演出することに全力をあげた。そしてその演出の帰結が、遷都1100年祭であった。以上が研究のおおよその結論である。
著者
吉田 由紀子
出版者
奈良女子大学
雑誌
叙説 (ISSN:0386359X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.40-53, 2001-12-01
著者
中前 佳那子
出版者
奈良女子大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2015-08-28

直鎖型四座ホスフィンを用いて構造規制した直鎖状パラジウム8核錯体を連結し、さらなる長鎖クラスターの創製を第一の目的とした。複数の金属鎖を金属-金属結合で直接連結させることをねらってPd8核錯体を還元したところ、鎖拡張が示唆される結果が得られた。さらに、軸配位子として導入した有機連結基を介する方法からは、Pd核鎖の配位高分子を合成し、その物性を評価した。
著者
晏 妮
出版者
奈良女子大学
雑誌
寧楽史苑 (ISSN:02878364)
巻号頁・発行日
no.59, pp.14-30, 2014
著者
菊池 慶子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.145-163, 2009-03-01

In Japan, in order to get married legally, it is necessary to resister the marriage in the wife's or husband's surname. When changing the surname upon marriage, there are people who have a feeling of resistance from an aspect of inconvenience at work or their identity. Such people do not wish to change their surname, and opt for the dual-surnames.However, they cannot receive legal protection given as a couple or a family when they use dual surnames and choose de-facto marriage. In addition, people's reaction is generally negative towards not giving the registration of a marriage even when they marry.By this research, I clarify that the practitioners of dual-surnames who have faced such legal and social restrictions have hoped for dual surnames in what process, how to over come this, held what conflict by the process, and how to behave in order to ease or to cancel the conflict. As a method, an interview was conducted to 14 people who chose dual surnames. I analyzed their narrative of what conflict arises when adopting dual surnames, and how to practise it by easing or cancelling the trouble.As a result, the following was clarified.--Uneasiness and the conflict are felt easily in being in the situation of not thought to be a married couple and a family by surrounding people though they have usual marriage consciousness.--Married couples behave in order to ease or cancel such uneasiness and conflict.--There are chiefly three points in the behavior; the marriage intention is presented to surrounding people, they do not emphasize having dual surnames, how to introduce oneself is changed according to the place and the situation.
著者
久保 博子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

高齢者の睡眠環境に関するアンケート.調査を行い、高齢者が日常的におかれている睡眠環境・寝室の空調等と睡眠の実態を把握し、比較対照として、青年・中年群との年代的な比較考察を行った。調査内容は、(1)日常生活行動(2)睡眠状況、(3)寝室実態、(4)寝具状況とし、回収率は84%、有効回収率は83%で、20歳代から80歳代までの男女の冬期627票、夏期1447票の有効回答を得た。その結果、年齢により全体に朝型の者が増加するが、中途覚醒の増加などの睡眠様態も変化していることがわかった。また高齢であるほど、女性の方が寝床内暖房を使用し、寝室を暖房しなくても寝床内が暖かいと評価しており、満足感も高かった。しかし、中途覚醒等への影響は明らかでなく、必ずしも暖めていることが、睡眠に好影響を与えているとは言えなかった。中年群の方が、仕事や家事育児により睡眠の充足感が得られておらず、余裕のない生活が睡眠にまで影響を及ぼしていることが伺われた。実際の住宅での温熱環境および睡眠時の寝床気候の実測調査を行い、アンケート調査や人工気候室実験や実測調査の結果と比較検討し、睡眠度を推定した。その結果、寝床内温度は、足部皮膚温の上昇にともない上昇し、睡眠中は33℃〜36℃程度である。電気毛布を使用している者は、体動や心拍数より寝付きは速いと判断されるが、睡眠中に寝床内温度が36℃を越え、体動が増えて腕等を布団から出して寝床内温度を調節しているのが観察された。また、靴下を着用している被験者も、足部の皮膚温が他の部位より高い状況が観察された。
著者
高岡 尚子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学文学部研究教育年報 (ISSN:13499882)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.123-134, 2006-03-31

Les romanciers français du XIXe siècle ont, semble t-il, une prédilection pour le thème du mariage, et notamment pour la vie maritale dela femme, dans leurs oeuvres. Il nous suffit de citer "La Maison du Chat-qui-pelote (1830)" de Balzac,"Indiana" (1832) et "Valentine" (1833) de George Sand, "Madame Bovary (1856)" de Flaubert, ou bien encore "Une vie (1883)" de Maupassant. Pourquoi le mariage et plus particulièrement la femme dans le mariage ont-ils pu demeurer aussi longtemps les thèmes d'étude principaux de ces auteurs?Dans un premier temps, c'est la condition sociale de la femme qui intéresse les romanciers français. Le code Napoléon, et entre autres le code civil, l'ont rendue totalement dépendante, d'abord de son père et ensuite de son mari. Etant privée de liberté, elle en est ré duite à une soumissionabsolue sans avoir aucune occasion de revendiquer ses droits. George Sand, qui a vécu elle-mêmeune vie conjugale pénible, attaque cette 《société》impitoyable et le système légal du mariage dans ses premiers romans, "Indiana", "Valentine" et "Jacques".Les héroïnes sandiennes sont décrites malheureuses au moment même de leur mariage, parce que le but premier de l'auteur consiste à montrer bien plutôt les lacunes de la législation qui lui était contemporaine, et qui fait du mari 《le maître》 et de la femme 《l'esclave》 ,que les problèmes personnels liés à un mariage en particulier.Ensuite, il s'agit de changements radicaux dusystème social, économique et légal dans cette époquede bouleversements. Cette évolution, suiviede la naissance d'un 《individu》 indépendant ainsi que du mélange des classes sociales, a fait naître de nouvelles formes de mariage. En s'inspirant de ce changement, Balzac consacre ses premiers romans des "Scènes de la vie privée" à la description de 《l'enfance, l'adolescence et leurs fautes》. Ce ne sont pas des garçons, mais des jeunes filles qui se compromettent dans des mariages mal assortis à cause de leur 《faute》 de choix.D'autre part, il nous faut ajouter qu'une nouvelle morale conjugale de la bourgeoisie, qui enferme la jeune fille dans un état d'ignorance, d'innocence et de soumission parfaites a commencé à s'établir. Il en résulte que la sexualité féminine à des fins non procréatrices est anéantie et soigneusement cachée. Cette morale ainsi que l'éducation, qui servent à créer des filles innocenteset angéliques, sont également la source de la tragédie de Jeanne dans "Une vie de Maupassant".Et cette tendance semble se fortifier au cours du XIXe siècle. Ainsi Emma Bovary lit les romansde Balzac et de George Sand où sont exposés le malheur des femmes mal marié es, la passion opprimée ou l'amour raté etc.. Emma, 《y cherchant des assouvissements imaginaires》, nous confirme que la condition féminine n'a pas changé dans le lien conjugal.Ainsi, le mariage, comme point central des 《individus》et de la famille moderne, a continué àintéresser les romaniciers français tout au long du XIXe siècle. Parmi eux, George Sand, femmeécrivain, a joué un rôle majeur, en mettant à jour le vécu réel des femmes mariées et en cherchant 《l'idéal de l'amour dans le mariage》.
著者
谷口 洋 西川 ゆみ 横山 きのみ
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

前漢までの文学は、作者とされる人物の伝説とともに伝承された。司馬相如の場合、戦国の伝説の枠組みをとどめつつ、庶民の欲望を体現したキッチュなヒーローとして語られてゆき、その人物像が「長門賦」にまつわる伝承につながってゆく。宋玉ともなると、伝承と「作品」との境界すら曖昧であり、その「作品」は、むしろ後世における文学概念の定立に伴って析出されたものである。前漢の賦は現存数は少ないとはいえ、史書の伝記に収められ、比較的完全な形で伝わるが、それも作者の伝説と結びついているためである。以上の研究に加え、これまでの国内の辞賦研究の全体を見渡すことのできる文献目録を作成した。
著者
千本 英史 小川 豊生 深澤 徹 大谷 俊太 礪波 美和子 伊藤 聡 柳田 征司
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

「国文学」という学問は二〇世紀に成立した。芳賀弥一の『国文学史十講』が冨山房から出版されたのは一八九九年の十二月である。それから百年が過ぎ、研究領域の拡大および深化は、研究方法の多様化とともに、「正当的作品」自体の意味をきわめて不安定な、宙づりな存在とした。ことは文学の一分野にとどまらない。すべての分野における「正当」なるもの、「標準」なるものの見直し、「正当」と「虚偽」二分割の思考の枠組み自体が問われようとしているといえる。こうした情況のなかでもう一度、古来の「偽書」の系譜をたどり、それぞれの作品に込められた文学史の力動を再発見し、そのことをとおしていま一度、「文学」という営為を検証しなおしたいと考えた。そのために、思想史的、歴史的文献をも含めて、個々の偽書の体系的把握が必要となる。関心が重層しながらも、多分野にわたる研究者によって、共同チームを組み、それぞれの分野での偽書を検討し、それぞれの分野の特性を明らかにし、そこで得られたもののうちから、代表的なものを選び、それに注釈作業を行い、さらにその特性を解明していった。研究期間の間に「偽書」についての興味が多分野から見られたが、たとえば「月刊言語」の特集や、佐藤弘夫氏著『偽書の精神史 神仏・異界と交感する中世』でも、いまだ「偽書」は断片的に扱われている段階である。これまでの研究の成果を生かしつつ、早急に「偽書」全体を俯瞰する叢書が提供されることが望ましい。これについてはすでに、科研メンバーを中心に、さらに幅広い研究者に呼びかけて、三〜五巻程度の叢刊の刊行を準備し、原稿も相当部分集まりつつある。諸般の事情から、いまだ第一巻の刊行も遅れている状況であるが、早急に刊行体制を再構築したい。現在確認できているところでいえば、秘伝・口伝を特徴とする中世期の「偽書」と平安〜鎌倉の人物に仮託した近世記の「偽書」(擬書)との間には、性格付けに一定の差異がみられる。両者のありようの性格的な断絶と継承の関係を、さらに成立の背後の社会的な視野を加えつつ検討する必要があると思われる。さらに中国を始めとする周辺諸国の「偽書」との比較検討は、まだ研究の緒についたばかりである。今後の進展を期したい。
著者
小川 伸彦
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.115-138, 2005-03-01

Clarification of the sociological of the connection between a disastrous event and the invention of a new institution, that is, between the loss of the ancient wall paintings of Horyji-temple by fire in 1949 and the enactment of the Law for the Protection of Cultural Properties in 1950
著者
前川 佳代 大矢 邦宣 宮崎 良美 島原 弘征
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、世界遺産となった平泉における都市造営の思想読解のために、地理情報システムであるGISを利用して、発掘調査で検出された遺構のデータベースの作成と、その個々のデータ間の地理的関係を分析し、それらを基に周囲の地理的環境からマクロ的視点で都市造営の思想を読み解くものである。遺構データベースを作成し、平泉の都市構造を復元した。平泉を取り巻く地理的環境からは、諸施設と山稜の関係や太陽運行の関係を考察した。GISソフトで遺構情報を管理し、データを集積していくことは、平泉における今後の継続的な調査と資料の集積と、それらの分析に有効だと思われる。
著者
今野 弘章
出版者
奈良女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、日本語と英語の多様な構文を話し手の伝達意図という語用論的特徴に注目しながら観察し、統語論と語用論のインターフェイスについて考察した。特に、話者の伝達意図という語用論的性質と機能範疇という統語的性質の間にどのような対応関係が見られるのかを明らかにした。日英語には、話者の伝達意図を欠く非伝達的表現が機能範疇を同時に欠く場合、話者の伝達意図を含む伝達的表現が機能範疇を同時に含む場合が存在する。これらの事例は、伝達意図の有無と機能範疇の有無が類像的(iconic)に対応する場合があることを示している。
著者
久保 博子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

夏期のオフィス環境等の室内空間における、温熱的快適性と人体への気流の影響検討することを目的とする研究一環として、空調設備の気流の吹き出し方式の違いによる人体の温熱的快適性への影響を明らかにすることを目的として実験を行った。人工気候室にて夏期のオフィス環境を想定して、気温25℃、27.5℃、30℃の3段階を設定し、相対湿度50%一定とした。気流は3室の人工気候室を用い、「天井吹きだし」「床吹きだし」「壁面吹きだし」の3条件とし、気流速度は被験者の位置で0.2〜0.3m/sの微弱気流とした。夏服着用の健康な平均的体格の青年女子を被験者とし、実験中はパソコンのによる数値入力作業を科し、各温熱条件に60分暴露した。測定項目は生理的反応として皮膚温14点、心理的反応として温冷感、快適感、気流感等とした。(1)平均皮膚温は、吹き出し方式別に検討すると、壁面吹き出しが最も低く、天井吹き出し、床吹き出しの順に低くなる。これは、皮膚温が気流による人体の暴露面積の影響で暴露面積が大きい方がより低下することが考えられる。(2)全身温冷感は、顕著な差は認められないが、気温25℃では床面が、27.5℃及び30℃では天井吹き出しが最も涼しい側の申告である。(3)快適感は、気温25℃では壁面吹き出しが、27.5℃及び30℃では天井吹き出しが最も快適と申告され、天井吹き出しでは「やや涼しい」方が、床吹き出しでは「どちらでもない」で最も快適と快適された。(4)どの気温でも天井吹き出しが「好きな」「満足した」と評価された。
著者
井上 洋一
出版者
奈良女子大学
雑誌
研究年報 (ISSN:03872769)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.123-140, 1993