著者
渡邊 利雄
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

『真のクラスリン依存性の細胞内小胞輸送の姿』を提示することを目指し、ノックアウトマウスを用いてArf1, CALM, SMAPの詳しい解析を行った。Arf1 KOマウスは胚性致死で、従来の他のファミリーによる相補は見られなかった。詳しい解析のためにArf1 KO MEF細胞を樹立した。CALM KOマウスの目の色の薄さを発見し、メラニンの蓄積にCALMが関与している可能性を見出した。取り込まれたc-kitチロシンキナーゼ型受容体の分解にCALMが必要なことを発見した。SMAP1,SMAP2二重が胚性致死である原因を探り、E7.5日胚でアポトーシスが起きていることを発見した。
著者
木下 竹次
出版者
奈良女子大学
雑誌
學習研究 (ISSN:09116117)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.1-2, 1937-06-01
著者
雲下 愛子
出版者
奈良女子大学
雑誌
日本史の方法 (ISSN:18804985)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.5-25, 2013-03-25
著者
雲下 愛子
出版者
奈良女子大学
雑誌
日本史の方法 (ISSN:18804985)
巻号頁・発行日
no.10, pp.5-25, 2013-03
著者
井上 洋一
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

我が国の近年の事例は、ボウリング国体選手の選考を巡るものやアジアパラ競技会への選手選考を巡る事例等、日本スポーツ仲裁機構で争われたケースが散見でき、その決定手続きの外見的合理性が重要であった。アメリカでは、女性及び障害者の機会についての紛争があり、Title IXやアメリカ人障害者法を根拠に争われ認められる傾向にある。ヨーロッパでは、EU法とかかわって、プロスポーツにおいて移籍の自由などが認められてきた。
著者
吉村 あき子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

様々なレベルの類似性に基づくメタファー発話の解釈プロセスには、ソースをプロトタイプとし、ターゲットをその要素に含むように最小労力で抽象化された上位スキーマの構築が関わっていること、ストーリーレベルのメタファー発話は、制約を課せられた帰納的推論によって導出される推意を伝達することを明らかにし、演繹規則による2種の推意のみを主張する、現時点で最も有望視される発話解釈理論「関連性理論」を修正発展させた。
著者
中山 満子 池田 曜子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、ママ友関係を小規模に形成された集団と考え、(1)ママ友という小集団のつながり方(強さ、多様性)、(2)ママ友間の対人葛藤の特徴と、葛藤及び対処法に及ぼす社会的文脈の影響、(3)ママ友関係が他の社会活動に及ぼす影響について検討することを目的とした。研究の結果、(1)ママ友関係のつながりは、ゆるやかで希薄な場合が多い、(2)対人葛藤は、つながりが緊密な場合に生じやすい、(3)対人葛藤を経験したときのコーピングは、社会的文脈(関係流動性)に調整される、(4)ママ友を含む対人関係についての成果感覚を得ることが、広く向社会行動への契機となりうることが示された。
著者
山辺 規子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学文学部研究教育年報 (ISSN:13499882)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.101-111, 2005-03-31

"Tacuinum Sanitatis (in Medicina)" is the medievalhealth handbook which contains the informationof healthy alimentation etc., translated from themedical book written by the eleventh centuryphysician named Ibn Butlan (Abu al-Hasan al-MukhtarIbn al-Hasan Ibn 'Abdun Ibn Sa'dunIbn Butlan) in Arabic. He explained elementsthat are necessary for everybody in dailypreservation of his health in the form of simpletables, and then the book was called "Taqwim al-Sihha.The Latin term "Tacuinum" is derived from"Taqwim" which means tables.We cannot say the date and the place of translationinto Latin, but at least there was Latinversion in Kingdom of Sicily in the thirteenthcentury. Neither original works of Ibn Butlanin Arabic nor did earlier manuscripts of translationin Latin have illuminated pictures. Butwe can find some illuminated manuscripts of"Tacuinum Sanitaits" in the later Middle Ages, mainlydrawn up in Northern Italy.As the primary step of the research on TacuinumSanitatis, here are sketched features and datesof some illuminated manuscripts of TacuinumSanitatis : codex vindobonensis series nova 2644,Osterreichische Nationalbibliothek, Wien; ms.4182,Biblioteca Casanatense, Roma (of which title is"Theatrum Sanitatis"); ms.Nouvelle Acquisitions latines1673, Bibliotheque Nationale de France, Paris;ms.1041, Bibliotheque de l'Universite de Liege;ms.3054 (anciently Leber, 1088), Bibliothe queMunicipale Rouen.The earliest manuscript might be ms.1673 ofParis, which had belonged to Verde, daughterof Bernabe) Visconti, "signore" of Milan (13541385).The second one seems to be ms.1041 ofLiege in 1370s attributed to Giovannino deGrassi, master of the cathdral of Milan andfamous drawer of sketch book of Bergamo. Themost famous manuscript, ms.2644 of Vienna wasdemanded by Archibishop of Trent in 1390s,though it also had the coat of arms of the Cerrutiof Verona. The circumstances of completationof ms.4182 of Rome is obsure, but the similarityof ms. 4182 of Rome and ms.2644 of Vienna showsus that these two codex were made at the workshopsof close relationships. The codex of ms.3054 of Rouen might be made in the fifteenthcentury.The original "Taqwim al-Sihha" has 280 items,but those illuminated manuscripts generally haveless. The items treated are mostly alimentary:fruits, vegetables, herbs, corns, beans, pains,birds, animals, fishes, wines, oils etc. thoughseasons, winds, actions and sentiments are alsoreferred. Every page has only one largeillumination and some medical explanations onthe item. The red-framed pictures are drawn toindicate not only the objects but also scenesrelated, so they vividly image the ordinary livesin later Middle Ages.
著者
野村 鮎子 筧 文生
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本邦には、これまで宋代総集に関する体系的な研究はなかった。宋代文学に関する研究のほとんどは、詩人とその別集(個人の詩文集)についての研究であり、宋代総集の意義は看過されてきたといっても過言ではない。本研究は、『四庫提要』の34種の総集についての解読と国内外の善本所蔵機関への調査を中心としたものである。その成果は『四庫提要宋代總集研究』(汲古書院 2013 年1月)として公開した。
著者
城 和貴 高田 雅美 木目 沢司
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究課題では近代書籍の自動テキスト化を実現するために必要な学習データを効率良く集めるための支援環境を構築した。規格化された現在の書籍用フォントと違い、近代書籍の活版印刷によるフォントにはデータベース等は存在せず、近代書籍から直接画像を切り出し学習データを作成しなければならないが、文字種が1000種類くらいまでは人手でも困難なく収集できるが、2000種を数える頃には困難を極める。そこで不完全ながら学習データを備えた近代文字認識システムを構築し、それに新たな近代書籍を適用し、正しく認識できない未学習の文字を表示させ、その文字種を人間が判断して学習データに追加するシステムを構築した。
著者
宇佐見 香代
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学教育学科年報 (ISSN:09183604)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.13-26, 1992-12

On this thesis, I studied an issue of how learners acquire knowledges, a relation between objective recognition and life experience through Yoshibei NOMURA'S Work. He is famous for a leader of Life Education on educational history in 1920-30's in Japan. He emphasized his original thought of education and curriculum against actual education. His distinctive point of educational thought is an assertion to combine education with learner's life, an emphasis of child's experience in his or her life. And then his distinctive point of his curriculum is Studies of Human Life (Jinsei-ka), Studies of Life Skill (Seikatsu-ka) and Studies of Culture (Dokusyo-ka) against actual curriculum finely divined. Studies of Human Life and Studies of Life are subjects that need special attention on child's actual feeling. He aimed at definite growth of learner's ability to acquire objects of their researches by themselves, and with this ability, true acquisition of culture through reading with each reality. Consequently he made efforts to teach culture and to make children create new culture by Studies of Culture through reading. I think his thought and indication are full of suggestion when we must consider Life Studies established by the Ministry of Education from this year.
著者
浅田 晴久
出版者
奈良女子大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

本研究はインド北東地方、アッサム州のブラマプトラ川氾濫原に居住するムスリム移民の生業活動を明らかにし、ヒンドゥー教徒の在来民の生業活動と比較することにより、ブラマプトラ川氾濫原の自然環境に適応する技術を評価するものである。調査村落における現地調査の結果、ムスリム移民は在来民が適応できなかった氾濫原の自然環境を積極的に改変し、年間を通して土地生産性の高い生業を行っていることが明らかになった。従来の研究では生産力の違いが周辺住民との対立を生んでいるという見方であったが、生産物の交換を通して在来民との経済関係が保持されているという側面が見られることも分かった。
著者
中山 徹 大石 正 宮城 俊作 中林 浩 宮川 智子 前田 真子 白石 克孝
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

1.イギリスの緑地再生の試み、パートナーシップ型都市再生のあり方をコミュニティフォレストの事例を中心に考察してきた。採炭地・工場跡地で始まった事例は、地域再生の原動力となるが、コミュニティが主体的に組み立てる環境改善事業のなかで展開する、青少年の参加・学校での環境教育の展開・地場産業の育成・企業の環境保全への努力であることを証明した。中でもブラウンフィールドを多く保有する地域であるマージー・フォレストでは、環境面の向上のみでなく、経済面や観光面を含む幅広い観点からの森林の多機能性に着目し、様々な役割があることを評価し、基盤整備の一つとして捉えた計画が進められている。具体的事例からは、既存の林地の2倍以上に植林を増やし、連続した林地を形成すべく地域の3割近くを林地にする計画・予定が提案され、新たな植林の促進が主な取り組みであることがわかった。既に整備された場所についても新たな植林による更なる環境向上が計画されていることから、環境再生には時間と労力を要することを提示しているといえる。2.森林の再生と保全を趣旨とし、持続可能な地域発展と行政・企業・団体・住民のパートナーシップの形成、地域経済の活性化の目標を明確に示して事業が進められており、これら4つの条件のバランスがうまくとれているといえる。日本におけるエコツーリズムの事例は全国にあるものの、住民や地元企業の協力を得て、継続的に事業を行っていくことは容易ではない。パートナーシップを形成しやすい仕組みづくりを国として整え、点と点を結ぶ広域的な整備や長い眼で見た持続的な地域発展を考慮した事業展開が必要であろう。イギリスのように、地域住民の権利と責任の意識を根付かせるには、法的整備によるエコツーリズムの活性化と、住民の意識に自然環境や地域資源の保全と再生の重要性を訴えかける草の根的な活動を有機的に連携し実施して行くことが求められよう。
著者
山本 邦彦
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学文学部研究教育年報 (ISSN:13499882)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.89-99, 2005-03-31

Dans la "Poetique", Aristote nous donne la definition de la tragedie, en nous indiquant 3 points importants : 1) La tragedie, ayant une certaine etendue, forme un tout, c'est-a-dire qu'elle a un commencement, un milieu et une fin. 2) La tragedie est l'imitation ou la representation ("mimesis") d'une action mise en oeuvre par les personnages du drame, c'est-a-dire par les acteurs.3) En representant la pitie et la frayeur, la tragedie realise une purgation ("catharsis") de ce genre d'emotions chez le spectateur. Ces 3 points correspondent chacun aux 3 elements principaux du theatre : le texte dramatique, l'acteur et le spectateur. A travers les siecles jusqu'aux temps modernes, la definition d'Aristote semble a peu pres valable pour les oeuvres dramatiques. Mais au 20^e siecle, on voit apparaitre des tentatives audacieuses defiant la theorie aristotelicienne. Dans "En attendant Godot" (1953), Samuel Beckett cree 2 personnages qui ne font qu'attendre Godot 2 jours en vain. La piece evoque une repetition eternelle, donnant l'idee que la piece ne finira jamais. Terayama Shuji, qui ne cesse de reprocher l'imitation theatrale, organise une sorte de happening "Nokku" (1975). Dans un quartier de Tokyo, les spectateurs cherchent, plan illustre a la main, les 33 endroits ou ont lieu les evenements simultanes. Les acteurs jouent suivant le scenario global, en y ajoutant quelques improvisations, ce qui prouve qu'ils n'excluent pas l'imitation. Bertold Brecht, hostile a l'illusion theatrale et a l'identification du spectateur avec les personnages puisque la purgation apres cette identification n'aboutit qu'a l'acceptation de l'etat actuel, c'est-a-dire a la resignation, expose dans ses pieces un principe dit "effet de distanciation" pour exciter la reflexion critique du spectateur. Mais la distanciation ne peut pas se faire toute seule, elle presuppose toujours l'identification dans une meme piece. "La Mere courage et ses enfants" (1939) en est un bon exemple. Beckett et Brecht essaient de s'opposer tant bien que mal a la definition de la tragedie d'Aristote, concernant la construction du texte dramatique et l'effet du spectateur. Mais personne ne peut nier qu'au theatre, y compris dans le happening, c'est toujours l'imitation ("mimesis") que fait l'acteur.
著者
浜田 壽美男 無藤 隆 瀬渡 章子 西村 拓生 本山 方子 天ヶ瀬 正博 鈴木 康史 麻生 武 酒井 敦 掘越 紀香 東村 知子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

園庭には、一方には、教育設備としての園庭があり、他方には、社会資本としての園庭がある。園庭は、子どもの活動の生態系において多様な機能をもち、重層的な意味を有し、生活と学校教育に連続性をつくる機会を提供している。本研究では、園庭の歴史的変遷や園庭デザインの今日的特性、園庭利用の実際と子どもの活動の実態を調査、検討し、園庭の環境デザインの在り方と教育的意義について明らかにした。
著者
矢野 重信 木下 勇
出版者
奈良女子大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
2000

1.光機能を兼ね備えた触媒機能を持つ錯体の設計・構築は、人工光合成や環境親和型酸化反応触媒等の機能を開発する上で重要なステップとみなされる。本研究はポルフィリンを光機能性部位として、酸化反応性を持つと見られる多核錯体に組み込んだ複合系の設計・構築を目指した。すなわちポルフィリンを機能性錯体の配位子として機能性多核錯体への組み込み、および機能性部位を持つスペシャルダイマーモデルの構築について検討した。2.酸化触媒活性部位として三脚型三座配位子の1,4,7-trimethyltriazacyclononane(Me_3-TACN)を用いて2つのFe(Me_3-TACN)ユニットを5-(o-,m-,p-carboxyphenyl)-10,15,20-triphenylporphyrin(TPPCOOH)亜鉛錯体のカルボン酸によって、ヘムエリトリン型架橋したものを合成した。2,6-[5-(n-carboxylamidophenyl)-10,15,20-triphenylporphyrin]pyridinは脱プロトン化して金属に配位しうる非環状アミド部分とポルフィリン部分をともに含んだ構造をしている。この集積系はTPPNH_2が2,6-[5-(n-carboxylamidochlo ride)]とアミド結合し、スペシャルペアーのモデルとしての構造を設計構築、更に連結部分に新たな反応部位を導入しようとする物である。スペシャルペアー類似構造を取るためには二つのポルフィリンの相対的配置が問題となる。そこでo-,m-,p-位にアミノ基を持つフェニル基を有するポルフィリンと縮合し、一連の異性体を合成した。p-,o-異性体の立体構造についてはX線構造解析によって解明した。p-異性体では二つのポルフィリン環とアミド部位が同一平面上に存在し、アミド部位への包接構造には有利であるが、スペシャルダイマー構造としては不適当であると考えられる。o-異性体は結晶中では二つのポルフィリン環は直交しており、そのうち一つはアミド部位とほぼ並行に、もう一つは垂直に位置している。電気化学的測定ならびに電子吸収および過渡吸収スペクトルの測定結果から、溶液中では結晶中と異なりo-位に異性体を持つ異性体のみ、ポルフィリン環同士のスタッキングに起因するとみなされるな様々な現象を示すことを見いだした。
著者
松本 博之 内田 忠賢 高田 将志 吉田 容子 帯谷 博明 西村 雄一郎 相馬 秀廣
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,グローバル化と地域景観・地域環境の変容について、特に紀伊半島における近現代を中心に検討した。その結果以下の諸点があきらかとなった。(1)1960年代後半からの外材供給の増大にともなう国内材供給量の低下は、十津川流域における植林地の変化に大きな影響を及ぼし、植林地伐採後の落葉広葉二次林景観の出現をもたらしている。(2)生活基盤が脆弱な紀伊半島和歌山県沿岸部では、近代を通じてグローバル化の2度の波があることが明らかとなった.このうち2度目は最近10年ほどの動きであり,明治期以降第2次大戦前までの1度目のグローバル化を基盤とした歴史的な地域性を引き継いでいる。(3)経済的な面でグローバル化の進行が顕著な日本社会ではあるが、高齢者個々の「生きられた世界」の構築には、地理的要素や地域の特殊性といった地域間の差異が大きく影響している。