著者
山田 朋子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学教育学科年報 (ISSN:09183604)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.157-172, 1994-01

This paper aims to clarify the reason why a selective examination in the high school sustem has been established in Japan, which is a part of a study on the development of upper secondary education in post - war Japan. The upper secondary school system was opened on April 1,1948 and was called "Shinsei Kotogakko". From the beginning, the number of applicants was higher than the capacity of high schools', therefor the system of entrance examination seemed to be inevitable. On the one hand, this gave the negative trends of establishing the examination system into the high schools and re -served the possibility that all applicants should enter into the high schools. On the other hand, the positive reason of establishing the entrance examination was a lack of the people, material, and financial conditions. While, the number of applicants for admission to upper secondary school was increased, the entrance examination system was changed in styles and contents. The standard of academic achievements was used more and more to select applicants. As to the system of entrance examination, the system of Osaka prefecture was the typical one, because of high percentage of students who go on a higher stage of education in comparison with other prefectures. Besides, in Osaka prefecture, the number of upper secondary schools was not decreased at that time. In other prefectures, the number of those was decreased. Because of this reason, the focus of this paper is centralized into the situation of Osaka prefecture. The author examined the transition of the numbers of new students and the points of evalution in the examinations in Osaka prefecture. The conclusions of this analysis are the following : 1. The lack of accommodation and the huge number of applicants caused to establish the en-trance examination system. 2. It shows the inclination of evaluating the academic performance during the process of establishment. 3. These conclusions suggest that the existing statuses and differences of high schools will accelerate the academic aspect of entrance examination.
著者
山田 朋子
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間形成と文化 : 奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 (ISSN:13429817)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.123-137, 1996

The purposes of this paper are grouping of a pattern of a shift of upper secondary schools of the postwar Japan, and the analysis. This paper is a part of investigations of a role or a function of upper secondary schools of the present. In first the beginning, I must examine about the situation of a shift of the whole country from old system to new one. The problem which next I should consider is grouping of the shift. Those is classified into 5 types. Akita, Ibaragi, Shimane, Shiga, and Kagoshima prefectures are these paradigms. Moreover those paradigms should be examined by details. From these results, a conclusion which upper secondary schools were made various forms is found out. And what brought those difference was left as problem of not having solved. I intend to solve this problem in future.
著者
三野 博司
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究はカミュ『幸福な死』と『最初の人間』を主たる研究対象とし,同時に作家の全作品の読み直しと分析を試みた。その成果は,3年にわたる連載論文「カミュ,異境の正午」,および2013 年11 月刊行予定の著書『カミュを読む』,さらに『幸福な死』『結婚』『異邦人』『夏』『ギロチンに関する考察』『最初の人間』に関するいくつかの日本語およびフランス語による論文として結実した。
著者
山辺 規子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、まずイタリア各地の都市について、実際に都市の称揚につながった都市の公共建造物、城壁、大きな教会(托鉢修道会教会、守護聖人の教会、司教座聖堂)などの景観を確認する。そのうえで、その景観の形成過程を調べ、さらにそれがいかに描かれているかを検討して、イタリア支配者層が持つ空間支配のありかたを示す。第二に、各都市に拠る支配者層が自らの支配権を誇示するために、職人や芸術作品、工芸品などの技術などを共有して、いわば支配者層の文化ネットワーク空間を構成することを検討した。
著者
高橋 智 和田 恵次 堀 道雄 幸田 正典
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

左利き遺伝子を持つ卵が左利き遺伝子を持つ精子と受精するのを阻止する不和合性遺伝子を考えた遺伝モデルにより,左利きホモが存在しないということ魚類の飼育交配実験の結果を説明した.捕食者が逆の利きの餌を捕食する交差捕食により左右性の比率が振動するとき,グループ産卵を行う魚でこの不和合性は有利となり進化する.また,ペア産卵を行う魚では不完全な不和合性が進化する.
著者
星野 聡子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

本研究ではクローズドスキルスポーツを対象とし,身体的影響を排してアーチファクト因を回避し,実際のスポーツ行動における生理的変化を測定し,心理的要因を精神生理学的に分析することに成功した.これらには,現役トップアスリートを被験者とした実験も含まれ,希少価値の高質データが検討された.基礎的研究から,スキルの向上には(1)射撃リズムの確立,(2)呼吸と撃発のリズム,(3)心拍の減少(すなわち,R-R intervalの延長),(4)心拡張期での撃発,(5)心拡張期の延長が有効であるという知見を得た.スポーツ科学領域においてバイオフィードバック技法を用いた応用研究の多くが、心理的ストレス制御を取り扱っている中で,本研究では生理的ストレス制御を採用し,静的運動時に自律神経系指標の内的感覚に応答を求め,運動学習に活かす試みがなされた.これらの臨床実践は対象を大学生熟練者から初心者に広げ,習熟早期段階でのバイオフィードバックの適用という,競技実践に新たなスキル向上技法を提唱した.撃発時点の心拍減少,および,撃発時の心電図R波の回避やR-R intervalの延長を習得目的とした心電図バイオフィードバック訓練を実施した結果,呼吸とR-R intervalとの対応関係を容易に学習させ,呼吸ストラテジが獲得され,最終的に運動学習に伴う呼吸位相と運動タイミングの同期を早期に確立させた.また,R-R interval延長が可能となったことで,心拍動を避けた撃発や心拡張期での撃発の可能性が高められ,バイオフィードバック法によりスキルの早期向上の一助となることが示唆された.さらには,スキルの向上には,適切指標の最適状態を探求する重要性や,自律神経系指標に「気づき」を向け,内的感覚として会得する大切さが論じられた.本研究課題の一連の研究結果は学位論文にまとめられ,早稲田大学より博士学位(人間科学)が授与された.
著者
宮坂 靖子 藤田 道代 落合 恵美子 山根 真理 橋本 泰子 上野 加代子 大和 礼子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

女性労働力率のパターンに着目すると、本調査の対象地域は、「逆U字(台形)型」の中国・タイ、30歳代から次第に低下する「キリン型」のシンガポール・台湾「M字型」の日本・韓国の3類型に分けられる。つまり日本・韓国以外の地域においては、出産・育児後も共働きが一般的であった。中国、タイ、シンガポールの共働きを支えてきたのは、親族(特に親)による育児支援と、必要な場合の家事使用人の雇用(家事・育児の市場化)であった。しかしより詳細に見ると、特にその後の展開においては各国で差違が見出された。現在の中国(南部)では、親族(特に祖父母)による援助と父親による育児・家事参加により、出産・育児期の女性の就労が可能になっている。タイ(都市中間層)の場合は、同居の親(一般的には妻方)からの援助と住み込みのメイドであったものが、近年インフォーマルな民間の託児所(保育ママさんによる保育)と家事の市場化に依存する形に変化してきている。都市中間層では専業主婦も誕生してきており、1998・1999年にはバンコクの女性労働力率にはM字の落ち込みが初めて出現した。シンガポールでは、親族、有料の養親、住み込みのメイドが主流である(養親とは、保育園に入れる2、3歳までの間有料で子どもを預かってもらうもの)が、最大の特徴は、住込みのメイドによる家事・育児の市場化である(特に家事に関しては、妻夫双方とも行わない)。最後に日本と韓国というM字型社会においても、女性の就業率は上昇している。それを支えている共通点は、妻型の親の育児援助と保育園の利用、および父親の育児参加である。ただし韓国では日本以上に緊密な親族ネットワークや他の多様なネットワーク(近隣、友人など)が存在しており、母親の育児の孤立化は生じていない。育児不安はアジア社会において日本固有の特徴であると言える。
著者
山口 真希
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.233-242, 2010-03-31

In this paper, previous studies about number concepts in childhood were considered for investigation concerning those of children with intellectual disabilities. The main findings were as follows:(1) There are little studies about number concepts of children with intellectual disabilities.(2) Children have a surprising amount of informal mathematical knowledge in childhood.(3) Informal mathematical knowledge are greatly depended on children's own experiences.(4) Experiment about equal distribution is proper measure for understanding children's number concepts.Therefore it is necessary to investigate the relationship between number concepts and equal distribution of children with intellectual disabilities.
著者
西村 一朗 畠山 絹江 中山 徹 小城 勝相 水野 弘之 小野木 禎彦 阿部 登茂子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

3年間の個々の研究を総括し、以下のような内容から、高齢者の状況、生活各側面での要求、問題点、将来への課題等についてまとめた。(1)食物関係高齢者は加齢に伴い、確実に骨密度の低下が進行していた。低骨密度、骨粗鬆症の高齢者が骨折を起こさないための環境づくり、支援が課題である。買い物、調理の楽しみを持続させ、高齢者の希望に叶った配食サービスなどの生活支援体制を整える必要がある。(2)衣服関係高齢者の体型分布の幅の広さから、高齢者用既製服の衣服サイズ、デザインが乏しいことが指摘される。高齢者の体型と既製服サイズの適正化について更なる研究が必要である。また、高齢者向けの衣服の売り場展開の検討も必要である。(3)住居関係マンションの共用部分において、手すり、エレベーターの設置が少なく、今後改善が望まれる。高齢期にはできるだけ住み慣れた自宅で過ごしたいと考える高齢者が多かったが、身体が不自由になったとき、看護・介護・ひとりで生活できないこと・体力に不安を感じていることがわかった。持ち家一戸建住宅において、居住者の高齢化に伴う家族人数の減少により、相対的に広い住宅の空洞化が進んでいる。高齢者の住環境への要求には、高齢期を反映した独特の住環境要求があるが、それらの要求と住空間との間に乖離が進展する中、それを取り除いていくことが重要である。
著者
浅岡 雅子
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間形成と文化 : 奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 (ISSN:13429817)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.221-234, 1999

In this paper, I intended to emphasize the importance of general education in high school. The reform of education is being progressed for the coming 21st century. This reform is undertaking according to the conception of "Individualization". For the sake of this conception, general education in high school loses its part among the curriculum. I think that this tendency will fall the uniformity of high school and fail to form "culture" of students Because general education is thought to bring them culture". S.Katsuta described that "culture" is certain to attain "total development". "Total development" is connected to not only the intellectual development but also the development of the human feeling and morality. So he insisted that general education must be made much of rather than the vocatinal education in high school. For this reason I think that general education is indispensable for the high school education and youth education.
著者
山口 真紀 藤原 素子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学スポーツ科学研究 (ISSN:03890384)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-11, 2011-03-31

The purpose of this study was to investigate skilled movement and control of tempo during play Japanese Drum. Eight subjects participated in this experiment and divided into two groups (Expert and Novice) according to years of experience. They performed drum the Japanese Drum by three tempos (M.M.=60, M.M.=120, M.M.=180). Joint angle and angle velocity (shoulder, elbow, wrist) of upper limbs and EMG activity from deltoideus anterior, biceps brashii, triceps brachii, extensor carpi radialis, flexor carpi ulnaris were recorded and compared expert to novice players. As a result, kinetic chain in which the agonist muscles actived from proximal to distal (shoulder - elbow - wrist) with short interval in the expert players. This kinetic chain was considered to be "stick movement". Particularly, extend of shoulder angle and snap of the wrist increased compared with the novice players. In addition, to control for tempo, expert players did not changed the order of EMG activity and joint angle, while novice players held them shoulder joint tightly.
著者
芝崎 学 森本 恵子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

熱中症対策のための機能性ウェアの提案という視点から研究プロジェクトを企画し,今回は赤外線・紫外線に対する温度感覚と皮膚血流反応および熱失神に関与する血流調節を検討するための4つの研究を計画し,実行した:①温度感覚スケールの改良,②皮膚温度感覚と皮膚血流変化,③紫外線による温度感覚変化,④暑熱曝露時の血流分布.①の成果を②と③で検証し,その有用性を確認した.今後の脳機能評価に関する研究アプローチへの応用が期待できる.また,④では機能性ウェア開発への生理的アプローチの指針を示すことができた.
著者
小城 勝相 市 育代
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

1.動物実験における酸化ストレス評価に関する研究生体内における酸化ストレスを評価する指標として、ビタミンC、E、脂質ヒドロペルオキシドを使い、各種病態におけるこれら指標の動態を検討した。その結果、老化においては脂質ヒドロペルオキシドが優れていることが、老化促進モデルマウスの実験から判明した。薬物による肝炎モデル動物ではビタミンCが最も鋭敏な指標であることが判明した。2.この50年間ビタミンCと同等の活性があるとされてきたデヒドロアスコルビン酸の生理活性をODSラット(ヒトと同様ビタミンCを体内で合成できない)を用いて検討した結果、デヒドロアスコルビン酸の生理活性はビタミンCの10%程度であることが判明した。同じ手法を用いて、天然物である2-O-(β-D-glucopyranosyl)ascorbic acidにビタミンC活性があることが判った。3.動脈硬化に関する研究動脈硬化の初発反応は低密度リポタンパク質(LDL)の酸化であると考えられている。しかしその化学的意味は全く判っていなかった。本研究において、LDLを酸化すると、LDLのアポリポタンパク質B-100(アポB)が分解すること、その反応性はビタミンEと同程度で血液中の他のタンパク質よりずっと高いことがわかった。さらに、酸化分解したアポBはヒト血液中に存在し、その量を定量すると、動脈硬化の診断に使われている臨床指標と良好な相関をした。アポB分解生成物の定量にはWestern blotを用いるため、27時間もの時間がかかり、実用には向かない。そこで実用的な方法を開発する目的で、LDLの酸化を評価する別の方法を検討した。その結果、酸化とともにLDLの粒子径が小さくなることを発見した。この発見は昔から、動脈硬化の危険因子とされるsmall dense LDLに酸化反応が関与することを初めて明らかにした点でも重要な発見である。
著者
高田 雅美
出版者
奈良女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

非常に小さい特異値を持つ行列の特異値分解が可能となるように改良を行った. また, 様々な特異値分解アルゴリズムの性能を調べるためのテスト行列の作成法について, まとめた.
著者
米田 守宏 大石 正 村松 加奈子 若村 智子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

(1)屋外において、被験者を用いて背中を太陽光(紫外線)曝露する場合と衣服により紫外線防護する場合を比較することにより、紫外線の影響について検討した。3時間の紫外線曝露グループでは、NK細胞の活性が低下しIL-6が増加するなど免疫系への影響が認められた。太陽光曝露中では、交感神経を優位にさせ、曝露終了後には体温の放熱がより高くなり、紅斑が有意に高くなった。同様の実験を香港において香港人を被験者として実施し、日本人と香港人の結果を比較検討した。(2)人工的条件による紫外線の影響を知ることを目的として、被験者実験を行った。バイタライトを光源としてUVカットフイルムの有無による効果について免疫機能、自律神経系、主観的評価に関して計測した。本実験では、免疫系や自律神経活動には有意な差は認められなかったが、夜間の睡眠構造の分断化が認められ、生体への影響が伺われた。(3)ヘアレスマウスを用いて紫外線が動物の活動や体温リズム、免疫器官、内分泌器官へ与える影響について検討を行った。光強度が小さいため免疫器官や内分泌器官への影響は明瞭ではなかったが、活動リズムに関しては、紫外線が活動を抑制し、リズムが明瞭になる傾向が認められた。(4)日本(奈良)と香港において屋外の紫外線(UVB,UVA)量、全天日射量の経時的観測を行ない、取得データからその季節変動を調べた。UVB、UVA,全天日射量は1.7〜4,1.1〜1.7,1.2〜2.1倍だけ香港が高かった。これら放射量と緯度、オゾン量等との関係を調べた。(5)UV強度法測定装置を用いて衣料用布の紫外線防護性を評価した。UV透過率に及ぼす測定条件の検討、および、布構造の影響(厚さ、重さ、空隙率)に関する検討を行った。光ファイバ型紫外/可視分光器を用いた装置を試作し、各種繊維素材からなる白色布および染色布の分光透過率および分光反射率を測定した。
著者
麻生 武 吉良 尚子 倉中 晃子 覚前 未央 滝田 景子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

4つの研究を行った。1つは、夢をめぐる親子の会話の研究である。幼稚園児・小学校1年生・3年生の親子53組に夢について会話してもらった録音データを分析した。2つ目は、幼稚園児の夢理解についての研究である。年少・年中・年長計90名の夢理解に関して現象学的な研究を行った。3つ目は、大学生が覚えている一番幼いときの現実の記憶と夢の記憶に関する研究である。4つ目は、大学生の夢理解に関する研究である。それらを踏まえて夢を大切にする文化の創出の重要性を指摘した。
著者
成瀬 九美
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

同じリズムで動くとき、我々は共通の感情を表出し、他者との一体感を味わうことがある。リズム同調性のある活動は社会的統合の現われでありソーシャル・スキルの一つである。本研究では2者のコミュニケーション場面を取り上げ、前腕回転課題、タッピング課題、手合わせ課題を用いた実験や、幼稚園児の積み木遊びの観察事例において,動作速度の変化を分析した。同調過程では他者身体に対する自己身体の調整が行われ、この相補的な関わりの中で二者のリズムが形成された。
著者
鈴木 広光
出版者
奈良女子大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2004

平成17年度研究実績は以下の通りである。1.平成16年度に高精密デジタル画像化した嵯峨本『伊勢物語』(慶長13年初刊本)の印字と版面に写り込んだインテル・クワタの痕跡から以下の事柄が判明した。該書の印刷に使用された木活字は縦12・6mm、横14.2mmを全角とし、縦寸法2〜4倍に規格化されたものである。(2)組版はベタ組みである。(3)インテルの幅は2.6mmである。これらのデータをもとに、2DビジュアルCGによる組版想定図を作成した。2.該書の印字悉皆調査をコンピュータ上で行い、印字の精細な異同識別によって、使用された木活字が2130種にのぼることが判明した。この印字悉皆調査の結果を「印字標本集」として、本研究課題の研究成果報告書に公開した。3.研究協力者高木浩明を中心に、嵯峨本『伊勢物語』初刊11伝本の全丁調査を行い、部分異植字という組版上の特色とその具体的異同状況を明らかにした。この成果も研究成果報告書に公開している。4.上記の研究成果を、「嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版」と題して、日本近世文学会平成17年度秋季大会(於奈良女子大学、2005年11月5日)で口頭発表した。この発表にもとづく論文を学会誌『近世文芸』に投稿した。5.コンピュータを用いた書誌学、印刷史研究の方法の開発について、開発協力者津田光弘(研究協力者)と連名で、「嵯峨本『伊勢物語』の木活字及び組版分析モデルに関する報告」と題して、第11回公開シンポジウム・人文科学とデータベース(2005年12月3日,於大阪樟蔭女子大学)で口頭発表した(発表者はプログラム開発者の津田)。
著者
佐久間 春夫
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、試合などでの比較的長時間の注意集中を求められるオープン・スキル系の選手を対象に、競争ストレス下での注意能力の変動について明らかにするとともに、競技パフォーマンス向上の為の注意メカニズムの検討とバイオフィードバック技法の方略を明らかにして随意的コントロールの可能性についての検討を行った。実験ではサッカー、ラクロスなどのオープン・スキル系種目の重要な要素とされている「息の合う」プレーを注意力を構成する一要素と捉え、協同作業における精神生理学的特徴について調べた。重回帰分析を行った結果、「息が合う」ことに影響を及ぼす要因として、息づかい、心拍数が見いだされた。この結果に基づき、注意力を維持する呼吸法についての検討を行った。呼吸法として、順腹式呼吸法、逆腹式呼吸法、太極拳式呼吸法を取り上げ、心拍数と脳波を基に調べた結果、逆腹式呼吸法と太極拳式呼吸法で、覚醒水準が保て、α波と負の相関が見いだされ、呼吸法と脳波のパターンを組み合わせたバイオフィードバック・システムの構築についての基礎的なデータを得た。次に、事象関連電位(CNV, PINV)を用い、競争ストレスによる注意機能の低下現象を明らかにした。特に、前頭部における低下を見いだせたことは、これまでの注意モデルに客観的な生理学的検証を示したといえる。さらに、触れることによる注意水準の維持を狙った健康運動を用い、情動や認知機能に及ぼす影響を調べた。認知機能の指標としてP300を用い、積極的な効果を検証すると共に、右半球の前頭部におけるα波の顕著な出現を見いだし、情動面の改善にも有効なことを見いだした。