著者
中山 満子 野村 晴夫 池田 曜子 東村 知子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

ママ友関係について調査検討を行った。ママ友への役割期待では、自律性、類似性、支援性の因子が得られた。特に支援性への期待が高く、女子大生の友人関係と似ていることも示唆された。同時に自律性への期待が女子大生より有意に高いことも特徴であった。悩みの類型では、子ども関連群、ママ友パーソナリティ関連群、多様群が得られ、この類型により関係のとらえ方傾向、対処方略に差異が認められた。
著者
林 浩恵
出版者
奈良女子大学
雑誌
叙説 (ISSN:0386359X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.40-59, 1989-10-01
著者
柳澤 有吾 天ケ瀬 正博 米津 美香 功刀 俊雄
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

道徳の教科化や危険タックル問題との関連で注目された道徳資料「星野君の二塁打」は、子どもの主体性や自主性と社会規範との関係、個人と集団との軋轢、権威主義との向き合い方など、多くの問題を突き付けている。本研究は、教育学のみならず、心理学、歴史学、哲学・倫理学など多方面からアプローチすることによって、従来の一面的な「星野君の二塁打」像を更新するとともに、道徳教育の転換に向けた展望を拓くことを目的とする。
著者
中田 理恵子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

葉酸が欠乏すると、ホモシステインからメチオニンへの代謝が阻害されて、血漿ホモシステイン濃度の上昇を引き起こすことが知られている。過剰なホモシステインは、血管内皮に損傷を与えて、動脈硬化性疾患の一因になることが注目されているが、その機構については十分に明らかにされていない。そこで、葉酸の欠乏により上昇したホモシステインが、血管の機能にどのような影響を与えるのかを検討するとともに、葉酸欠乏によるホモシステイン上昇の調節機構を、遺伝子レベルで明らかにすることを試みた。3週齢雄性ラットを2群に分け、葉酸欠乏食(葉酸フリー)と対照食(葉酸8mg/kg diet)各々自由摂取させた。実験食開始後4, 6, 8週目に血液,血管,肝臓を採取し、血漿と肝臓の葉酸量およびホモシステイン量を測定した。また、血漿中の一酸化窒素(NO)量を定量するとともに、血管中の血管内皮型NO合成酵素(eNOS)のたんぱく質量を測定した。さらに、肝臓にホモシステイン代謝酵素のmRNA量を測定した。血漿および肝臓中の葉酸量は、欠乏4週目から有意に減少した。一方、血漿と肝臓のホモシステイン量は有意に増加した。血管では、TBARS量の増加とグルタチオン量とビタミンC量の減少が見られた。血漿中のNO量は欠乏6週目から有意に低値を示し、eNOSたんぱく質量も減少していた。葉酸欠乏による血漿ホモシステインの上昇は、血管に酸化ストレスを与え、血管内皮の機能障害を誘導して、NO量の減少を起こすと考えられた。さらに、葉酸欠乏ラットの肝臓では、5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR),メチオニン合成酵素(MS),シスタチオニン-β-合成酵素(CBS)のmRNA量が、対照群に対して有意に減少しており、葉酸欠乏によるホモシステインの上昇は、MTHFR, MS, CBS各遺伝子の発現が減少することによって起こると考えられた。
著者
野中 美賀子
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-16, 2012-03-31

Though we have had much criticism on the role of dream in "Christabel", there is little criticismon the close relationship between reality and fantasy. Therefore, this paper aims to clarify it throughanalyzing the interaction between the heroine Christabel and the Satanic Geraldine. My argument is partlybased on Coleridge's ideas in "The Pains of Sleep" (1816) and in his prose works.Coleridge, throughout his life, wondered where dream came from, but he was never able toanswer the question to his satisfaction. For him, most parts of dreams were nightmares, and he thought thatthey were caused by real immoral action as punishment from the spiritual world. Moreover, he thought thatdream might be realized, and that dream could suggest reality. There are many dreams and visions in thework, and various relationships between reality and fantasy are represented.
著者
西村 拓生 岡本 哲雄 吉田 敦彦 山内 清郎 井谷 信彦 辻 敦子 神戸 和佳子 山田 真由美
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

教育における宗教性は、教育という営みの根底を考える際に非常に重要な契機である。この問題を考える際に思想史的に注目すべきなのが、京都学派の哲学に源流をもつ教育哲学の系譜である。この研究では、京都学派教育哲学の諸思想を分析し、その中に、「生命性と超越」を鍵概念とする系譜、「臨床性から公共性」という志向をもつ系譜、そして「言語の限界と可能性」をめぐる系譜を見出した。さらに、その分析を基盤として、教育における宗教性・超越性に関する多様な思想史的・人間学的研究を行ない、包括的・体系的な研究への足掛かりを構築した。
著者
渡辺 和行
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学文学部研究教育年報 (ISSN:13499882)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.49-62, 2007-03-31

School of Annales has contributed to deepen the historical studies and to spread the territories of historians since 1929. Historical studies have developped from a geographical history or a structural history (histoire totale) to an anthropological history (histoire des mentalites). The age of Annales are divided into four periods. The first is an time of founders, Lucien Febvre and Marc Bloch from 1929 to 1956. Fernand Braudel who had succeeded the direction of review "Annales" from Febvre leaded in the second period (1956-1969). Jacque Le Goff and Emmanuel Le Roy Ladurie in succession of Braudel had conducted Annales from 1969 to 1989. Since 1989, the fourth generation of Annales, that is to say, Jacques Revel, Andre Burguiere, Roger Chartier, and Bernard Lepetit have been protagonists of social history. However in the 1980s, the historical studies have just confronted two difficulties which we call it "crises of history". One is a segmentation of historical researches and the other is a epistemological challenges of post-modernism, that is to say, linguistic turn. How does the forth generation of Annales think of crises of history? These are my probelmatiques that are needed to resolve.
著者
原口 幸乃
出版者
奈良女子大学
雑誌
叙説 (ISSN:0386359X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.135-146, 2013-03-31
著者
藤野 千代
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

盛唐期の成熟した国際文化と交流を深めることで、我が国にはシルクロード周辺の広大な文化が集約された物品が集まり、正倉院に保管された。固有な文化を持たず、世界のデザインの源流を形成するこれらのデザインは「美」の概念を調査するのに最適な素材である。正倉院宝物に描かれたデザインデータ74点について電子データ線画として完全対称性等を念頭において再構築し、金属酸化や文様の欠損といった経年変化を完全消去することで文化遺産としての先入観を排除した。その上で新しい色彩を付したことにより、人々の印象はどのように変化するかを調査した。デザイン部分だけを抽出した約150点収納の電子データベースを作成することができた。
著者
星野 聡子
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

覚醒と情動行動中枢である大脳辺縁系由来の生理応答の中でも,心臓活動のドキドキする感覚は鮮明である.ストレス事態下での実力発揮には心身の微調整が必要不可欠である.本研究では,パフォーマンスと最適覚醒水準との関係を示す生理応答を、情動理論であるリバーサルセオリーに依拠して検討することを目的とした.得られた結果は次のとおりである.①不安特性の違いによって、心拍増加は不安という負の情動のみを反映しない可能性が示された.②技能よりもやや高い挑戦課題では心拍減少は興奮または不安を反映し,不安感情では脳の賦活が認められた.③課題への能動的・受動的対処が心臓活動性応答の違いに顕著に示された.
著者
戸祭 由美夫 平井 松午 平川 一臣 木村 圭司 増井 正哉 土平 博 澤柿 教伸 小野寺 淳 財城 真寿美 澤柿 教伸 宮崎 良美
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

幕末の蝦夷地には、ロシア帝国をはじめとする列強の進出に備えるため、幕府の箱館奉行所をはじめ、東北諸藩による陣屋・囲郭が軍事施設として沿岸各地に建設された。本研究は、そのような軍事施設を研究対象として、歴史地理学・地図学・地形学・気候学・建築学の研究者が共同研究チームを組んで、古地図・空中写真・数値地図・気象観測資料といった多様な資料や現地調査によって、とりわけ蝦夷地南西部に主たる焦点を当てて、それら軍事施設と周辺部の景観を3次元画像の形で復原した。
著者
杉浦 真由美
出版者
奈良女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

iPS細胞の臨床応用のために必須である「iPS細胞の質の評価」を分子レベルで可能にするため、細胞株間の質、特に分化多能性と関連する分子的特徴を解析した。ヒストン修飾に注目して分化能の程度が異なる細胞株間の比較や薬剤処理による多能性回復過程における解析を行い、活性型ヒストン修飾がiPS細胞の多能性の程度と関連し得ることを示した。さらにヒストン修飾関連因子のうちc-Mycと特定のHDACが標的ヒストン修飾や細胞の分化状態に影響を与える可能性を示した。これらの相関はES細胞ではみられなかった。また、複数のiPS細胞のゲノムを詳細に解析し分化能の違いはゲノム安定性の差によるものではないことを確認した。
著者
磯辺 香
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.35-51, 2014

Taiwan was Japan's first colony and was held under its control for 51 years until the end of World War II in 1945(20th year of Showa Era)At the early stages of Japan's possession of Taiwan, the administration was not without its critics and as a result much discussion on the issue was provoked among experts within Japan. By analyzing propaganda written about Taiwan and coloniescommunicated via media for women in the period extending from the mid to late Meiji Era, it is theintention of this essay to elucidate the significance that the possession of Taiwan as a colony had onthe female Japanese population of the main islands of Japan at that time.The messages that were observed in the analysis can be divided into the following three categories:(i) there would be a possibility that Taiwanese women could be assimilated into Japanese societythrough an emphasis on their similarity with Japanese women; (ii) Japanese women would beexpected to exercise an influence on the women form less well-developed Asian nations includingTaiwan; and (iii) for successful colonial management, Japanese women would be expected tomigrate to Taiwan accompanying their husbands and to establish a happy family life there. From the above-stated findings, it can be concluded that Japanese women bore the responsibility ofrepresenting the idea of home and roles of the good wife and wise mother of a contemporary familyin order to enlighten Taiwanese women and maintain colonial management in a stable andsustainable state as a national project.
著者
上嶌 真弓
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.345-356, 2010-03-31

The Empress Jingu was regarded as a good example of stateswoman in Japanese Middle Ages.It was written that she was "the first female Emperor" or "the Emperor Jingu" in a lot of historical materials. Moreover she was worshiped as a goddess of wind and rain, and she was also worshiped as agoddess of war. Therefore the Empress Jingu was recognized as "the female Emperor" and "Goddess" in the Middle Ages.Next, it was written that the Empress Jingu was "cyukou" in some historical materials. Her godhead was highly classed. She was estimated as highly as "Amaterasuoomikami". The hachiman belief was very popular in the Middle Ages. Its main god was the Emperor Oujin, who was the Empress Jingu's son. The reason why the Emperor Oujin was respected was that his mother was the Empress Jingu.The Empress Jingu was highly estimated as "the female Emperor" and "Goddess" in the Middle Ages. Furthermore her godhead competed with that of "Amaterasuoomikami".
著者
鶴田 幸恵
出版者
奈良女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、性同一性障害概念の広まりが、「性の多様性」の認知といかに結びついているかを、明らかした。そのために、(1)性同一性障害のカウンセリング場面における性別規範の使用に関する分析、(2)かつては批判の対象となっていたような、完全に性別越境を行わない女から男へのトランスジェンダーの語りの分析、(3)性別の越境を明らかにしながら行う就労の受け入れ側の語りの分析、という3つの視点から接近を試みた。
著者
鈴木 そよ子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学教育学科年報 (ISSN:09183604)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.125-136, 1995-12

During the 1920s, many Japanese elementary school teachers tried new methods of teaching. There were several innovative approaches in public schools, private schools and attached schools. I knew New Education when I was at Nara Women's University. I grew up in Ehime Prefecture. When I was a high school student, I thought the school curriculum was not integrated. In order to understand the world and in order to find how to live, what kind of curriculum can we make? I have thought this matter during my student life. I had the idea, listening to the lectures about New Education. The teachers who practiced New Education, tried to construct school curriculums according to their practices. I collect the characteristics of New Education in public schools. (1)In the lessons, writing, making, discussing, describing, observating were important. Teachers used these as teaching materials. (2)Teachers started from what they tried to study. Composition and Mathematics in the children lives, making, and so on. (3)Teachers studied to make some groups according to the themes. (4)The principals were leaders of educational practices in the schools of New Education. And the City School Inspectors evaluated the methods of study in innovative schools positively as a way of improving education. (5)New Education declined not because the practices had many problems but because members of the teachers changed. (6)Teachers can make creative educational activities when they can construct the lessons according to their own teaching materials. These characteristics show, in order to educate children, teachers need free feelings, spirits and the sense of fulfillment. I think a good curriculum creates teacher's and children's sense of fulfillment and human dignity.