著者
福永 隆生 古賀 克也 藤井 信 小倉 博代
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.181-192, 1990-03-15

ニワトリおよびウズラに綿実粕あるいはカポック粕添加飼料を給餌すると7日目あるいは10日目から卵黄色に異常(淡褐変)がある卵が産卵され, 約3週間後に褐色を帯びた卵黄硬化卵が産卵されることを認めた.これらの飼料を正常飼料に変換すると約20日後に正常卵に復元することが認められた.異常卵黄と正常卵黄の脂質の分画や, それらの画分の脂肪酸組成および復元過程中の脂肪酸組成の変動を調べた.さらに異常および正常卵黄のタンパク質のアミノ酸組成および, これらの卵黄のエーテル抽出物のウズラの胚リパーゼ活性に対する作用を調べた.1.卵黄脂質を硅酸カラムクロマトグラフィーで分画したところ, トリアシルグリセロール画分(81〜85%)が最も多く, つづいてケファリン画分, レシチンとスフィンゴミエリン画分であり, 異常卵黄と正常卵黄間には量的差異は認められなかった.2.卵黄のエーテル抽出脂質の沃素価は, 正常卵黄に比べ異常卵黄が小さく, 構成脂肪酸をみると異常卵黄はステアリン酸が著しく多く, オレイン酸が少ない.リノール酸はやや多かった.このステアリン酸とオレイン酸の顕著な増減はトリアシルグセロール画分についても認められた.さらに, 異常卵黄の脂質およびその分画画分が正常卵黄のものより飽和脂肪酸総量が著しく多く, 不飽和脂肪酸総量は少なかった.その増減率はトリアシルグリセロール画分が最も大である.3.硅酸カラムクロマトグラフィーにおけるトリアシルグリセロール溶出液を-20℃で保存するとき生成する不溶化析出物と溶存物質の脂肪酸組成は, 正常卵黄では差はないが, 異常卵黄ではパルミチン酸とステアリン酸が析出物に多く, オレイン酸とリノール酸は逆に少なかった.4.ニワトリ, ウズラともに異常卵黄から正常卵黄への復元過程における脂肪酸組成の変化をみると, 正常飼料給与後の短期間で飽和脂肪酸総量の減少と不飽和脂肪酸総量の増加が認められた.11日目には正常卵黄とほぼ同じレベルに到達した.5.異常卵黄凍結乾燥粉末のエーテル抽出物はMillian反応, Halphen反応ともに陽性であった.6.脱脂卵黄タンパク質のアミノ酸組成をみると, ニワトリ, ウズラともに異常卵のリジンとチロシン含量が正常卵より少なく, 逆にバリン含量は多かった.7.ウズラの受精卵胚部からのリパーゼ粗抽出液の酵素活性は異常卵黄エーテル抽出物の添加により阻害された.
著者
冨安 卓滋 井村 隆介
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

桜島は日本有数の活火山であり、桜島及びその周辺地域の土壌はこれまでの爆発で放出された火山性堆積物によって、過去の噴火の歴史を記録している。一方、火山活動によって放出される水銀は、ほとんど金属水銀蒸気であり、火山灰等の噴出物は高温下で一度mercury freeの状態になった後、これら金属水銀蒸気を吸着しつつ降下すると考えられる。すなわち、火山性堆積物は土壌中の存在期間及び水銀の元々の化学形が明快な試料になり得る。この点に着目した著者らは、水銀の環境中での動態変化を追跡する第一段階として、桜島及びその周辺地域、7箇所において、表層からlcm毎に深度約1mまで土壌を採取し、総水銀濃度、水分含有量、有機物含有量及び粒度分布の測定を行った。それぞれの垂直分布及びそれらの相関についても検討した。その結果、水銀濃度と有機物含有量及び水分含有量の間に高い正の相関が見出され、土壌への水銀の供給に植物が重要な役割を持っていることが示唆された。しかし、明らかな火山性堆積物の層では、有機物含有量はほとんどが1%以下で、植物の影響をほとんど受けていないことがわかった。また、土壌中の水銀は上下方向へはほとんど移動しないことを実験的に明らかにし、本フィールドの火山性堆積物が、水銀の土壌中の経時変化を追跡するのに有用であることを確認する事ができた。また、年間を通じて大気中水銀(金属水銀蒸気)の測定を行ってきたが、気温-水銀濃度の間に温度-蒸気圧と同様の関係式が成り立つことを見出した。このことは、土壌表面と大気との間に蒸着発散機溝が存在することを示唆している。さらに、その関係式は桜島が気中水銀採取地点の風上になるときには成立せず、桜島から放出される水銀の影響を評価するのに有用な知見であることを見出した。
著者
"大塚 清恵"
出版者
鹿児島大学
雑誌
"鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編=Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science"
巻号頁・発行日
vol.58, pp.127-146, (Released:2016-10-27)

"The ancient kingdom of Israel, which consisted of 12 tribes, was in circa 922 B.C. divided into the southern kingdom of Judah and the northern kingdom of Israel. 10 tribes out of the 12 belonged to the northern kingdom and the rest to the southern kingdom. The people of the northern kingdom were exiled to Assyria in 722 B.C. never to return to Israel. They are called the Ten Lost Tribes of Israel. They were dispersed all over the world. Their descendants are found not only in the western world, but also in the eastern world especially along the Silk Road. Japan and Israel are geographically far from each other and seemingly unrelated nations. However, the two nations are remarkably similar in mythology, religious rituals, language, daily customs, etc. Some of the Japanese and Jewish scholars who are conversant with the ancient cultures of Japan and Israel claim that numerous striking similarities between the two cultures are proofs indicating that the Ten Lost Tribes of Israel came to ancient Japan. The purpose of this paper is to examine the authenticity of their claim by making a comparisonof the ancient cultures of Japan and Israel, which may help solve some of the cultural riddles of Japan such as why Japanese like rectangles or why Japanese have numbers in their names."
著者
大塚 清恵
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.103-121, 2005-03-25

16年前(1988年)から鹿児島大学の共通教育において女性学講座を開いている。ジェンダー・フリー時代が到来し「女らしさ・男らしさ」が問い直されている今,大学生のジェンダー学への関心は高く,鹿児島大学の女性学講座も毎年50人〜300人の学生が受講している。この調査報告は過去2年間400人の受講生を対象に行ったアンケート結果に基づいている。調査内容は,一般・家庭・政治・教育・労働・性・法律・心理の八項目にわたり,調査対象とした学生の学部比率は工学部(37%),法文学部(28%),農学部(10%),理学部(7%),医学部(7%),教育学部(6%),水産学部(3%),歯学部(1%)であった。この論文では,全体の65%を占める工学部と法文学部の回答者の中から100人ずつ無作為抽出し,そのアンケート結果を男女別に分けて集計し性別比較分析を行った。調査対象者の数が少ないので,統計学的客観性は低いと思うが,アンケート分析から最近の鹿児島大学生の男女間の諸問題および性役割に対する考えを多少は浮き彫りにできると思う。今後も5年ごとに同じ調査をし,鹿児島大学生の男女関係に問する意識の変化を追っていきたいと思う。
著者
上村 俊雄
出版者
鹿児島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

日本列島の近海に沿って流れる黒潮は、一つは九州の西を過ぎて日本海に入り本州および北海道の西岸を洗い、他の一つは太平洋岸側の伊豆諸島に達している。本研究では、黒潮の流れに乗って原始・古代の南島および大陸からどのような文物が往来したのか、また九州沿岸地域にどのように影響を及ぼしたのかなどについて調査研究を試みた。調査研究の対象を1.南島産の貝製品(ゴホウラ・イモガイ・オオツタノハなど)、2.大陸の関係の深い支石墓の2点にしぼり、壱岐・対馬、五島列島などの島嶼および西北九州を中心とした九州西岸の沿岸地域を調査した。1のテ-マの南海産貝製品のうち、ゴホウラ製貝輪は有川町浜郷遺跡(五島列島)、平戸市根獅子遺跡(平戸島)、イモガイ製貝輪は佐世保市宮の本遺跡(九十九島中の高島)、五島列島の福江島大浜貝塚・中通島浜郷遺跡・宇久島宇久松原遺跡、オオツタノハ製貝輪は宇久松原遺跡・福江島大浜貝塚などで出士している。また、埋葬人骨にともなうアワビの副葬列が中通島浜郷遺跡、福江島大浜貝塚で確認されたが、同様な列は沖縄本島読谷村木綿原遺跡にもあり、弥生時代の五島列島と沖縄に共通した理葬習俗が見られることは注目される。南海産貝輪は九州西海岸をかすめて北九州へ運ばれるル-トの中で五島列島へもたらされたと考えられる。2のテ-マの支石墓については、甕棺・土壙・箱式石棺などの下部構造について調査した。九十九島の宮の本遺跡、五島列島の宇久松原遺跡・神ノ崎遺跡(小値賀島)・浜郷遺跡などの箱式石棺墓の中に南九州特有の古墳時代の墓制である地下式板石積石室墓を想起させるものがある。地下式板石積石室墓の祖源は縄文時代晩期の支石墓に遡る可能性を示唆しており、五島列島方面から南九州西海岸に到達したものと考えられる。この見解については平成3年11月9日、隼人文化研究会で「地下式板石積み石室墓の源流」と題して口頭発表をおこなった。
著者
中嶋 哲也
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.77-92, 2014

本研究は、明治期に柔術が文化として再発見されていく過程について考察するものである。研究対象として、明治12(1879)年8月5日と25日に行われた2つの演武に注目した。この2つの演武には元米国大統領であったユリシーズ・グラントが鑑賞しにきていたためである。本論では、グラントが武術のどこに興味関心を抱いたのかを検討した。結果として、次の3つの知見が得られた。一つ目に、グラントは武術に関して伝統的側面に興味を持つような発言をしなかったことである。二つ目に、8月25日の演武は天覧であったが、当演武の直後、新聞等で武術の価値を見直すことが主張された。天覧演武は武術総体が伝統・文化として再発見されるきっかけの一つになったといえよう。三つ目に、8月5日の演武においてグラントはあらゆる武術のうち、特に柔術に興味を示していた。このことは、柔術が西洋の人々の目に興味深く映る、とその場に居合わせた日本人に印象付けたものと考えられる。
著者
宮野 彬
出版者
鹿児島大学
雑誌
法学論集 (ISSN:03890813)
巻号頁・発行日
no.4, pp.119-151, 1968-12

故羽田重房博士追悼号
著者
Blumer Harbert George 桑原 司 山口 健一
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
no.66, pp.41-55, 2006-11
被引用文献数
1
著者
新江 利彦
出版者
鹿児島大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

デジタル化したベトナムのチャンパー王家文書の解読と、中国海南島、ベトナム、カンボジア、マレーシア、インドネシアにおけるイスラーム・儒教融合・祭祀分業に関する調査・研究により、早期東南アジア(15~17世紀)のイスラーム実践と、東南アジアにおけるイスラーム祭祀・祖先祭祀分業、中国思想やヒンドゥー思想、暦・絵画・音楽・舞台などの中に盛り込まれたイスラーム的価値観、イスラーム伝播と理解における回儒(ムスリム儒教知識人)の役割とその内容を、近世日本における神道・儒教融合(神儒)とも比較しながら明らかにする。また、中国・東南アジアの土着イスラーム研究者と情報を共有して、ネットワークを強化する。
著者
丁 茹 DING Ru
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.13, pp.35-54, 2016-03

星新一は日本でショートショート作家としてよく知られているが,その作品は日本ばかりでなく,中国においても中小学校教育用の教科書に採用されよく知られている。中国の場合,星新一のショートショートは教科書だけでなく,小学校の練習問題集から大学の国語副読本まで幅広く採用されている。中でも,最もよく知られた星新一作品は義務教育の中学校国語教科書に採用された「おーい でてこーい」と「アフターサービス」である。本論文はまず「おーい でてこーい」と「アフターサービス」について内容を説明し,その後,中日両国それぞれの読解の異同を分析する。更に,中国における異なる読解の存在理由を時代及び教育の面から分析し,中国におけるこれら二篇のショートショートに対する教育面における独自の受容状況を論ずる。 次に,中国の国語教科書における外国作品の採用状況の発展を説明したのち,現在使用されている四つの義務教育中学校国語教科書における日本作品の採用状況を比較した。その結果,中国の中学校国語教科書において精読される作品は伝統的な日本文学者の作品ではなく,かえって日本で「大衆文学」とされている星新一のSF 作品あるいはショートショートであるという現状が明らかになった。こうした採用状況が形成された理由を教科書の側面,内容の側面,及びテクストの構造の側面から分析し,以下の結論を得た。星新一作品が中国の中学国語教科書において特に好んで採用された理由は,第一に短編小説であること,第二に普遍的なテーマがそこに存在すること,第三に文学的技法の学習に活用できることの三点である。Shinichi Hoshi is a short-short novelist, whose works have been elected to Japan's primary and secondary school textbooks. In China, his works have also been elected to both primary school Chinese exercise book and college Chinese reading book. His most well-known works are He-y, Come on Ou-t! and Afterservice, which are elected to secondary school Chinese textbooks. First of all, this thesis states the contents of He-y, Come on Ou-t! and After-service. Then it expounds the interpretations on the two works from China and Japan, including similarities and differences. At last it analyzes the reasons of different interpretations from the point of age and education, and discusses the special reception of the two works in China. Secondly, this thesis states the adoption and development of foreign works in Chinese textbook. After that I will, compare the adoption of Japanese culture works in secondary school Chinese textbooks. Also this article will demonstrate that the elected Japanese culture works in secondary school Chinese textbooks are Shinichi Hoshi's science fiction rather than traditional ones. At last, the thesis analyzes the reasons of the selection from the aspects of textbooks, contents and structures, and reaches the conclusion that Shinichi Hoshi's works are preferred in Chinese textbooks because: firstly, the novel is short; secondly, the theme is common; thirdly, it can help learn writing methods and techniques.
著者
永山 貴宏
出版者
鹿児島大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-04-01

平成25年度に作成し、名古屋大学IRSF1.4m望遠鏡に導入した減光率5000分の1の部分減光フィルタの性能評価を行った。その結果、減光率をJバンド:1/5546(±4%)、Hバンド:1/6486(±4%)、Ksバンド:1/6427(±2%) と決定し、これらの値は、1年の間に変化しないことを確認した。なお、これらの値は設計値と最大30%異なるが、値が高い精度で決まっていれば、30%程度の差は、実用上、問題とならない。また、減光部分内での透過率一様性は<0.02等(~2%)以下であり、こちらも実際の天体観測において問題ないことが分かった。現在、このフィルタを用いて、ηカリーナのモニタリング観測を行っている。次に北半球の明るい天体を観測するため、このフィルタを鹿児島大学の1m望遠鏡に導入した。IRSFでの測定と同様の測定を行い、鹿児島においても問題なく観測に使用できることを確認した。さらに、ベテルギウス、アンタレスなどのより明るい天体を観測するため、減光率20万分の1の部分減光フィルタを製作した。このフィルタをIRSF1.4m望遠鏡、および、鹿児島大学1m望遠鏡のどちらにも導入した。実際に、近赤外線で全天で明るいベテルギウスのテスト観測を行い、検出器が飽和せず、観測できることを確認した。以上から、北天・南天のいずれの空で非常に明るい天体現象が起きても対応できるようになった。
著者
Kuwabara Tsukasa
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 = Journal of economics and sociolgy, Kagoshima University (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
no.93, pp.33-39, 2019-10

This paper is the revised version of the following: Kuwabara, T., 2017, "Symbolic Interactionism Notes" Web Release, Discussion Papers In Economics and Sociology, 1701.
著者
"シブタニ タモツ 木原 綾香 奥田 真悟 桑原 司"
出版者
鹿児島大学
雑誌
Discussion papers in economics and sociology (ISSN:1347085X)
巻号頁・発行日
vol.1301, (Released:2016-10-28)

"タモツ・シブタニ著, 木原綾香, 奥田真悟, 桑原司訳"
著者
新名 隆志
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
no.70, pp.11-22, 2019-03-11

英語圏のニーチェ研究を牽引する一人であるブライアン・ライターは,ニーチェ道徳思想の自然主義的特徴とその意義を強調する一方,ニーチェの価値転換の思想の意義を貶める議論を展開している。その議論を受け入れるかどうかによって,ニーチェ思想全体の解釈の方向性は大きく変わる。本稿は,ライターの議論を大きく二つの点で批判し,ニーチェの価値転換思想の意義を再確認することを目的とする。第一に,ライターは,論理的に飛躍のある議論によって,ニーチェが依拠する力という価値の規範的特権性を奪い取ってしまう。第二に,ライターは,やはり論理に飛躍がある推論に基づいて,価値転換の議論が不合理でレトリカルなものにすぎないと主張する。彼はこのような議論により,極端に価値相対主義的な立場をニーチェに帰することによって,力という価値に依拠した価値転換という,実質的で規範倫理学的なニーチェの議論の理論的意義を破壊してしまうような解釈に至ってしまっている。
著者
西中川 駿 松元 光春 大塚 閏一 河口 貞徳
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.19-24, 1993-03-31

鹿児島の縄文46,弥生22遺跡の動物遺体の出土状況を調査し, そのうち31遺跡の哺乳類遺体について, 肉眼的ならびに計測学的に検索し, 出土動物種を明らかにした.1.出土した動物遺体は, 哺乳類, 鳥類, 爬虫類, 両生類, 魚類, 甲殻類および貝類のものであり, 貝類, 哺乳類の出土した遺跡が最も多く, 両生類は少ない.地域別では薩摩半島が28ヵ所で最も多く, 次いで南西諸島の22ヵ所である.時期別では, 縄文後, 晩期が40ヵ所で最も多く, 弥生が22ヵ所である.2.動物種の同定された哺乳類遺体は, モグラ, コウモリ, サル, ノウサギ, アマミノクロウサギ, ムササビ, ネズミ, ツキノワグマ, オオカミ, イヌ, タヌキ, アナグマ, カワウソ, テン, イタチ, オオヤマネコ, イエネコ, アシカ, イノシシ, シカ, カモシカ, ウシ, ウマ, クジラ, イルカおよびジュゴンの10目26種のものである.これらのうちイノシシ, シカが全体の97%(出土骨片数)を占め, 当時の鹿児島の狩猟獣の中心であったことが示唆された.なお, ウシ, ウマ, イエネコは同時代のものかは疑問視される.3.イノシシは県下の全遺跡で検出されたが, 南西諸島のものは県本土のものとは形状が異なり小型である.また, 南西諸島の遺跡からは, シカ, サル, タヌキ, アナグマなどの出土例はなく, トカラ海峡を境にすでに縄文時代から, 哺乳動物相が異なっていたことが示唆された.
著者
謝 林
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 = Journal of the Doctorate Studies in Social Sciences (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.17, pp.85-105, 2020-03-25

The medieval Kanginshū collection of kouta songbook has a great number of works that were influenced by classical Chinese literature. This thesis focuses on the 26th song and in particular the word 上林 shaurin in the song and how classical Chinese literature has influenced medieval songs in order to highlight the influence of the song on kyōgen.First of all, there are two readings of 上林, shaurin and uenohayashi, and I will estimate which one is used by considering the number of syllables, comparing the copy of the songbook that exists today with the original. I think the 26th song is superb and full of artistic technique from the perspective of its content and interest.Next, researching different kinds of medieval literature, I look at whether scholars at the time had learnt the word, shaurin. My findings show that not only did they know the word, but they could also use it to write poetry expertly.Finally, Naruko in kyōgen also has a song which is similar to the 26th song in Kanginshū. Starting with the Tenshō Kyōgenbon, I compared the words of this song with others that appear in all kinds of kyōgen from the middle ages until the present day. Obviously, they were found to have been changed for different purposes. The 26th song was not written to have a direct bearing on the everyday lives of the lower classes. Instead, it uses classical Chinese literature and culture in the form of kouta to express the fusion of Japanese and Chinese culture.中世の小歌を集めた歌謡集である『閑吟集』には,漢文学の影響を受けた作品が多く見られる。小論では,『閑吟集』二六番の歌を中心に,一首に含まれた「上林」という語をめぐって,中世歌謡における漢文学受容の一側面を句の単位から語の単位へと焦点を絞って考察し,さらに狂言への影響の一端について明らかにすることを試みるものである。まず,現存する『閑吟集』の主要な伝写本について本文を比較し,「上林」に「しやうりん」「うへのはやし」という二種類の傍訓があることから,音数の視点から,同語の読み方の可能性を考察した。そして,歌の内容や趣向を検討することで,二六番の歌は技巧的に作成されたものであることを明らかにした。次に,中世の各文献に出現した「上林」を調査し,中世の知識階層が「上林」という言葉を認識していたかについて考察した。各文献における「上林」を精査することによって,中世の知識階層は「上林」という言葉を単に知っているだけでなく,詩文創作などにおいて同語の応用例も多数存在していることが明らかになった。最後に,狂言「鳴子」には『閑吟集』二六番と類似する歌謡が存在する。その歌詞を天正狂言本をはじめ,中世から近世にかけての主要な諸台本と比較した。その結果,狂言諸台本の歌謡は,二六番に相当する歌謡の歌詞を目的に応じて変化させて取り入れたものである可能性が高いことが分かった。以上の考察から,『閑吟集』二六番の歌は庶民の実生活と直結する歌ではなく,漢文学或いは漢文化を巧みに生かして小歌の形で表現した和漢折衷と考えるのが妥当との結論に至った。
著者
金蔵 拓郎
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究はCD147/basigin を介するTh細胞の分化制御機構と乾癬病態形成を解明する目的で計画された。CD147/basiginは解糖系の調節を介してTリンパ球の分化と活性化を制御している。すなわちCD147/basiginはモノカルボン酸トランスポーター(monocarboxylate transporter; MCT)と複合体を形成することでMCTの細胞膜への正常な発現をサポートし、解糖系の代謝産物である乳酸の細胞膜輸送を制御している。平成30年度はCD147/basiginの解糖系を介するT細胞の活性化に対する関与をin vitroの系で検討することを計画した。この検討のために野生型マウス由来のT細胞 (T-wt)とCD147/basiginノックアウトマウス由来のT細胞 (T-ko) を用いてそれぞれPMA + ionomycinあるいは固層化した抗CD3/抗TCR抗体で刺激し、MCT1, MCT4の細胞膜上の発現を観察する。平成30年度にはT細胞を刺激する実験系を確立した。ノックアウトマウスは連携研究者が保有しておりヘテロ同士を掛け合わせてホモのノックアウトマウスを得るが、CD147/basiginの機能上ホモのノックアウトマウスの産生効率が極めて低く、研究に十分な数を得るのに長期間を要することが判明した。そこでメイティングによる繁殖を進める一方で、乾癬では免疫系細胞が病態形成に重要な役割を果たしている事実に鑑み、ホモのノックアウトマウスの骨髄を用いて骨髄キメラマウスを作成する方針とした。骨髄キメラマウスはホモのノックアウトマウスが1匹得られれば作成可能である。平成30年度はキメラマウスのレシピエントマウスの繁殖を行なった。