3 0 0 0 IR 猿酒について

著者
田辺 幾之助 浜田 史郎
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部学術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
no.30, pp.p147-161, 1980-03

酒税法上, 果実酒または雑酒の範畴に入りながらも, 醸造酒としての市場性がないため製品化されず, とはいえ一般家庭では静かだが確実な需要のある自然発酵による含アルコール嗜好性飲料を猿酒とし, これの酒税法との関係を検討した.まず, 家庭で普通に行っているとされる自然発酵をともなうしょ糖による果汁の抽出を行わせ, 抽出経過を観察, 出来た猿酒を分析した.使用した果実は梅の実(白加賀, 豊後梅), すもも(サンタローザ, よねもも, からり), ぶどう(キャンベル・アーリー, デラウェア, 巨峰, マスカット・ベーリーA, ネオマスカット), りんご(国光), びわ(茂木), レモン, 桑いちご, もも(中早生, 大久保), ラビットアイ・ブルーベリー(ホームベル, ティフブルー, ウッダード), いちご, やまももの21種類におよんだ.このうち, 特に梅の実を使用する猿酒, すなわち梅酢とすもものシロップについて, 仕込方法とアルコール濃度との関係および嗜好性飲料としての価値を検討した.梅酢の場合, 梅の実としょ糖の配合比は1 : 1,2週間で果汁の抽出は完全で, 梅酢のアルコール量も酒税法上も問題にならない場合が多い.しかし, 官能検査の面からいうと, 4-5倍に希釈する清涼飲料としては白加賀で配合比2 : 1〜1.5の時が, 又そのままで飲む時は2 : 0.7で甘酸味のバランスが最良であった.すもものシロップの場合は配合比1 : 1で6日間の抽出の時, 単位果実重あたりの抽出色素量は最もよく, アルコール量も酒税法の1%を大きく越えることはなかった.一方, ぶどうを原料とした猿酒はワインと区別出来なくなるし, 又, 他の果実類はそれだけを単独で原料とした場合には嗜好性の点で劣ると判断出来るので, 今回はあまり期待出来ないとした.アルコール濃度, 特に1%のアルコール濃度を検知する能力の程度を調べた.それによると, 普通の, 特に検知経験のない人間が, 普通の状態で, 果汁中に含まれる1%のアルコール濃度を検知することは, かなり困難のようであった.猿酒の微生物を調べたが, こうぼ相中Saccharomyces cerevisiaeの比重がかなり高い場合が多いようであった.
著者
木部 暢子 中島 祥子 太田 一郎
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1994

鹿児島地域における「地域共通語」の実態を明らかにするために、在来の方言形で現在でも若年層に使用される語、在来の方言形とも共通語形とも異なる語、鹿児島特有の文法現象、言語意識、社会意識を調査した。調査地点は鹿児島市、枕崎市、都城市である。鹿児島市調査(平成6年度実施)では以下のことが明らかになった。(1)ケ-(質問)、ガ(伝達の文末詞)は在来の方言形であるにもかかわらず、若年層で使用率が伸びている。また同じく方言形のワッゼ(大変)、ナオス(片付ける)、ハワク(掃く)は全ての層で高い使用率を保っている。(2)高年層・中年層ではこれらの語を方言と意識せずに(共通語と思って)使用しているケースが多いが、若年層では方言と意識して使用するケースが多い。(3)若年層に広まりつつある新語形にはナカッタデシタ(なかったです)、デスヨ・ダヨ-(相槌)、ヤスクデ(安価で)などがある。(4)〜ガナラン(不可能)、カセタ(貸した)、ネッタ(寝た)などの鹿児島特有の文法現象は若年層で使用率が急に下がり、特に若年女性では共通語化が著しい。これを枕崎市調査・都城市調査(平成7年度実施)と比較すると、以下のようなことが明らかになる。(5)枕崎市・都城市では、上記(3)の語の使用率が鹿児島市に比べて低い。しかし世代ごとに見ると若年層では使用率が急に伸びており、鹿児島市で生まれた「地域共通語」が枕崎市や都城市の若年層にいち早く受け入れられている。(6)枕崎市では上記(4)の方言形を若年層でもまだ使用している。(7)都城市は枕崎市に比べると鹿児島市の影響を受ける度合いが小さい。しかし(5)で述べたように、若年層には鹿児島市のことばが確実に定着しており、いまだに鹿児島市の影響下にある。(8)これに関連して、都城市では予想した程には宮崎市のことばの影響を受けていない。
著者
松永 明
出版者
鹿児島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

水素ガスが細胞毒性の高い活性酸素種であるヒロドキシルラジカルを選択的に消去し、虚血再灌流障害を抑制することが確認され、ラットの中大脳動脈閉塞による局所脳虚血再灌流モデルにおいては、2%の水素ガス吸入が脳梗塞の範囲を縮小し、神経学的予後を改善させることが報告されている。水素ガス吸入が心肺停止からの救命率の向上、および蘇生後脳症の発症の予防に有効かどうかを確認するために、ミニブタを用いた心肺停止モデルを作成し、水素ガス吸入が救命率向上および神経学的予後改善に寄与するかどうか検討を行った。気管挿管による全身麻酔下に心室細動による3分間の心肺停止を行い、1) 水素吸入群は除細動による蘇生開始後より100%酸素ガスに2%水素ガスを混合したガスを1時間吸入、2) 対照群は除細動による蘇生開始後より100%酸素ガスを1時間吸入した。水素吸入群と対照群において3分間の心室細動後の自己心拍回復率および蘇生後の血行動態に差を認めなかった。また、蘇生後の神経学的予後改善に水素吸入が影響を与えるかどうかは検討できなかった。幾つかの論文では水素ガス吸入による虚血再灌流後の臓器保護効果を認めているが、我々のミニブタを用いた心肺停止モデルにおいては、水素ガス吸入による救命率の向上は確認できなかった。また、水素ガス吸入による蘇生後の脳神経保護効果は検討できなかった。今後、心肺停止時間の異なるミニブタモデルを作成し、水素吸入が心肺停止からの救命率向上に貢献するか、また、蘇生後脳症を軽減させるかどうかさらに検討を重ねていきたい。
著者
奥谷 公亮
出版者
鹿児島大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2021-08-30

鳥インフルエンザウイルス (AIV) は8分節のRNAをゲノムに持ち、遺伝子再集合により、性状の異なる多様なAIV株が出現する。そのため、野鳥における流行株の性状を把握するためには、AIVの全遺伝子分節の解析が重要である。本研究は、AIV全遺伝子分節を標的にした迅速な塩基配列解読法を確立し、流行株の性状変化をリアルタイムに検出する系の構築を目的とする。確立した手法により、AIV分離株の全遺伝子分節を解析し、疫学調査としての有用性を検証する。
著者
吉田 健一
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学稲盛アカデミー研究紀要 (ISSN:18846009)
巻号頁・発行日
no.3, pp.133-211, 2012-03

はじめに (1)鹿児島市薬師町に出生(2)稲盛家のルーツと西田学区の歴史(3)最初の宗教体験―かくれ念仏との邂逅―(4)鹿児島市立西田小学校時代(5)郷中教育について(6)薩摩の三大行事と示現流(7)鹿児島一中の受験不合格と鹿児島中学への進学(8)病気になり、谷口雅春『生命の實相』と出会う(9)鹿児島の戦災と戦後の稲盛家(10)紙袋の行商経験(11)学制改革時代の様子と新制玉龍高校時代(12)鹿児島大学工学部に入学(13)恩師島田先生との出会い―入来粘土の研究を行う― おわりに
著者
桜井 芳生 赤川 学 尾上 正人 高口 僚太朗
出版者
鹿児島大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-04-01

ネットワーク変数を含む社会変数(の推移)と遺伝子変数の関連を分析する。匿名の調査協力者さんたちから採集した遺伝子試料の解析結果とその方々に回答いただいたスマホアンケートの結果との 相関分析をはじめとする統計解析をおこなう。オキシトシン受容体OXTR遺伝子の一塩基多型の一つ「rs53576」のタイプの解析をまずは目指した。SNP「rs53576」のタイプは、AAホモ、AGヘテロ、GGホモ、の三類型存在する。AAホモのヒトほど、Twitterを、する。などといった、興味深い相関が見いだされた。
著者
松下 敏夫 青山 公治
出版者
鹿児島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

農作物栽培起因性の皮膚障害をオクラ栽培作物を例に、1.その発症の様態を現地疫学的に解明する。2.原因物質の究明を農薬の関与を含めて実験的に検討する。3.予防対策の樹立を目的として本研究を行なった。その結果:1.鹿児島県南薩地方のオクラ栽培者について、2年度にわたり行った現地調査によると、オクラ栽培に伴う皮膚障害の発生はかなり高率であり、適切な予防措置を講じない場合にはほぼ全員に発症する。症状は掻痒・発赤を主とし発症部位は、袋詰作業ではほぼ指先に限局されるのに対し、収穫作業や管理作業では手指のほか手腕、顔面など皮膚の露出部位に生じやすい。この皮膚障害の発生は気象条件とも密接な関係があり、雨天、朝露がある時、あるいは発汗の多い時におこりやすい。同時に実施したアレルギー学的検査では、約1割り程度の者にオクラ成分に対する皮膚過敏症の存することが明らかになった。またオクラによる即時型アレルギー発症の可能性も否定できないことがわかった。2.オクラ成分および使用農薬の向皮膚作用を、モルモットを用いて実験的に検討した結果、オクラ成分には一次刺激性が認められたものの、感作性、光毒性を認めるには至らなかった。また、DDVP、Chlorothalonilに、中程度の光感作性が認められた。これらの結果は、疫学調査結果や文献との不一致の部分もあり、実験方法も含めさらに検討が必要である。3.以上より、オクラによる皮膚障害は発症機序からみると主として(1)オクラとの大量接触による機械的刺激作用、(2)オクラ成分などによる一次刺激作用、(3)オクラ成分によるアレルギー性に大別できる。その予防対策として、オクラとの接触を防ぎかつ作業性を考慮した保護具の検討、および作業中の樹葉との接触を最少限に保つ適正な畔幅の検討などについて考慮した。
著者
"桑原 季雄"
出版者
鹿児島大学
雑誌
南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers (ISSN:13450441)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.90-96,

与論島では昭和54年をピークに観光客が減少していくなかで、様々なイベントを企画することによって、シーズンオフ期の冬場の観光客の開拓と誘致を積極的にはかってきた。従来の若者中心のビーチ観光やマスツーリズムから、ブーム後は様々なイベントの企画によって幅広い年齢層、多様な観光客の誘致を目指して大きく方向転換した。また、ブーム期は兼業農家が激増したが、ブーム後は兼業農家が減少し専業農家が増え、脱観光産業化と農業重視の方向性が顕著である。特に、切り花や輸送野菜への多角化と畜産の比重が増大した。観光も、受動的観光から能動的観光へ、量から質の観光へ、自然依存型から自然利用型観光へ、娯楽型から健康・癒しの観光へ、農業と観光の分離から連携へ、個人から島民全体の観光へ、夏型から通年型観光へとシフトし、「健康・癒し」を軸にセルフイメージの構築と差別化の過程にある。"Tourism in Yoron had its peak in 1979 and after that the number of tourists decreased markedly. After the boom, Yoron islanders have ever been trying to bring tourists back again by creating various kinds of events and attractions not only in summer but also in off-seasons. During the boom, farmers were more depending on tourist industries. A fter the boom, they are more depending on agriculture and stock breeding. Tourism in Yoron also sifted from passive to active, from quantitative to qualitative, from amusement to health oriented, and from summer to all year round type tourism. Yoron island seems to be still in the process of constructing self-image to differentiate her from other touristic sites by focusing on 'health and healing'."
著者
新名 隆志
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
no.71, pp.9-28, 2020

筆者はこれまでの研究成果において,力への意志の本質を,抵抗の克服活動における力の発揮の快が自己自身を欲するというあり方において捉えてきた。この解釈は,ニーチェの遊戯概念についてこれまでにない明晰な理解を可能にする。後期思想において,力への意志は生の活動,さらには自然界の運動一般の原理と考えられているが,このような活動の捉え方の原型は,1880年―81年の遺稿断片における,行為を遊戯として捉えるニーチェの行為論に見出される。力への意志説は,この行為論の発展形態として捉えることができるのである。萌芽的な行為論が力への意志説へと花開く過程で決定的なインスピレーションを与えたのが,初期の論考,「ギリシア人の悲劇時代の哲学」におけるヘラクレイトス思想の解釈である。抵抗の克服の遊戯として理解できる力への意志は抵抗の克服の遊戯として理解できるが,そのモデルは,初期のニーチェがヘラクレイトス思想の内に見た戦いの遊戯と考えられる。この戦いの遊戯としての遊戯観が,『喜ばしき学問』準備期のニーチェに大きなヒントを与え,以後の力への意志説の彫琢を可能にしたのである。
著者
加塩 里美 カシオ サトミ KASHIO Satomi
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.11, pp.55-77, 2014-03

This paper deals with girls' education through the Victorian magazine, Atalanta, which targeted middle class unmarried women. This magazine made its first appearance in 1887 at a time when the imbalance of the population between men and women had become so serious. Women who were unable to find marriage partners had to seek other ways of life by themselves. The editors aimed to make Atalanta a guide for women who were trying to find jobs. This paper explains the magazines issued from October 1887 to September 1893, for they were edited by Meade, a famous author in those days. The paper consists of three chapters. Chapter 1 treats the social circumstances which had an influence on the policy of the editors of Atalanta. Chapter 2 concentrates on the characteristic figures of the magazine, "Atalanta Scholarship and Reading Union" and "Brown Owl", connected with "Atalanta Letter-Bag". In Chapter 3, Japanese women who appear in this magazine are focused on. Two stories about Japanese women are in the magazine, and a letter from Taki in Tokyo appears in 'Brown Owl'. Through the investigation, the lives of Japanese women in comparison with those of British are brought to light.10代から20代前半の中流階級女性層を読者のターゲットとした雑誌『アタランタ』がイギリスで創刊された1887年当時は,ヴィクトリア朝の後期にあたる。雑誌や新聞などの定期刊行物が花盛りであったこの時代に,『アタランタ』は,文芸雑誌として高い評判を得た。それは,「女余り現象」が顕著となった時代を生きるため,自立と自活を目指す女性たちを導いていこうとする編集者の意が,この雑誌の質の高い内容に表れているからである。そこで本稿では2008年から2010年にかけて復刻版として出版された6年分の雑誌『アタランタ』について検証を加え,どのような雑誌であったのかを明らかにする。 第1章「ヴィクトリア時代と『アタランタ』」では,時代背景と女子教育という側面から『アタランタ』の編集方針やその役割を探る。 第2章「『アタランタ』の中の特徴的な企画」では,この雑誌の内容から特徴的な2つの記事であるスカラーシップ・コンペティションと,ブラウン・アウルとレター・バッグを取り上げる。読者の教養を高め,意見の形成を意図したこれら2つの記事の内容を考察対象とする。第3章「『アタランタ』にみられる日本」では,雑誌の中に描かれる日本を取り上げる。ミードが編集者として携わった6年間の『アタランタ』には,日本人を物語の中心に据えた2作品が含まれている。イギリス本国に住む読者に,日本を紹介する意図があったこの2つの作品に書かれた内容からは,当時の日本人の様子やイギリス人の日本人に対する印象が浮かび上がる。また,ブラウン・アウルで採用された東京に住む1人の日本人女性「タキ」の投書からは,時代の牽引力となった中流階級の女性の生き生きとした様子がうかがえる。そこで当時の新聞や資料を基にして,タキの人となりや育ってきた家庭環境などを検証し,若き「アタランタ」の姿を明確にする。
著者
入佐 俊幸 川畑 秋馬
出版者
鹿児島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

火山降灰地域でこれまでに,火山灰汚損によるがいしの漏れ電流の増大が原因と思われる配電線路事故が発生している。本研究では,火山降灰による配電線路事故を軽減させる為に,火山灰汚損がいしの漏れ電流の増加並びにその変動を減少させる為の知見を得ることを試みた。その為にまず火山灰の成分および比電導度,イオン濃度,pHなどの電気的性質を詳細に測定した。次にこの基礎データをもとに,火山灰による種々の汚損条件下において,がいし及び高圧カットアウト、アレスタの汚損状態と漏れ電流の関係について実験的に調べた。その結果,1.漏れ電流はがいし内側のひだ部分にたまった火山灰が湿潤したときのみ増大し,さらにコロナの発生を伴い,その変動は増大する。2.耐張がいしに耐塩用がいしを組合せることにより、火山灰汚損時でもコロナの発生を抑さえられる。これにより、零相電圧の変動を小さくでき、遮断器の動作による停電事故を軽減できる。3.火山降灰により耐張がいしや高圧カットアウト、アレスタの漏れ電流は増大するが、中実ピンがいしの漏れ電流はほとんど増加しない。4.コロナ観測から、耐張がいしの内側ひだ部分の電位傾度が大きいことが予測される。よって、漏れ電流を減少させるために、高圧耐張がいしの形状は耐塩耐張がいしと同様に内側の内筒長を長くしてがいしの沿面距離を長くすることが適している。ことなどが明らかになった。また,漏れ電流を小さくするための最適ながいしの取り付け方向や連結長など事故軽減の為の対策指針が得られた。
著者
内沢 達 Uchizawa Tatsushi
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編 (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.149-182, 2009

1996 年9 月18 日,鹿児島県知覧町(現・南九州市)立知覧中学校3 年村方勝己君が「おれが死ねばいじめは解決する」という悲しい遺書を残して自殺した。当時あいついで起こったいわゆる「いじめ自殺」事件のひとつである。この事件は遺された両親を中心にいじめの実態解明がすすみ,さらなる真相解明のためにと両親は原告となって損害賠償請求訴訟を起こした。本稿の大半は筆者が事件の構造や教訓を陳述書としてまとめ,原告が鹿児島地方裁判所に書証として提出したものである。本稿の要約は陳述書の目次をもって代えさせていただきたい。
著者
Purnamawati Purnamawati
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.7, pp.197-218, 2010-03

The Japanese soldiers who remained in Indonesia after WWII were stigmatized in post-war Japan as fugitives and in Indonesia were seen as the former enemy despite having fought in the Indonesian War of Independence (1945-1949). In 1979 they established a welfare association called 'Fukushi Tomo no Kai' and began the fight to restore their honor. As a result,they were able to visit to Japan,and receive payment of their military pension and commendation from the ambassador. The purpose of the paper is to clarifty what role the 'Fukushi Tomo no Kai' played in post-war Indonesian society,and the inftuence it had on the first,second and third generation Japanese-Indonesians in shaping their identities. The monthlies,Geppo and Kaiho,are analyzed to see how the 'Fukushi Tomo no Kai' has changedand what identity change can be seen between the first generation and their children. Finally,the paper elucidates that the second and third generation Japanese consciously chose the identity of Japanese-Indonesian latching onto the merits of their Japanese decent in relation to post-war Japan and intemational and global changes,which was different from the identity of the 1st generation.
著者
桑木 共之 高橋 重成 森 泰生 大塚 曜一郎 柏谷 英樹 戌亥 啓一 陳 昌平 黒木 千晴 米満 亨 上村 裕一
出版者
鹿児島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

Transient Receptor Potential (TRP)イオンチャネルの1つであるTRPA1チャネルが環境ガス中に含まれる低酸素および有害物質のセンサーとして働き、これらを体内に取り込んでしまう前に忌避行動、覚醒や呼吸変化を引き起こす早期警告系として役立っているのではないかという仮説を検証した。仮説は実証され、しかも鼻腔内の三叉神経に存在するTRPA1が重要であることが明らかになった。
著者
松田 君彦 児嶋 晃代
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.187-203, 2002

子どもは,普段からの親の自分に対する態度や関わり方からいろんなことを感じ取っており,日常の叱られるという場面でちょっとした叱りことばの違いに敏感に反応しているといえる。本研究は,親の用いる叱りことばをいくつかのタイプに分類し,どのような叱り方が子どもに受容されやすいかということ,さらには,親の自分に対する日頃の関わり方を子ども自身がどのように認知しているかによって,同じ叱り方でも受け止め方に違いが見られるのではないかということを調べることが目的である。結果としては,「人格評価」や「突き放し」といった叱り方は子どもに反発感情を生じさせるが,親との信頼関係の有無が重要な媒介変数であることがわかった。
著者
中島 大輔
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-17, 2002-08-14