著者
丁 茹
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.12, pp.91-109, 2015-03

"This paper compares the Chinese translations of Hoshi Shinichi's fiction published between 1980 and 2014 with the publishing condition of the Japanese versions and discusses how the Chinese versions were received in China from three standpoints. First of all, by investigating the change or distribution type of the conditions of Hoshi Shinichi's fiction over different years, which means the given examples of the Chinese translation collection, magazines and fiction in other publications, we can deduce how his fiction was received in China. Next, we put forward two featuresof the Chinese translations, namely, the translating boom period and the sudden change in the genre of works translated. Here we see the translation and publication of Hoshi's works undergo boom and stagnation periods, and the works are categorized as either science fiction of short-short stories. Investigating the reasons behind these two features, we can put light on the characteristics of Chinese translations and their publication. In addition, the fact that Hoshi's fiction is taken up in Chinese school 2 5textbooks suggests the uniqueness of how it has been received in China. That is to say, Hoshi's fiction is highlyregarded in Chinese educational circles and his audience is becoming younger. By comparing the adoption ofHoshi's fiction in both Chinese and Japanese school textbooks, we were able to analyze the reasons why theworks were adopted and thus discuss the characteristics of his Chinese readers. To a conclusion, based on the materials which collected during 30 years from now on and produced by theChinese translation and reception condition of Hoshi Shinichi's fiction in China, this article is to interpret the3 characters: the boom of the translating, the change of the works' genera and the younger-age trend of thereception readers."本論文は1980年から2014年までに中国で出版された中国語訳の星新一小説の状況と,日本における星新一小説の出版状況とを比較し,星新一小説の中国における受容の特徴を三つの面に分けて論ずるものである。第一に,中国語訳の作品集,雑誌及びその他の出版物に収録された星新一小説の翻訳点数と出版点数を挙げ,星新一小説出版の年代による変化や類型分布などの状況の分析を行い,それを通して中国における星新一小説の出版現状を明らかにする。第二に,星新一小説の中国における翻訳時期の集中及び翻訳された作品のジャンル区分の突然の変化という二つの特徴を取りあげる。すなわち,中国における星新一小説の翻訳及び出版には明らかにブームと停滞期があり,彼の作品を「SF」に分類するか「ショートショート」に分類するかという区分の変化も中国における独特の現象である。この二つの特徴の原因を分析し,星新一小説の中国語訳出版の特徴を論ずる。第三に,星新一の小説は中国で教科書に収録されたことに見られるように,中国における星新一小説の受容対象には顕著な特徴がある。すなわち,教育界からの高い評価を受けたことで,星新一小説の受容対象もより若くなる傾向があるのである。中日両国における星新一作品の教育用図書における採用状況を比較し,その原因を分析し,中国における星新一小説受容対象の特徴を論ずる。以上,本論文は,現在までの30年間に,中国における星新一小説の中国語訳及びその受容状況には,中国社会国有の特徴,すなわち,翻訳時期の集中,作品ジャンル区分の変化,および受容対象の低年齢化という三つの顕著な特徴が存在したことについて論述したものである。
著者
新名 隆志
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.11-26, 2017

本論文では,2007年のN.フセインの論文に端を発する,ニーチェ思想の虚構主義的解釈をめぐる議論を概観し,この解釈の妥当性と問題点を検討する。現代メタ倫理学における(改革的)虚構主義とは,道徳は実在しない虚構であるが,それを有効なフィクションとして利用すべきだとする立場である。フセインは,この立場をニーチェに帰することによって,ニーチェ思想を整合的に理解できると主張する。 A.トーマスやB.レジンスターは,このフセインの解釈に対する代表的な批判者である。彼らの批判の検討によって,虚構主義的解釈の本質的問題点が,価値一般の虚構主義的解釈それ自体では,ニーチェが提唱する力への意志の価値の優位性や価値転換を説明できないという点にあることが明らかになる。 しかしレジンスターやフセインは,この問題点を克服し,虚構主義的解釈の枠組みの中で価値転換を理解しうる道をいくつか示唆しており,それらの中には一定の説得力をもち得るものがある。 結論として,虚構主義的解釈は,それ自体で力への意志や価値転換の意義そのものを説明することはできないとしても,ニーチェが推奨する価値のメタ倫理学的地位と,価値転換を生じさせる誘因について, ニーチェの価値思想全体を最も整合的に理解させてくれるような説明を与えることができると言える。
著者
下原 美保
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
no.70, pp.13-40, 2019-03-11

本稿は『新増書目』(松浦史料博物館蔵)における住吉派や板谷派の絵画鑑定及び模写に関する記事を活字化したものである。本書は平戸藩第九代藩主松浦静山が創設した楽歳堂所蔵の文献目録であるが、絵画に関しても項目が立てられ、その伝来や画題の内容、制作年代や筆者、画風についてのコメントが静山自身の言葉によって語られている。その際、静山が助言を求め、手控え用の模写を依頼したのが幕府の御用絵師である住吉派や板谷派である。また、本書から松平定信を中心とする知的ネットワークや考証学的学問態度の広がりを知ることができる。本書を活字化し、公刊することで、近世御用絵師における絵画鑑定や模写、考証学的学問態度の研究に寄与することができると考えられる。
著者
桑原 司 油田 真希
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
no.76, pp.1-13, 2011-03

The main purpose of this study is to examine the theory of Symbolic Interactionism formulated by Herbert Blumer, from the following viewpoints: a) How does Symbolic Interactionism explain the concept of socialization, i.e., the process in which hominids become human beings? b) How does Symbolic Interactionism explain the concept of Vergesellschaftung (Simmel, G.), i.e., the process or mechanism through which people construct human society? c) Why is human society to be considered to be a changeable process? After careful examination, the following findings were made: i) Blumer regards socialization as the process in which the two frameworks or perspectives (schemes of definition and generalized roles) that have been acquired by an actor through interactions with groups of others guide his/her interpretations/definitions. ii) In Blumer's theory, society is seen to be possible only when each of the actors in interactions can properly grasp the two standpoints (that of the other and one's own standpoint in the eyes of the other) by doing a kind of self-interaction (i.e., taking into account of taking into account; the concept taking into account of taking into account is the famous terminology used by N. Luhmann, but it was originally formulated by Blumer himself in 1953). iii) Because of the nature of others (black boxness), all the actors interacting with others are seen to be necessarily forced to revise their interpretations/definitions continually. For this reason, society must be regarded as a changeable process. Finally, we have tried to review critically the research method of Symbolic Interactionism (i.e., the approach from the standpoint of the actor) on the basis of the conception of man and society that has been clarified in the earlier chapters of this paper. Our review provides evidence for the two additional points listed below: iv) in doing the approach from the standpoint of the actor, only an individual can be included into the category of the acting unit. v) the standpoint of the actor perceived by researchers must never be seen as the standpoint in the raw but has to be seen as a kind of reconstruction of constructions created by researchers. We finally have confirmed that testing this conception of man and society (i, ii, and iii noted above) empirically, based on the points iv and v, would (and must) be one of our important tasks in future. In addition, this paper is the 'corrected' edition of the next article: Tsukasa Kuwabara, 2001, Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism (3)(The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University) KEIZAIGAKU-RONSHU~ OF KAGOSHIMA UNIVERSITY, 54.
著者
冨山 清升 庄野 宏
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学総合教育機構紀要
巻号頁・発行日
no.4, pp.101-116, 2021-03

現在、AI やビックデータの処理といった新たな情報科学分野が発展しつつあり、日常生活においても急速に浸透しつつある。これらの分野を扱う基礎科学は数理データサイエンスと呼ばれており、大学においても全大学生の必須の知識として身につけることが求められている。鹿児島大学では、数理データサイエンス教育(以下DS 教育と略す)を全学必修科目として教える事が計画され、2020年度から実行に移された。鹿児島大学におけるDS 教育の全学必修化は、2019年度5月から共通教育センターにより計画立案されたが、異例の短期間で実施することができた。鹿児島大学におけるDS 教育の教育プログラム具体化の過程を、他校の事例の調査、各学部との折衝、鹿児島大学独自案の策定、各種会議の承認、などの観点からまとめた。また、DS 教育の基本プログラムとして、1年次に全学必修科目となっている「情報活用」にDS 教育の初歩的内容として組み込み、1・2年次に主に理系学部で準必修科目となっている「基礎統計学入門」をDS 教育の応用的内容として位置づけ、各学部の専門課程で行われるDS 教育の専門的内容につなげていく、積み上げ式のカリキュラム内容を示した。
著者
大塚 清恵
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.97-123,

本稿は、鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)第58 号に掲載された「日本・イスラエル比較文化研究 ―日猶同祖論考―」の続編である。一般的に「秦氏」と呼ばれる3 世紀末から5 世紀にかけて朝鮮半島から渡って来たシルクロード渡来人は、時代を超越した高度な知識と技術を持っていた。彼らは、古代日本に技術革命をもたらし、政治・宗教・生産活動・文化を大きく発展させた殖産豪族集団である。この論文は、古墳文化、飛鳥文化を築いた渡来人がイスラエル系であったことを詳述した後、なぜ突然彼らが大挙して極東の島国にやって来たのか?なぜ4 世紀から5 世紀にかけて一見無意味な巨大古墳を現在の大阪の地に築いたのか?なぜ北九州と畿内が秦氏の拠点なのか?なぜ全国各地に奇妙な三本鳥居の神社を建てたのか?という日本史の謎に対して大胆な一つの仮説を立てた。
著者
馬場 昌範 西條 政幸
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成 29 年度までの研究により,重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の原因ウイルスである SFTSV に対する in vitro 抗ウイルスアッセイ系を確立し,それを用いた薬剤のスクリーニングにより,アモジアキンに選択的な抗 SFTSV 効果を同定した。さらに,種々のアモジアキン誘導体について,それらの抗 SFTSV 効果を検討したところ,アモジアキンと比較して,抗ウイルス活性が 10 倍程度高い新規誘導体(# 90)を同定することに成功した。そこで,平成 30 年度の本研究では,# 90 について,研究代表者が in vivo 実験用に必要な量の薬剤を準備するとともに,研究分担者が国立感染症研究所において SFTSV に感受性を有する1型インターフェロン受容体ノックアウトマウスを用いた in vivo 投与実験を行った。その結果,SFTSV 感染マウスに対し,# 90 の最大量(100 mg/kg)の経口投与群においても,非投与群と比較して,有意な致死率の減少をもたらさなかった。一方で,非感染マウスの最大量投与群においても,体重減少などの有害事象が全く認められなかったため,# 90 については in vivo における薬物体内動態(経口吸収性など)に問題があるのではないかと思われた。そこで # 90 の体内動態を改善することを目的に,原体から塩体(塩酸塩)への変換を行った。次年度は #90 塩酸塩を用いて,in vitro 活性試験および in vivo 活性試験を行う予定である。また,本研究から派生した研究成果として,米国のテキサス・バイオメディカル研究所の BSL4 施設を用いた国際共同研究を実施し,# 90 に強い in vitro 抗エボラウイルス効果を有することも明らかにした。
著者
李 竺楠
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.15, pp.117-140, 2018-03

In this research, I investigated apology acts in home situations observed in Chinese and Japanese television dramas, by making comparative examinations of the frequency of apology acts, the types of unpleasant conditions inducing apology, and the strategies for an apology.As for the frequency of apology acts, I found that Japanese people in the Japanese dramas tend to apologize more frequently than Chinese people in the Chinese dramas, which supports the stereotypical image of the Japanese and the Chinese, such as "the Japanese apologize easily and formally, but the Chinese don't". About the unpleasant conditions for apology, Chinese people are described to give special consideration to family members who are not so close. On the other hand, the Japanese give importance to close relationships within the family structure. This contrast may be from the difference in family configuration.About the apologetic strategies, regardless of the strength of bond among members, Chinese people use more types of strategies than Japanese people. And there are differences in the choice of strategies, even though they are in the same type of unpleasant condition; the "responsibility approval" strategy seems to be used most frequently by the Chinese, while the "explicit apology" is preferred by the Japanese. It appears that there are different "expectations" for apology between Chinese and Japanese society.In previous studies, the stereotypical difference in apology acts between the Japanese and the Chinese has been considered to originate from the polysemy of apology expression. In addition, my results suggest that the difference of understanding "unpleasant conditions" as the premise of apology and "apologetic strategies" as the means of apology is also a cause of the stereotypical image of the Chinese and the Japanese.本研究は,ホームドラマを素材として,家庭内の人間関係に焦点をあて,日中の謝罪言語行動を,謝罪が行われる頻度,その前提となる不快状況,さらに謝罪に使われるストラテジーの各側面から分析した。 謝罪行為の頻度については,家庭場面においても、日本人のほうが中国人よりも頻繁に謝罪する傾向が見られ,先行研究で指摘されてきた「謝る日本人,謝らない中国人」というステレオタイプを支持する結果が得られた。 不快状況については,家庭内では中国人は疎遠関係の相手により注意を払って謝罪行為を行うが,日本人は親しい相手をより重視するように描かれており,日中の家族形態の違いがその背景にはあると考えられる。 謝罪ストラテジーについては,関係の親疎に関わりなく,日本人より中国人のほうが多種類のストラテジーを使っていることがわかった。その中で,中国では「責任承認」,日本では「明確な謝罪表明」がもっとも頻繁に見られたストラテジーであり,同じ不快状況でも日中の間で重要視されるストラテジーが異なるという結果を得た。この違いは,謝罪の受け手の間に日中で異なる「期待」が存在することによるのではないかと考えられる。 以上の分析結果から,「謝る日本人,謝らない中国人」というステレオタイプは,日中の謝罪の定型表現の多義性の有無に起因するのではないかと先行研究では指摘されていたが,それに加えて,謝罪の前提となる「不快状況」,また謝罪の手段としての「ストラテジー」についての認識の異なりが原因である可能性も本研究の結果からは示唆された。
著者
宮部 芳照 阿部 正俊 小島 新
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.245-248, 1979-03-19

さとうきび脱葉機開発のための基礎資料として, 蔗茎の節位別衝撃抵抗について測定を行った.その結果は次のとおりである.1.蔗茎の節位別衝撃エネルギは梢頭部から根部の方へいくに従って増大し, 第12節位は2.14(kg-m)(標準偏差σ=0.05kg-m), 第18節では3.76(kg-m)(σ=0.09kg-m)であり, 約1.8倍の増加を示している.節位と衝撃エネルギの間には極めて強い相関関係がある(相関比η_<r1>=0.98).2.蔗茎の節位別衝撃抵抗値は梢頭部から根部の方へいくに従って増大し, 第12節位では0.54(kg-m/cm^2)(σ=0.04kg-m/cm^2), 第18節位では0.71(kg-m/cm^2)(σ=0.04kg-m/cm^2)であり, 約1.3倍の増加を示している.節位と衝撃抵抗値との間には極めて強い相関関係がある(相関比η^<r2>=0.87)
著者
朴 源
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.39-52, 2003-06-30
著者
服巻 豊 佐藤 英俊 吉武 尚
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

慢性疼痛の主要な要素は,交感神経の持続的かつ過剰な活性化と認知,情動や行動の問題の複合体である。従って,交感神経の抑制とセルフケア力にかかわるSelf-regulation(あるいはSelf-control)が疼痛マネジメントの鍵となる。我々は,日本独自の心理療法である動作法を用いて,これまで慢性疼痛を抱える維持透析患者の疼痛軽減並びにセルフケア力の賦活効果を明らかにしてきた。よって動作法は,身体コントロールを通した慢性疼痛に有効な新しい疼痛マネジメント法であることを明らかにした。この報告は,3年間を通じて国内・国外の学会ならびに国内学会誌にて報告した。
著者
中村 薫
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
no.29, pp.p225-238, 1980-12

It has been commonly known that the feeding habits of decapods are affected by inevitablemoltings for their developments. In this report, the quantitative methods were applied tofeeding experiments of individual crayfish, Procambarus clarkii, for the purpose to clarify therelation of feeds to the molting cycle. Some kinds of pellets were prepared, especially suchpellets as containing much cellulose (90%) or oil (14.1%) were used for the examinations of nutritional consideration. Such item as the body weights at different stages on the moltingcycle, the diurnal amount of consumed pellets, and in some cases the amount of feces were weighed. After that, the feed conversion factor of each molting cycle, the amount of consumed pellets during one cycle/ (the body wt. of postmolt-the body wt. of intermolt), wascalculated. Further, the values of the molting power were introduced here as the indicativesof the degrees of water absorption at the molting time, which were calculated as (the body wt. ofpostmolt-the body wt. of premolt)×100/ the body wt. of premolt.As results, the diurnal amount of consumed pellets showed a distinct variation following thelapse of molting stages. Its pattern had the 1st maximum, which is also the greatest value,at the short postmolt period and the 2nd maxima were recognized in some cases before thenext molting. Such greatest values correspond to the 2-3% of their body weights, and thesummed feeds of the diurnal amounts during one molting cycle occupy about 23% of the bodyweight of intermolt. Considering with the experimental results of cellulose feeding, it suggestedthat the internal factor(s) of a feed-control mechanism if existed in the crayfish might participateprimarily with the hemolymph concentration(s)of absorbed nutritive(s) rather than the physical factor as the capacity of the digestive tract, that is the stomach and intestinal volume. Inaddition, as the pellets of much contained oil gave comparatively a high efficiency to the molting power and the feed conversion factor, it seems that lipid may propose a physiological interestfor the nutritional approach to the molting development.1. 個別飼育法でペレット飼料を給餌し,アメリカザリガニの日間摂餌量を求め摂食と脱皮成長との関係を調べた。2. 日間摂餌量は脱皮周期上の位置により著しい変動を示した。そのパターンは脱皮後期に最大値をもつ極大点を示すこと,第2極大期を次回脱皮の前に経る場合もあること,等が明らかにされた。3. 最大日間摂餌量はその体重の2-3%程に当たること,脱皮の1周期上の積算摂餌量は個体の大きさに関らず脱皮間期体重の約23%を占めることが算出された。4. セルロース給餌との比較実験の結果,摂食の制御機序には胃の容積と云った機械的要因よりも血リンパの栄養分が第一義的に関与する可能性の高いことが示唆された。5. 脂質高含有飼料の栄養試験により当該飼料は脱皮周期へは促進的効果を示さないが,脱皮時の吸水作用を高め且つ飼料係数を小さくする働きを窺わせ,脱皮成長に対して効率の良い飼料になり得る可能性を示した。
著者
中島 大輔
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
no.58, pp.129-147, 2002-12
著者
村原(田中) 京子
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.81-93, 2002

18世紀初頭,ヨーロッパを制覇した商業都市ロンドンで,G. F.ヘンデルのイタリア・オペラが受け入れられ高く評価されたが,その文化土壌を探るために,先ず17世紀初頭に至るイギリス演劇(とりわけシェークスピア劇)と音楽の歴史を辿った。次に17世紀イギリスの社会変革(ピューリタン革命,王政復古,名誉革命)の中で,芸術文化が如何に崩壊,再興を繰り返していったかを考察,その上にヘンデル・オペラの受容を位置づけた。特に当時の新聞等の記録をOtto Erich Deutschの<Handel A Documentary Biography>(1955)から抽出考察した。また,当時のイギリス王室との関係,及びヘンデルがオペラ劇場経営の上で遭遇した様々な出来事(オペラをめぐるトーリー党とホイッグ党の争い,歌手の争い,敵対する劇場との争い等),社会的乳棒,オペラ界内部の乳棒に焦点をあて,ヘンデル・オペラの側面を求めたものである。
著者
高橋 正記 服部 芳明 橘田 紘洋 藤田 晋輔 古川 惠子
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.89-96, 1995-03-31
被引用文献数
2

教員や児童・生徒の疲労自覚症状の訴え率は校舎構造や建築材料によって違いがあるかどうかを検討した.本論文では, 教員および児童・生徒の疲労自覚症状を調査し, 校舎構造別の訴え率を比較した.なお, 学校校舎は校舎構造によって木造校舎, 内装木質校舎, 典型的なRC造校舎の3種類に分類した.内装木質校舎とはRC造校舎でも教室の腰壁と床面が木質材料である校舎とし, それ以外のRC造校舎を典型的なRC造校舎と定義した.調査対象は九州地方おける小学校と中学校の教員および児童・生徒である.調査表は日本産業衛生学会・産業疲労研究会が提案した調査表を用いた.この調査表は30の疲労項目から成り, 10項目ごとにI群「ねむけとだるさ」, II群「注意集中の困難」, III群「局在した身体違和感」に分けられる.これらの疲労自覚症状について, 校舎構造別の訴え率を比較した結果, 以下のことがわかった.1.教員および児童・生徒の疲労自覚症状の訴え率はI群が最も高く, III群が最も低かった.訴え率の大小関係は「I>II>III」であった.児童・生徒の自覚疲労はねむけの症状が多かった.2.教員も児童・生徒もともに寝不足になるほど, 訴え率が高くなっていた.また, 小学5年生よりも中学2年生のほうが訴え率が高かった.3.木造校舎と典型的なRC造校舎の訴え率を比較した場合, 教員も児童・生徒もともに木造校舎の訴え率のほうが低かった.特に一般的症状と精神的症状に有意差が認められた(I群とII群, p<0.01).4.内装木質校舎と典型的なRC造校舎の訴え率を比較すると, 児童・生徒の場合, 内装木質校舎のほうが訴え率が低かった.しかし, 教員の場合は内装木質校舎のほうが典型的なRC造校舎よりも訴え率が高く, 児童・生徒の場合とは反対の傾向を示した.5.児童・生徒の場合は, 昨夜の睡眠時間に対する満足度が寝不足であったときに, 典型的なRC造校舎より木造校舎のほうが訴えが少なく, 有意差が認められた.教員の場合は, 昨夜の睡眠時間に対する満足度が「十分」であったときに校舎構造別の訴え率に有意差が認められた.すなわち, 典型的なRC造校舎より木造校舎のほうが訴えが少なく, また内装木質校舎より典型的なRC造校舎のほうが訴えが少なかった.
著者
坂田 祐介
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.9-62, 1988-03-15
被引用文献数
3

ツバキ属植物の花弁のアントシアン色素分析法の確立と色素分布の概要について検討した.1.1次元にn-BAW(II), 2次元にn-BAW(I)の展開溶媒を用いたTLCでもっとも優れた色素スポットの分離がみられ, 供試ツバキに色素1から色素14までの合計14個のアントシアン色素を検出した.またこれらの性状を精査した結果, モノサイド群の低次色素系とダイサイド群と推定できる高次色素系とに分類したが, 種によって両色素系の分布が異なることを予測できた.2.煮沸風乾花弁の色素構成や色素蓄積比率は, 新鮮花弁や凍結真空乾燥花弁のそれとまったく同じで, 試料花弁の調整・保存に煮沸後風乾する方法が可能となった.3.蕾の発達に伴う色素生成を見ると, 開花6日前の花弁は開花したものと同じ色素構成や色素蓄積を示し, 幅広い時期に及ぶ花弁採集が可能といえる.HPLCを採用して野生型ユキツバキ花弁のアントシアン色素を分析した結果, これまでのTLCでシアニジン3-グルコシドとした色素スポットは, 実際はシアニジン3-グルコシドとガラクトシドの混合物であった.ツバキ属植物においてシアニジン3-ガラクトシドの存在を見出したのは初めてのことである.2次元のTLCとHPLCを用い代表的なツバキ栽培種の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布を検討した.1.ヤブツバキ, ユキツバキ, サザンカ, カンツバキ, ハルサザンカは低次色素系を主体とし, トウツバキは高次色素系を主体とした.またワビスケは高次と低次色素系の混在する品種群であった.2.低次色素系ではヤブツバキとユキツバキは色素1を主体とし, サザンカとカンツバキは色素5を主体とした.ハルサザンカは色素1と色素5を等量持つヤブツバキとサザンカの中間型であった.また高次色素系ではトウツバキは色素11,13を主体とした.3.ユキツバキは色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量が多く, ヤブツバキは少なかった.これに対し, サザンカとカンツバキはシアニジン3-ガラクトシドをほとんど持たなかった.4.構成色素の蓄積の変異はヤブツバキとハルサザンカは色素1と色素5間で, トウツバキは色素11と色素13間で, またユキツバキはシアニジン3-ガラクトシドとグルコシド間で見られた.これに対し, サザンカとカンツバキには変異はさほど見られなかった.5.以上の色素分布の様相から色素1,色素5,色素10・12,色素11・13,シアニジン3-ガラクトシドおよびデルフィニジン系色素を指標にすれば, ツバキ栽培種を類型化でき, かつ品種分化の実態を把握できることを明らかにした.2次元のTLCを用い種間雑種起源のツバキ栽培種の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布の様相から色素の遺伝を検討した.1.サルウィンツバキ×ヤブツバキ群では色素10,12,トウツバキ×ヤブツバキ群では色素11,13,サザンカ×トウツバキ群では色素11,13,またサルウィンツバキ×トウツバキ群では色素10,12をそれぞれ主体したが, ヤブツバキ×トウツバキ群では低次色素系, 色素10,12および色素11,13の量はまちまちであった.2.以上の色素分布の様相から, 色素生成はサルウィンツバキ型>トウツバキ型>ヤブツバキ(サザンカ)型の順に遺伝的に優性と考えられる.2次元TLCとHPLCを用い本邦産カメリア節ツバキ野生型の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布の様相を検討した.1.ヤブツバキ, 本邦産ホウザンツバキ, リンゴツバキは低次色素系の色素1と色素5を主体とし, かつ色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量は少なかった.これに対しユキツバキ, 台湾省産ホウザンツバキは色素1は100%を占め, かつ色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシドはグルコシドとほぼ等量と, 多かった.2.構成色素の蓄積の変異はヤブツバキ, 本邦産ホウザンツバキ, リンゴツバキは色素1-色素5間で, またユキツバキ, 台湾省産ホウザンツバキはシアニジン3-グルコシド-ガラクトシド間で見られた.3.以上の色素分布の様相に加え, 種の分布域, 形態および地史を踏まえると, ヤブツバキとリンゴツバキは本邦産ホウザンツバキから変異分化し, ユキツバキと台湾省産ホウザンツバキは残存隔離した古型ツバキから分化したと推定できる.2次元TLCとHPLCを用い中国大陸産カメリア節ツバキ野生型の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布の様相を検討した.1.サルウィンツバキ, ピタールツバキ・ピタール種は高次色素系の色素10,12を主体とし, トウツバキ, ピタールツバキ・雲南種は高次色素系の色素11,13を主体とした.2.宛田紅花油茶は低次色素系に高次色素系が混在したが, 低次色素系では色素1,5を主体とし, 色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量は少なかった.3.南山茶は低次色素系のみで, 色素1,5を主体とし, 色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量はほぼゼロに等しかった.4.浙江紅花油茶は低次色素系のみで, 色素1が100%を占め, 色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシドはグルコシドとほぼ等量と, 多かった.5.ホンコンツバキは低次
著者
桑原 司 Kuwabara Tsukasa
出版者
鹿児島大学
雑誌
Discussion papers in economics and sociology (ISSN:1347085X)
巻号頁・発行日
vol.203, 2002-09-03

The Chicago School of Symbolic Interactionism (one trend of the "Chicago Renaissance") represented by the works of Herbert Blumer, has been seen to be major alternative to functionalism and and social system theory in American Sociology. In addition, this approach also has been important in sociology as a critique of positivism. Furthermore, according to T. Shibutani, "it is too early for a final assessment of Blumer's work. That will have to wait until the twenty-first century, when future historians will be able to see what remains of current Sociology. It seems likely that many of his view will prevail." So far, We have done many reviewing about Blumer's Symbolic Interactionism. The results which could be gotten as the result are summarized in the following paper [Tsukasa Kuwabara, 2001,"Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3) (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University), "KEIZAIGAKU-RONSHU- OF KAGOSHIMA UNIVERSITY (ISSN=0389-0104) :No.54, The Economic Society of Kagoshima University, pp.69-86]. In this article, we are trying to clarify theaspects which compose the reason why Blumer's Symbolic Interactionism is generally categorized as one trend of the "Chicago Renaissance".