著者
竹尾 透 有馬 英俊 入江 徹美 中潟 直己
出版者
公益社団法人 日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第102回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.1091, 2009 (Released:2009-09-08)

【目的】体外受精は、効率的に受精卵を作製する技術として、医学から農学分野に至るまで幅広く利用されている。我々は、先に精子の前培養培地中にウシ血清アルブミン (BSA) の代替物として、メチル-β-シクロデキストリンを添加することにより、マウス凍結/融解精子の受精能が劇的に向上するという興味深い知見を見出した。そこで本研究では、精子に対するシクロデキストリン (CDs) の受精能賦活作用について、詳細な機序を明らかにするために、構成グルコース数の異なる3種類のCDsを比較することで、CDsの立体構造と受精能賦活作用の関係について検討した。【方法】C57BL/6マウスの精巣上体尾部精子を前培養培地中 (修正クレブス-リンガー炭酸緩衝液 (TYH)、BSA非添加: コントロール) あるいは、各種CDs添加培地中(TYH + CDs; 構成グルコース数、6個: α-CD, 7個: β-CD, 8個: γ-CD) で前培養した。前培養した精子は、体外受精により受精能を評価した。また、受精卵の発生能は、胚移植により評価した。さらに、 各種CDsとコレステロールの相互作用の有無を確認するために、精子生体膜中コレステロール量 (Filipin 染色)、コレステロールの包接能について検討した。【結果】体外受精において、β-CD及び γ-CD は、顕著に受精率を増加させた (コントロール: 3%、1.5 mM β-CD: 69%、10 mM γ-CD: 70%) 。一方、α-CDの受精率は低値 (6%) であった。 β- 及び γ-CDを用いた体外受精により得られた胚は、正常に産子へと発生した (β-CD: 47%, γ-CD: 52%)。また、 β-及び γ-CDは、精子の生体膜中コレステロール量の減少、及びコレステロール包接による可溶化の促進が認められた。以上、本研究により得られた知見から、CDsにおける受精能賦活作用は、立体構造に依存したコレステロールの包接能が関与する可能性が示唆された。今後、β- 及び γ-CDは、精子に対する受精能賦活化剤として、体外受精への幅広い応用が期待できる。
著者
西本 智実
出版者
慶應義塾大学
雑誌
戦略的な研究開発の推進 ムーンショット型研究開発事業
巻号頁・発行日
2020

2050年までに、月面・火星等の宇宙居住空間と地球を結ぶムーンショット音楽芸術祭を開催し、地球文化の普遍性を宇宙に響鳴させることを提案します。五感の境界、五感や身体の制約、生物種の境界、惑星間の境界を超越する感動芸術の共創で世界を牽引し、芸術文化による持続的な幸福実感社会を実現します。本調査研究では、有識者との議論、参加者が超越感動芸術を体感する機会等を通じ、2050年へのロードマップを描きます。
著者
吉村 亮二 野村 秀一
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.194-200, 2022-06-01 (Released:2022-07-06)
参考文献数
25

【目的】脂質栄養において脂質の吸収,輸送過程とリポたんぱく質の機能を理解,学修することは,食事療法の計画,治療食品の選択,さらに脂質異常症や動脈硬化の病態理解などのために極めて重要である。そこで本研究では,長鎖脂肪酸を多く含有する大豆油と中鎖脂肪酸を多く含有するカプリル酸-カプリン酸トリグリセライド(CCT)を用いて脂質の吸収,輸送経路とリポたんぱく質の機能について考察,学修できる学生実験の条件を明らかにすることを目的とした。【方法】7週齢の雄性Wistarラットへ45%エネルギー脂肪含有高脂肪食を与え,摂食量,飼料組成及び大豆油の比重から大豆油摂取相当量(ml)を算出した。その摂取量を参考に 1 ml/100 g体重の割合で水道水,大豆油あるいはCCTを経口ゾンデにより摂取させ,3時間後に採血し,血漿を調製した。血漿の性状を確認し,トリグリセライド(TG)測定,セルロースアセテート膜電気泳動によるリポたんぱく質の検出を行った。【結果】水道水,CCT群の血漿は透明であったが,大豆油群は白濁した乳び血漿であった。大豆油群は血漿中TG濃度の上昇,およびリポたんぱく質のカイロミクロンの増加が確認されたが,CCT群では観察されなかった。【結論】本研究により,長鎖脂肪酸を多く含有する大豆油および中鎖脂肪酸を多く含有するCCTの吸収,輸送過程とリポたんぱく質の機能を目で見て学修できる実験条件が明らかとなった。
著者
小田 淳一 OEHLER Susan Elizabeth
出版者
東京外国語大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2002

本研究の目的は大西洋黒人コミュニティー内の文化的つながりにおいて,アフリカ系アメリカ人の伝統(本研究においてはブルースという音楽ジャンル)の歴史=地理的な位置づけを民族誌によって試みることである。民族誌は文化活動をそのコンテクストにおいて探求する一つの方法であることから,アフリカ系アメリカ人のブルース伝統をアフリカの人々との関連において文脈化する有用なツールであると共に,アメリカ,アフリカ両大陸にまたがる音楽所産の理解に寄与するものでもある。具体的には,西アフリカのガーナ南東部エヴェ族の葬祭礼における歌唱の文脈化とアフリカ系アメリカ人によるブルースとの文化的共鳴,つまり「フィーリングで」表演を行うことが,エヴェ族の伝統的な葬祭礼の歌い手たちの間で広く共有されているかどうかを探るために現地において約一ヶ月の参与調査を行った。事前にエヴェ族の社会や伝統芸術,また西アフリカ全般の伝統的表演芸術についての文献資料を収集・検討した後,ガーナ・ラゴン大学アフリカ音楽舞踊国際センター(ICAMD)のサポートにより,幾つかの演奏集団の表演を調査した。取材した映像資料や音楽資料,またインタヴュー記録などのコピーはICAMDの要請によって同センターのアーカイヴに所蔵され,現地における研究資料としても活用される予定である。参与調査の結果,ブルースとエヴェ族葬祭礼歌唱との間の共鳴にとって,「フィーリング」概念が文化的源泉として捉えられるという結論が得られた。また,より実体的な事例としては,表演グループの統率者の役割が表演全体を通して特徴的であるということが付加され得る。なお,これらの参与調査の報告に関して11月に広島市立大学国際学部にて招待講演を行った。

1 0 0 0 陶房

著者
内島北朗 著
出版者
桑名文星堂
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 泥中雑記

著者
内島北琅 著
出版者
学芸社
巻号頁・発行日
1949
著者
井村 亘 福井 立基 二神 雅一 北山 順崇 石田 実知子 大東 真紀
出版者
一般社団法人 日本在宅医療連合学会
雑誌
日本在宅医療連合学会誌 (ISSN:24354007)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-9, 2022 (Released:2022-02-17)
参考文献数
18

本研究の目的は,訪問看護ステーションに勤務する理学・作業療法士(以下:訪看 PT・OT)の信念対立と精神的健康との関連を検討することである.方法は,訪看 PT・OT 91 名に対して,訪看 PT・OT の同職種,他職種,患者や家族との信念対立が精神的健康に影響するとしたモデルの適合性と関連性を検討した.結果,設定したモデルの適合度は良好な値であった.変数間の関連性は,精神的不健康と同職種,患者や家族との信念対立は正の関連性が認められ,他職種との信念対立は関連性が認められなかった.本研究結果は,訪看 PT・OT の精神的健康の向上に向けて,同職種,患者や家族との信念対立に配慮する必要性を示している.
著者
Mayumi Ikeuchi Naoki Hino Aya Nishisyo Mariko Aoyama Miyuki Kanematsu Hiroaki Inoue Soichiro Sasa Tomohiro Inui Naoki Miyamoto Kazumasa Okumura Hiromitsu Takizawa
出版者
The University of Tokushima Faculty of Medicine
雑誌
The Journal of Medical Investigation (ISSN:13431420)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1.2, pp.107-111, 2022 (Released:2022-04-22)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Purpose:Drug-induced interstitial pneumonia (DIP) that occurs during chemotherapy for breast cancer is a rare but a serious adverse event. Treatments of DIP requires interruption of breast cancer treatment, which may affect the patient’s prognosis. However, there are few reports which discuss DIP during breast cancer treatments. Purpose of this report is to make clear how DIP occurred and influenced breast cancer treatment in our hospital. Patients and Methods:A total of 74 patients who started perioperative chemotherapy in Tokushima Municipal Hospital for breast cancer from January 2019 to December 2020 were evaluated for DIP. Patients’ and tumors’ characteristics, and regimens which caused DIP were investigated. The clinical courses of the DIP patients were also followed up. Results:Twelve of the 74 patients developed DIP. All 12 patients had histories of cyclophosphamide administration;however, the causative drug could not be determined. Ten of the 12 patients were treated with steroids, and all the patients recovered ultimately from the interstitial pneumonia. While chemotherapy was administered in six patients after mild DIP, no relapse of pneumonia was observed. Conclusion:DIP during perioperative chemotherapy for breast cancer was resolved with appropriate treatment. Patients were able to resume breast cancer treatment with minimal interruption. J. Med. Invest. 69 : 107-111, February, 2022
著者
中村 健蔵
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.214-217, 2016-04-05 (Released:2016-06-03)
参考文献数
3
被引用文献数
1

ニュートリノ振動の物理を簡単に解説した後,カミオカンデとスーパーカミオカンデの建設のいきさつと研究の歴史など,および主な研究成果の概要を紹介する.
著者
中畑 雅行 鈴木 洋一郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.171-179, 2002-03-05 (Released:2011-02-09)
参考文献数
19
被引用文献数
1

「観測された太陽ニュートリノ強度が標準太陽モデルからの予想値に比べて有意に小さい」という「太陽ニュートリノ問題」は, 30年以上もの間, 議論されてきた. 最近, スーパーカミオカンデとカナダのSNO (サドバリーニュートリノ観測) 実験との観測により, この太陽ニュートリノ問題の解は, 「ニュートリノ振動」という現象が原因であることがはっきりした. また, 電子ニュートリノを質量の固有状態に分解すると質量の異なる状態が大きく混合しているらしいことも分かってきた, この解説では, 最新の太陽ニュートリノ実験の結果を踏まえて, ニュートリノの素粒子的性質, 今後の太陽ニュートリノ研究の進展にっいて述べる.
著者
佐々木 崇博 竹中 幸則 山本 佳史 喜井 正士 中原 晋 西池 季隆 猪原 秀典
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.115-121, 2013 (Released:2013-07-09)
参考文献数
14
被引用文献数
1

軟骨肉腫は全悪性骨腫瘍の20%を占め,原発性骨悪性腫瘍の中では3番目に多い腫瘍であるが,頭頸部原発のものはまれである。今回,われわれは頭頸部領域に発生した軟骨肉腫を3例経験したので,文献的考察を加え報告する。症例1:67歳男性。右輪状軟骨より発生しており,喉頭摘出を行った。症例2:71歳女性。鼻中隔原発であり内視鏡下に切除を行った。症例3:67歳男性。下顎骨関節突起より発生しており,耳下腺,下顎骨の部分切除を行い摘出した。いずれの症例も安全域をつけた切除を行うことにより,無再発生存中である。