著者
島添 貴美子
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究はNHK(日本放送協会)による日本民謡大観事業の関連資料の収集・整理を通して、民謡調査の意義と調査方法の変容の過程を明らかにするとともに、これらの変容の過程を手掛かりに民謡研究における古典的な問いである民謡の真正性を再興することを目的とする。令和2年度は以下の調査を行い、成果を発表した。①平成30年度から令和元年度にわたる音楽之友社のWEB連載「21世紀のふるさとの歌を訪ねて」をまとめて、単著『民謡とは何か?』を出版した。②これまでの調査成果の一部を、NHKラジオ「音で訪ねるニッポン時空旅」の番組の一部に使用した。③NHKから借用している日本民謡大観事業の関連資料の内容や事業運営について、事業担当者であった元NHK局員稲田正康氏とメールのやりとりによる情報収集を行った。
著者
加藤 信太郎 齋藤 佳敬 小野田 紘子 熊井 正貴 今井 俊吾 敦賀 健吉 武隈 洋 菅原 満
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.7, pp.755-760, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Naldemedine (Nal) is widely used as a therapeutic drug against opioid-induced constipation. However, patients in phase III trials are limited to those with good performance status (PS). Cancer patients may have inferior PS owing to progression of symptoms and adverse events from chemotherapy. Therefore, it is important to survey the efficacy of Nal in patients with poor PS. This study aimed to evaluate Nal efficacy in patients with poor PS. We retrospectively investigated patients from July 2017 to June 2019 and compared Nal efficacy between patients with good and poor PS. The efficacy of Nal was evaluated using changes in the number of spontaneous bowel movements 7 days before and after the introduction of Nal with reference to previous reports. Multivariate analysis was performed to reveal whether poor PS affects Nal efficacy. In total, 141 patients at the Hokkaido University Hospital were analyzed. The effective rate of Nal from day 1 to day 7 of administration was 71.7% and 71.4% in the patients with good and poor PS, respectively, that from day 1 to day 2 of administration was 61.1% and 57.1%, respectively, and that from day 3 to day 7 of administration was 60.2% and 71.4%, respectively, suggesting an absence of significant differences. Furthermore, results of multivariate analysis showed that “best supportive care” and “body weight (55 kg and above)” reduced Nal efficacy. In conclusion, Nal showed similar effectiveness in patients with poor PS as that in those with good PS.
著者
佐佐木茂索, 高橋邦太郎 訳
出版者
随筆社
巻号頁・発行日
vol.第5 (水晶の栓), 1924
著者
大和 武彦
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.487-499, 1995-06-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
67
被引用文献数
15 17

The catalytic applications of Nafion-H, a superacidic perfluororesinsulfonic acid in organic synthesis are reviewed. Nafion-H, the acid form of a commercial Nafion-K ionomer, is a highly acidic (H0≥-12) solid catalyst superior to conventional resinsulfonic acids such as sulfonated polystyrenes in its catalytic activity, thermal stability and chemical resistance.Nafion-H catalyst is effective in a wide range of liquid and gas phase reactions, including electrophilic substitutions on aromatic nuclei, dehydration of alcohols, rearrangements, polymerizations and so on. Nafion-H and related perfluoroalkanesulfonic acids are not only much stronger acids but are also stable in corrosive environments and at temperature up to 210°C. Furthermore, specific advantages of using insoluble resins as catalysts include i) ease of by-product separation from the main reaction product usually by simple filtration; ii) prevention of intermolecular reaction of reactive species or functional groups by simulating high dilution conditions; iii) the possibility of reusing recovered reagents as well as eliminating the use of volatile or noxious substances.
著者
吉川 堯 小山田 隆 吉川 博康 坂口 真紀子
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science) (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.875-881,885, 1981-12-25 (Released:2008-02-13)
参考文献数
30
被引用文献数
2 4

ワラビ(pteris aquilina)の腫瘍原性について, ラット(211例)を用いて実験的研究を行った. そして特に膀胱腫瘍について組織形態学的検討を試みた. ワラビ給与例では膀胱の他, 小腸, 皮下, 腎臓および口蓋に腫瘍の発生を認め, ワラビの著しい腫瘍原性が確認された. 組織学的に膀胱には良性から悪性性格を示す乳頭腫(60例), 移行上皮癌(9例), 腺癌(2例), 腺維腫(6例), 平滑筋肉腫(2例), 血管腫(1例)が認められた. 腫瘍の発生はワラビ多給群において, より高率かつ悪性であった. 上皮性腫瘍の発生に対して粘膜上皮層の水腫および好酸性紡錘形細胞の出現を伴う上皮層の増生並びに肥胖細胞の動態が注目された.
著者
大森 みさき 今井 理江 佐藤 修一 堀 玲子 長谷川 明
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.43-48, 2000-03-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
6 5

日常, 特に口臭を認めない日本歯科大学新潟歯学部の学生および職員30名の口臭の変動を口腔内の揮発性硫黄化合物の濃度を測定するポータブルサルファイドモニター (Halimeter RH17®Interscan社, アメリカ) を用いた揮発性硫黄化合物量測定と官能試験によって1日5回 (朝食前, 朝食後, 昼食前, 昼食後, 夕食前) 経時的に測定しその日内変動を調べた。また, そのうち8名に対し経時的に口腔内診査を行い, 安静時唾液量, 唾液pH, プラーク, 舌苔の付着などを調べ, 口臭と臨床的パラメータの関連についても検討を行った。その結果, 性別による口臭に差がないことが明らかになった。また, 朝食前では何らかの口臭を認めることが示され, 食事の摂取によって減少する傾向がみられた。臨床的パラメータと口臭との関係では朝食前において舌苔付着量とハリメーター値との間に有意な関係が認められたが, 他のパラメータとでは有意ではなかった。これらの結果から舌苔が生理的口臭に影響を与えていることが示唆された。
著者
三輪 宜一 田場 洋二 宮城 めぐみ 笹栗 俊之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.34-40, 2004 (Released:2003-12-23)
参考文献数
27
被引用文献数
4 4

プロスタグランジンJ2(PGJ2),Δ12-PGJ2,15-デオキシ-Δ12,14-PGJ2(15d-PGJ2)の三者を含むPGJ2ファミリーは,生体内ではアラキドン酸代謝の過程においてPGD2が非酵素的に変換され生成される.これらPGJ2ファミリーの薬理作用としては,古くからがん細胞やウイルスの増殖を強力に抑制することが知られていた.しかしながらその他の作用についてはほとんど知られていなかった.その後,1995年にPGJ2ファミリーが脂肪細胞の分化に必要な核内受容体peroxisome proliferator-activated receptor γ(PPARγ)のリガンドであることが明らかになって以来,研究が飛躍的に進んだ.特に15d-PGJ2は現在のところ最も強力な内因性PPARγリガンドとして知られており,抗炎症作用,アポトーシス抑制および誘導作用,分化誘導作用等の新たな薬理作用を有することが見出された.本稿では主に心血管系の細胞を中心に,これまでに明らかにされたPGJ2ファミリーの薬理作用およびその機序についてまとめた.

1 0 0 0 工業雑誌

著者
工業雑誌社
出版者
工業雑誌社
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, 1892-05
著者
渡辺 偉夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.271-280, 1995-08-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
14

Previous equation for the tsunami-magnitude scale after Abe (1981) has been re-examined using a more general form: M10=logA+a log Δ+b, where Mto is tsunami magnitude, A is the maximum double amplitude of tsunami as recorded on a tide gage, Δ is the shortest distance along oceanic path from the earthquake epicenter to a tide station, and a and b are constants. ABE (1981) used a=1 and b=5.55 in his determination of tsunami magnitude. This paper demonstrates, using more extensive sets of tide records, that the constants, a and b, vary regionally. For instance, a=0.86 and b=5.96 for tsunamis along the Pacific coasts in and around Japan, and a=0.52 and b=6.56 for tsunamis in the Japan Sea. These constants vary even in more regional scales and may depend on the submarine topography along a tsunami path. Renewed equations should be used for the determination of tsunami magnitude.
著者
渡辺 偉夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.29-36, 1997-05-28 (Released:2010-03-11)
参考文献数
20

A method for judging tsunami earthquake is proposed. The method uses a simple formula for calculating the judging factor α from JMA seismic intensity and epicentral distance. α corresponds to the difference between the tsunami magnitude by WATANABE (1995) Mto and JMA earthquake magnitude MJ. [WATANABE (1994)]We apply this method to some recent and some historical tsunamigenic earthquakes around the Japan Islands. The results are as follows.1) Among 19 tsunami earthquakes, eight earthquakes have α values of 0.6 or more and one has α value of 0.5.2) The criterion α≥0.6 is suitable for identifying tsunami earthquake, because number of tsunami earthquakes of α≥0.6 is almost the same as the number of earthquakes of Mto-MJ≥0.6.3) Historical earthquakes of 1605, 1611 and 1677 were tsunami earthquakes. However, the earthquake of 1793 had a normal tsunami.4) Tsunami earthquakes around the Japan Islands are distributed along the Japan trench, off the southeast coast of Hokkaido and along the Nankai trough. It must be noticed that two tsunami earthquakes of 1611 and 1896 occurred off the Sanriku coast, and the two tsunami earthquakes occurred simultaneously in 1605 off the Kii peninsula and the Tokai coast.
著者
島谷 康司 島 圭介
出版者
県立広島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

姿勢制御戦略では,身体状況に応じて視覚・体性感覚・前庭系の情報をどのように重みづけをするかが重要となります。 著者らはヘリウムガス入り風船を把持させると歩行中の乳児の身体動揺が減少することを報告しました。本研究では,「浮遊する風船を把持することによって被験者の立位姿勢制御戦略がどのような影響を受けるのか」を目的に,指先感覚情報の“揺らぎ”解析をし,風船把持歩行の効果の謎に迫りました。結果,風船との物理的な接続によって指先への体性感覚情報が変化(感覚情報の再重みづけ)し,風船を把持することによって姿勢制御システムの複雑性が増し,身体動揺を低減させることに有用であることが明らかとなった。