1 0 0 0 時計

著者
精密工業新聞社 [編]
出版者
精密工業新聞社
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, 1962-04

1 0 0 0 時計

著者
精密工業新聞社 [編]
出版者
精密工業新聞社
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, 1962-05
著者
前多 雅仁 木下 靖朗 桂木 明子
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.529-533, 2007-08-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

We report a pseudoaneurysm that developed after tooth extraction and was treated by transcatheterarterial embolization (TAE). The patient was an 84-year-old woman. Immediately after lower second molar extraction, remarkable swelling developed in the sublingual region. Slightly prolonged bleeding from the second molarregion of the right lower jaw was noted after extraction. The bleeding was controlled by local hemostatic material.On the third day after the extraction, swelling of the sublingual region increased and extended to the floor of themouth. The site corresponding to the wound after extraction showed a pseudoaneurysm on cystographic MRI. Weperformed hemostasis by TAE. The day after TAE, the pseudoaneurysm had disappeared on cystographic CT.The postoperative course was uneventful, without further bleeding.
著者
築地 典絵 藤原 靖浩 折口 量祐
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.141-147, 2021 (Released:2021-12-29)

Fostering self-affirmative must take place throughout school education activities, not just in specific areas of education activities. The aim of this study was to develop a cross-disciplinary training program for self-affirmative by approaching self-affirmative from the three areas of educational counseling, extracurricular activities, and moral education. Self-affirmative must be fostered throughout educational activities. Therefore, it makes sense to approach self-affirmative from these three areas. In this paper, as a preliminary step to the development of such a program, we developed a scale for measuring self-affirmative, especially the selection of question items. As a result, a total of 31 items, “self-affirmative,” “stable self/self-confidence,” and “self-determination/career,” were suggested.
著者
楢府 憲太
雑誌
まなびあい
巻号頁・発行日
vol.11, pp.196-203, 2018-10-19
著者
新原 立子 米沢 大造
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.522-527, 1981-10-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
7
被引用文献数
3 2

1. 脂肪酸とモノグリセリドは小麦デンプン糊化時の膨潤を抑制したが,高温(95℃)に加熱すると膨潤抑制効果は消失した。卵黄レシチンは膨潤をいくぶん促進し,綿実油は添加効果がほとんど認められなかった。2. 小麦粉にオレイン酸を添加すると,小麦デンプンの場合と異なり,高温糊化時の膨潤が抑制された。この現象は食塩の存在でさらに顕著に認められた。3. 脱脂小麦粉の稀食塩水抽出液中でオレイン酸を含む小麦デンプンを糊化させると,高温においても膨潤抑制効果が認められた。4. 小麦粉稀食塩水可溶物質のひとつとして,タンパク質の寄与を調べるために,牛血清アルブミン,同α-グロブリン,小麦グルテンを小麦デンプン・脂肪酸系に添加して高温糊化時の膨潤性を調べたところ,食塩水中でのグルテンの添加を除き,いずれも添加効果が認められた。とくに食塩共存下の牛血清α-グロブリンの寄与は大きく,微量の存在で効果が認められた。5. このような,脂肪酸存在下でおこる小麦デンプンの膨潤抑制に対するタンパク質の寄与は単なるpH調節作用とは考えられない。以上より,小麦粉は脂肪酸と食塩の共存により高温糊化時もデンプンの膨潤はおさえられるが,それは小麦粉中のタンパク質の寄与によるものであることを結論した。そして脂肪酸,タンパク質,食塩の存在によるデンプンの膨潤性の低下が,厄後の手延素麺におけるゆで麺の膨潤性の低下の一因であることを指摘した。
著者
斉藤 耕二
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.121-127, 1978-02-15 (Released:2010-11-26)
参考文献数
9
被引用文献数
4 4

視覚的媒体を利用して, 対象者についての刺激情報を示した際のパーソナリティ判断における規定要因を明らかにするために, 被験者の性, メガネ, 呈示, 対象者の性を要因として25尺度 (特性) について評定されたパーソナリティ判断について分散分析を行なった。その結果メガネをかけることによってかけていない場合より知能が高く判断されることが, これまでこうした事実が明らかにされている諸国と文化的背景を異にするわが国でも見出された。メガネをかけた場合に知能が高く判断されるのは, 対象者についての情報が不十分な条件下に限定されるというArgyleの理論を, メガネ要因と呈示要因の交互作用として検討した結果, 支持する事実を見出すことができなかった。またメガネをかけることの効果が, 知能のみでなく他の多くのパーソナリティ特性におよぶであろうという予想は, メガネ要因が半数を越す多くの尺度で有意であったことによって支持されている。このことよりメガネをかけている, いないによって知能をふくめて数多くの特性についての判断が異なってくることが明らかになった。メガネをかけることのパーソナリティ判断への効果が, かける人の性によって異なるのではないかという予想と一致する有意な効果は, 25尺度中わずか1尺度で見出されただけにすぎず, 実験的条件のもとでのパーソナリティ判断では, メガネ要因と対象者の性要因の交互作用は大きな効果をもつものではなさそうである。

1 0 0 0 児童研究

出版者
日本児童学会
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, 1906-03
著者
Boqi LIU Congwen ZHU Jingzhi SU Shuangmei MA Kang XU
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.913-925, 2019 (Released:2019-08-02)
参考文献数
50
被引用文献数
16 35

The northward shift of the Western North Pacific Subtropical High (WNPSH) in July 2018 broke the historical record since 1958 and resulted in extreme heat waves and casualties across Northeast Asia (NEA). In the present work, we associated this extreme WNPSH anomaly with the anomalies of barotropic anticyclone above NEA originating from the strongest positive tripole pattern of sea surface temperature anomaly (SSTA) in the North Atlantic in July. Both data analysis and numerical experiments indicated that the positive tripole SSTA pattern could produce an upper-tropospheric wave source over Europe, which stimulated an eastward propagating wave train along the subpolar westerly jet over the Eurasian Continent. When its anticyclonic node reached NEA, the WNPSH started to shift northward. After the cyclonic node in the circulation anomaly encountered the Tibetan Plateau (TP), atmospheric diabatic heating was enhanced over the eastern TP, initiating another subtropical wave train, which furthered the northward shift of the WNPSH. Therefore, the wave source over Europe was critical for the northward shift of the WNPSH in July, connecting the tripole SSTA pattern in the North Atlantic with the WNPSH anomaly and maintaining the downstream effects of thermal forcing over the eastern TP on the East Asian summer monsoon.

1 0 0 0 あまカラ

著者
甘辛社
出版者
甘辛社
巻号頁・発行日
1951
著者
松本 俊一 山田 正信
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.147-157, 2022-04-25 (Released:2022-06-02)
参考文献数
11

甲状腺は甲状腺ホルモン(TH)を分泌し,体内の蛋白,脂質,糖代謝それぞれの分解と合成といった,相反する代謝に作用し生体の恒常性を維持している重要な臓器である.甲状腺疾患には大きく「甲状腺機能異常」と「甲状腺腫瘍」がある.また高齢者ではポリファーマシーとなることも多いため「薬剤性甲状腺障害」も考慮する必要がある.近年,甲状腺疾患領域は新しい治療方針や取り扱い方法なども増え日々進歩している.