著者
濱谷 尚志 Moustafa Elhamshary 内山 彰 東野 輝夫
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.1761-1771, 2017-06-21

人体の約60%を占める水分の摂取量と排出量のバランスを維持することは生命活動維持において重要である.本研究では日常生活で容易に装着可能な腕装着型センサを用いた飲水量の推定手法を提案する.腕の複雑な動きから飲水に関連するモーションおよび飲水中の細かいモーションを認識するため,本手法では時間的な認識スケールの異なる二種類の分類器(マクロ行動分類器・ミクロ行動分類器)を組み合わせる.さらに飲水中の細かいモーションにおける慣性センサの計測値を用いて飲水量推定モデルを構築し,毎回の飲水量を推定する.評価のため合計16人の学生から約22時間のマクロ行動,合計950回以上の飲水におけるデータを収集した結果,提案手法により日常生活における代表的な行動の中から適合率72.6%,再現率73.5%で飲水行動を認識可能であり,さらに実際に飲水を行っている区間を合率92.8%,再現率97.0%の精度で認識できることが分かった.また,飲水中の腕方向および親指方向の加速度の積分値を説明変数とした線形回帰モデルにより,毎回の飲水量を平均誤差1.5[g],標準偏差29.5[g]で推定できることを確認した.
著者
内海 信幸 瀬戸 心太 鼎 信次郎 沖 大幹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.I_421-I_426, 2012 (Released:2013-03-26)
参考文献数
11

A new method to assess the causes of the changes in the extreme precipitation under changed climate was proposed. Previous methods have not explicitly considered the contribution of changes in the near surface atmospheric humidity to the changes in the extreme precipitation under changed climate, although the changes in the extreme precipitation can be affected by the changes in near surface atmospheric humidity through the changes in lifting condensation level. The new method can consider changes in near surface atmospheric humidity as well as the changes in atmospheric circulation and lapse rate of the ascending air parcel. The new method was applied to atmosphere-ocean coupled model output, provided for the Coupled Model Intercomparison Project Phase 5. It was confirmed that the new method can assess the regional difference of the contribution of the changes in near surface atmospheric humidity to the changes in the extreme precipitation with climate change.

1 0 0 0 漱石雑記帳

著者
内田百閒 著
出版者
湖山社
巻号頁・発行日
1949
著者
森 壽美衞
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.477-501, 1931-06-01 (Released:2008-12-24)
著者
本田 由紀
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.105-123, 2002
被引用文献数
1

This paper aims to review the trends in the school curriculum and educational attainment in 1990s Japan. The first section outlines the curriculum policy. The 1987 Curriculum Council Report placed emphasis on a &ldquo;Renewed View on Academic Achievement, &rdquo; while the amount of teaching time for each subject and the level of educational content was maintained. In contrast, the Curriculum Council Report in 1998 determined to drastically reduce teaching time and the content of subjects in anticipation of the start of the &ldquo;five-day&rdquo; school week system in 2002. At the same time it introduced a new &ldquo;Time for Comprehensive Learning&rdquo; into the school curriculum, the purpose of which is to cope simultaneously with the emerging social need for a variety of new knowledge and for renovated teaching methods. The reality of its actual implementation and its effects, however, remain uncertain and unforeseeable.<BR>The second section examines the debate on the &ldquo;decline of educational attainment&rdquo; which began at the end of the decade, and the actual situation of educational attainment. The proponents of this argument, which was triggered by data on the strikingly low level of mathematical ability among university students, shared their opposition to the recent curriculum policy of the Ministry of Education. As the result of this debate, not only did the Ministry shift its emphasis from the &ldquo;Full Scope Education&rdquo; to the improvement of educational attainment, but the social tendency of &ldquo;bright -flight&rdquo; to private schools has been accelerated. With regard to the actual situation of educational attainment, the available data imply that &ldquo;in some cases it seems to be declining slightly.&rdquo; A far more distinctive tendency is that the willingness of students to study is deteriorating, to differing extents according to their families' socio-economic status.<BR>The third section presents a theoretical hypothesis based on an examination of the two sections above. The decline of willingness to study among students reflects the end of the inter-system relation which was characterized by close links between the family system and the economic system via the educational system. On the other hand the educational system itself, as reflected in policies and discourses, maintains its conventional closed-ness and stiffness, the symptoms of which are the &ldquo;institutionalization&rdquo; of educational content and the abstracted interpretation of educational attainment. We conclude that it is crucial for the betterment of the educational system to break out of this closed-ness and to improve the relevance of educational content.

1 0 0 0 OA 浪六全集

著者
村上浪六 著
出版者
至誠堂書店
巻号頁・発行日
vol.第8編, 1923
著者
坂野 靖行 豊 遙秋
雑誌
一般社団法人日本鉱物科学会2019年年会・総会
巻号頁・発行日
2019-08-13

福島県多田野に分布する安山岩に含まれるスカルンゼノリス中の加藤石のEPMA分析を行った.BSE像観察では加藤石は単一粒子において組成不均質を示す.平均化学組成から得られた実験式(Ca = 3として計算)は{Ca3}[Al1.59Fe3+0.20Mg0.07Ti0.02]Σ1.88(Si1.15S0.11□1.74)Σ3[(OH)6.99O4.81F0.16Cl0.04]Σ12である.S及びAl + Fe3+の組成範囲はそれぞれ0.00-0.20 apfu及び1.61-2.00 apfuである.
著者
岡市 協生 奥村 寛 井原 誠
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

いくつかの突然変異したp53遺伝子を人工的に作成し、Saos-2細胞(p53遺伝子が欠失している骨肉腫細胞)に導入した。また、コントロールとして正常p53遺伝子をLacSwitchの系を用いて細胞に導入した。これらのp53遺伝子導入細胞の放射線感受性を測定したところ、正常p53遺伝子導入細胞では、放射線感受性が高くなった。また、143A、175H、273H変異細胞では、放射線抵抗性であったが、123A変異細胞では、放射線感受性が高くなった。このことより、p53遺伝子の変異部位によって放射線感受性が異なることが分かった。また、放射線に感受性であった正常p53細胞と123A変異細胞では、放射線照射後のアポトーシスの誘導が観察されたが、放射線に抵抗性であった143A、175H、273H変異細胞では見られなかった。さらに、ウエスタンブロット法でp53を調べると、正常p53細胞と123A変異細胞において放射線によるp53の蓄積が見られが、143A、175H、273H変異細胞では、放射線によるp53の蓄積が見られなかった。そこで、正常p53細胞と123A変異細胞で、Waf-1の誘導を調べたところ正常p53細胞ではWaf-1の誘導が観察されたが、123A変異細胞では見られなかった。また、123A変異細胞では、G1停止が見られなかった。しかし、BaxとMDM2の誘導とBcl-2の減少は正常p53細胞と123A変異細胞共に観察された。また123A変異細胞ではアポトーシスが早期に起こったがこの時期に対応してFasの誘導が見られた。このことより、Waf-1はFasの誘導を制御しているのではないかと考えられた。
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
1988
著者
竹森 康弘 澤武 紀雄 里村 吉威 太田 英樹 渡辺 弘之 河上 浩康 岡井 高 高橋 豊 磨伊 正義 服部 信 秋山 高儀 永川 宅和 橋本 琢磨
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.2386-2392, 1987 (Released:2007-12-26)
参考文献数
24
被引用文献数
6

各種消化器系疾患 (悪性疾患455例, 良性疾患303例) の血清CA 125値を測定し, 臨床的意義を検討した. 膵癌(66%), 肝細胞癌(51%), 胆道癌(47%)の順で高い陽性率がみられた. CA 19-9, DU-PAN-2, CEA陰性の膵癌でCA 125陽性例がかなりみられた. 胃, 大腸癌での陽性例はほとんど stage IV以上または非切除例で, 特に腹膜転移群では他のマーカーに比して明らかに陽性率が高かつた. 一方, 良性疾患での偽陽性率は一般に低かつたが, 腹水を有する肝硬変, 劇症肝炎, 重症の膵炎では本抗原の上昇がみられ, その増減は腹水の消長に一致していた. 以上より, 血清CA 125は膵, 胆道癌の診断のみならず, 腹水や腹膜転移の有無を把握するのに有用と考えられた.
著者
外務省編
出版者
財務省印刷局
巻号頁・発行日
2002
著者
櫻井 聖大 山田 周 北田 真己 橋本 聡 原田 正公 木村 文彦 高橋 毅
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.367-373, 2013-06-15 (Released:2013-10-16)
参考文献数
17

熱中症では様々な合併症を来すが,とくに肝機能障害や腎機能障害は頻度が高い。重症例になると意識障害を来し,横紋筋融解やショック,disseminated intravascular coagulation(DIC),多臓器不全などを来す。DICを来す機序は著明な血管内脱水による末梢循環不全や,高熱による直接的な組織障害・血管内皮障害,それらに引き起こされる高サイトカイン血症,腸管粘膜の透過性亢進からのbacterial translocation,また肝障害に伴う凝固因子の産生低下に伴う出血傾向などが原因と言われているが,選択される抗凝固療法については統一された治療法は確立されていない。今回,熱中症に伴うDICに対し,遺伝子組み換えトロンボモデュリン製剤(rTM)で抗凝固療法を行い,良好な成績を得た2症例を経験した。2例とも高齢女性で,非労作性熱射病であった。いずれも高度の意識障害を伴い,肝・腎機能障害を認め,日本救急医学会の急性期DIC診断基準では5点と7点であった。抗凝固療法として,前者ではrTM単剤で,後者ではメシル酸ガベキサートとの併用を行った。いずれも経過良好で,出血性合併症もなく第5病日と第14病日にDICを離脱でき,後遺症なく第57病日と第27病日に軽快転院となった。rTMは熱中症に伴うDICに対して有効な薬剤であると思われた。