著者
川崎 明子
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.25-54, 2021-09-30

本論文は,ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass, 1871)における冒険が,主人公アリスが鏡に向かって行うごっこ遊びと独り言の延長であり,彼女が睡眠中も継続する想像・創造であるという前提のもと,鏡やチェスの原理が作品のシステムとして作用する様を明らかにするものである。まず1 では,冒頭でアリスが猫と鏡を使った遊びからファンタジーの想像・創造に至る過程を確認する。2 では,作品における鏡について論じ,2.1で鏡の原理である<反転>のうち<対面し見つめる>ことと<空間的・時間的反転>の具体化を,2.2で本作独自の鏡の使い方といえるアリスが自分の鏡像を見ないふりをすることについて考察する。3 では<時間的反転>の1 種である過去への逆行の例として,各章に登場する子どもの遊びや学びを検討する。最後に4で,『鏡の国のアリス』に関係する諸人物間の連関の形成について,キャロルとアリス・リデルをも含めて考察する。
著者
飯野,祥一朗
出版者
日本矯正歯科学会
雑誌
Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society : 日本矯正歯科学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, 2002

骨格性下顎前突者において, 下顎骨後退術あるいは上下顎移動術に伴う頭部, 鼻尖および鼻下点に対する頬部豊隆の変化について検討した.対象は, 下顎骨後退術を施行した10例(MS群), 上下顎移動術を施行した7例(TJ群)である.ただし, MS群のオトガイの後方移動量, あるいはTJ群の上顎骨前縁部の前方移動量とオトガイの後方移動量の合計が8&acd;12mmの者を選んだ.術直前と術後約1年の側貌頭部X線規格写真を用いて, 両術式に伴う頭部, 鼻尖および鼻下点に対する頬部豊隆の変化および両群の軟組織側貌の違いについて調査し, 以下の結論を得た.1. MS群では, 頭蓋, 眉弓, 鼻尖および鼻下点に対して頬部豊隆点が上方へ, 頬部豊隆下点が後方へ移動した.2. TJ群では, 頭蓋および眉弓に対して頬部豊隆点が前下方へ, 頬部豊隆下点が前方へ移動し, 鼻尖および鼻下点に対して頬部豊隆点が下方へ移動した.3. TJ群の鼻下点に対する頬部豊隆点, 頬部豊隆下点の位置は, MS群に比べて有意に前方にあった.以上から, 鼻下点に対する頬部豊隆点および頬部豊隆下点の前方位は中顔面部の陷凹感を強調し, この改善には下顎骨後退術単独の方が有効であり, 頬部豊隆を含めた軟組織側貌の変化を予測して術式を選択すべきであると考えられた.
著者
新田 孝作
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.5, pp.1330-1335, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

悪性腫瘍による腎障害の病態は多彩である.腫瘍の浸潤や移転に起因せず,腫瘍細胞から産生される各種ホルモンやgrowth factor,cytokineおよび腫瘍特異的抗原物質に対する抗体産生によって引き起こされるparaneoplastic glomerulopathy,悪性腫瘍の急速な進展や放射線および化学療法後に生じる腫瘍融解症候群,多発性骨髄腫に伴う腎障害,腹部や骨盤部の悪性腫瘍の浸潤による尿路閉塞による腎障害および抗悪性腫瘍薬による腎障害などがある.それぞれの病態に応じた対策が必要である.

1 0 0 0 運転協会誌

著者
日本鉄道運転協会 [編]
出版者
日本鉄道運転協会
巻号頁・発行日
vol.西暦2000年問題特集41(12), no.486, 1999-12

1 0 0 0 運転協会誌

著者
日本鉄道運転協会 [編]
出版者
日本鉄道運転協会
巻号頁・発行日
vol.インターネット特集41(11), no.485, 1999-11

1 0 0 0 運転協会誌

著者
日本鉄道運転協会 [編]
出版者
日本鉄道運転協会
巻号頁・発行日
vol.災害対策特集号40(9), no.471, 1998-09
著者
中谷 伸生
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.1-29, 2015-04-01

Nichosai was a painter of giga (humorous pictures) probably born before 1751 (Horeki 1), active during the Annei (1772–81) and the Kyowa (1801–04)periods, and thought to have died in either 1802 (Kyowa 2) or 1803 (Kyowa 3). His artistry had matured by the Kansei period (1789–1801). The hanpon (woodblock-printed illustrated books) Nichosai was involved with have been the subject of previous research by Hida Kozo, yet his research was comparatively brief. In this paper, the author discusses the illustrations Nichosai made for these books, a topic that has as yet received little attention from scholars, focusing on the unique characteristics of his style. Nichosai published four works of hanpon while he was alive, and two more were published immediately after his death. In addition, he drew occasional illustrations for various other books, and with Hida's introduction to work as a guide, this paper will touch briefly on the development of Nichosai's book illustrations. This will help elucidate the development of Nichosai's style as a book illustrator, and deepen our understanding of its relationship to his giga.
著者
中谷 伸生
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.61-79, 2017-12-30
著者
森内 幸美 山田 恭暉 朝長 万左男
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.1444-1448, 1992-10-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
6 3

成人T細胞白血病 (ATL) 患者の易感染性を確認するために, 最近10年間に当科に入院したATL患者 (112例) と類縁疾患である非ポジキンリンパ腫 (NHL) 患者 (109例) について, 合併した感染症の検討を行った.感染症を合併した症例は, ATLの80.4%, NHLの46.8%に認められ, 有意差を認めた (p<0.001).Documentedinfectionを合併した症例は, ATLの62.5%, NHLの27.5%に認められ, 有意差を認めた (p<0.001).個々の感染症については, 肺炎 (p<0.05), 膿皮症 (p<0.05), 真菌感染症 (p<0.05), Pneumocystis carinii肺炎 (p<0.05), サイトメガロウイルス感染症 (p<0.05), 単純ヘルペスウイルス感染症 (p<0.01) が有意にATL群に高頻度に認められた.結核症, リステリア症, サルモネラ感染症もATL群にのみ認められた.死因については, 2群間に有意差を認めなかった.
著者
林 麗如
出版者
日本白内障学会
雑誌
日本白内障学会誌 (ISSN:09154302)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.13-21, 2018 (Released:2018-07-05)
参考文献数
23

ルテイン (lutein, 以下, Lu) の抗酸化作用は加齢黄斑変性の予防に有効とされているが, 白内障の抑制についての効果は明確ではない. 従来の研究では異なる個体間で比較し, 遺伝, 生活習慣などの交絡因子や日々摂取量の変動について考慮されていなかった. 筆者らはこれらの影響を最小限にするため, 摂取量が一定のサプリメントを用いて, 同一人の内服前後で比較した. 両眼同程度の白内障で手術を受ける患者を対象として, 片眼の白内障手術を行い, Lu含有サプリメントを6週間内服したあと, 僚眼の白内障手術を行った. サプリメント内服前後の白内障手術時において, 血清, 房水および水晶体上皮細胞が付着している前囊を採取した. 結果として, サプリメント内服後に房水中のスーパーオキシド消去能が上昇し, 過酸化物質総量が低下した. 前囊におけるペントースリン酸回路の律速酵素であるglucose-6-phosphate dehydorgenaseの発現および蛋白質生成に関連する 18S rRNAが上昇し, 過酸化水素の透過チャンネルである aquaporin 8の発現が低下した. Lu含有抗酸化サプリメントは, 水晶体の過酸化を抑制し, 白内障の発症および進行を予防する可能性が示唆された.
著者
Takumi J Matsubara Katsuhito Fujiu Satoshi Kodera Kunihiro Kani Kohsaku Goto Yu Shimizu Gaku Oguri Eriko Hasumi Toshiya Kojima Issei Komuro
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.486-491, 2022-05-30 (Released:2022-05-31)
参考文献数
13

Asymptomatic or silent atrial fibrillation (AF) has long been a clinical problem due to the incidence of ischemic stroke. A method is needed to predict the development of silent AF before the occurrence of ischemic stroke. This study was focused on the symptoms of AF, especially palpitation, in pacemaker patients. We assessed the hypothesis that absence of palpitation during rapid ventricular pacing could be a predictor of future onset AF being asymptomatic.In this study, we assessed the presence of symptoms during RV pacing and AF symptoms on 145 pacemaker patients at the outpatient clinic by VVI pacing at 120 ppm. The relationship between symptoms during RV pacing and symptom during AF was assessed. The predictive value of absence of symptom during RV pacing on AF being asymptomatic was assessed.Of 145 patients, 74 had previous AF episode. Among the AF patients, absence of symptom during VVI pacing was associated with AF being asymptomatic.Of 145 patients, 71 had no previous AF events. There were 14 patients who had new-onset AF or atrial flutter (AFL) after the device implantation. Four of the 14 patients (28.6%) were symptomatic during first AF/AFL episode, and 10 (71.4%) were asymptomatic during first-onset AF. All ten patients who were asymptomatic during cardiac pacing test were asymptomatic during their initial episodes of AF as well.This study showed that absence of symptoms during rapid ventricular pacing was associated with first-onset AF being asymptomatic.
著者
吉村 有矢 今 明秀 根本 学
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.35-44, 2019-05-20 (Released:2019-07-20)
参考文献数
89

ドクターカー, ドクターヘリによる病院前外傷診療が日本全国で展開されている. かつて腹部外傷手術戦略として提唱されたdamage control は, 病院前, 初期診療, 手術, 集中治療を包括する重症外傷治療における基本的な概念に発展し, damage control ground zeroという病院前外傷診療の新しいパラダイムが誕生した. damage control resuscitationを病院前に導入し, 出血の迅速な制御, 気道管理, permissive hypotension, hemostatic resuscitation, 低体温の回避などを含む高度な病院前外傷診療を実践するためには, 病院内と異なる戦略が必要となる. 病院前におけるdamage controlは外傷蘇生の一部であり, 最低限の侵襲と時間で患者の状態悪化を防ぎ, 病院到着後のdefinitive therapyにつなげるものである.