著者
横山 俊一郎
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.305-326, 2014-03-31

This paper takes a Jusha in Hakuen Shoin. Tada Kaian was one of the leading students in Hakuen Shoin. He was active as a practical person in many spheres at the end of Edo period. This paper analyzes what characteristics he had in those days and his proposals-especially the coastal defense. He made his suggestions actively to Edo Shogunate, the Imperial court and Izushi clan. He tried to promote the industries in the border area from the motives of defense against the powerful Western nations. He was clearly different from previous ordinary Jusha and loyalists to the Emperor. His proposals shows he was not only scholar but also an engineer.
著者
簡 月真 真田 信治
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.73-87, 2011 (Released:2022-03-08)
参考文献数
22

台湾東部,宜蘭県の山間部に日本語とアタヤル語とが接触して形成された新しい言語が存在する。われわれは,この言語を「宜蘭クレオール」とネーミングして記述調査をおこなっている。本稿では,まず,この宜蘭クレオールの概況を説明し,社会・歴史的背景および言語的特徴から,それがまさに「クレオール」であることを示す。次に,「宜蘭クレオール」の独自の体系を示す事象として否定辞を例に考察をおこなう。考察の結果,基層言語であるアタヤル語の「既然法」「未然法」といった範疇の中に上層言語(語彙供給言語)である日本語の否定辞「ナイ」と「ン」の2形式が巧みに取り込まれ,「発話以前(既然)の事態・行為」と「発話以後(未然)の事態・行為」を,それぞれnayとngによって弁別して描写するといった新しい体系化が図られていることが明らかになった。
著者
阿部 直之 平野 充 高田 直行 小林 巌
雑誌
旭川赤十字病院医学雑誌 (ISSN:09134417)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.39-42, 2018-03

2012年8月より4年間の当院における転落・墜落外傷178例について検討した。その結果、37例(21%)が雪下ろし作業関連の転落であった。転落外傷全体の年齢構成は60歳代が最も多く、次いで70歳代と高齢者に転落が多かった。ISSと転落の高さには相関がみられなかった。雪下ろし群と非雪下ろし群で比較すると、年齢、男女比、業務中かの比率で有意差を認め、雪下ろし群では高齢の男性が自宅での作業中に多く転落していた。また、雪下ろし群は非雪下ろし群と比べ、肋骨や腰部に骨折が多く、頭部、下肢で少ない傾向にあった。
著者
Yuhei Araiso Toshiya Endo
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
pp.e190022, (Released:2022-06-07)
被引用文献数
5

Most mitochondrial proteins are synthesized as precursor proteins (preproteins) in the cytosol and imported into mitochondria. The translocator of the outer membrane (TOM) complex functions as a main entry gate for the import of mitochondrial proteins. The TOM complex is a multi-subunit membrane protein complex composed of a β-barrel channel Tom40 and six single-pass membrane proteins. Recent cryo-EM studies have revealed high-resolution structures of the yeast and human TOM complexes, which enabled us to discuss the mechanism of protein import at an amino-acid residue level. The cryo-EM structures show that two Tom40 β-barrels are surrounded by two sets of small Tom subunits to form a dimeric structure. The intermembrane space (IMS) domains of Tom40, Tom22, and Tom7 form a binding site for presequence-containing preproteins in the middle of the dimer to achieve their efficient transfer of to the downstream translocase, the TIM23 complex. The N-terminal segment of Tom40 spans the channel from the cytosol to the IMS to interact with Tom5 at the periphery of the dimer, where downstream components of presequence-lacking preproteins are recruited. Structure-based biochemical analyses together with crosslinking experiments revealed that each Tom40 channel possesses two distinct paths and exit sites for protein translocation of different sets of mitochondrial preproteins. Here we summarize the current knowledge on the structural features, protein translocation mechanisms, and remaining questions for the TOM complexes, with particular emphasis on their determined cryo-EM structures. This article is an extended version of the Japanese article, Structural basis for protein translocation by the translocase of the outer mitochondrial membrane, published in SEIBUTSU BUTSURI Vol. 60, p.280-283 (2020).
著者
Ryuji Yoshinaga Kohei Tomita Kosuke Wakayama Shintaro Furuta Kotaro Miyamoto Yohei Matsuda Takashi Matsuo Koji Oku
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.416-421, 2022 (Released:2022-06-06)
参考文献数
25
被引用文献数
1

[Purpose] The characteristics of heart failure in hospitalized patients with poor self-care behaviors are unknown. We investigated factors associated with self-care behaviors by using the European Heart Failure Self-Care Behaviour Scale (EHFScBS) in heart failure patients based on three comprehensive concepts. [Participants and Methods] This was a cross-sectional single-center study of heart failure patients hospitalized at a tertiary-care hospital. We investigated age, gender, family living together/apart, employment, and the Specific Activity Scale (SAS). A physical therapist provided the EHFScBS one time to determine the patients’ pre-hospital self-care behavior status. The 12 items of the EHFScBS were classified into the following three categories: Maintenance, Monitoring, and Management. [Results] The median age of the 39 consecutive patients was 81 years. A multiple regression analysis revealed that the factors exhibiting significant associations were the SAS score (β=0.504) for Management and age (β=−0.403) for the total EHFScBS score (adjusted by the number of hospitalizations for heart failure). Maintenance and Monitoring were not significantly associated with the survey items. [Conclusion] These data indicate that self-care education for hospitalized patients with heart failure leads to individualized approaches based on characteristics such as age and physical activity capacity.
著者
林 健司 荒木 さおり 岡安 誠子 平松 喜美子 梶谷 みゆき
出版者
日本運動器看護学会
雑誌
日本運動器看護学会誌 (ISSN:2186635X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.35-42, 2022-02-28 (Released:2022-03-11)
参考文献数
27

本研究の目的は,大腿骨近位部骨折術後高齢者における居宅での生活様相を明らかにすることである.データ収集方法は大腿骨近位部骨折術後で居宅での生活が1ヵ月経過した高齢者に対し半構造化面接を実施した.分析方法は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチとした.結果,9名の研究参加者を得た.分析の結果,19個の概念が生成され,7つのカテゴリーに分類された.大腿骨近位部骨折術後に居宅退院した高齢者は『自由を手に入れる』一方で,『想定外の現実』に直面し,次第に『生活環境の狭小化』状況にあった.そんな中,徐々に『老いと折り合う』ことで,居宅で暮らす自分を客観視するようになっていた.そして,大腿骨近位部骨折術後に居宅退院した高齢者は,『前向きな依存』と『無理のない自律』の二方向で生活の再構築を始めつつあった.また,一度骨折を経験した高齢者は退院後,『脳裏によぎる再転倒』を抱えながら生活していた.
著者
安達 聡子 坂本 真仁 中沢 実
雑誌
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) (ISSN:21888965)
巻号頁・発行日
vol.2022-ITS-89, no.4, pp.1-7, 2022-05-19

遠距離恋愛では主なコミュニケーションの方法としてチャットや電話が使用される.しかし,直接会わないとできないことがある点や時間を合わせることが難しい点は寂しさや物足りなさを感じる原因になると考える.特にスキンシップのような物理的なつながりをノンバーバルコミュニケーションとして得られないことで寂しさを感じやすくなる.そこで,本研究では人型の抱き枕を用いて離れている相手の心拍音,体温,抱きしめる動作をリアルタイムで再現するシステムを作成した.心拍音は Web アプリ,体温は電気ヒーター,抱きしめる動作は腕に入れるバネを用いた軸を動かす機構で再現し,考察を行った.
著者
川上 佐知 羽原 浩史 篠崎 孝 鳥井 英三 古林 純一 菊池 泰二
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.1231-1235, 2003-10-10 (Released:2010-03-17)
参考文献数
4
被引用文献数
2 1

自然再生を目的として人工干潟が各地で造成されているが, 造成後の人工干潟がどの程度干潟本来の機能を発揮しているかを評価する技術は未だ確立されたものがない. 本研究では, 干潟生態系の中核をなす底生生物に着目し, 環境条件の類似する自然干潟と比較することにより人工干潟の成熟性を評価する方法について提案した. その結果, 底生生物の生態的特徴により分類することで,(1) 生息状況の類似性,(2) 新たに提案したPW図による底生生物の大型化,(3) 干潟への依存性の高い注目種の生活サイクルの確認が可能となり, 概ね人工干潟の成熟性の評価が可能であることが明らかとなった.
著者
芳倉 太郎 北野 雅昭
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.119-129, 2008 (Released:2008-04-07)
参考文献数
31

The present document summarizes the achievements of Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences in the field of water quality examination and water research from ca. 1970 to ca. 1985.The document covers investigative and advanced research related to pollution control of river water and biological and chemical monitoring of the water environment in Osaka City.
著者
渋谷 峻
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2019-03-25

本研究では,仮想物理世界で動作する機械式論理回路を改良し,安定して動作する「歩く論理回路」を実装した.また,論理回路が無数にある環境の中で,回路同士が自然に組み上がる様子を観測し,将来人工生命モデルとして利用できることを提案する. 既存の人工生命の研究では,コンピュータ上に仮想環境を構築し,その中で生命モデルを動作させる手法が取られている.環境を複雑に定義したり,生命モデルを動かす人工知能(AI)を実装することで,複雑なシミュレーションを可能にしている.しかしAI部分は仮想環境の外で予め定義されているため,想定されない環境になった際に適合することは期待できない.しかし生命はそのような進化を実現している.仮にAIそのものを仮想環境内で実装すれば,そのような環境の変化に対応できる人工生命モデルを構築出来る可能性がある. 一方で分子ロボティクスの分野では,分子を使って自己組織化や論理回路が作成されている.未来には体内に入る微細なロボットの実現が期待されるが,例えばDNAを使った反応は遅く複雑な回路を実装する上での問題点を議論するには実験環境が不十分である.仮想空間で実験出来れば,ロボット構築へ向けた技術的課題を先に検討出来る可能性がある. 「歩く論理回路」の先行研究では,仮想物理世界で機械的に動作する論理回路に足パーツを取り付けることで移動可能な回路を実装した.しかし,動作が不安定であり,センサー等の機能は実現出来ていなかった.本研究で実装した歩く回路は,NAND/AND の出力を持った二種類のゲートのみを複数個組み合わせることで,歩くだけでなくセンサー機能も実現している.障害物に衝突すると後退することが出来る.本研究の歩く回路は先行研究のものより安定しており200倍以上高速に動作する. また,磁石のように引き付け合う力を加えることで,環境内で自動的にリングオシレーターのような回路が組みあがることを観測した.今後大規模な環境で評価できれば,動き回るような回路が自然に出来上がり,環境内で進化する回路が生まれてくる可能性もある.本提案は,ほぼ同じ二種類のゲートのみで構成されているため,分子ロボティクスのように自己組織化してロボットを構築するという目的に有効であると考えられる.
著者
片野 実 吉田 享子
出版者
専修大学ネットワーク情報学会
雑誌
専修ネットワーク&インフォメーション = Network and Information (ISSN:13471449)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.23-35, 2015-03-10

In recent years, the volume of Japanese Bonsai exports has increased because of the "Bonsai boom" in foreign countries. Bonsai is one of Japan's cultural traditions, and there are several high-grade Bonsai brands in Japan. Though, Japanese bonsai have spread globally and become well known by their Japanese nomenclature. More recently, Bonsai culture has begun to lay down roots in many countries. However, the ancient bonsai culture and industry today in Japan is at a crossroads due to various problems. Most notably, there are problems such as the aging of bonsai growers, a lack of successors, and a sluggish domestic demand. In this paper, the authors investigate the Bonsai boom abroad and the domestic problems within the bonsai industry, concluding by proposing two bonsai distribution processes for the purpose of promoting of Japan bonsai worldwide.
著者
中谷 伸生
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.25-36, 2008-03-31

平成十九(二〇〇七)年度 日本及び東洋美術の調査研究報告

1 0 0 0 古美術

著者
三彩社 [編]
出版者
三彩社
巻号頁・発行日
no.53, 1977-07

1 0 0 0 OA 微光

著者
正宗白鳥 著
出版者
籾山書店
巻号頁・発行日
1911