著者
熊井 英水
出版者
近畿大学水産研究所
雑誌
近畿大学水産研究所報告 = Bulletin of the Fisheries Laboratory of Kinki University (ISSN:09117628)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-127, 1984-10-01

本論文は九州大学へ提出した審査学位論文である , 本文データはCiNiiから複製したものである
著者
中川 樹 樋口 好彦 大野 拓摩 重永 貴博 中井 一文 江崎 修央
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.151-152, 2019-02-28

近年,スポーツにおけるITの活用が注目されており,試合分析や指導に用いられている.バレーボール競技においては,狭いコート上で選手が位置を移動しながらボールを追い,各ポジションの役割をこなす.各選手の動作の質や速さ,移動量などは今後の試合展開に大きく寄与する. 本研究では,試合動画からトスやレシーブ,スパイクなど選手の動作を検出し,指導や試合分析に活用する.バレーボール競技の試合動画を,選手の動作を学習させたモデルにかけ,検出する実験を行った.動画からの選手位置・動作の検出にはディープラーニングの物体検出アルゴリズムのひとつであるYOLOを用いた. 結果として,選手の位置と動作を検出することができた.
著者
大嶋,正満
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.22, no.260, 1910-06-15
著者
大島,正満
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.20, no.242, 1908-12-15
著者
大島,正滿
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.33, no.394, 1921-09-16
著者
大島,正滿
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.34, no.399, 1922-02-17
著者
Hikaru Teramoto Naohide Hirashima Masahiko Tanaka
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.547-551, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3

Enteric glial cells (EGCs) have been recognized as an important cell type constituting the enteric nervous system. EGCs control intestinal function and homeostasis through interactions with enteric neurons, epithelial cells and immune cells. To clarify the roles of EGCs in intestinal function and homeostasis, especially through secretion of and response to physiologically active substances, purified EGCs in primary culture have great advantages as an experimental tool. However, contamination by other cell types, fibroblasts in particular, is problematic in conventional primary myenteric culture. Previous methods to purify primary EGCs take a long time (over one month), are expensive, and are labor intensive. In the present study, we sought to purify primary EGCs from mouse small intestine by a simpler method than previous ones. After trying various protocols, we have established a method combining serum-free treatment and scraping fibroblasts off with a pipette tip. With our method, a purity of more than 90% EGCs was achieved after 14-d primary culture. Thus, our method is useful for investigating the roles of EGCs in intestinal function and homeostasis in detail in vitro.
著者
Fumiko Kihara-Negishi Naoki Ohkura Yuka Takahashi Toshiyuki Fujita Yasuhiro Nakamura Keiji Maruyama Tetsuta Oshitari Shinji Yamaguchi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.528-533, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
40
被引用文献数
4

Brown adipose tissue (BAT) specifically regulates energy expenditure via heat production. Nobiletin (NOB), a natural polymethoxylated flavone present in citrus fruits, can activate thermogenesis in the BAT of high-fat diet-induced obese mice. The activity of BAT is directly regulated by β-adrenergic stimulation. In this study, we report the effects of NOB on BAT activation using β-adrenergic agonists. We observed that when HB2 brown adipocyte cell lines are stimulated with β-adrenergic agonists, NOB enhances the expression of uncoupling protein 1 (UCP1), which is associated with the mitochondrial energy metabolism in these cells. Moreover, NOB increases the mRNA expression of the brown adipokines neuregulin-4 (Nrg4) and fibroblast growth factor-21 (FGF-21) and the secretion of FGF-21. These results suggest that NOB can enhance the thermogenic functions of brown adipocytes and promote brown adipokine secretion due to enhanced β-adrenergic stimulation. In addition, 3′-demethyl nobiletin (3′-DMN), an NOB CYP-enzyme metabolite, can increase UCP1 mRNA expression. Both NOB and 3′-DMN significantly promoted mitochondrial membrane potential in HB2 adipocytes following β-adrenergic stimulation. Therefore, we believe that NOB could be a promising candidate for activating BAT under β-adrenergic stimulation and preventing the onset of obesity.
著者
津久間 秀彦 名田 信之 森本 徳明 天野 秀昭 田中 武志 岩田 則和 野村 祐仁 片山 文善 石川 澄
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.127-135, 2002 (Released:2017-08-14)
参考文献数
2
被引用文献数
1

地域に開かれた病院を目指して,地域医療機関に役立つ支援と,患者に対する直接的な支援を両立させることは,医療情報システムが果たすべき今後の一つの方向性として重要である. この観点から,従来の手作業での院外処方せんのFAX送信サービスのあり方を見直し,患者の利便性向上のためのナビゲーションシステムと,保険薬局での調剤の安全性向上のための院外処方情報の自動FAX送信システムを開発した.本論文では,まずシステムの開発目的と機能の概要を説明する.更に2001年10月より広島大学医学部附属病院で開始した運用の実績に基づいて,本システムの有用性を示す.
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.199-217, 2021-10-20 (Released:2021-10-29)
著者
杉生 憲志 平松 匡文 徳永 浩司 菱川 朋人 大熊 佑 春間 純 清水 智久 伊達 勲
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-43, 2013 (Released:2013-01-25)
参考文献数
35
被引用文献数
4 4

硬膜動静脈瘻では脳・脊髄の硬膜上に動静脈短絡が形成され, その症状と予後は主として静脈側によって規定されることから, 静脈導出路の形態に基づく分類が臨床的にも重要である. 特に脳表静脈に逆流がみられる例では, 早急な治療が必要とされる. 治療は手術, 放射線, 血管内治療が単独, または併用で行われてきたが, 現在ではその中心的役割を担うのは血管内治療である. 一般に, 病変が静脈洞壁に存在するsinusal type (海綿静脈洞部や横静脈洞部など) では罹患静脈洞をコイルで閉塞する経静脈的塞栓術 (TVE) が, 静脈洞のない硬膜上に存在するnon-sinusal type (前頭蓋底やテント部, 脊髄など) では液体塞栓物質で瘻孔部を閉塞する経動脈的塞栓術 (TAE) が主流となる. 血管内治療で根治が困難な, あるいは治療リスクの高いnon-sinusal typeに対して, 手術による瘻孔閉塞 (静脈側の凝固切離), あるいは状況によっては定位的放射線治療が行われる.