著者
内村祐之著
出版者
みすず書房
巻号頁・発行日
1968
著者
宮内充編著
出版者
[宮内充]
巻号頁・発行日
1985
著者
橋 健行
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
1926

博士論文
著者
松村 将司 藤本 修平 栗原 靖
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.197-204, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
33

〔目的〕小学生バドミントン選手の傷害実態を調査し,疫学的な特徴として学年や性別に応じた疼痛の有無,傷害部位の特性を検証すること.〔対象と方法〕無記名による自己記入式質問紙に回答した男子143名,女子187名に対して,学年や性別に応じた疼痛の有無,傷害部位の関連性を検討した.〔結果〕今現在,疼痛を有しているのは男子24名,女子34名であり,過去に疼痛を経験したのは男子59名,女子79名であった.学年と疼痛の関連について,過去の疼痛経験は高学年が有意に多かった.学年と疼痛部位の関連については,過去の疼痛経験は「足首」が高学年で有意に多かった.〔結語〕小学生バドミントン選手は,足関節に傷害が多く,高学年では傷害を経験する割合が多いことがわかった.

1 0 0 0 OA 地名の発生

著者
井阪 篤子
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.20-26, 1970-12-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
26
著者
渡邉 裕也
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.71-79, 2022-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
36

メーカーではなくユーザーとして商業的に魅力的なイノベーションを起こすリードユーザーの存在が明らかになっているが,一般的にリードユーザーは企業外に存在するために,企業が継続的に活用することが難しい。一方では,企業内に自社が提供する製品やサービスのカテゴリーにおけるリードユーザーが存在することが明らかになっている。こうしたリードユーザーは,「企業内リードユーザー」(lead users inside the firm)とも呼ばれ,学術的に注目されている。本稿の目的は,企業内リードユーザーについて既存研究をレビューし,体系的に整理することである。レビューの結果,企業内リードユーザーがリードユーザーと従業員の二つの特徴を持つこと,企業内リードユーザーがアイデアの創造,アイデアの実行においてイノベーションに貢献していることが分かった。企業内リードユーザーの実態を明らかにすることは,リードユーザー研究を拡張するだけでなく,企業にとって自社の従業員を有効活用する上で貢献となるであろう。
著者
笹木 敏
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.58-70, 1974-08-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
15

The Quaternary clay which occurs along the margin of the Kitami basin, Hokkaido, -to be called Kitami clay-has been known as very sensitive as those of the “Quick clay” in southern Scandinavia and eastern Canada.The present geological study proved that this clay resembles to the varved clays as shown by its properties as follows:1. The clay assumes thin bedded and intercalated in the Kutcharo volcanic ash formations.2. About half of the specimens of the fossil diatoms in the clay is of lacustrin fresh, and another half is of high land lacustrin type.3. The radiocarbon dating of the wood fragments from the clay gave the age from 23, 000 to 26, 800 years B. P., corresponding to Main Wurm Glacial stage.4. The caly beds consist of the alternating lamina of summer silty layer and winter peaty layer.5. By X-ray diffraction and differential thermal analysis, the clay minerals of the clay are identified mainly as halloysite accompanied with minor amount of kaolinite. This mineral composition greatly differs from the “Quick clay” mentioned above, inspite of the sensitive characteristics of the crude clay.
著者
西牧 侑哉 郷田 直一 蒲池 みゆき
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.14-21, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
25

Previous studies on virtual reality (VR) suggested that the inclusion of wind or air flow in combination with audiovisual information can enhance the sensation of presence. However, the perceptual nature of wind in such a situation remains unknown. Using a VR environment with a head-mounted display, this study examined how observers feel real wind while viewing a fluttering flag or fallen leaves as wind flows in the virtual space. The results demonstrated that the tactile (cutaneous) perception of the intensity of wind varied depending on the virtual wind speed. This visuo-tactile crossmodal effect tended to be stronger for weaker real wind irrespective of the direction incongruence between real and virtual winds. These findings provide new insights into the multisensory nature of wind perception with contributions to the design of an efficient wind display system in VR.
著者
Takayuki ISHIKAWA Kazuhito TAKEUCHI Yuichi NAGATA Keishi ITO Taiki YAMAMOTO Ryusuke KABEYA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.77-82, 2022-12-31 (Released:2022-04-21)
参考文献数
19
被引用文献数
5

Here we report a rare case of capillary hemangioma (CH) in a 28-year-old woman suffering from gradual worsening diplopia at 28 weeks of pregnancy. Magnetic resonance imaging (MRI) showed a mass lesion (about 3 cm in diameter) in the right parasellar region. We decided to observe as she was pregnant, and had no symptoms other than right abducent nerve palsy. Fortunately, her symptoms did not worsen until delivery. Computed tomography, enhanced MRI, and angiography after delivery revealed that the lesion was highly calcified and vascularized. A dorsum sellae meningioma or highly calcified pituitary adenoma was suspected and the endoscopic transsphenoidal approach was used for tumor removal.The postoperative course was uneventful. The histological diagnosis was CH.Intracranial CHs or CHs of skull are rare vascular tumors. These tumors are reportedly more common in female patients and may change in size in adults according to menstrual cycle and pregnancy. Only six cases, including that of the present study, were diagnosed during the perinatal period. Some of them experienced rapid symptom progression and tumor growth in their course; thus, we should pay further attention to pregnant or peripartum patients with brain tumor, suspected hemangiomas.
著者
神戸 周
出版者
Japan Society of Sport Anthropology
雑誌
スポーツ人類學研究 (ISSN:13454358)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.9, pp.1-28, 2008-07-31 (Released:2011-08-16)
参考文献数
79

Frevo is a popular spectacle of Recife, Pernambuco, Brazil. Concerning the word “frevo”, three meanings were ascertained : 1) dance which is witnessed in the streets and dance parties during a carnival (Frevo as a street dance with characteristic steps is especially called Passo), 2) music which is characterized by its syncopated, violent and frenzied rhythm and 3) enthusiastic crowd which parades through the streets during a carnival. With these three meanings in mind, in this study the popular spectacle was examined from two points of view : 1) historical examination about the circumstances of Frevo's appearance in the streets of Recife's carnival and 2) analysis of Passo's steps (which are practiced at the pres-ent day) and performances. The first topic was examined by means of written materials which were collected in Recife by the author. The data utilized for examining the second topic were videotapes in which the steps and performances of Passo had been recorded by the author under the direction of Mestre Nascimento do Passo who was the leading expert on this dance. The video recording was held in Recife and Olinda in August, 2003. The eighty-six steps of Passo were classified from five points of view (which were found out by observing the videotapes closely) and the steps used by five passistas (Frevo dancers) in their solo performances were specified. The results of this study were summarized as follows. Frevo was appeared in the streets of Recife during a carnival early in the 20th century. It was considered that two social factors had had a great influence on its appearance. The first factor was a change of festival style in the street carnival (In Recife, after the 1850s, fancy dress parade gradually took the place of disorderly street carnival style called entrudo). The second was an large-scale influx of the black lower classes into the city of Recife as a consequence of the abolition of slavery in 1888. Carnival clubs which appeared successively in the 1880s and were called clubes pedestres impelled the residents of Recife to a new carnival diversion, that is, to make merry accompanying a parade of those clubs in large numbers. On that occasion, enthusiasm called Frevo appeared in the crowd. The mainspring which led the crowd to enthusiasm was music played by brass bands of carnival clubs. This music called marcha-polca (march-polka) was considered a principal source of Frevo as a music (There were two distinct points of difference between marcha-polca and Frevo : 1) presence or absence of the lyrics and 2) tempo of the playing). The roughs called capoeiras also accompanied the parade and practiced physical movements of capoeiragem (martial arts of African origin) brandishing weapons such as a stick or a knife (It was supposed that the abolition of slavery had made capoeiras' antisocial activities more lively). Concerning the appearance of Passo, a hypothesis was brought forward : to avoid attracting the attention of the police, capoeiragem was disguised as lively dance in the streets during a carnival (In the process of transition from capoeiragem to Passo, blows and kicks at other people and undisguised hand weapons disappeared). In this study, Passo was considered “a dance composed of various steps”. On the occasion of analysis of Passo, the effectiveness of this idea was considerably made sure (Mestre Nascimento do Passo had already applied the idea to his instructional method of Passo by inventing forty basic steps). As a result of motion analysis of eighty-six steps, five characteristics emerged : 1) two basic positions of Passo, that is, a standing and a squatting, 2) repetition of movement (which was found in seventy-three steps), 3) bilat-eral symmetry
著者
山村 奈津子 梅田 麻希
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.251-261, 2022-04-15 (Released:2022-04-26)
参考文献数
37

目的 平成30年7月豪雨災害に伴う被災市町村の要介護認定率の変化を推定するとともに,被災状況や地域特性と当該変化の関連を検討することを目的とした。方法 災害救助法を適用された108市町村を対象とし,2016年7月から2019年7月までの計37か月の月別要介護認定率のデータから,要介護認定率および軽度要介護率(要支援1~2),中度要介護認定率(要介護1~3),重度要介護認定率(要介護4~5)の災害後の変化を分割時系列分析により推定した。災害後の要介護認定率のトレンドの変化傾向と被災状況(住家被害棟数,死者・行方不明者数),地域特性(高齢化率,人口密度,課税対象所得,保健師1人当たり人口,介護保険施設定員数,病院病床数,診療所数,特定健診実施率,特定保健指導実施率)との関連を検討するため,多項ロジスティック回帰分析を行った。結果 要介護認定率および軽度要介護認定率は発災当月,災害後のトレンドの変化ともに有意な上昇が見られた。中度要介護認定率の災害後のトレンドの変化は有意に下降していた。重度要介護認定率は災害当月のみ有意な上昇が見られたが,災害後のトレンドには有意な変化が見られなかった。中度要介護認定率のトレンドの下降変化は,高齢化率と負の関連,診療所数と正の関連が見られた。要介護認定率,軽度要介護認定率,重度要介護認定率については,被災状況,地域特性に関するいずれの変数とも有意な関連は見られなかった。結論 自立度が比較的高い軽度要介護高齢者において,災害により介護保険サービスの需要が高まる可能性が示唆された。
著者
中村 貴子
出版者
筑波大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2010

【目的】ANKK1はSerine, threonine kinase domainを持ちDRD2遺伝子に作用し特にANKK1-rs4938012はアルコール他の依存症と関連する有力なSNPであるとの報告がある。日本においてもアルコールや薬物耐性および依存症(麻薬およびCaffeine)は大きな社会問題になっているがまだその研究は多くない。ANKK1周辺遺伝子は多くの塩基置換部位を持ち総合的ハプロタイプ解析を行う必要がある。今回は各疾患群とのCase control研究を行うとともに人種による遺伝子頻度の差異についてSSCP法とTaqMan法を用い分析を行った。【試料】日本、中国、モンゴル、ミャンマー、南米コロンビア、アメリカ、フランス、アイボリーコースト、カメルーンの一般集団DNAおよび国立久里浜アルコール研究所より提供のアルコール依存症患者DNA、筑波大学麻酔科より提供されたDNA(サンプルは筑波大学倫理委員会承認済み)【方法】ALFexpressを使用したSSCP法およびABI-7500 RT-PCR機を使用したSNP解析法【結果】1.ANKK1, Exon1, Exon2を中心とした領域:rs4938012,含む6箇所の塩基置換部位をSSCP法で分析しハプロタイプ解析を行ったこれらの領域においてそれぞれの人種に特徴的なハプロタイプを検出した。アメリカの論文にてアルコール依存症をはじめとする各種依存体質と強い相関を持つとされる塩基置換箇所はこの研究においてアフリカ黒人のサンプルに多くみられることがわかった。日本人コントロールとアルコール症患者との間には有意差は認められなかったことからアメリカにおける依存症患者の人種の問題を含んでいるかまたは別の領域による差異の可能性も示された。2.ANKK1, Exon5~Exon8 : rs1800497はこれまで多くの精神疾患との関連遺伝子と指摘されてきたがまた反証の見解も多い。今回は今までのSSCP解析とともに初めてABI社のTaqMan Probeを使ったSNP解析を行いその精度を比較検証した。両者はそのSNP領域近傍の別のSNPの有無により使い分ける必要がある。今回アルコール依存症群と一般群との間に5%以下の有意差が認められた。Exon6のrs4938016の一般とアルコール症群において遺伝子頻度では有意差は認められないがアルコール症はヘテロが多く遺伝子タイプでは1%以下の有意差があった。ANKK1の5'末端のPromoter領域にはCpGアイランドが存在する。このことと今までの結果からPromoter領域の発現抑制が関与することも考えられ、現在その領域のメチル化Primerをこの研究費により作製しDNAのバイサルファイト処理を行いメチル化解析を進めている。
著者
大島 義和 宮地 朝子 佐野 真一郎
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

名詞述語文は,一般に「aとbは同一である」または「aはAに包摂される」という関係をあらわす(例:「平塚らいてうは {『青鞜』の創刊者 / 作家} だ」)が,その一方で,「ユミはウナギだ (= ユミはウナギを注文した,ユミはウナギの専門家だ,等)」「ヒロシはスーツだった (= ヒロシはスーツを着ていた)」「ナオミは東京に行く予定だ (= ナオミには東京に行く予定がある)」といった,非典型的な意味を持つ有標的な名詞述語文も存在する。本研究では,このような有標的名詞述語文の分類と,形式意味論,歴史言語学,対照言語学,語彙論といった諸観点からの分析に取り組む。
著者
小深田 祐子
出版者
熊本学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究の主目的は、意味・語用論的な観点から、日英語の所有構文および関連構文に見られる定性効果に焦点をあて、所有の概念と名詞句の意味的性質とがどのような関係にあるのか、その根底に潜む意味的要因を見極めることである。具体的には、以下の3点に重点を置き、原理的説明を試みる。1) 英語の所有構文および獲得動詞を含む構文の定性効果と名詞句の意味機能との関係の解明2) 名詞句の意味機能が密接に関わる構文のうち、とりわけ所有の概念と一見関係しないような他の言語現象(日本語のコピュラ文など)との比較検討をおこなう。3) 名詞句の意味機能の観点から、日英語の普遍的な特徴および個別的な差異を明らかにする
著者
松本 マスミ
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究では植物の生物学的特徴とヒトの認識の間の「ずれ」が言語表現にも反映していることを、生物学的見地を導入しながら、英語の植物表現を用いて明らかにする。生成文法の枠組みで、植物を記述する動詞である「園芸動詞」などを含む英語表現について、統語的・意味的・形態論的に分析し、反語彙主義に立脚した三層分裂動詞句構造の精緻化と展開を行う。生物学、植物学、生物言語学の知見を取り入れることによって、言語をより広い視野により研究することができ、新しい生物言語学の分野を開拓することができる。同時に、本研究の成果により「無生物主語」の新しい説明方法が可能となり、英語教育に貢献することができる。