著者
Kokyo SAKURADA Akio TERANISHI Eisuke TSUKAGOSHI Satoshi IIHOSHI Hiroki KURITA Shinya KOHYAMA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.37-41, 2022-12-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Stent-assisted coil embolization (SACE) is useful for treating wide-necked aneurysms. Most superior cerebellar artery (SCA) aneurysms have a wide neck, but there are few reports of SCA aneurysms treated with SACE.One reason is that the anatomical characteristic of SCA aneurysm is not suitable for standard SACE. It is often challenging to deliver a stent to SCA via the basilar artery in an anterograde manner. In contrast, it is not difficult to deliver a stent to SCA from the anterior circulation via the posterior communicating artery. This method, in which a catheter is navigated from the anterior to the posterior circulation, is called a transcirculation technique.We report two cases of SCA aneurysm successfully treated with SACE using transcirculation technique. This approach is helpful for wide-necked SCA aneurysms.
著者
金沢 純一 田中 幸和 小澤 健悟 岡村 宏 菅原 淳一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2006 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp._725-1_-_725-4_, 2006-08-06 (Released:2017-06-19)

Front soundboard of classical guitar is the most important as part giving a sound. Because, it emit many sound energy. And, sound board has braces to reinforce it. We examined a difference of bracing pattern by investigating a vibration characteristic and an acoustic feature.
出版者
政界情報社
巻号頁・発行日
vol.第1輯 (宣戦布告-シ港陥落), 1942
著者
山崎 聡 竹内 大輔 大串 秀世 牧野 俊晴 小倉 政彦 加藤 宙光
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.33, no.11, pp.634-638, 2012-11-10 (Released:2012-11-20)
参考文献数
24

Diamond is a new semiconductor which has been developed in the last around 15 years. It has unique properties and the potential of unique electronic devices. The typical example is negative electron affinity (NEA) for hydrogen terminated diamond surface. The nature of diamond electron affinity was investigated using by photo-yield spectroscopy (TPYS). Using the NEA property, electron emission p-n (p-i-n) diodes were fabricated, and this diode can be used as a new principle power device; a vacuum micro switch operated by a p-n diode.
著者
Tomotaka OHSHIMA Mao YOKOTA Koichiro OGURA Megumi KOIWAI Naoki MATSUO Shigeru MiYACHI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.43-47, 2022-12-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Hemorrhagic isolated dural arteriovenous fistulas (DAVFs) are often challenging to treat. Here, we report a case of the lateral cavernous sinus (CS) DAVF successfully treated by transarterial intravenous coil embolization using a curved multiplanar reconstruction (MPR) image assistance. A 54-year-old man presented with a severe headache and was diagnosed with subarachnoid hemorrhage caused by CSDAVF. Angiography indicated that the fistula was fed by branches of the left external carotid artery and drained into cortical veins. There were multiple shunting points at the left sphenobasal vein accompanied by varicose veins. Using curved MPR images, the left accessory meningeal artery was chosen for the endovascular approach into the affected veins, including ruptured varix. The shunt was completely occluded by detachable coils.When the curved MPR image indicates a developing feeding artery and a large shunting point, transarterial intravenous coil embolization becomes a good treatment option for CSDAVF, which has no venous access.
著者
越智 貢 岡野 治子 山内 廣隆 松井 富美男 後藤 弘志 衛藤 吉則 畠中 和生 濱井 潤也 野村 卓史 石崎 嘉彦 石田 三千雄 硲 智樹 手代木 陽 眞嶋 俊造
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、平和実現のための実践的で総合的な理論モデルを提示することである。とりわけ、その特徴は、「平和」の問題を、現実生活の諸相が織りなす「和解」の問題として再構成する点にある。研究期間を通じて、応用倫理学(生命、環境、教育、政治、社会)的アプローチによって上記の課題を追求した。本研究の結果、異質な者に対する排他性、闘争性とその連鎖という根源的な問題に、「和解」のプロセスを示すことができた。
著者
押川 渡
出版者
琉球大学
雑誌
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験
巻号頁・発行日
2005

ACM(Atmospheric Corrosion Monitor)型腐食センサ(以下、ACMセンサ)は絶縁層を挟んだ異種金属対で構成され、その出力を解析することによって濡れ時間、海塩付着量、腐食量などを求めることができる。これまでに、基板となる炭素鋼板の上に絶縁層およびカソード(Agペースト)を印刷法により与えたFe-Ag対ACMセンサを開発し、海洋性大気環境から工業化住宅内環境までの広い範囲の環境において、環境あるいは腐食挙動のモニタとして適用してきた。また、実用化に成功し、センサおよびその出力解析ソフトは市販されている。こうした中、種々の鉄鋼材料あるいは構造物中の種々の部位を対象とした腐食・環境モニタの要求が高まってきているが、従来型ACMセンサではこうした要求に十分に応えられるとは言えない。本研究の目的は、鉄鋼材料の種類、構造物中の部位を問わずに環境・腐食モニタができる新型のセンサを開発することである。カソードには十分貴なAuあるいはPtを採用し、絶縁シート上に付着させ、これを対象となる鉄鋼材料と貼合わせる(カソード付与)ことで、異種金属対を構成する。
著者
木村 俊彦
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要
巻号頁・発行日
no.63, pp.411-417, 2017-03-25

2007年と2008年の資料紹介では、金倉圓照・東北大学文学部教授の最終年度の印度哲学史特殊講義を聴講された直弟子の一人・神舘義朗先生のノートを頂戴して掲載した。先生は筆者のパーリ語講師であられたが、最後は滋賀医科大学の哲学教授として定年まで勤められた。今般は同じく金倉圓照博士の直弟子である村上真完・東北大学名誉教授から、金倉博士の未公刊の著書『印度中世精神史』下に相当する原稿のコピーと演習の為に用意された『ニヤーヤバーシュヤ』(『論理学疏』)と『サルヴァダルシャナサングラハ』(『一切哲学綱要』)の全訳ノートのコピーなどを寄託された。 ここでは後者の第二章(仏教章)の初めの部分を紹介したい。合わせて前後に金倉圓照博士の履歴と業績を紹介する。博士は鹿児島県のお寺の出で、1896年に生まれ、東京帝国大学印度哲学科を卒業してドイツなどに三年間留学し、新設の東北帝国大学印度学仏教史講座の助教授、次いで主任教授を勤められた。その後、『印度中世精神史』上巻によって日本学士院賞を受賞され、続いて同会員、昭和天皇の侍講も勤められた。新設の宮城教育大学長を三年間勤められたのは70歳からである。1987年に満90歳で東京で亡くなられ、出身のお寺に葬られた。本書の仏教章は仏教哲学四派の梗概であるが、最初にダルマキールティの仏教論理学の延引があり、14世紀後半という、仏教がインド本国で滅亡してからの南インドのマーダヴァの著書にしては、筆者の専門分野が最初に登場して実に興味深いものがある。
著者
木下 淳
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.2020-004, 2021 (Released:2021-04-07)
参考文献数
4

障害者差別解消法の施行に伴い,すべての大学において学生を含む障がい者への差別的取り扱いの禁止が義務化された.このため,各大学において障がいを有する学生への支援,合理的配慮が提供され始めたが,個人情報保護法等に十分配慮しながら,薬学教育における具体的な支援事例を紹介し,議論する機会を設けること,また,合理的配慮に精通した教職員による事例紹介と薬学教育への応用に関して議論することは,障がいを有する学生への支援および合理的配慮を提供するうえでの注意点やあり方を共有できる貴重な機会といえる.本稿では,姫路獨協大学での支援事例として,高学年学生ノートテイカーによる支援や音声変換システム等の導入による支援の試みについて,支援を試みた教員の意見および支援を受けた学生の意見を紹介する.
著者
石川 和男
出版者
日本地域政策学会
雑誌
日本地域政策研究 (ISSN:13485539)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.40-47, 2015-03-31 (Released:2022-02-25)
参考文献数
9

Japan has become the age of declining population. Declining birth rate policy is almost the same as in national and local governments. On the other hand, out of business the number of small and medium-sized companies to increase regardless of industries in recent years, the number of state out of business exceeds than establishments continuing. In response to this situation, business survival, inheritance policy national and local governments, according to various economic organizations, economic support is mainly. In this paper, I have found the potential to function as means to suppress the population decline in business succession policy. So this paper was taken up in the center not only financial support, non-economic support. As the overall flow, after an overview of each business succession policy national and local governments, financial institutions, in cooperation with other organizations by local government, is discussed from diverse perspectives the way to progress smoothly business succession.
著者
川崎 直樹 小玉 正博
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.527-532, 2010 (Released:2012-03-20)
参考文献数
26
被引用文献数
5 3

This study examined the common and different factors of self-esteem, narcissism, and social phobia from the perspective of self-acceptance. Japanese undergraduates (N=267) completed a questionnaire that assessed narcissism, social phobic tendency, self-esteem, and self-acceptance. Three aspects of self-acceptance were measured: definite evaluation of self-features, self-acceptance for each features of the self, and subjective estimation of their own self-acceptance evaluations by others. The results showed that definite evaluation and self-acceptance evaluations were related positively to narcissism and self-esteem. However, the relation between narcissism and self-acceptance evaluations was not significant when controlled for the effect of definite evaluation of self-features. In addition, social phobic tendency was negatively related to definite evaluation and self-acceptance evaluations. These results implied that self-acceptance evaluation was an important factor that explains the common and different factors of self-esteem, narcissism, and social phobia.