著者
田中 真晴
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
1968-03-23

新制・論文博士
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.166, no.4, 2000-10

1 0 0 0 OA 心の眼を開け

著者
釈宗演 著
出版者
富文堂書店
巻号頁・発行日
1920

1 0 0 0 OA 実習梵語学

著者
荻原雲来 著
出版者
丙午出版社
巻号頁・発行日
vol.附録, 1916
著者
Yojiro IKEGAWA Takaomi TOBASE
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.276-283, 2021 (Released:2021-09-20)
参考文献数
25
被引用文献数
4

Japan aims to reduce its greenhouse gas emissions by 80% by 2050 as a countermeasure against global warming. As part of its policy, by 2030, the Japanese government plans to put into action carbon dioxide (CO2) capture and storage (CCS) initiatives. On the other hand, site surveys for deep saline aquifers (DSA) in Japan are underway. This paper shows the potential for CO2 storage using self-sealing of CO2 hydrate as a breakthrough to increase site options and the possible amounts of CO2 to be stored around Japan. In particular, the potential oceanic regions and the possible CO2 amounts are estimated.
著者
一瀬 麻紀 岡田 保誠 稲川 博司 小島 直樹 山口 和将 佐々木 庸郎 有野 聡 杉田 学
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.99-103, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
10

酸化マグネシウム(MgO)は下剤として頻用されており,多くの症例で安全に使用されているが,稀に高マグネシウム(Mg)血症を生じることがある。症例は60歳,男性。統合失調症で抗精神病薬とMgO 2 g/dayを内服していたが,来院13日前から排便がなかった。来院当日,排便後に昏睡・低血圧となり当院へ搬送された。各種検査では血清Mg値20.2 mg/dLであり高Mg血症による意識障害,循環不全と診断した。カルシウム製剤の持続投与と血液透析を行い血清Mg濃度は低下し,症状は改善した。抗精神病薬投与中は,抗コリン作用の腸管蠕動低下に伴うMg製剤の腸管内停滞によりMgの吸収率が高まり,高Mg血症をきたすことがある。抗精神病薬を服用中の患者では,たとえ常用量のMg製剤の内服でも,注意深い臨床症状の経過観察および血清Mg濃度のモニタリングが必要であると考えられた。
著者
川杉 桂太 竹村 和久 岩滿 優美 西澤 さくら 塚本 康之 延藤 麻子 小平 明子 轟 純一 轟 慶子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.63-71, 2020 (Released:2020-06-30)

In this study, the fuzzy inference technique was applied for preprocessing the clinical drawings of schizophrenic patients. The interpretation procedure for the clinical drawings was divided into two phases, namely preprocessing and interpretation phases. In the preprocessing phase, two analyses were conducted by employing the fuzzy inference technique and three analyses were conducted by applying Fourier transform, wavelet transform, and singular value decomposition on three images of the tree test. In the interpretation phase, the drawings and output images were psychologically interpreted. The contrast of each image was also examined for determining the feature associated with the corresponding output image of the fuzzy inference technique. Based on the compared interpretations and contrasts, it can be concluded that image analysis incorporating the fuzzy inference technique is superior as a preprocessing method employed before interpreting whole image. Further research is required for examining the relation between the empirical findings regarding schizophrenic patients and the parameter of the fuzzy inference technique.
著者
林田 真梨子
出版者
武庫川女子大学
巻号頁・発行日
pp.1-40, 2016-03-20

本研究では, 濾紙や水溶紙を利用してDNA未精製の生体サンプルを用いたSNPタイピング法を開発した。迅速かつ正確な検査法を確立出来たことから、本検査法を利用しアルコールリテラシー教育を実施した.さらに遺伝子型から想定される体質とエタノールパッチテストとの一致率を明らかにした。本検査法はさまざまな研究に利用可能であり、今後遺伝子情報を用いた研究を活性化する方法論として重要な成果である。将来薬剤師が本検査法を遺伝子解析のツールとして利用し、個別化医療の発展の一助となることを望む。
著者
檜山直稔
出版者
財務省
雑誌
ファイナンス
巻号頁・発行日
no.638, 2019-01-18
著者
孫枝秀 著
出版者
本荘輔二
巻号頁・発行日
vol.下, 1881
著者
小川 哲生 越野 和樹
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.23, no.11, pp.695-701, 2002-11-10 (Released:2008-10-12)
参考文献数
25

Photoinduced phase transitions via excited electronic states are discussed theoretically using a one-dimensional model composed of localized electrons and lattices under the adiabatic or diabatic approximation. We show that the global phase change by photoexcitation only at a site is possible, and we clarify conditions for the occurrence of such phenomena. In the adiabatic regime, depending on the intersite interaction, an initial local photoinduced change (i) remains locally, (ii) induces cooperatively a global phase change, or (iii) disappears and the system returns to the initial phase. Dynamical features of the case (ii) are characterized by the “deterministic domino” processes of the domain walls; the domain walls between the two phases move deterministically with a constant velocity without spontaneous emissions. In the diabatic regime, similar three types of photoinduced change are possible. The domain-wall dynamics is described as the “stochastic domino” process with a random velocity, which is accompanied by the successive radiative transitions. Related topics of the photoinduced domino theory are also introduced.
著者
安藤 香織 大沼 進 安達 菜穂子 柿本 敏克 加藤 潤三
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-13, 2019 (Released:2019-08-23)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本研究では,環境配慮行動が友人同士の相互作用により伝播するプロセスに注目し,調査を行った。友人の環境配慮行動と,友人との環境配慮行動に関する会話が実行度認知や主観的規範を通じて本人の環境配慮行動の実行度に及ぼす影響を検討した。調査は大学生とその友人を対象としたペア・データを用いて行われた。分析には交換可能データによるAPIM(Actor-Partner Interdependence Model)を用いた。その結果,個人的,集合的な環境配慮行動の双方において,ペアの友人との環境配慮行動に関する会話は,本人の環境配慮行動へ直接的影響を持つと共に,実行度認知,主観的規範を介した行動への影響も見られた。また,ペアの友人の行動は実行度認知を通じて本人の行動に影響を及ぼしていた。結果より,友人同士は互いの会話と相手の実行度認知を通じて相互の環境配慮行動に影響を及ぼしうることが示された。ただし,環境配慮行動の実施が相手に認知されることが必要であるため,何らかの形でそれを外に表すことが重要となる。環境配慮行動の促進のためには環境に関する会話の機会を増やすことが有用であることが示唆された。
著者
JIA Li REN Fumin DING Chenchen JIA Zuo WANG Mingyang CHEN Yuxu FENG Tian
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-029, (Released:2022-03-10)
被引用文献数
7

The Dynamical–Statistical–Analog Ensemble Forecast model for landfalling typhoon precipitation (the DSAEF_LTP model) identifies tropical cyclones (TCs) from history data that are similar to a target TC, and then assembles the precipitation amounts and distributions of those identified to obtain those of the target TC. Two original ensemble methods in the DSAEF_LTP model, mean and maximum, tend to under- and over-forecast TC precipitation, respectively. In addition, these two methods are unable to forecast precipitation at stations beyond their maxima. To overcome the shortcomings and improve the forecast performance of the DSAEF_LTP model, the following five new ensemble methods are incorporated: optimal percentile, fuse, probability matching mean, equal difference-weighted mean, and TSAI (Tropical cyclone track Similarity Area Index)-weighted mean. Then, model experiments for landfalling TCs over China in 2018 are conducted to evaluate the forecast performance of the DSAEF_LTP model with the new ensemble methods. Results show that the overall performance of the optimal percentile (the 90th percentile) ensemble method is superior, with the false alarm rate lower than that of the original ensemble methods. As compared to five operational numerical weather prediction models, the improved DSAEF_LTP model shows advantages in predicting accumulated rainfall, especially with the rainfall of over 250 mm. When implementing the experiments, above results, however, it is found that the model forecast performance varies, depending on the type of TC tracks. That is, the accumulated rainfall forecast for westbound TCs is significantly better than that of northbound TCs. To address this issue, different schemes are used to forecast the accumulated rainfall of TCs with the two different track types. The precipitation forecast performance for westbound and northbound TCs, using the 90th percentile and the probability-matched ensemble mean ensemble method, respectively, is much better than that using a single ensemble method for all the TCs.
著者
齋藤 裕史 門磨 義則 今井 庸二
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
日本歯科理工学会学術講演会要旨集 平成14年度春期第39回日本歯科理工学会学術講演会
巻号頁・発行日
pp.121, 2002 (Released:2003-07-18)

従来の歯科用アクリルレジンでは, ベースモノマーとしてメチルメタクリレート(MMA), ポリマーとしてポリMMA(PMMA)やMMA/エチルメタクリレート(EMA)共重合体がおもに使われてきている. EMAはポリマー成分に利用されることはあっても, モノマーとしての利用はほとんど検討されてこなかった. そこで演者らは、過酸化ベンゾイル(BPO)/アミン重合開始剤を用いてPMMA/EMAの重合について検討し, それについては前学会で報告した1). その結果, 重合時のピーク温度がPMMA/MMAにくらべて大幅に低下する特徴が認められたが, PMMAの分子量が大きくなると重合物が不均質になりやすかった. そこで本研究では, 重合物を均質化するため、EMAにMMAを添加してPMMAと混合物の重合を行ない, 重合時のピーク温度, ピーク時間および得られた重合物の性質がどのように変化するかを検討した. 以上の結果より, EMAとMMAの混合モノマーとPMMA粉末の混合物の重合では, EMA比率が増加するほど, ピーク温度は低く, ピーク時間は長くなり, 分子量は増加することおよびMMAはやや重合しにくくなることがわかった.