著者
勝又 隆
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究は、古代日本語において述部に連体形が含まれるなどして名詞と共通する特徴を持つ文(名詞性述語文)について、それぞれの構文が互いにどのように影響し合い、上代から中古、中世にかけて変遷したのかを記述・考察し、「述語」や「構文」の変化が起こる原理の一端に迫ることを目的とする。その過程で、構文的特徴や文意味・文機能等の観点から分析し、古代語の文終止体系におけるこれらの構文の位置づけを明らかにする。また、名詞性という基準によって各構文の変化を質的に捉えることにより、「述語」や「構文」の変化が起こる原理の一端を明らかにすることに貢献することを目指す。
著者
渡邊 裕也 山田 陽介 吉田 司 横山 慶一 三宅 基子 山縣 恵美 山田 実 吉中 康子 木村 みさか Kyoto-Kameokaスタディグループ
出版者
日本運動疫学会
雑誌
運動疫学研究 (ISSN:13475827)
巻号頁・発行日
pp.2014, (Released:2020-12-08)

背景:長寿社会において,最も深刻な社会問題の1つにサルコペニアおよびフレイルがある。高齢者の自立と生活の質を維持するためには,これらを予防することが重要である。本研究では,地域在住高齢者を対象に,自己管理式の包括的介護予防プログラム(Comprehensive geriatric intervention program:CGIP)が身体機能および骨格筋量に及ぼす効果を調査した。我々は,CGIPを自宅で実施する群(自宅型)と自宅での実施に加えて週に一度の集団指導を行う群(教室型)の介入効果を比較した 。 方法:526名の参加者を,居住地区に基づいて2群(教室型 251名,自宅型275名)のいずれかに無作為に割り付けた。低負荷レジスタンストレーニング,身体活動量の増加,口腔機能の改善,栄養ガイドで構成されるCGIPを12週間実施した。参加者全員に,プログラムの説明を含む90分の講義を2回受講するよう促した。参加者にはトレーニングツール(3軸加速度内蔵活動量計,アンクルウエイト,ゴムバンド)と日誌が提供された。教室型介入群は毎週90分のセッションに参加し,その他の日には自身でプログラムを実施した。一方,自宅型介入群はプログラム実施方法の説明のみを受けた。12週間の介入前後に,膝伸展筋力,通常および最大歩行速度,Timed up and go(TUG)テスト,大腿前部筋組織厚などの身体機能を測定し,Intention-to-treat法を用いて分析した。 結果:526名の高齢者のうち,517名(教室型243名 74.0±5.4歳 女性57.2%,自宅型274名 74.0±5.6 女性58.8%)が研究対象として組み入れられた。9名(教室型 8名,自宅型 1名)は介入前の測定に参加していなかったため,解析から除外された。いずれの介入も膝伸展筋力(教室型18.5%,自宅型10.6%),正常歩行速度(教室型3.7%,自宅型2.8%),大腿前部筋組織厚(教室型3.2%,自宅型3.5%)を有意に改善した。なお,膝伸展筋力は教室型でより大きな改善が認められた(P=0.003)。最大歩行速度(教室型 4.7%,自宅型1.8%,P=0.001)およびTUGテスト(教室型 -4.7%,自宅型 -0.2%,P<0.001)は教室型介入群のみで有意に改善した。 結論:本介入プログラムはサルコペニア,フレイルの予防に有効であった。両介入後,ほとんどの身体機能と大腿前部筋組織厚は改善した。自宅型介入は費用対効果が高く,大規模高齢者集団におけるサルコペニア,フレイルの予防に貢献できるかもしれない。
著者
小林 篤
出版者
日本ヘルスサポート学会
雑誌
日本ヘルスサポート学会年報 (ISSN:21882924)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-33, 2015 (Released:2015-08-07)

2008 年から全ての医療保険者に保健事業の一つとして特定健診・特定保健指導事業の実施強制する、世界的にも前例がない異例な政策策が実施された。この政策は、国民健康づくり運動の発展と医療費適正化実現の財政政策の流れに基づいている。その特徴は、メタボリックシンドロームに着目し生活習慣病対象とする、一次予防中心疾病予防支援であり、標準プログラムの強制実施を伴っている。この事業の医療費適正化効果は明確でなく、費用対効果と見えざる不利益の視点を欠き、政策目標を実現する手段として疑問である。
著者
徳永 智子 宮谷 真人
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.53-61, 2010-08-30 (Released:2010-12-08)
参考文献数
43
被引用文献数
2 2

他者の視線の方向へと注意が捕捉される効果は,手がかりが閾下呈示された場合にも生じることが報告されている.また,視線注意効果が恐怖表情によって影響を受けることも知られている.本研究は,表情による視線注意効果への影響が,刺激に対する意識的気づきがない場合でも生じるかどうかを検討した.視線を手がかりに用いた空間的手がかり課題において,恐怖表情と中性表情の視線を17 msという短時間呈示することで,刺激に対する意識的気づきを操作し,注意効果が生じるかどうかを調べた.実験1では,恐怖表情と中性表情で同程度の視線注意効果が生じ,表情の効果はなかった.これは用いたマスク刺激が参加者に,顔が呈示されているという構えを生じさせたためであったと考え,刺激を変えて実験2を行った.その結果,恐怖表情と中性表情とで視線による注意効果は異なり,視線による注意効果への表情の影響は,意識的気づきを必要としない自動的な過程によって生じることが示された.
著者
中芝 健太 橋本 英樹 古井 祐司
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.155-164, 2021-07-08 (Released:2021-07-13)
参考文献数
20

企業活動において従業員の健康への投資のあり方を模索する「健康経営」が注目を集めている。しかし,その目的や意義について健康経営の取り組みを行うステークホルダー間で共通見解・統一的定義が存在するわけではない。本研究では,健康経営という概念の背景として,産業保健における健康管理の発展,企業に対する投資の環境整備,保険者による医療費適正化という少なくとも三つの流れがあることを確認したうえで,「健康経営」を巡り行政・民間それぞれのステークホルダーが目指すものと,「健康経営」活動を評価するため提案された既存尺度の測定項目との整合性について考察した。主要な政策的ステークホルダーとして,経済産業省ヘルスケア産業課,厚生労働省保険局ならびに厚生労働省労働基準局を挙げ,それぞれの政策意図と「健康経営」の捉え方を既存資料から解釈した。また,「健康経営」の取り組みを実際に展開する民間・準民間ステークホルダーを政策的ステークホルダーに対応する形で整理し,それぞれの取り組みの性質や目的の違いを描出した。そのうえで,健康経営に関わる主要な評価指標として三つの尺度を取り上げ,測定される項目の異同や解釈について比較検討した。以上の作業を通じて,「健康経営」のコンセプトを意義ある実践につなげるためには,実施主体の目指す価値に応じて「健康経営」の目的を明示的に設定したうえで,評価尺度や評価項目を戦略的に選択・測定・解釈することが必要であると考えられた。
著者
小池 隆斗 萩原 将文
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.49-55, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The generation of attractive sentences for consumers is an important issue. In this paper, we propose a new method to generate title sentences that are more popular on YouTube, which is gaining large popularity in recent years. In the proposed method, the automatic generation of titles is regarded as a sentence style transfer task; The title sentence generated by the video creator is transformed into a more attractive one. Specifically, first, the latent variable is obtained by the back translation method. In the back translation method, it translates the original title into another language and retranslates it into Japanese. Then, style transfer is performed based on this latent variable to generate a more attractive title sentence. In addition, transfer learning is employed to address the problem of scarce training data. Subjective evaluation experiments have been conducted to show the effectiveness of the proposed method.
著者
福田 益美
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.779-785, 1993-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
18

GaAsFET, HEMT, GaAsICなどのデバイスやGaAs結晶材料の簡単な歴史,現状および将来について述べる.ある技術が世の中に受け入れられるためには,その恩恵を受けるであろう最終顧客(消費者)や経済の動向が大切で,単に当事者のその技術に対する思い入れだけでは不十分である.うまく市場に参入できたGaAsFETやHEMTを例にあげ,まだ市場規模が小さく今後の動向に結晶材料サイドからも大きな関心が寄せられているGaAsICにつき,今後どんなアプローチが考えられるか私見を述べる.
著者
日本銀行調査局編
出版者
東洋経済新報社
巻号頁・発行日
1972
著者
佐々木 洋 大庭 敏之 岩崎 光伸
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.8, pp.258-263, 2016-08-20 (Released:2016-11-20)
参考文献数
10

混成硫酸複塩を水溶液から成長させる方法において前駆材料の組成によって結晶形状と色調を選択することができる結晶育成教材を開発した。薄桃色(L*=83.64,a*=0.26,b*=-0.57)の菊花状結晶は前駆材料([K2Mg(SO4)2-6H2O]:[K2Mn(SO4)2-4H2O]=50:50)から成長する。また薄紅色(L*=76.54,a*=13.38,b*=0.39)の菊花状結晶は前駆材料([K2Mn(SO4)2-4H2O]:[K2Co(SO4)2-6H2O]=75:25)から成長する。他方,淡赤色(L*=84.77,a*=1.61,b*=-0.47)の塊状結晶は前駆材料([K2Mg(SO4)2-6H2O]:[K2Co(SO4)2-6H2O]=99:1)から,淡緑色(L*=87.34,a*=-0.64,b*=-1.00)の塊状結晶は前駆材料([K2Mg(SO4)2-6H2O]:[K2Ni(SO4)2-6H2O]=99:1)から,そして淡青色(L*=86.21,a*=-0.27,b*=-0.95)の塊状結晶は前駆材料([K2Mg(SO4)2-6H2O]:[K2Cu(SO4)2-6H2O]=99:1)から成長する。
著者
安達 寛人 塩谷 幸祐 田口 玲子 長谷川 雅美
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.40-49, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
19

本研究は,一豪雪地域で生活を継続している統合失調症を持つ人の経験について当事者の語りから明らかにすることを目的として,精神科デイケアまたは就労支援事業施設に通所している統合失調症者11名を対象に半構成的面接を実施し,質的帰納的に分析を行った.結果,本研究における豪雪地域で生活する統合失調症を持つ人の経験は,【健康維持の心がけと習慣化】【日常生活維持のための自己決定】【積雪環境への適応】【周囲の人々からの支え】【今後の生活への希望となるものの獲得】【自分の病気と療養生活の受け入れ】【対人関係における配慮】【問題や課題の保留と我慢】の8カテゴリーに分類された.積雪環境において,彼らは自身の気分変調への対処や気持ちの整理をし,周囲のサポートを受けながら【積雪環境への適応】をすることで生活を継続していることが明らかとなった.本研究では,当事者が健康を維持できるよう配慮しながら,積雪に関連した移動手段の確保や余暇活動の支援の重要性が示唆された.
著者
三谷 純
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.19-22, 2012 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9