著者
田代 美江子
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.17-29, 2009-10-01 (Released:2017-06-01)

The purpose of this study is to analyze characteristics of the translated version of sexual education books published between 1910-1940. This paper clarifies the commonalities and differences of these publications with contemporary Japanese sexual education theories. At that time, there were many books on sexual education published in Japan. Japanese sexual education theories developed under the influence of European and American culture. A comparison of translated works and Japanese theories clarifies certain characteristics of Japanese sexual education theories. This approach will provide a better understanding of the essence of problems underlying current sexual education in Japan, a significant point of this study. Three characteristics of Japanese sexual education theories are delineated in chapter one: (1) Japanese sexual education began as sexual desire education; (2) the reason for the publication of so many books arose from a sense of impending crisis in the context of sexuality; (3) in spite of an increase in sexual education discussion, the educational field took an extremely negative attitude toward sexual education. Chapter two details U.K. and American attitudes toward sexual education as background to the translations of English works on the subject. In addition, the translated versions of sexual education theories are arranged in order of author's standpoint. Chapter three analyzes the contents of the translations from the following two perspectives. First, how the translations view the necessity and purpose of sexual education. Second, how human beings, sex differences, and gender roles became the premise of these sexual education theories. The first characteristic of the translations is that they strongly emphasize "the bad influence of the negative image of sex," and that an important purpose of sexual education was to wipe out this negative image. Accordingly, scientific knowledge of nature and sexual facts were regarded as important. There were even examples of how masturbation and homosexuality were addressed in a positive context Furthermore, some influence of First-Wave Feminism can be discerned, while conservative gender biases, such as "a man is active and a woman is passive" in sexual behavior, is strongly represented in the translations. Finally, differences between Japanese and translated versions of sexual education theories are analyzed. The three following differences are made clear. (1) In the translations, the most important purpose of sexual education is to promote an affirmative understanding of sex. In contrast, Japanese sexual education theories lacked such purpose. (2) In the translations, sexual morality means "positive sexual behavior and a sense of values." In the Japanese context, however, it means "abstinence." (3) The viewpoint of gender equality, readily found in the translations, is weak in the Japanese theories. These issues have direct bearing on today's problems in Japanese sexual education.
著者
Yutaka MAKIZAKI Ayako MAEDA Miyuki YAMAMOTO Saya TAMURA Yoshiki TANAKA Shunji NAKAJIMA Hiroshi OHNO
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.145-151, 2020 (Released:2020-07-28)
参考文献数
25
被引用文献数
3 7

Recent studies of metformin, the first-line drug for type 2 diabetes, have reported the involvement of gut microbiota in the mechanism underlying its antihyperglycemic effect. However, the mechanisms underlying the development of diarrhea and bloating, which are adverse effects of metformin, are unclear, and these effects decrease the quality of life of metformin-receiving patients with diabetes. In this study, we focused on the effects of metformin on gut microbiota. Namely, we examined the effects of Bifidobacterium bifidum G9-1 (BBG9-1), which has the ability to improve dysbiosis, on the changes in gut microbiota and occurrence of soft feces (increased fecal water content) during the administration of metformin. The results showed that coadministration of BBG9-1 and metformin suppressed metformin-mediated changes in the gut microbiota and, thus, soft feces. Meanwhile, BBG9-1 did not influence the antihyperglycemic effect of metformin. Based on these results, we believe that BBG9-1, which could improve gut microbiota, suppresses metformin-induced soft feces without influencing the drug’s antihyperglycemic effect.
著者
久保 真人 田尾 雅夫
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.361-376, 1992 (Released:2019-07-24)
被引用文献数
14
著者
黄 国華 小林 茂樹 広渡 俊哉
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.261-266, 2008-09-30 (Released:2017-08-10)
参考文献数
10

クロスジキヒロズコガ Tineovertex melanochrysa (Meyrick, 1911)は,小型のヒロズコガ科の一種で,本州,四国,九州,国外では,台湾,インドに分布することが知られている.本種の成虫は昼間に活動し,発生時期には比較的多くの個体が見られる.本種の雌交尾器は特異で,第8背板にメディアンキール(median keel)をもつ,産卵器の先端が鋸歯状となるなど,マガリガ上科にみられるような「突き刺すタイプ」となっている.この特異な形態から,本種が生きた植物の組織内に卵を産み込むのではないかと推定されていたが,実際にどのような産卵習性をもつかは不明であった.また,幼生期の生態などについても不明な点が多かった.著者らは.2007年7月上-中旬に大阪府能勢町三草山,および採集した成虫の行動を実験室で観察した.野外での観察の結果,雌はシダ植物のシシガシラ Blechnum nipponicum (Kunze) Makinoの葉の裏面に産卵するのを観察することができた.また,室内での観察により,卵は成葉の複葉裏面の組織内に1個ずつ複数個が産み込まれること,孵化後に組織から脱出した幼虫は植物体を食べずに地面に落下し,ポータブルケースを作って,枯れ葉などを食べることが明らかになった.本種の生活史は原始的なヒゲナガガ科とよく似ており,生きた植物に産卵する習性をもつことはヒロズコガ科では例外的である.世界的に見るとフィリピンに分布するIschnuridia Sauber, 1902とインド-オーストラリアに分布するEctropoceros Diakonoff, 1955などの属の種が類似した雌交尾器の形態をしていることが知られているが,生態に関する情報は少なく,これらが単系統群であるかどうかについても今後の検討が必要である.本種はMeyrick (1911)によってインド産の標本をもとに記載され,その後,台湾と日本から記録された.大阪府大の所蔵標本を中心に調査した結果,日本国内では以下の府県での分布が確認された.成虫が採集されたデータによると,本州・四国・九升|では年1回,琉球列島(八重山諸島)では少なくとも年2回発生し,近畿では,3-4齢幼虫で越冬すると考えられる.分布:本州(大阪府),四国(高知県,愛媛県),九州(福岡県,鹿児島県),琉球列島(石垣島,西表島,与那国島);台湾;インド.
著者
岡素世著
巻号頁・発行日
2017
著者
金田 勝幸 出山 諭司 李 雪婷 張 彤 笹瀬 人暉
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.3, pp.135-139, 2020 (Released:2020-05-01)
参考文献数
16

ストレスは麻薬や覚醒剤などに対する欲求を増強させる.薬物欲求増強は一旦中止した薬物を再摂取してしまう再燃につながると考えられることから,欲求増強に関わる神経機構の解明が重要である.薬物欲求には,腹側被蓋野,側坐核,内側前頭前野(mPFC)などから構成される脳内報酬系に加え,報酬系と密接に関わる脳幹の背外側被蓋核(LDT)が関与する.また,ストレス時には,mPFCおよびLDTでのノルアドレナリン(NA)レベルが上昇する.したがって,ストレスによる薬物欲求増強に,これらの脳部位でのNA神経伝達の亢進が関与している可能性が推測される.そこで,コカイン条件付け場所嗜好性試験(CPPテスト)に拘束ストレス負荷を組み合わせる実験系を考案し,この仮説を検証した.ポストテスト直前に拘束ストレスを負荷することで,CPPスコアの有意な増大,すなわち,コカイン欲求の増強が認められ,この増強はLDTへのα2あるいはβ受容体拮抗薬の局所投与により抑制された.さらに,コカイン慢性投与後の動物から得たLDTニューロンでは,NAにより抑制性シナプス後電流が抑制されたことから,コカイン摂取により抑制性シナプス伝達に可塑的変化が誘導され,これが,LDTニューロンの興奮性を増大させることが示唆された.一方,NAはα1受容体を介してmPFC錐体ニューロンの興奮性を上昇させた.また,mPFCへのα1受容体拮抗薬の局所投与はストレスによるCPP増大を抑制し,さらに,薬理遺伝学的手法によりmPFC錐体ニューロンの活動を選択的に抑制することによっても,ストレス誘発性CPP増大は減弱した.以上の結果から,ストレスにより遊離の亢進したNAがLDTおよびmPFCニューロンを活性化させることで,コカイン欲求行動を増強させると考えられる.したがって,NA神経伝達の制御が,再燃に対する治療薬・治療法の開発につながることが期待される.
著者
倉田 浩
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
真菌と真菌症 (ISSN:05830516)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.89-93, 1978-08-07 (Released:2009-12-18)
参考文献数
19

ヒトおよび動物の藻菌類 Phycomycetes に属する真菌が原因する感染症を総称して, いわゆるムコール症と呼んでいたが, 実際には, Mucorales ケカビ目に所属する真菌だけが真菌症を起すのみでなく, Entomophthorales ハエカビ目に属する Basidiobolus, Conidiobolus 属菌らに原因する疾患も, 極めて僅かな例ではあるが知れているので, ムコール症は, Mucor, Absidia, Rhizopus, Mortierella 属らのケカビ目による疾患にのみ適用することにし, 若し, ケカビ目とハエカビ目の両者による疾患を併せてよぶ必要がある場合は, Ajello らの提案する zygomycoses 接合菌症を使用するのが適当と考えられる.近年, Alexopoulos 以来, 従来用いられてきた Phycomycetes なる名称がなくなり, 最近では, Mastigomycotina 鞭毛菌類, Zygomycotina 接合菌類の2つの亜門 sub-division がこれに変つてしまつた. しかし, 旧 Phycomycetes に属するすべての真菌による疾病を総括する必要のある時の呼称は, これに変わるべき適当な用語がないことから, Emmons らが言う The Phycomycoses 藻菌症を, そのまま残して使用することにしてはどうかと提案する. 次いで, 現在までに種々の異名でよばれるケカビ目に属する病原真菌を同義語の立場から整理を試みたので, 表示し参考に供した.
著者
小林 達治
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, pp.527-530, 1993-09-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
2
著者
岡田 文男 大谷 育恵
出版者
京都芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

日本では古代より、漆に黒色顔料を混和して表面から黒くみえる漆を長期にわたり利用してきたが、現在ではウルシオールと鉄イオンの反応により黒く発色させた「鉄黒漆」を一般に用いている。申請者は漆文化財の塗膜分析を通して、建造物塗装や仏像、漆工品の文化財修理において「鉄黒漆」が用いられていることを発見した。「鉄黒漆」の利用開始時期が不明なまま、それを漆文化財の修理に用いることは、漆文化財に本来用いられた漆液と異なるものを付加するおそれがある。そこで漆文化財の横断的調査を通して「鉄黒漆」の利用開始時期の解明を試みる。

1 0 0 0 OA [お伽噺]

著者
竹内栄久 画
出版者
宮田幸助
巻号頁・発行日
vol.花咲ぢゞい, 1880
著者
池田 紘士
出版者
弘前大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

本研究は、外来土壌動物の一般的な侵入及び分布拡大パターンを明らかにするために、日本からアメリカに侵入したとされるハタケミミズをモデルとした研究を行った。日本とアメリカのハタケミミズの遺伝子解析を行った結果、ハタケミミズが日本からアメリカに侵入したことを支持する結果が得られたが、日本国内およびアメリカ国内で遺伝的な分化が認められなかったため、日本のどの地域から侵入し、どのように分布を拡大したかについてはわからなかった。これについては、今後さらに研究を進めて明らかにする必要がある。また、本研究により、これまで知られていなかった別種のミミズも日本からアメリカへ侵入していたことが明らかにされた。
著者
田代 豊 亀田 豊
出版者
名桜大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

紫外線吸収剤・有機スズ化合物・有機塩素化合物の、沖縄島および周辺離島沿岸海域のサンゴへの影響を評価するために、サンゴ食害生物や海水などを化学分析した。海水浴場内の海水からは高い濃度の紫外線吸収剤が検出され、サンゴ礁域においても低濃度ではあるが検出された。シロレイシダマシ類については、紫外線吸収剤や有機塩素化合物が検出された。オニヒトデについては、紫外線吸収剤濃度が採集海域のビーチからの距離と関連していた。
著者
越 正毅 桑原 雅夫 赤羽 弘和
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.458, pp.65-71, 1993-01-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
7
被引用文献数
19 9

1980年代の初頭から, わが国の高速道路のいくつかのトンネルや縦断勾配の変化するサグなどが交通容量上のボトルネックになることが知られてきた. 本稿は, これらの地点において観測された交通現象を報告するとともに, ボトルネックとなる理由と渋滞のメカニズムに関する仮説を述べたものである. これらの地点の容量は, 渋滞が発生する前においても通常の単路容量と比べるとかなり低いが, 一旦渋滞が発生すると一段と容量が低下し, 渋滞長が長くなるに従い, ますます低下してしまう. 本稿では, この現象のメカニズムを追従挙動に基づいて分析し, ドライバーが渋滞列の中を走行する時間と周囲の明るさ等が追従挙動と関連していることを示唆している.