著者
Weetara Boontham Xinyu Zhang Hiroaki Habaki Ryuichi Egashira
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.181-187, 2022-04-20 (Released:2022-04-20)
参考文献数
27

The main aim of this study is to remove lignin, which is one of the main colored substance in palm oil mill effluent (POME), by adsorption using activated carbon prepared from palm kernel shell (PKSAC) for POME decolorization in Thailand’s palm industry. First, PKSAC was prepared by a chemical activation method using orthophosphoric acid and the effects of treatment conditions on yield and characteristic of PKSAC were studied. With lower treatment temperature, the yield and specific surface area of PKSAC became higher, and PKSAC with high yield (0.8 at highest) and surface area (1,400×103 m2 kg-AC−1 at highest) could be obtained without extreme elevation of treatment temperature. Second, batch equilibrium adsorption of the model POME containing lignin was conducted using the prepared PKSAC to study the adsorption performance of PKSAC. The obtained PKSAC could effectively adsorb and remove lignin in model POME (fractional removal of 0.4 at highest). The adsorption followed the Langmuir equation and the saturated adsorbed amount was correlated with the specific surface area of PKSAC. Subsequently, the feasibility of PKSAC utilization for POME treatment was discussed by a simple material balance in the palm oil production process based on the yield and adsorption performance of PKSAC obtained in the above experiments. The amount of obtained PKSAC was much larger than that necessary for the removal of all lignin in POME in the process. Consequently, the treatment of POME by PKSAC was proposed as a feasible method to remove lignin for POME decolorization in Thailand’s palm industry.
著者
木村 美也子 井手 一茂 尾島 俊之
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.273-283, 2022-04-15 (Released:2022-04-26)
参考文献数
37

目的 幼い子をもつ母親を対象に,COVID-19流行期に新たに生じた心理的苦痛(K6スコア≧10点)とCOVID-19流行前の子の育てにくさ,発達への不安,ソーシャルサポートおよび受援力の関連を検討することを目的とした。方法 本研究は縦断研究であり,2020年2月に全国47都道府県の未就学児の母親を対象としたベースライン調査を実施,4,700人より回答を得た。また同年6月に同じ対象に調査依頼をし,2,489人より回答を得た。ベースライン時と追跡時のK6スコア(4群)を比較し,ベースライン時に心理的苦痛を有していた521人を除く1,968人を対象とし,ポアソン回帰分析を行った。目的変数には追跡時の心理的苦痛の有無,説明変数にはベースライン時の子の発達への不安,子の育てにくさ,受援力,ソーシャルサポートを用い,母親の年齢,学歴,婚姻状況,就業状況,世帯収入,子の年齢,子の数,追跡時のCOVID-19による変化(10項目)で調整した。結果 心理的苦痛ありの割合は,20.9%から25.3%へと増加していた(P<0.001)。新たに心理的苦痛を有した者は333人(16.9%)で,ベースライン時の子の発達への不安あり(対照群なし),育てにくさあり(対照群なし),受援力の「受援活用姿勢」低群(対照群高群),ソーシャルサポート低群(対照群高群)と有意な関連がみられた。結論 幼い子をもつ母親の精神健康は,COVID-19流行期に悪化傾向にあり,心理的苦痛の関連要因には,流行期前から有していた子の発達への不安,育てにくさ,受援力の受援の機会を活用しようとする姿勢の乏しさ,ソーシャルサポートの乏しさが含まれていた。COVID-19流行時における継続的な子育て支援・療育・相談と受援力向上に向けた具体的なアプローチの検討が望まれる。
著者
萩原 豪人 岡本 亜美 藤井 良隆 久田 満
出版者
日本コミュニティ心理学会
雑誌
コミュニティ心理学研究 (ISSN:13428691)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.74-84, 2012-03-28 (Released:2019-07-04)
参考文献数
21
被引用文献数
1

The Great East Japan Earthquake brought serious damage to the hearts of children. The long-term shelter life also deteriorated their psycho-somatic condition. We carried out the "Delivery of playing" activities in the shelter of the disa ter area on the purpose of psychological support to the children and their families. A single-type and a continuous-type of Demae activities were carried out by both various professionals and non-professionals. In this paper, “Delivery of playing” activity wa reported, and the meaning and the problems of the activity were discussed from the four following points. I) “Delivery of playing” activities as the community approach, 2) Psychological support of the children by “playing”, 3) Community psychological support for both children and their families, 4) The establishment of the “Delivery of playing” activities a a community psychological program in the disaster areas.
著者
高橋 恵子 田松 花梨 松本 宏明 鮎川 順之介 今泉 紀栄 三道 なぎさ 柳生 奈緒 栗田 裕生 長谷川 啓三 若島 孔文
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.3-17, 2012-07-21 (Released:2017-07-21)
被引用文献数
1

東日本大震災の発災後に被災者自身の手によって行われた「震災川柳」の取り組みについて、参加者が震災川柳の心理的効果をどのように認知していたかを明らかにし、今後の災害後の心理的支援を検討する手がかりを得ることを目的とする。本研究は、調査1(インタビュー調査)と調査2(質問紙調査)によって構成される。調査1では、震災川柳の役割には5つのカテゴリーがあることが示され、さらに、個人内/個人間において効用を持つことが考えられた。さらに調査2では、震災川柳を自ら詠む人(投稿参加)と発表される川柳を聞く人(傍聴参加)という参加形態と、心理的効果の認知との関連を検討した。その結果、投稿参加、傍聴参加ともに、震災川柳により「明るい気持ちになる」ことが分かった。これらのことから、震災という非常事態において、震災川柳が心理的支援の一つの形態として有効である可能性が示唆された。
著者
奥島 邦雄 長谷川 敏夫 若林 憲光
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.348-358, 1976-05-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
50
被引用文献数
1

Carbon dioxide has been widely used in society for a century or so. In the light of today need to save resources, it is an urgent task for us to reexamine this basic material from every possible standpoint. This paper, in which data on its physical and chemical characteristics in particular are compiled and handling methods for high pressure product are listed, has been prepared as referential data for technical people who are interested in carbon dioxide.
著者
兼本 浩祐 川崎 淳 河合 逸雄
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.9-14, 1995-02-28 (Released:2011-01-25)
参考文献数
19

てんかんを疑われて来院した進行性ミオクローヌスてんかんの症例 (以下PME群) を, 若年性ミオクローヌスてんかんの症例 (以下JME群) と比較し, 問診と初診時の脳波所見について, 両群で有意差を示す項目を見いだすことを試みた。その結果, (1) 基礎律動の徐波化, (2) 棘徐波の出現の頻繁さ (最初に棘徐波が出現した時点から30秒以内に棘徐波の群発が3回以上) が, PMEに, (3) 覚醒後数時間にほぼ限定された大発作がJMEに, 有意に多い特徴として取り出された。初期の段階におけるPMEは, JMEと様々の点で誤診される危険のある病態であることを強調し, JMEの診断の際に留意すべきであることを指摘した。
著者
除村 健俊 小林 真也 飯尾 淳 井上 雅裕
出版者
一般社団法人 PMI日本支部
雑誌
プロジェクトマネジメント研究報告 (ISSN:24362115)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.16-23, 2022-04-20 (Released:2022-04-22)
参考文献数
10

2020年初頭から始まった新型コロナウイルスの影響で大学教育も大きな影響を受けた.キャンパスは閉鎖され,対面授業ができなくなりオンライン授業が急激に導入された.大学教育は報告時点(2021年7月)までで,半期の授業が3回行われた.この間,授業形態の改善もなされ,対面授業と比較した学生の心理的影響や理解度など,多くの知見が蓄積され,多くの報告が行われている.本報告は,2021年7月に行われたPMI日本フォーラムのアカデミックセッションで実施されたパネルディスカッションをまとめたものであり,コロナ禍の中で実際に授業を実施してきた大学教員の視点から見た,授業形態の変遷や,対面授業との比較,課題,及び,後に実施されたアンケートの結果と考察などを論述する.
著者
玄田 悠大 米森 公彦 竹内 雄一 永野 真義 中島 直人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.793, pp.668-679, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
33

The purpose of this study is to grasp the act of conserving and inheriting modern architecture as a long-term sustainable process from the completion. The research subject is the former Tetsuma Akaboshi House, designed by Antonin Raymond. The viewpoints based on the conservation succession process are following.1. Institutional status such as rights related to the owner The system of rights related to the owner effectively responded to changes in the social situation.2. Daily use by the owner and resident It was effective that the owner and resident lived with the philosophy of supporting the building’s maintenance and inheriting.
著者
田村 隆光
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.737-745, 1993-10-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
49
被引用文献数
1 1

The existing test methods for measuring foaming and antifoaming properties of liquids are reviewed. The foaminess of liquids strongly depends on the test method. A number of methods cover most aspects of foam formation and stabilization. According to the principal of the foam generation, the foaming methods have been classified into two groups ; static and dynamic. The foam stability are expressed in terms of defined parameter such as the lifetime of bubbles, bubble size distribution and the gradual transformation of foam film caused by drainage.
著者
雄鹿 賢哉 新山 喜嗣 OGA Kenya NIIYAMA Yoshitsugu
出版者
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
雑誌
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 (ISSN:18840167)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.129-137, 2015-10-31

統合失調症患者へ音楽活動を提供するにあたり, 「生演奏」と「録音演奏」との間での音楽聴取形態の違いに着目し, 「生演奏」によって, ノンバーバルな水準での治療者と患者の間での相互交流が形成されるか否かを検討した.対象は, 精神科病棟に入院中で, 本研究の目的と方法を説明した上で同意・署名を得られた, 明らかに認知機能障害や精神遅滞を有さない統合失調症患者53名とした.音楽形態における生演奏(セラピストによるエレクトーン演奏) と録音演奏(エレクトーン演奏を同装置から再生)との間の比較を主眼とし, 同じ3曲15分間を, それぞれの音楽形態で聴取した. 評価指標は, 心理状態の測定として気分調査票The Mood Inventory (以下MOOD) を行った.生演奏聴取前後を比較した結果, 生演奏聴取後の「爽快感」と, 「くつろいだ気分だ」の項目に有意な改善が得られた(P<0.01, 0.05). また生演奏では, 対象者が演奏のたびに拍手や声援をセラピストに送る様子が見られた. この結果から, 精神科作業療法における音楽活動を実践する際には, 生演奏はバーバルな水準での関与が困難な患者に対しても有効な, 治療導入時の手段やセラピストと患者間の関係作りとなりえる可能性があり, さらには外部からの感覚入力の手段としても有効であることが推測された.
著者
三木 一彦
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.7-24, 2017-12-20

本稿は,筆者が高校での模擬授業時に生徒たちに記入してもらった「自分にとっての原風景」を主題別に提示した上で,その背景や意味について,主に空間的な側面から考察を試みたものである.検討にあたり,高校生の原風景を,①家,②環境,③学校,④非日常・非風景,の大きく4つに分類した.自分が育った家や家族・親戚,あるいは自然環境を記述する回答は多く,それらが原風景の核としての役割を果たしていると推察される.一方で社会環境や学校などをえがく回答もあり,とりわけ学校を取り上げた回答に関しては,教育系の模擬授業受講者という回答者の志向も考慮する必要があろう.今日,高校においては,より早い段階から進路を意識させる指導を行なう傾向が強いが,現在の高校生活を充実させたり,過去の自分の原風景と対話したりするような方向性ももっと重視されてよいと考える.

1 0 0 0 OA 有島武郎研究

著者
増子 正一
出版者
東洋大学
巻号頁・発行日
1996-10-14

1996