著者
中野 秀之 中野 充 森川 健志 青木 恒勇 岡本 浩孝 熊井 葉子 杉山 祐介
出版者
株式会社豊田中央研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

層状シリコン化合物を出発物質として、種々の有機化シリコンナノシートの合成に成功した。その中でアミノ化シリコンナノシートは、溶液濃度を向上させると容易に自己組織膜を形成することを見出した。更に、フェニル化シリコンナノシートの合成にも成功し、光電流を観測した事により太陽電池への応用の可能性示した。

1 0 0 0 OA あらくれ

著者
徳田秋声 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1937
著者
中川靖士 羽田 久一 今井 正和 砂原 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.193-198, 2002
被引用文献数
3

インターネットのブロードバンド化により映像配信が盛んに行われるようなりつつある。しかし、限られた人手や予算の中で映像内容を理解し、整理や編集することが難しいため、視聴者にとって理解しにくい内容となっている。本研究では、解説者が手作業で行っているサッカー映像のゲーム分析を自動化する。映像に対して2値化、円形度、ハフ変換、アフィン変換、オプティカルフローを用いて画像解析を行い、選手、ボール、ラインを認識し、視点移動、カメラワーク認識、プレー認識を行う。その結果を時間、場所、チーム、プレーについて数値化したスコアブックで管理する。さらにスコアブックからボールキープ時間やボールの移動軌跡に展開する。実際の映像に対して実験を行い、手作業との比較において本手法の有効性を確認した。
著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.209-221, 2003-02

モリエール作の喜劇『ドン・ジュアン』は、スペインのドン・ファン伝説に想を得た作品である。しかしモリエールのドン・ジュアンは単なる女たらしではなく、思想上の真摯な造型である。ドン・ジュアンとは何者か。Dom Juan de Moliére est l'œuvre qui emprunte ses éléments à la légende du célèbre séducteur espagnol.Mais le héros de Moliére n'est pas un simple galant.C'est un per-sonnage qui réalise le nihilisme comme le résultat des aventures de sa pensée.Pour l'eclaicir nous avons examiné les particularités de l'amour de Dom Juan,son idée concernant la morale,et son mode de conduite.Nous avons aussi indiqué que le séducteur,quoiqu'immoral,est un homme de grand mérite à cause de sa sincérité propre.Puis nous avons exposé le rapport de la raison et de la conscience,qui se trouvait au fond des problémes du nihilisme.Enfin nous avons vu quel est le sens de la décision de Dom Juan de devenir hypocrite,laquelle le conduit à la perte.
著者
小田 彩花 赤澤 智津子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.64, 2017

菓子や飲料のパッケージデザインは、目にする頻度や購入機会が多く消費者にとって慣れ親しんだ記憶とともに親近感が生まれやすい。そのため、ロングセラー商品などではデザイン変更に注意が必要となる。「いつもの商品」であるという認知・安心感とともに新鮮さの付加が求められる。本研究では前述のようなグラフィック表現について、構成する要素の重要度(変えて良い部分、いけない部分)の数量化を目的としている。具体的な題材としてアルミパウチ飲料を対象とする。中でもロングセラー商品である、ウイダーinゼリー(森永製菓)に焦点をあて、同商品の市場における位置付けおよび買いたい気持ちに相関する要素、商品認知を導く色やロゴなどの構成要素と重要度を解析により明らかにする。
著者
川上 富吉
雑誌
大妻女子大学紀要. 文系
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-11, 2007-03
著者
小林 信之
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.1-12, 1998-06-30 (Released:2017-05-22)

Das Thema "Martin Heideggers Denken und das asthetische Problem des Schonen" weckt vielleicht den Eindruck, als seien hier zwei sich fremden Sachen zwangsweise zusammengefugt worden. Aber die Frage nach dem Wesen des Schonen und der Kunst spielt eine einschneidende Rolle in der denkerischen Wende Heideggers in der Zeit seiner "Nietzsche"-Vorlesungen. In dieser Abhandlung beschaftigte ich mich besonders mit der zum erstenmal von Kant getroffenen Bestimmung des Schonen auf Grund des Wohlgefallens "ohne alles Interesse". In dieser Interesselosigkeit im Schonen, die danach wiederum von Schopenhauer in bestimmter Weise ausgelegt und spater von Nietzsche in Zur Genealogie der Moral scharf kritisiert wurde, sieht Heidegger "die hochste Anstrengung unseres Wesens" und "die Befreiung unserer selbst zur Freigabe dessen, was in sich eine eigene Wurde hat." Zwar gehoren fur Heidegger, sowohl die Kantische Asthetik des Schonen als auch Nietzsches Lehre von "Wille zur Macht" als Kunst zur neuzeitlichen Subjektivitat und damit in die Geschichte der abendlandischen Metaphysik, aber er weist zugleich darauf hin, dass die dort angesprochenen asthetischen Zustande ("Lust der Reflexion" bei Kant und "Rausch" bei Nietzsche) die Moglichkeit eines wesentlichen Bezugs zum Sein eroffnen. In dieser Hinsicht kann man ein ambivalentes Verhalten Heideggers zum abendlandischen Begriff des "Schonen" erkennen.
著者
史 邁
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.55-65, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
55

本研究は,これまでのコ・プロダクション研究に残された課題を出発点とし,この概念が象徴する協働の意味と原理を理論の側面から考察している.結果として,第1に,利用者の生産的意義を積極的に捉え,それを協働の対象設定に包括したのは,コ・プロダクション概念構成上の最大の特徴であると言える.それは「協働」という行動を,利用者の自発的・非自発的関与を伴う個別のサービスからサービスシステム全体を対象とした,多様な次元に存在する一種の「属性」であることがわかった.第2に,社会サービスにおける協働の実践・実務に対して,コ・プロダクションは協働を「規範的価値」として主張するものではなく,また,生産的効率性の向上を一方的に追求するものでもない.この概念は,社会サービスの固有な普遍的・潜在的な属性として,従来の契約関係,ネットワーク,パートナーシップなどを統括したものであると考えられる.
著者
榎本 庸男 Tsuneo Enomoto
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.71-85, 2009-05-20
著者
小野寺 誠 加藤 章信 井上 義博 藤野 靖久 鈴木 一幸
出版者
The Japan Society for Portal Hypertension
雑誌
日本門脈圧亢進症学会雑誌 (ISSN:13448447)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.160-164, 2007

食道・胃静脈瘤患者に対する塞栓療法が精神神経機能へ与える影響を, いわゆる「潜在性肝性脳症」の評価に有用であるとされる定量的精神神経機能検査 (Neurophysiological tests : 以下NPテスト) を用いて検討した.対象はNPテストで潜在性肝性脳症と診断した食道・胃静脈瘤患者のうち, 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法 (Endoscopic injection sclerotherapy : 以下EIS) 治療群8例, バルーン閉塞下逆行性静脈塞栓術 (Balloon occluded retrograde transvenous obliteration : 以下B-RTO) 治療群5例, 対照群5例.NPテストは治療前日と治療終了約1週間後に, 対照群は1~2週間の間隔で計2度施行しその変動について検討した.EIS治療群は数字追跡試験Aと積木模様試験において治療前と比較し治療後に有意に検査値の改善 (ρ<0.05) を認めた.B-RTO治療群は積木模様試験において治療後に有意に検査値の改善 (ρ<0.05) を認めた.対照群はいずれの検査においても有意差を認めなかった.EISやB-RTOは潜在性肝性脳症を改善する可能性が示唆された.
著者
藤本 晋作 河野 義樹 佐藤 満弘
出版者
公益社団法人 日本設計工学会
雑誌
設計工学 (ISSN:09192948)
巻号頁・発行日
pp.2021.2923, (Released:2021-07-07)
参考文献数
10

It is well known that the mechanical properties of human bones change with aging, accompanied with the geometrical changes. While structure model index (SMI) is often employed to quantitatively evaluate the bone shapes, it is impossible that changes in shapes of bodies with concave and convex faces are accurately distinguished. In this study, SMI was extended to solve the problem, and this extended version of SMI (ESMI) was adapted to vertebral body models, where the models were built based on young and old aged vertebrae. Uniaxial compressive deformations of the vertebral body models were also numerically simulated by finite element method, and the relationship between the shapes and stress concentration factors was organized by ESMI. The results showed that ESMI distinguish shape changes of vertebral bodies more accurately than SMI, and the ease of stress concentration depending on the diameter of narrow part in vertebral body was successfully evaluated by ESMI.
著者
Sugioka Rikuto Matsuno Kohei Takahashi Keigo D. Makabe Ryosuke Takahashi Kunio T. Moteki Masato Odate Tsuneo Yamaguchi Atsushi
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.39-50, 2021-08-03

Various zooplankton studies have been conducted in the Indian sector of the Southern Ocean, but studies investigating spatial changes in both meso- and macro-zooplankton populations are limited. To reveal the north-south change of the mesoand macro-zooplankton community structure and the population structure of large copepods, we investigated zooplankton communities collected by the Ocean Research Institute (ORI) net along the 110°E transect in the Indian sector of the Southern Ocean during the austral summer. The zooplankton abundance and biomass were high at the stations north of 60°S and was dominated by large copepods, especially Calanoides acutus. A cluster analysis identified four zooplankton community groups. The distribution pattern of the community groups is likely to be related to the frontal system. The population structure of the dominant species of C. acutus, Calanus propinquus and Rhincalanus gigas had a similar tendency ; early copepodite stages were abundant in the northern region, while late copepodite stages dominated in the southern region. The meridional changes in the population structure are explained by different reproduction periods in each region related to sea-ice melt timing.
著者
山本 一淸
出版者
東亞天文協會
雑誌
天界
巻号頁・発行日
vol.23, no.260, pp.41-44, 1943-01-01
著者
竹本 弘幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<b>はじめに</b> 昨今の論文に見られるオリジナルデータと新発見史料の無断使用は,多くの不利益を発生させている.本発表では,演者が体験中の被害事例(科学者の行動規範に抵触)を紹介し,この積み重ねがジオパーク運営においても大きな支障となるこの問題にどう向き合うべきか考えたい.<br><br><b>新発見史料の被害実態と再発防止の警告文例</b><br><br>■下記機関・関係者は,演者が2002年日本火山学会で発表,公開講座限定で協力した「新発見の画像と内容」を無断で転載したものを今も頒布・販売を継続中.提供目的外で流用解析して論文を公表するなど不正行為を続けています.今後の発表を含め,この関係者には2次使用も一切お断り致します.会員各位には,不正排除と再発防止に御協力をお願い致します<br><br>① 内閣府中央防災会議(2005)1888磐梯山噴火報告書184p.<b>N</b><b>氏</b>執筆 p12-15.<br><br>②<b> S氏・Ch氏・N氏</b>(2005)磐梯山に強くなる本(福島県火山学習会)28p.磐梯山噴火記念館.【うつくしま基金助成 有償】p12に無断掲載<br><br>③ 福島県立博物館(2008)会津磐梯山 p48-49,T氏(2009)同紀要23号p13-34.<br><br><b>繰り返される3つの不正行為の実態とまとめ</b><br>2008年地元研究者の通報により被害を知り内閣府へ通報➡内閣府は<b>N</b><b>氏</b>を厳重注意➡<b>N</b><b>氏</b>は,事実を認め2度と無断使用や私の研究に支障を来すことをしないと確約する謝罪書面を提出することで決着.しかし,この報告書はネット閲覧可能となり拡散されていた.2016年<b>N</b><b>氏</b>査読で学会誌「火山」に画像を無断掲載した論文が公表されたことで被害が拡大.1年以上内閣府・学会に被害報告をし,画像と関係文書が削除された.<b>N</b><b>氏</b>は学会の聞き取りに,竹本(2013)の発表と警告文の存在を2017年まで知らなかったと証言したが,2013年大会実行委員長・発表プログラム編集委員に加え,有力2紙に3日間報道されていたことから主張は退けられ,公開講座資料・学会誌・J-Stage上からも掲載画像は全て削除された.①同様,<b>N</b><b>氏</b>が流用した画像を掲載,他の個人や機関も同様の被害.奥付に氏名・機関名まで無断掲載され,著作権まで主張.この行為を止めるよう<b>3学会要旨集に警告文を掲載(~2015).</b>2016年時点でも販売していたことから訴訟通告.その後,和解の申入れがあり,合意文書の作成とHP上でお詫び掲載, 配布先へ合意文の添付を確約したので和解.しかし,履行確認のため県立図書館等で検証すると,全文掲載が基本である文書は改ざんされ,一部の隠蔽が判明.2008年会津磐梯山展で噴火画像を展示・解説したいと<b>T</b><b>氏</b>より依頼を受け,画像と解説文を提供.図録は届くが掲載なし, 翌年刊行の紀要にも謝辞・引用もなく全て<b>T</b><b>氏</b>の研究成果となっていた.2016年,画像を無断使用した「火山」論文執筆者が自説裏付に当該紀要を引用しており,再発防止のため博物館へ厳重抗議と引用不要を火山学会に申し入れることを和解条件とした<b>(音声データ有)</b>.その際,提供条件すら守っていなかったことが判明.一方,和解条件である図録と紀要の一部制限は,館側に拒否され被害は拡大中であり,<b>T</b><b>氏からの謝罪はただ一度もない.</b>また,<b>S</b><b>氏</b>は<b>磐梯山噴火写真帳の寄託者A氏</b>に無断で複製を作成所持するなど「科学者の行動規範」に抵触する人物であり,彼らが関与する限り当該ジオパークはリセットすべきものと考える.