著者
山谷 清志
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.155-172, 1999-07-31

地方分権が進む中、理論的には自治体政策の形成と立案、そして決定において地方議会の役割が非常に期待されている。しかし、現実には地方議会不要論、それをトーンダウンした形の「議員定数削減」論、あるいは直接民主主義的な住民投票条例制定を求める運動が、各地に出てきている。それは地域における代議制デモクラシーの機能不全に失望したからである。しかし、地域から代議制デモクラシーを無くすることは不可能であり、また望ましくもない。ここに求められるのは、地方議会の改革である。そして、それは地方議会が実現すべき三つの価値、すなわち議会のアカウンタビリティ、レスポンシビリティ、レスポンシヴネスの価値を実現する方向の改革になるはずである。In Japan, municipal and prefecturel assemblies have been weak (since 1947),while governors and mayors have been strong. First, assemblies are not able tomake and evaluate policy, because of poor knowledge of skills and the policies themselves. Second, most assemblymen/women believe that their elections is only an advertisement of their personal character, not policy. As a result, the elections of local assemblies become noisy shows or 'popularity votes'. Citizens can't chose the policy programs that they need. Maybe decentralization in Japan means that local governments should make, implement and evaluate policies and programs. The key to decentralization is how assemblies get the abilities and possibilities for policy making and evaluation capabilities.
著者
室 圭
出版者
一般社団法人日本外科学会
雑誌
日本外科学会雑誌 (ISSN:03014894)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.15-20, 2008-01-01
参考文献数
8
著者
楠 正憲
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.384-392, 2021-07-15
著者
宮川 雅至
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.127, 2006

本研究では高速道路インターチェンジ(IC)の設置間隔を時間圏域を用いて評価する.高速道路が一直線に延び,一般道路上は直線距離で移動できるような単純なモデルを構築し,IC間隔と目的地および最寄りICまでの時間圏域との関係を把握する.そして,時間圏域の性質として,IC間隔の短縮によって目的地までの時間圏域は最寄りICまでの時間圏域に比べてより顕著に拡大することを明らかにする.次に,スマートICの導入によって時間圏域がどのように拡大するのかを観察する.スマートICとはETC専用のインターチェンジであり,導入に向けた社会実験が2004年から実施されている.そして,スマートICの導入効果は,IC間隔が長く一般道路の走行速度が低い地域で大きいことを示す.また,モデルから求めた時間圏域の面積で実際のスマートICの利用台数をある程度説明できることを確認する.
著者
堀口 良太 桑原 雅夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.653, pp.29-38, 2000-07-20
参考文献数
2
被引用文献数
1

本研究では, ノンストップ自動料金収受 (ETC) 料金ゲートが従来の一般ゲートとともに設置された際の, 料金所全体での容量に関する理論的解法を提案する. すなわち料金ゲートの構成, 運用形態とともに, 料金所手前の道路形状および渋滞の延伸状況を考慮して, ETCの混入率に応じた料金所の容量を求めるものである. この理論的解法より, 一般ゲートとETC混用ゲートでの運用の場合, 料金所全体の容量改善割合は混用ゲートの数によらずETC混入率にのみ依存すること, また一般ゲートとETC専用ゲートでの運用の場合, 一般ゲートからの渋滞が本線にまで延伸すると, 本線がブロックされることによる見かけの容量低下を評価することができる. 本稿ではさらに, いくつかのケーススタディを通して, ETC整備のあり方について考察を加える.
著者
Kenji NARUSE Yan-Shi QUAN Su-Min CHOI Chang-Sik PARK Dong-Il JIN
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.679-684, 2007 (Released:2007-07-07)
参考文献数
19
被引用文献数
8 8

This study was carried out to investigate the effects of minimum essential medium (MEM) vitamins during in vitro maturation (IVM)/in vitro culture (IVC) of porcine nuclear transfer (NT) embryos on subsequent developmental capacity in vitro. Porcine cumulus-oocyte complexes (COCs) were divided into five groups, matured for 44 h in maturation medium with various concentrations of MEM vitamins (0, 0.05, 0.1, 0.2 and 0.4%), and observed for maturation rate. Also, COCs were matured in NUSU-23 media without MEM vitamins for 44 h and cultured in PZM-3 media with various concentrations of MEM vitamins (0, 0.05, 0.4 and 1.0%) for 6 days following nuclear transfer. Factorial (IVM/IVC) experiments were also performed in NCSU-23 medium with or without 0.05% MEM vitamins and PZM-3 medium with or without 0.4% MEM vitamins. They were then tested by examining in vitro development of the porcine reconstructed embryos. The maturation rates of the COCs treated with the MEM vitamins did not differ significantly among the MEM vitamin-treated groups. Addition of vitamins to culture medium did not affect development of porcine reconstructed embryos in vitro. However, addition of low concentrations of MEM vitamins only to maturation medium increased (P<0.05) the proportion of NT embryos developing into blastocysts compared with the control group. Addition of MEM vitamins to IVC medium did not enhance the developmental rate compared with the control group. Thus, addition of MEM vitamins to IVM medium could improve subsequent blastocyst development of porcine NT embryos.
著者
鷲塚 晋 奥田 玲子 佐藤 幸治 白杉(片岡) 直子
出版者
日本調理科学会
雑誌
大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】大麦は「食後血糖値上昇抑制作用」「腸内環境の改善」などの生理機能を持つ水溶性食物繊維β-glucanに富むことから、パンなどの様々な食品に応用されている。しかし、パンの場合、大麦粉の配合割合が高くなるにつれて、製パン性が低下する。奥田らは、食味の優れた高β-glucan大麦20%含有食パンを調製した<sup>*</sup>が、製パン技術が必要であること、生理活性発現の観点からは、大麦粉の配合割合を高める必要があることなどが課題であった。本研究では、ホームベーカリーを用いて日常食として利用できる高β-glucan大麦40%含有食パンの調製を試みた。<br>【方法】試料粉は、カナダ産小麦粉 1CW(アヴァロン:日本製粉)と国産大麦60%搗精粉(高β-グルカン大麦品種ビューファイバー[高粒度タイプ]:豊橋糧食工業)を用い、奥田ら<sup>*</sup>の大麦パンの配合を参考に改変した。試料の調製は、ホームベーカリー(SD-MDX100, Panasonic)で行った。加水量は100%(BP: ベーカーズパーセント)とし、グルテン(A-グルG:グリコ栄養食品(株))を添加した。混捏と発酵の各合計時間は約49分と約110分であった。官能評価には評点法と順位法を用いた。体積は菜種置換法により測定した。<br>【結果】官能評価から、大麦食パンの砂糖の添加量は7.5%(BP)とした。大麦食パンの比容積 (cm<sup>3</sup>/g)は、2.59±0.03であった。大麦食パンと市販小麦食パンとの官能評価による比較では、嗜好性を問う総合評価に有意差はなく、60%のパネルが本研究で調製した大麦食パンを「日常的に食べられる」と回答した。これらの結果から、本研究で調製した大麦食パンは日常食として利用可能であると考えられた。今後、ヒトを対象とし、本研究で調製した大麦食パンの生理活性について検討する予定である。<br><sup>*</sup>奥田玲子他(2016), 日調科平成28年度大会
著者
Noboru SASAKI Yoshinori IKENAKA Yumiko INOUE Takahiro ICHISE Noriyuki NAGATA Mayumi ISHIZUKA Syouta MM NAKAYAMA Kensuke NAKAMURA Mitsuyoshi TAKIGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.648-655, 2021 (Released:2021-04-09)
参考文献数
25
被引用文献数
5

Measurement of urinary metanephrines in spot samples is used for the diagnosis of canine pheochromocytoma (PC). We describe a simple analytical method based on liquid chromatography tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) for measuring free metanephrine (MN) and normetanephrine (NMN) in spot urine samples. Using the developed method, we evaluated the stability of urinary free-MN and free-NMN at various storing conditions. In addition, we assessed the feasibility of urinary free-MN and -NMN measurement for diagnosing PC. Urine samples were mixed with stable isotope internal standards and thereafter purified by ultrafiltration. The purified samples were analyzed by LC-MS/MS in the multiple reaction monitoring mode after separation on a multimode octa decyl silyl column. The coefficient of variation of free-MN and -NMN measurement was 7.6% and 5.5%, respectively. The linearity range was 0.5–10 µg/l for both analytes. Degradation was less than 10% for both analytes under any of the storage conditions. The median free-NMN ratio to creatinine of 9 PC dogs (595, range 144–47,961) was significantly higher (P<0.05) than that of 13 dogs with hypercortisolism (125, range 52–224) or 15 healthy dogs (85, range 50–117). The developed method is simple and may not require acidification of spot urine. The results of this preliminary retrospective study suggest that the measurement of urinary free metanephrines is a promising tool for diagnosing canine PC.
著者
菅野 盾樹
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.4-11, 1998-09-07 (Released:2017-04-27)
参考文献数
36
著者
木崎原 祥文
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.36-40, 2012-08-31
参考文献数
11

<p>The apple snail(Pomacea canaliculata) is a fresh water shellfish and was introduced by species, imported for food, from Latin America. It can be gathered from the paddy fields around Asakura High School, in Asakura-city, from July to September. In this experiment, a set of male and female apple snails are prepared for a group of two students. Students can identify a male and a female by the shape of the operculum and the shell mouth. One student dissects a male apple snail and the other a female one using the dissection scissors. When their shells are cracked, the penial sheath covering a penis for males and the red albumen gland for females can be distinctively observed respectively. For a male, the testis is located inside the black liver rolling like a spiral. By observing the prepared slide of the tissue of the testis with the light microscope, innumerable live sperms moving actively can be clearly observed. The apple snail has many merits for the observation material of sperms at the high school level.The merits are as follows;・500 to 1,000 apple snails can be gathered easily in paddy fields every year.・No student feels a resistance to gathering and dissecting the apple snail because it is regarded as one of the harmful beings to rice cultivation.・We can refer to the bad influence on the ecosystem by the alien speices and the spread of the parasite, Angiostrongylus cantonensis, by way of human's activity.</p>
著者
井上 勝雄 広川 美津雄 酒井 正幸 木下 祐介
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.B14, 2007

ユービリティ評価手法は定量的手法と定性的手法に大別される。定量的手法は複数のインタフェースを比較、つまり、複数のプロトタイプの中から1つを選択する場合やインタフェースを再設計した効果測定を行う場合に用いられる。他方、定性的手法は個々のインタフェースの具体的問題点の発見に用いられる。定性的手法は問題点の発見により改善策を求めるという方法論であったが、本研究で提案する手法は、問題点だけでなく優れた項目の発見も行えるという特徴あり、その優れた項目が設計の知識となる。手法の具体的な方法としては、ラフ近似AHP法の結果により、優れた項目と問題の項目をタスク分析やラフ集合により抽出するユービリティ評価手法である。そして、デジタルプレーヤを事例にその手法の有効性について検証・考察した。
著者
千田 俊太郎
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集 (ISSN:21861439)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-80, 2015-03-31

日本語・韓国語への学術翻訳論を含む書評論文。
著者
早乙女 梢
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.69-81, 2015-11

Polyporus属(タマチョレイタケ目)には,形態的に多様な種が含まれていた。一方で,本属には,顕微鏡的特徴や腐朽型が共通する「関連属」が存在した。本属および関連属の分類学的再評価を目的とし,これらの詳細な系統関係を解明した。分子系統解析の結果,本属および関連属は6クレードに分割され,うち2クレードには本属種に加えて関連属種が含まれており,これらの属の分類学的再編成の必要性が示された。5クレードについては,柄の位置,傘肉の質感,柄の殻皮化の程度など,従来属内グループを定義するのに用いられた形態的形質によって,概ね特徴づけることができた。Polyporus属(広義)の分類学的再編成の一環として,2クレードを対象に詳細な研究を行った。その結果,1クレードをFavolus属として6種を認め,もう1クレードについては新属Neofavolus属を提唱,1新種を含む3種を所属させた。また,日本産Polyporus属(広義),Favolus属,Neofavolus属およびEchinochaete属の詳細と種リストを示した。
著者
長田 俊樹
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.404-373, 1998-02-27

『日本研究』第十三集において、われわれは大野教授の「日本語=タミル語同系説」を検証した。それに対し、大野教授は『日本研究』第十五集でわれわれの検証に反論を提示した。そこで、今回この反論を含め、再び大野説を検証した。
著者
宮内 喜子 江阪 久雄 篠塚 計
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.732-741, 2009 (Released:2009-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
8 11

Recently, lead-free solders have been used in electronic equipments. Sn-Ag-Cu system is an important alloy for lead-free solders. There have been so many reports for mechanical properties of bonding. It is important to understand the evolution of solidified structure of these alloys, though, such reports are few.    In order to understand the solidification process of Sn-Ag-Cu alloys, Sn-Ag alloys have been used in this study. Three alloys, hypo-eutectic, eutectic, and hyper-eutectic alloys have been prepared. The specimen was quenched during solidification and the solidified structure was interrupted and compared with thermal history.    In the case of hypo-eutectic alloy, the specimen was composed by primary Sn and eutectic. It was found that a small undercooling was necessary for nucleation of eutectic. Such undercooling was not observed in eutectic and hyper-eutectic alloys. This may be interpreted by the difference in the liquid composition when the eutectic solidification starts. In the case of eutectic and hyper-eutectic alloys, the eutectic as well as β-Sn may form at almost the same time of recalescence.    In the case of hyper-eutectic alloy, it was found that a large undercooling was not necessary for nucleation of Ag3Sn, even though it was facetted phase. Since the primary Ag3Sn was surrounded by the halo of β-Sn and eutectic, the Ag3Sn phase may be a site for nucleation of β-Sn and eutectic.