著者
大村 昭人
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.27-34, 1993-01-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
16
著者
谷 奈穂 竹内 茉莉子 池尻 亮子 丸茂 里江 庄司 三千子 國本 千裕 白川 優治
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.55-66, 2016-11-28 (Released:2017-09-15)

千葉大学附属図書館は,2012年,図書館付設型ラーニング・コモンズを含む建物を増築し,新しい学習環境を整備した。本稿は,この環境における学生の行動と,行動に関係する環境の要素を,フォーカス・グループ・インタビューによる調査で明らかにしたものである。調査で得られた発言をもとに,学生の行動を12通りに分類し,環境の要素を3種類導き出した。行動と環境との関連を分析したところ,学生の行動の幅を制限しない空間設計や設備を備えた環境が,行動を促すことが明らかになった。更に,学生の行動は,他の学生の様子や学生自身が環境に抱くイメージによって影響されることも見えてきた。
著者
永崎 研宣
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.s1, pp.s86-s89, 2021 (Released:2021-04-20)
参考文献数
4

デジタルアーカイブの議論の場においては、前提となるデジタルアーカイブのあり方が相互に共有されていないために発展的な議論や合意形成に達することが難しいという状況が散見される。現在のところ、解決策は議論に参画する人々同士の相互理解に委ねられており、議論への新規参入が難しいという状況にもつながっているように思われる。このような状況は、議論に参加する人々の負担に配慮しつつ改善する必要がであり、そのためには議論の基盤を何らかの形で形成していく必要がある。本発表では、デジタル・ヒューマニティーズでの関連する議論を参照しつつ、議論の基盤形成のための方策について提案する。
著者
森 昭裕 梶田 和男 山北 宜由 森田 浩之 村井 敏博 安田 圭吾 杉浦 正彦 三浦 清
出版者
一般社団法人 日本内分泌学会
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.1147-1161, 1991-10-20 (Released:2012-09-24)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

Recently several types of anti-pituitary-antibodies (APA) have been found in patients with pituitary disorders including hypopituitarism and diabetes incipidus, and in postpartum women. However, the pathophysiological role(s) of APA still remains unknown. In order to elucidate the clinical significance of APA, longitudinal follow-up and family study of APA in patients with hypopituitarism were performed.APA in serum was examined in a total of 11 patients with various types of hypopituitarism (7 of isolated ACTH deficiency, 1 of partial hypopituitarism, 3 of Sheehan's syndrome, 6 males and 5 females). Chronic thyroiditis was associated in 3 out of 7 patients with isolated ACTH deficiency, and empty sella was found in each one patient with isolated ACTH deficiency and partial hypopituitarism, and in 3 patients with Sheehan's syndrome. APA was examined on 2 or 3 occasions at more than a 6 month interval (longitudinal study). In 5 patients, their 16 family members were examined for the presence of APA, and pituitary functions were evaluated in 3 out of 7 family members with positive APA (family study). For pituitary function tests, arginine infusion test, TRH, LH-RH or CRH test and insulin tolerance test were performed. APA reacting to rat pituitary cytoplasmic antigens (pituitary cell antibodies: PCA) and APA reacting to rat GH3 cells and/or mouse AtT20 cells surface antigens (pituitary cell surface antibodies: PCSA) were assayed with indirect immunofluorescence method.At the initial examination, 6 out of 11 patients (55%) showed positive APA. Thepatients were divided into 3 subgroups according to the longitudinal study: the group with disappearance of initially positive APA (3 patients), the group with altered titers or types of initially positive APA (3 patients), and the group with sustained initially negative APA (4 patients). No effects of replacement therapy on the alterations of APA were observed.In 16 family members of 5 patients (each 1 with partial hypopituitarism and isolated ACTH deficiency syndrome, and 3 with Sheehan's syndrome), APA in their sera were investigated. Seven out of 16 members (44%) showed positive APA. Among 6 first-degree relatives of 16 family members, both or either one of APA and PCSA were positive in 4 (67%). Out of 10 of their second- or third-degree relatives, 3 (30%) were positive for PCA or PCSA. All of 3 relatives with positive APA studied showed mild pituitary hypofunction without any clinical manifestations.These results suggest the possibility that autoimmune mechanism-induced hypofunction as well as hereditary background might participate in the pathogenesis of some hypopituitarism, and that APA might have a causative role in such disorders.
著者
多ケ谷 有子
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.125, pp.75-101, 2012

9世紀から12世紀にかけての約350年間、日本においては国家による公的な死刑は行われなかった。江戸時代の水戸藩の『大日本史』のようにこの死刑停止の事実を疑う立場もあるが、「官符」などの公文書による規定があること、『西宮記』に記録されるような「口傳」があること、具体的に階級にかかわらず「詔」して「死一等を減じ、之を遠流に処す」旨の史的記録が多くあること、国家による死刑が行われた記録がないことから、実際に死刑は回避されて軽減され、事実上停止されていたことは、史実と結論できる。この死刑停止から死刑が復活したのは保元の乱以降、後白河天皇の側近の信西の建議による(『保元物語』等)。『古事談』には、国法に反して殺生(鷹狩)を行った武士が、白河法皇に追放の刑を受ける説話がある。これは上記死刑停止の最中であり、原則として死罪に問われることがない状況であったことを踏まえて理解すべきである。例外はあり、背景や理由が理想主義的とは言えないにしても、稀有にして有りえないような死刑停止が、平安期の日本に史実としてあったという事実は注目すべきである。
著者
日田 真澄
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.102-105, 2010-04

安心感はあるが生産性が低い「井戸端会議型組織」に続き、今回は「軍隊型組織」の変革手法を考える。事例として取り上げるのは、マッサージや整体、エステサロンなどを首都圏と名古屋地区で34店舗運営するベアハグ(東京都港区)だ。 同社は2008年9月に、当社が提供するコミュニケーション・インフラの充足度リサーチを実施した(図1)。
著者
岩本 理 篠原 涼子 此木 敬一 山下 まり 長澤 和夫
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.51, pp.181-186, 2009-09-01

Saxitoxin (STX) (2) and its analogues known as causative agents of paralytic shellfish poisoning, so called PSP, are potent neurotoxins produced by harmful dinoflagellates. This fatal intoxication is attributed to STXs' potent affinity against the voltage gated sodium channels (NaChs), thus the toxins strongly block the influx of sodium ion and inhibit the depolarization process of neuronal cells. We have recently accomplished total synthesis of (-) and (+)-doSTX (ent-2 and 2) and (+)-STX (1) by the use of 1,3-dipolar cycloaddition reaction and unique IBX oxidation reaction. In this paper, we described the NaCh inhibitory activity of novel synthetic STX derivatives 19-22. We also succeeded in developing the new synthetic methodology for constructing the cyclic guanidine skeleton under the extremely mild conditions, which successfully allow us to the total synthesis of (+)-dcSTX (3) and (+)-GTX3 (7) from "protected" saxitoxinol 34.
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.56-61, 2009-07

先の見えない不況のなか、多くの職場が不安と閉塞感に苛まれている。商品やサービスを生み出しても、売り上げという成果にはなかなか結び付かず、残業代を抑制するために、生産性の向上が厳しく求められる。新規の投資を凍結し、一層のコスト削減に励んでも、将来には賃金カットや雇用の不安さえちらつく。
著者
加藤 幸司
出版者
慶應義塾大学体育研究所
雑誌
体育研究所紀要 (ISSN:02866951)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-6, 2021-01

The purpose of this study was to investigate the temporal and notational structures of mixed doubles and women's doubles games in badminton doubles events and obtain basic information for coaches and players in order to set up specific badminton training drills. Eleven matches of each event (n= 22) were selected from the top categories of BWF World Tour tournaments held from 2018 to 2019 and analyzed. Total rally time (XD:637.9 ± 106.7 s vs . WD : 1135.1 ± 523.7 s ; P< 0.05), rally time (XD: 8.2 ± 1.4 s vs . WD : 13.5 ± 4.2 s ; P< 0.05), percentage of time played (XD : 26.1 ± 3.1 % vs . WD : 35.3 ± 6.3%;P< 0.05), work density (XD : 0.35 ± 0.05 vs . WD:0.55 ± 0.16;P< 0.05), total shots (XD : 899.4 ± 139.8 vs . WD : 1350.8 ± 578.2;P< 0.05), and shots per rally (XD:11.4 ± 1.7 vs . WD:16.1 ± 4.4;P< 0.05) were significantly higher in the women's doubles event than in the mixed doubles event. Shot frequency showed a significantly lower value in the women's doubles event (XD:1.41 ± 0.04 vs . WD : 1.21 ± 0.06 ; P< 0.05). Tempo (total rally time / total shots) was significantly shorter in the mixed doubles than in the women's doubles (XD : 0.76 ± 0.02 s vs . WD : 0.83 ± 0.04 s ; P< 0.05). In conclusion, comparing the mixed doubles and the women's doubles, we found that the temporal and notational structures of both events were different. The significant differences in the data observed between the events may help coaches and players effectively and efficiently manage training and competition preparation in line with current badminton events characteristics.
著者
末綱 邦男
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.7-14, 1990

Streptomyces californicusの液体培養によって生産された赤色色素を単離精製し,機器分析 (UV,IR,MS, NMR)によりその構造解析を試みた結果,ジデオキシグリセオロジンCと同定した.また,ジデオキシグリセオロジンCはペプチドとの複合体を形成することによりその水溶液は美麗な赤色を呈するので,天然食用色素としての可能性を検討した.基礎的検討の結果,色素-ペプチド複合体水溶液の色調はpH3~5では赤色から赤橙色を呈して, pH6~9では赤橙色から赤紫色を呈した.また,熱に対しては非常に安定であるが,紫外線に対する耐光性は劣った.安全性については初期試験の段階であるが,その急性毒性値はきわめて低く,また突然変異誘発性も有しないと推定された.今後各種食品への利用適性などの応用研究を進め,さらに安全性面での保証が十分得られるならば食用色素としての開発が可能と考えられる.本研究において,終始御指導を賜わりました名古屋大学化学測定器センター近藤忠雄博士, UBE科学分析センター(株)斎藤啓治氏に深く感謝いたします.
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.第34巻, 1929