著者
馬場 威
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.209-219, 1984-03-31 (Released:2009-10-26)
参考文献数
63
著者
中村 達生
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.7, pp.323-328, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)

世の中の事象が指数関数的に変化し,様々な種類の情報が環境化しているデジタルトランスフォーメーション(DX)時代において,レジリエンス(復原力・弾性力)を高める情報解析のあり方を考察した。それは,データの不完全性に対する理解,知財やその他データの融合(データフュージョン),適切なメトリクス作成,インデックスの選択,判断力の醸成を実行することである。さらに,公平性・再現性を担保するには,俯瞰的・客観的なアプローチが必須要件である。これらを実現すれば,争点の少ない創造性豊かな社会の実現に近づける。
著者
田中 裕紀
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.7, pp.317-322, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)

ビジネス環境が急速に変化する中,富士通はDX企業になるとの強い決意のもと,「イノベーションによって社会に信頼をもたらし世界をより持続可能にしていく」といったパーパスを掲げて変革に取り組んでいる。富士通の知財部門は,パーパス実現において重要となる,信頼,共感,挑戦といった循環を構成する各要素での貢献を目指して活動している。本稿では,まず,富士通の知財戦略の進化について触れ,パーパス実現に向けた知財部門の取り組みのうち,特に挑戦について,①新型コロナウイルスに関連する知財貢献,②図書館改革,③新しいサービスIP Insightの3つを紹介する。
著者
小林 英司
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.7, pp.303-309, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)

2020年5月,知的財産戦略本部において『知的財産推進計画2020~新型コロナ後の「ニュー・ノーマル」に向けた知財戦略~』が決定された。同計画には,データ利活用促進に向けたルール整備や,デジタル社会における標準の戦略的な活用に向けた取組,企業におけるDX事例の「経営デザインシート」を活用した分析等が盛り込まれた。近年では,機関投資家が知財情報を活用する動きや企業に対する知財情報の開示要請の動きが見られる。本稿では,これら知財を取り巻く環境変化を踏まえた政府の最新の取組の紹介と,知財関係者がこのような非連続的な変化に対応するためのDXの必要性と,その実現手法の解説を行う。
著者
パテントドキュメンテーション委員会
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.7, pp.289, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)

「Society 5.0」や「第四次産業革命」とともにDX(Digital Transformation)という言葉を目にし,耳にする機会が増えたと感じています。「DXで第四次産業革命を推し進める」,「DXでSociety 5.0を実現」と言われますが,多くの人にとって政府が掲げる中長期目標,大学の先生の近未来予測,一部先端企業の取り組みといった,どこか遠くの動きだったのではないでしょうか。ところが,COVID-19の感染拡大をうけて,テレワークだ,リモート会議だと言われ,それに伴ってDXという言葉が頻繁に使われるようになりました。図らずも世の中が一気に「DX化」したという印象を持ったのは,私たちパテントドキュメンテーション委員会メンバーだけではないはずです。DXには「デジタル技術やデジタルデータを活用して業務の効率化を目指す」という側面と,「データを活用した新しいソリューションの創造」という側面があると思います。では,DXで言う「データ」とは誰が生み出し,誰のもので,それはどこで管理され,利用に際してはどのような制限や留意点があるのか,ニューノーマルと言われる新しい社会で,自分(自社)をどうDX化していくのか,これらの問いに自分事(自社の事)として答えられる人は少ないと思います。この特集号は,意識レベルや置かれている状況にばらつきのある受け手に向け,知財活動におけるDXの観点から,「DX」をご紹介したいという思いで企画しました。はじめに日本イノベーション融合学会の岸和良氏に,初心者向けにDXについて解説していただきました。第二稿は,マスクドアナライズ氏に,知財DXの観点から豊富な例を挙げて,解説していただきました。第三稿は,内閣府の小林英司氏に,知財DXを政策面から「官」の取り組みとしてご紹介いただきました。続く第四稿,第五稿は,「民」の立場から,知財DXの先端企業と言われる,旭化成株式会社の佐川譲氏(共著者中村栄氏)と,富士通株式会社の田中裕紀氏に,知財DXのフロントランナーとして,取り組みの様子をご紹介いただきました。そして最後にVALUENEX株式会社の中村達生氏に,知財の解析の観点から知財DXの未来を展望していただきました。この特集号が,読者の皆様の新しい興味への動機付けや,DXへの取り組みをインスパイアするものとなればうれしく存じます。パテントドキュメンテーション委員会(江口佳人,大島優香,桐山 勉,佐藤秀顕,清水美都子)知財担当理事(中野 剛,山中とも子)

1 0 0 0 OA 此ぬし

著者
紅葉 [著]
出版者
紅葉
巻号頁・発行日
1890
著者
Mingyu Luo Jimin Sun Zhenyu Gong Zhen Wang
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01218, (Released:2021-06-16)
参考文献数
19
被引用文献数
6

The COVID-19 pandemic continues to ravage the world. As many countries have entered the postpandemic period, current efforts to prevent and control COVID-19 have gradually been normalized in many countries. Although the focus is on vaccines to achieve herd immunity, conventional physical containment strategies should be reassessed as part of efforts to prevent and control infectious diseases. Continued respiratory protective measures such as social distancing and the wearing of masks have been extensively accepted by the public in most countries. A point worth noticing is that the activities of influenza and other respiratory diseases have decreased as these strategies have been implemented. Public mobilization and large-scale campaigns to promote health are also important to interrupting the transmission of pathogens. A good example can be found in the achievements of China's Patriotic Public Health Campaign. These practices underscore the importance of enhancing physical containment strategies and public mobilization and management, with support from the legal system, to respond to any potential emerging infectious diseases.
著者
Qian Li Jun Wang Haiwei Lv Hongzhou Lu
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01242, (Released:2021-06-26)
参考文献数
22
被引用文献数
7

The COVID-19 pandemic caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) has resulted in a serious public health burden. As the COVID-19 epidemic in China would coincide with a seasonal outbreak of influenza, there were serious concerns about whether influenza would be aggravated by the SARS-CoV-2 infection and COVID-19 pandemic. This article provides a brief overview of the impacts of the COVID-19 epidemic on influenza activity in China. The percentage of positive influenza tests decreased during the COVID-19 pandemic. During the first stage of the COVID-19 outbreak, the percentage of positive influenza tests reached to a peak of 47.7%. At the second stage, the percentage of positive influenza tests was dramatically decreased from 40.4% to 14.0%. Thereafter, it remains at a low level of less than 6.2%. In addition, the possible causes of this phenomenon have been summarized, including prevention and control measures and ecological competition. Lastly, this article suggests that the public health approach to preventing COVID-19 may also help to control other respiratory infectious diseases. Public health measures need to be maintained even in the later stages of the COVID-19 epidemic.
著者
Wenwen Wang Zijia Zhang Yanping Deng Zhixin Yang Jinjun Hou Huali Long Min Lei Wanying Wu
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01140, (Released:2021-06-26)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Enhancement of alternative activation (M2) in microglia is a promising therapeutic target for microglia-mediated neuroinflammation. Shenqi Fuzheng Injection (SFI) is a clinical adjuvant treatment for cancer to reduce the side effects during cancer treatment, including boosting mood and improving appetite. However, the mechanism of SFI's effects on central symptoms is not clear. Therefore, using arginase 1 (Arg1) and transforming growth beta-1 (Tgfb1) as markers for M2 microglia activation, we found that compounds 1, 5, 12, 14, and 15 are the major M2-promoting constituents in SFI, which significantly upregulated Arg1 or Tgfb1 gene expression. Our results suggested that these compounds in SFI may promote M2 microglial activation and have potential uses in modulating microglial activation and alleviating neuroinflammation.
著者
Fanghua Qi Wei Tang
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01263, (Released:2021-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
19

Traditional Chinese medicine (TCM) is a valuable form of medicine with a long history in China. It has played a significant role in the control and prevention of infectious diseases including SARS and H7N9 flu. After the outbreak of COVID-19, China's National Health Commission included TCM in the Diagnosis and Treatment Protocol for COVID-19. During the COVID-19 pandemic, three traditional Chinese medicines (Jinhua Qinggan granules, Lianhua Qingwen medicine, and a Xuebijing Injection) and three TCM preparations (a Qingfei Paidu decoction, a Huashi Baidu decoction, and a Xuanfei Baidu decoction) have been screened for their efficacy against COVID-19. More than 150 trials involving TCMs are registered in the Chinese Clinical Trial Registry (ChiCTR), and those trials cover prevention, treatment, recovery, and illnesses diagnosed in accordance with TCM principles. TCM can effectively alleviate the symptoms of patients with COVID-19, delay the disease's progression from mild to severe or critical, and reduce severe and critical all-cause mortality. The underlying mechanisms of TCM mainly involve action against SARS-CoV-2, anti-inflammatory and immunomodulatory action, and organ protection. The current work provides a brief description of the current status of and issues with TCM to treat this novel infectious disease. The hope is that TCM can help considerably to control this global epidemic.
著者
Qi Tang Cao Wang Wenhui Wu Yu Cao Gang Chen Jun Lu
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01254, (Released:2021-07-01)
参考文献数
12
被引用文献数
9

According to China's Seventh National Census, 18.70% of a total of 1.41 billion people were 60 or older and 13.50% were 65 or older, so China's population is increasingly aging. In conjunction with China's socioeconomic and scientific and technological development and its promotion of medical insurance-related policies, rational medication management for the elderly is a concern in order to control the risk of polypharmacy. This paper summarizes and discusses the following five key issues inherent in rational medication management: i) an increase in serious polypharmacy and the potential risks of medication; ii) a lack of medication consultation service and medication withdraw without healthcare providers' supervision; iii) poor medication compliance among the elderly; iv) insufficient quantity and incompetence of pharmaceutical staffing; and v) limited awareness of pharmaceutical services and lack of trust in the ability of pharmacists. Based on a discussion of factors influencing these issues, suggestions have been put forward in the hopes that China emphasizes rational medication management in order to reduce the risk of polypharmacy and the disease burden of the elderly in China.
著者
安井 真人 池内 真志 生田 幸士
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp._1A2-H09_1-_1A2-H09_4, 2011

When a magnetic micro-screw moves in water, it is difficult to go up and to control a magnetic microscrew three-dimensionally because of gravity. Therefore, it is important to control density of a microscrew. Therefore, we have developed magnetically photo-curable (MPC) polymer with hollow microcapsules. This polymer enables us to fabricate a three-dimensional magnetic microstructure whose density is controlled. Since we can control density of this resin, buoyancy of microstructure is able to cancel the effect of gravity. To show neutral buoyancy of the magnetic microscrew, we compared vertical swimming velocity of the microscrew with horizontal velocity. This experimental result shows that vertical velocity coincides with horizontal velocity. This result demonstrates that we have succeeded in fabricating a magnetic microscrew and controlling the microscrew three-dimensionally in water.
著者
川本 佳代
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

これからの社会において論理的思考力は重要であり,その育成には数理的説明文を書く経験の蓄積が有効である.その際,数理的説明文を評価する必要があるが,適切に評価する方法が存在しない.本研究では,蓄積された数理的説明文の分析を元に,数学の専門家が高くあるいは低く評価する数理的説明文がどのような特徴を持つのかを明らかにした.これに基づいて作成した評価基準を導入し,学習支援者が学習者の数理的説明文を評価する上で役立つ,論理的思考力評価支援システムを開発した.
著者
山末 英典
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.139-146, 2018-06-30 (Released:2019-07-01)
参考文献数
15

社会的コミュニケーションの障害など自閉スペクトラム症中核症状に対する治療方法は確立出来ていないのが現状である。本稿ではオキシトシン経鼻投与の効果を臨床評価に加えて, マルチモダリティ脳画像解析による脳機能変化として検出した医師主導臨床試験による, この中核症状治療薬の開発過程を紹介する。治療開始前の遺伝子情報による治療効果予測の可能性を示す研究成果も含めた。こうした本邦発の研究成果が活用され, 出来る限り早く自閉スペクトラム症当事者のために新規治療薬の臨床応用が実現することが望まれる一方で, 臨床的に意義の高い効果についての確認, 最適な用量や用法の設定, 特に幼少児期における長期投与の安全性など, オキシトシンを自閉スペクトラム症中核症状の治療薬として実用化するためにはまだ検討するべき点が多く残されている。そのため, こうした検討事項を踏まえてデザインした医師主導治験を含めた研究計画について, 現在進行形で実施している。
著者
大熊 仁美 鈴木 修 村山 幸照
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.97, 2007

【目的】当会では約1年毎に各部門のセラピストの異動があり、毎年4~6月に各部門で技術的な新人教育が実施されている。しかし、訪問業務内では技術的な部分以外でも様々な問題を経験する事が少なくない。今回、過去2年間に報告された訪問業務におけるトラブル・事故を分析し、今後の教育内容について検討した。<BR>【方法】平成17年1月~平成18年12月に当院の訪問リハビリテーション(以下リハ)センター松本地区で発生したヒヤリハット・事故・苦情を、報告書をもとに後方視的に調査した。平成18年12月現在、当センター松本地区のセラピストは理学療法士11名、作業療法士6名、言語聴覚士2名で、職種経験年数1~3年13名、4~6年3名、7~9年3名、訪問経験年数1年12名、2年4名、3年3名である。<BR>【結果】2年間の総訪問件数34292件のうち報告のあったケースは48件であった。内訳は、車両関連が21件(交通事故16件、交通違反2件、交通被害3件)、情報共有(連携)に関する苦情が22件(訪問予定の確認ミス16件、連携不足5件、その他1件)、リハ実施時の事故が5件(歩行時の転倒2件、移乗時の転倒1件、床上動作時の転倒1件、その他1件)であった。交通事故は、82%が午後の時間帯、69%が利用者駐車場、56%がバック時に発生していた。訪問予定の確認ミスは、50%が介入1ヶ月以内の新規の利用者で発生しており、転倒事故は全て介入開始4ヶ月以内に発生していた。また、セラピストの部署異動が行われる12月~3月頃にトラブル・事故が多発する傾向にあり、セラピストの訪問経験が4ヶ月以内の期間で49%、1年以内の期間で82%のトラブル・事故が発生していた。さらに、一人当たり平均14 時間以上の超過勤務となった月にトラブル・事故が多発している傾向を認めた。<BR>【考察】調査結果より、訪問業務に関するトラブル・事故は、職種経験よりも訪問経験の浅さが強く影響していることが示唆され、利用者側のフィールドで実施するという訪問業務の特殊性を考慮した教育を、訪問経験の少ない時期にセラピスト行う必要性が確認された。内容としては、1)過去のトラブル・事故の傾向の把握、2)緊急時の対応(リハ中の事故・急変、車両トラブル、苦情等)、3)接遇、4)在宅でのリスク管理と指導、5)介護保険制度、などの実践に即した教育研修を実施し、周知徹底することが課題であると考える。また、少人数によるグループ管理体制の確立とともに、グループ内でのon the job trainingの内容を具体化し業務の効率化を図り、適切な業務量を維持していく必要性が示唆された。
著者
Takaaki SAEKI Yuki SAITO Shinnosuke TAKAMICHI Hiroshi SARUWATARI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E104-D, no.7, pp.1002-1016, 2021-07-01
被引用文献数
2

This paper proposes two high-fidelity and computationally efficient neural voice conversion (VC) methods based on a direct waveform modification using spectral differentials. The conventional spectral-differential VC method with a minimum-phase filter achieves high-quality conversion for narrow-band (16 kHz-sampled) VC but requires heavy computational cost in filtering. This is because the minimum phase obtained using a fixed lifter of the Hilbert transform often results in a long-tap filter. Furthermore, when we extend the method to full-band (48 kHz-sampled) VC, the computational cost is heavy due to increased sampling points, and the converted-speech quality degrades due to large fluctuations in the high-frequency band. To construct a short-tap filter, we propose a lifter-training method for data-driven phase reconstruction that trains a lifter of the Hilbert transform by taking into account filter truncation. We also propose a frequency-band-wise modeling method based on sub-band multi-rate signal processing (sub-band modeling method) for full-band VC. It enhances the computational efficiency by reducing sampling points of signals converted with filtering and improves converted-speech quality by modeling only the low-frequency band. We conducted several objective and subjective evaluations to investigate the effectiveness of the proposed methods through implementation of the real-time, online, full-band VC system we developed, which is based on the proposed methods. The results indicate that 1) the proposed lifter-training method for narrow-band VC can shorten the tap length to 1/16 without degrading the converted-speech quality, and 2) the proposed sub-band modeling method for full-band VC can improve the converted-speech quality while reducing the computational cost, and 3) our real-time, online, full-band VC system can convert 48 kHz-sampled speech in real time attaining the converted speech with a 3.6 out of 5.0 mean opinion score of naturalness.