著者
石川 稔
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.620-624, 2021 (Released:2021-07-01)
参考文献数
15

医薬リード化合物の水溶性と脂溶性は、受動拡散による経口吸収を考える上で重要な物理化学的性質である。著者らは、分子間相互作用を減弱させるリード化合物の構造改変により、水溶性と脂溶性の両方を同時に向上できることを見いだした。
著者
孫 成權:著 内田 尚子:訳
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.701-707, 2002

中国国家革新システムは科学,教育および持続的な開発を通して中国を活性化し,かつ中国における経済社会的発展の速度を高めるために中国政府が下した重要な国家の戦略である。同システムは知識革新と技術革新に関与する機関で構成されるネットワーキングシステムである。この中にあって1998年,中国政府は中国科学院による知識革新計画パイロットプロジェクトの開始を承認した。本稿では,中国科学院が国家革新システムにおいて与えられている歴史的任務,同プロジェクトに関する全体計画を述べる。次にプロジェクトの初期段階,実行段階について述べる。初期の段階ではかってない規模での中国科学院傘下の研究所の配置の再調整,統合がなされ,これまで37あった研究所が17の研究所に再編成された。また39の研究所が独立法人として同プロジェクトの機構に入ることが承認された。実行段階では次の項目についてそれぞれの目標を設定した。科学技術革新,人材育成,国の内外での人材交流,技術移転の促進,革新的文化の発展および科学技術基盤構造の構築。
著者
藤井 響也 武部 博倫
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.63-68, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
19
被引用文献数
3

Mixtures of copper concentrate and silica sand with various CuFeS2/FeS2 ratios and with 5 mg in weight were dropped from the top side of the silica tube filled with O2 gas and were reacted at 470℃. The Fe/SiO2 mass ratio of the mixtures was fixed at 1.1 as a typical composition of flash smelting. The samples exhibited the white light emission expecting the arrival temperature of > 1500℃ due to the ignition reaction of sulfide minerals. Reaction products were evaluated by using scanning electron micrograph-energy dispersive X-ray spectrometry (SEM-EDS) analysis. In addition to un-reacted oxide and sulfide particles, matte-slag-mineral-magnetite coexisted particles were recognized in microstructure observation. The products supported heterogeneous reactions occurring in the copper concentrate burner. The effect of FeS2 concentration on copper concentration in matte phase and magnetite phase fraction in slag phase was discussed.
著者
玉置 啓二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.853-858, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
39

本稿は『ユルバニスム』へと結実するル・コルビュジエの探求の足跡を、「ルネサンス・デ・シテ」の活動において主導的な役割を果した米国の都市計画家ジョージ・ビー・フォードとの関連から考察するものである。そのため、まず昀初にフォードの経歴と業績を概観し、その都市計画の特質を明らかにする。次に、その特質がル・コルビュジエによってどのように評価され、どのように「現代都市」の制作に反映されたのかを検証する。結論は以下の通りである。1)「現代都市」の対角線街路はランスの再建プランにおけるフォードの意図を忠実に反映している。2)「現代都市」の摩天楼はフォードから学んだ「ゾーニング条例」の基本理念を反映したものではないかという可能性を指摘できる。3)「現代都市」の空港はフォードが提示した敷地の問題に対する解答ではないかという可能性を指摘できる。
著者
宮崎 市定
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.441-454, 1957-11-01

産業革命以前の世界史において、中国の鉄産は世界的に重要な意義を有した。戦国時代の頃から中国では鉄器の使用が盛んとなり、漢代に入って一つの頂点を形造る。支那の鉄はローマの市場にまで販売された。漢が匈奴に打撃を与えて之を西方に遁走せしめたのは、鉄製武器のおかげであった。然るに三国以後に入って中国国内は鉄の不足を感じた。クビカセ、アシカセのような刑具をも、従来鉄製であったものを木製品で代用した。この時代に成立したと思われる北方民族の言語の中に、中国語の鉄という言葉が直接受容された形迹がない。ところが唐末から宋初にかけて中国に燃料革命とも称すべきものが起り、石炭を燃して高熱を得、製鉄にも石炭を利用して大量生産が可能となった。ここに世界史上、極東の優位が出現し、支那鉄を利用した蒙古の大征服、これに圧されてトルコ族の西遷という事件も起った。南海方面では中国の鉄が重要な貿易品となり、アラビア半島にまで輸出された。In the world history before the industrial revolution, the iron manufacturing in China was of world-wide importance. The ironwares were extensively used since the age of Chan-kuo (戦国時代 or Warring Kingdoms) and culminated in the Han dynasty. Chinese iron was sold as far as Rome. It was accomplished by iron weapons that the Han dynasty could attack and expel the enemy Huns to the west. After the age of the Three Kingdoms (三国時代), there was lack of iron in China; even the implements of pubishment, however, such as cangues and fettets, formerly ironmade, were replaced with wooden ones. In that language of the northern tribes which appeared to be established in this period, there was no evidence that the Chinese word t'ieh (鉄 iron) was directly introduced. The revolution which deserved the name of the feul revolution, however, broke out from the end of T'ang (唐) to the beginning of Sung dynasty; by mass production in the iron manufacturing realized by using coal, the Far East civilization had the advantage over the world, such as the Mongolian conquest by using Chinese iron and the consequent westward movement of Turks. In the South Seas, Chinese iron became one of the most important merchandise and was exported as far as the Arabian Peninsula.
著者
傳法谷 郁乃
出版者
神奈川大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では,熱中症が問題となっているわが国の夏季における高温多湿環境を考慮し,着物の和装肌着・補正小物類を含めた全体的な構成・着装方法を新しく提案することを目的とする.2020年の東京オリンピックを目前に,経済産業省では「和装振興研究会」を設置し,わが国の伝統的衣装である着物は海外からの注目も高まっている.しかし着物の保温性は高く,熱中症となる危険性が高い.本研究を通じて,着物着用による夏季の熱中症発生を予防し,着物を着用する人の快適性向上を目指す.
著者
王 穎楠 野村 理恵 森 傑
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.1015-1020, 2012
被引用文献数
1

2005年10月の中国共産党16期5中全会で採択された第11次5ヶ年計画(2006~2010年)において、「社会主義新農村建設」(以下、「新農村建設」)という政策が重要な歴史的任務と位置付けられ、中国の都市と農村間の経済格差解消に関わる一連の政策措置が提出された。これらは、農業の近代化、農民の収入増を目指すとともに、集落の生活環境の総合整備事業も具体的に位置づけられている。新たな小都市の建設や、集落移転も導入されており、中国各地で大規模な農村集落の整備事業が起こっている。本研究は、2005年より「社会主義新農村建設」政策のもと全国各地で大規模な農村集落の再整備が相次いでいる中国において、整備中の「尚庄新村」を事例として、現行の新農村建設の政策と具体的な実践のモデルを解明し、「新農村建設」における集落再整備の手法と特徴を明らかにすることを目的とする。
著者
内田,良
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究
巻号頁・発行日
vol.76, 2005-05-30

The aim of this study is, through a secondary analysis of the number of child abuse reports filed with children's welfare centers, to examine activities to prevent child abuse in Japan. The number of cases of child abuse, filed in 47 prefectures and 12 ordinance-designed major cities, can be analyzed by focusing on the regional differences among them. Adopting the perspective of social constructionism, this study regards the number of child abuse reports as a rate of discovery rather than incidence, and analyzes the differences between urban areas and rural ones through some variables. The main findings can be summarized as follows. (1) Especially since the latter half of the 1990s, urban areas have been carrying out activities to prevent child abuse (in this study, termed "child abuse discovery activities"), and all areas have been converging on an average discovery rate. (2) In urban areas, new types of child abuse (sexual abuse, emotional/psychological maltreatment, and neglect) were discovered a few years later than physical maltreatment. In 2001, the first whole year when child abuse prevention law was put into force, all types of maltreatment were discovered relatively higher in urban areas. (3) Neighbors, acquaintances/friends and medical facilities have been discovering child maltreatment in urban areas significantly and particularly in 2001 most urban public organizations have higher rate significantly. In Japan, child abuse is often discussed in the context of contemporary and urban ways of life, such as "the weakening of local bonds and blood relationships," "increase in nuclear families" and "psychological troubles arising in the course of growth and development." However, as stated above, since the latter half of 1990s, urban areas have been the forerunners of child abuse prevention activities in Japan. Therefore, the way of life in urban areas cannot be identified as a causal factor of child abuse. Rather, the great interest that urban people, medical facilities and public organizations have in child abuse is behind the incidence of "abuse" in urban areas.
著者
上野 晋
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.Special_Issue, pp.91-96, 2013-10-01 (Released:2013-10-10)
参考文献数
17

わが国でもかつては金属や有機溶剤による産業中毒の事例が多発していた時代があり,このことが機縁の一つとなって1972年(昭和47年)に労働安全衛生法が制定された.現在,化学物質はその危険有害性の程度に応じていくつかの規則によって管理されているが,その対象物質は産業現場で使用される化学物質の一部に過ぎず,毒性が明らかでないまま使用されている化学物質も少なくないのが現状である.労働安全衛生法が改正され,全業種の事業者に化学物質に係るリスクアセスメントが求められるようになっている中で,産業医は毒性が明らかでない化学物質を含めてこれからどのように対応していくべきであろうか.本稿では化学物質の中でも金属と有機溶剤の毒性学に焦点を当てて考察する.
著者
後藤 正 境 将彦 長縄 祐輝 森 隆次郎 永松 礼夫
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.18, 2010-06-16

スクリプト言語の 1 つである JavaScript を用いて,ページ遷移や再読み込みなしに,HTML ページの内容を変更する方法が注目されている.そのページの機能を提供するコンテンツや関数群は動的に追加や削除することができるため,この方式によりある程度汎用性のある実行環境が構成できる.我々は,このような実行環境を構成する部品として,普及しているブラウザとスクリプトを使ってどの程度の機能や容量が実現できるかについて検討した.本発表では,ブラウザ間の差異による問題点,実用的に扱えるデータ構造の大きさ,スレッドのエミュレートによる問題点,部分書換えの繰返しによるスクリプトの完全変更の可能性について述べる.Using a script language'JavaScript', they are now attracting attention, the methods to change contents of HTML pages without page transition or reloading. We can dynamically append or remove the contents and defined functions in a HTML page, which is used for providing services. So, with this method, we can construct somehow general execution platform. We estimated, as building blocks of such execution platform, what functionality and capacity can be obtained, with some popular browsers and the script language. In this presentation, we will discuss on issues arise from difference about browser behavior, maximum size of data structure for realistic assumption, issues on pseudo thread emulation, and capability of complete replacement of script codes by repeated partial rewriting.
著者
佐々木 閑
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.938-931,1331, 2006-03-20 (Released:2010-03-09)

At present we do not have a clear understanding of the historical process through which the existing Vinaya materials came into being. One of the most noteworthy points in this field is the difference in structure between Theravada Vinayas and the Mahasamghika Vinaya. It is thought that the compilation process of the Vinaya may be clarified by explaining the reason for this difference. On this point, scholars such as Frauwallner, Hirakawa, Yinshun, Clarke and myself have presented various theories. Clarke's theory, the most recent addition to the discussion, rejects the thesis of Frauwallner's famous work. If Clarke's criticisms are correct, then his interpretation is a revolutionary contribution to the study of the Vinaya. However, there is a serious logical contradiction in Clarke's theory, and therefore Frauwallner's theory cannot be dismissed. In this article, I will outline these past theories and point out the problems in Clarke's work.
著者
Paula Martínez Sirés
出版者
Confederación Académica Nipona, Española y Latinoamericana
雑誌
日本・スペイン・ラテンアメリカ学会誌 (ISSN:13449109)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.31-45, 2021 (Released:2021-06-25)
参考文献数
37

本稿は、1890年代のいわゆる「女流文学」で代表的な作家の一人である清水紫琴(1869-1933)を紹介することを目的とする。活動家、エッセイスト、作家であった紫琴は、作品を通じて女性の権利を主張した。明治の文壇に言文一致が導入され始めた頃、女性作家に対する表現の制限を打破するため、紫琴は直接的かつ自然なスタイルで「こわれ指環」(1891)を執筆する。本稿では、『こわれ指輪』の初スペイン語翻訳を通じて、清水紫琴の信念やフェミニズム的な切り口を検証する。
出版者
奈良教育大学自然教育演習室
雑誌
奈良自然情報
巻号頁・発行日
no.41, 1991-11-24

水上池付近の鳥(15)/ハチドリ