著者
澤井 祐典
出版者
農業技術研究機構野菜茶業研究所
雑誌
野菜茶業研究所研究報告 (ISSN:13466984)
巻号頁・発行日
no.6, pp.23-58[含 英語文要旨], 2007-03
被引用文献数
1

Tea (Camellia sinensis) leaves contain various antioxidants such as ascorbic acid, α-tocopherol and polyphe-nols. In this study, we have tried to clarify the molecular mechanisms underlying the antioxidative and radical-scavenging activities of these antioxidants and directly compared the reactivities of each antioxidant against the stable free-radical 1, 1-diphenyl-2-picrylhydrazyl (DPPH) using nuclear magnetic resonance (NMR) analysis. Tea catechins (flavan-3-ol derivatives) are a major constituent of tea polyphenols. In recent years, they have attracted much attention for their potential beneficial effects in disease prevention. In particular, the antioxidant activities of catechins seem to be most important in terms of their physiological function. First of all, (+) -catechin (0.015 mmoles) was reacted with DPPH (0.030 mmoles) in acetone-d_6 (0.7 ml) as a model reaction of tea catechins to elucidate the molecular mechanisms underlying the antioxidative and radical-scavenging activities of antioxidants. After the reaction, the purple color of DPPH faded gradually. The reac-tion mixture was subjected to 13^C NMR analysis. The spectra were compared with those of (+) -catechin. The characteristic signals of the B-ring disappeared, although the signals ascribable to the A and C-rings remained unchanged, and two carbonyl signals were clearly detected in the spectrum. These strongly suggest that two hydroxyl groups in the B-ring are more important as a radical scavenger among the four phenolic hydroxyl groups of (+) -catechin and the B-ring was changed to a quinone structure. We substantiate this by trapping the com-pound as an adduct of a 1, 2-phenylenediamine to an ο-quinone. (-) -Epicatechin was also confirmed to give a similar result. The appearance of two carbonyl signals indicated the same conclusion.Furthermore, (-) -epigallocatechin was reacted with DPPH. But no carbonyl signals appeared, although many original carbon signals decreased. The antioxidation mechanism of (-) -epigallocatechin (pyrogallol struc-ture) is likely to be different from those of (+) -catechin and (-) -epicatechin (catechol structures) . (-) -Epigallocatechin seems to give a rather stable radical and was not stabilized as an ο-quinone. We clarified that the differences in their antioxidative activities were due to the differences of the antioxidation mechanisms. A mixture of (-) -epicatechin (0.015 mmol) and (-) -epigallocatechin (0.015 mmol) was reacted with DPPH (0.030 mmol) and subjected to 13^C NMR analysis. Their relative radical-scavenging abilities were directly assessed by comparing the resulting spectrum with those of (-) -epicatechin and (-) -epigallocatechin. The intensities of most of the original carbon signals ascribable to (-) -epigallocatechin decreased. However, the signals of () -epicatechin, not only those of the A-ring but also those of the B-ring, remained. Therefore, this observation suggests that radicals of DPPH are scavenged more rapidly by (-) -epigallocatechin than by (-) -epicatechin. To further clarify the molecular mechanisms underlying the antioxidative and radical-scavenging activities of tea polyphenols, we investigated other model polyphenols with more simple structures. Catechol, (+) -taxifolin, eriodictyol and methyl hydrocaffeate were oxidized to ο-quinone by DPPH. However, quercetin, luteolin, me-thyl caffeate and ethyl protocatechuate were not stabilized as an ο-quinone, even though they possess a catechol structure. Thus, the difference in their antioxidation mechanisms may depend on the presence or absence of the conjugated olefinic or carbonyl double bond. The radical-scavenging ability of ο-dihydroxy phenolic compounds with a conjugated olefinic double bond (e.g. quercetin) was superior to that of compounds without this bond [e.g. (+) -taxifolin], while the ability of ο-dihydroxy phenolic compounds possessing a conjugated carbonyl bond (ethyl protocatechuate) was inferior to that of compounds lacking this bond (catechol). The molecular mechanisms underlying tl1e antioxidative and radical-scavenging activities of vicinal-trihydroxyl phenolic compounds were further investigated. All vicinal-trihydroxyl phenolic compounds (pyrogallol, myri-cetin and ethyl gallate) do not seem to be stabilized as ο-quinone and produce a rather stable radical. Vicinal-trihydroxyl phenolic compounds with a conjugated olefinic double bond (e.g. myricetin) had an inferior scaveng-ing ability as compared with compounds lacking this bond (e.g. pyrogallol) ,but myricetin was a better scaveng-er than compounds with a conjugated carbonyl double bond (e.g. ethyl gallate) . In addition, vicinal-trihydroxyl phenolic compounds (e.g. ethyl gallate) were superior to ο-dihydroxyl phenolic compounds (e.g. quercetin) ,and that the gallate moiety is more important than the ο-dihydroxyl group in the B-ring as a radical-scavenging active site in the (-) -epicatechin gallate structure. The order of radical-scavenging ability suggested by these results is summarized as follows : (-) -Epigallo-catechin, pyrogallol > myricetin > (-) -epicatechin gallate, ethyl gallate > quercetin, luteolin, methyl caffeate > () -epicatechin, (+) -catechin, (+) -taxifolin, eriodictyol, methyl hydrocaffeate, catechol > ethyl protocatechuate.Ascorbic acid is also known to possess potent antioxidative activity. When ascorbic acid was reacted with DPPH, it was oxidized to dehydroascorbic acid by DPPH Ascorbic acid scavenged DPPH radical faster than (+) -catechin. When ascorbic acid was added to the reaction mixture of (+) -catechin and DPPH, the two carbonyl signals ascribable to (+) -catechin in the oxidized form completely disappeared, suggesting that (+) -catechin in the oxidized form after radical-scavenging can be reduced to (+) -catechin by ascorbic acid. Ethyl gallate scavenged DPPH radical faster than (+) -catechin and ethyl gallate reduced the oxidized (+) -catechin. Ascor-bic acid also scavenged DPPH radical more rapidly than ethyl gallate. However, when ascorbic acid was added to the reaction mixture of ethyl gallate and DPPH, the signals of ascorbic acid did not disappear completely and ethyl gallate was not easily regenerated from the oxidized form generated after radical-scavenging. Ascorbic acid also scavenged radicals more rapidly than pyrogallol ; in other words, ascorbic acid possesses more potent antioxidative activity than all of the polyphenols described above. α -Tocopherol is stabilized as α -tocopheroxyl radicals when it is reacted with DPPH. Ascorbic acid scav enged radicals faster than α -tocopherol. However, α -tocopherol was not likely to be regenerated from α -tocopherol radical after radical-scavenging, even if it was present with ascorbic acid. α -Tocopherol scav-enged DPPH radicals faster than (+) -catechin and α -tocopherol reduced the oxidized (+) -catechin. The radical-scavenging ability of α -tocopherol was inferior to ascorbic acid but superior to (+) -catechin (and ethyl protocatechuate) . However, α -tocopherol and other polyphenols (e.g. ethyl gallate) except them had almost identical antioxidative activities. The results of our 13^C NMR study of the mechanisms of antioxidative effects of several antioxidants using DPPH can be summarized as follows. First, the structural changes of antioxidants after scavenging of radicals can be directly observed at the molecular level. This allowed us to determine the active site of each antioxidant in each radical-scavenging reaction. Second, the relative radical-scavenging activity (speed) can be compared be-tween antioxidants.
著者
升田 貴仁 椎名 愛優 三階 貴史 長嶋 健 藤本 浩司 髙田 護 池田 純一郎 大塚 将之
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.1060-1066, 2019 (Released:2019-12-30)
参考文献数
30

若年者の乳腺葉状腫瘍はまれであり,線維腺腫,特に若年性線維腺腫との鑑別は困難である.これまでは線維腺腫であれば腫瘤摘出術,葉状腫瘍であればマージンをつけた切除が必要とされてきたが,近年,葉状腫瘍に対する手術においても断端陰性であればマージンは不要であるという報告が増加している.症例は11歳,女児.左乳房に7cm大の腫瘤を自覚し受診.画像検査および針生検では若年性線維腺腫もしくは良性葉状腫瘍が疑われ,腫瘤摘出術を施行した.病理結果は良性葉状腫瘍で断端は陰性であった.自験例では良性葉状腫瘍であったことと,腫瘤摘出術によって断端陰性が得られたことより,追加切除は施行せず,術後6年6カ月無再発で経過している.若年者の葉状腫瘍に対する治療において,根治性とともに整容性や機能温存へ十分配慮した上での方針決定が望まれる.
著者
河野 真莉菜 藤井 京香 安武 健一郎
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.391-397, 2021 (Released:2021-07-01)
参考文献数
19

本研究の目的は、介護職員が献立作成を担う認知症対応型共同生活介護の実施献立を評価し、栄養学的課題を検討することである。福岡県内のグループホーム5施設を対象に、4週間分の実施献立を収集し、食品摂取多様性スコアと1日当たりの使用食品数のカウントを行った。その結果、それらの全施設の中央値はそれぞれ6.0 点/週、25.0品目/日であった。食品摂取多様性スコアでは、卵、牛乳・乳製品の使用頻度とそれらの合計点(p = 0.023)において施設間で有意差を認めた。また、1日当たりの使用食品数では、卵、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、淡色野菜、きのこ類、果物、油脂類、菓子類とそれらの合計数(p < 0.001)で施設間差を認めた。グループホームの実施献立は、使用食品数に偏りを認め、施設によって献立の質が異なっていた。このような栄養学的課題を解決するためには、管理栄養士・栄養士の関わりが必要であり、介護職員への栄養教育が重要と考えられる。
著者
窪田 俊夫
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.337-340, 1958-09-01 (Released:2011-10-11)
参考文献数
3
著者
梅林 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.21_1, 2016

<p> 文部科学省が作成したスポーツ基本法に関わるリーフレットの表紙には「スポーツの力で日本を元気に!」とある。そして基本法前文には「スポーツは、世界共通の人類の文化である」という言葉にはじまり、「スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵養等のために」と続き、私たちが生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠なものであると記述されている。スポーツが心と体に何らかの影響を及ぼすことはアスリートのみならず多くの人が実感している。スポーツ界では心技体という言葉もよく耳にする。昨年現役を引退した澤穂希は「心と体が一致してトップレベルで戦うことが難しいと感じてきたから」と引退理由を説明した。</p><p> 本シンポジウムは「こころとからだをつなぐスポーツ」と題して3人の演者から、最新のエビデンスを交えた基本から最先端の話題や、女子テニス界トップアスリートの知られざる心と体の習慣などのご紹介など、それぞれの切り口でご講演を頂く。今後、より一層スポーツの力で心も体も、多くの人を元気に、私たちが取り組んでいくべき課題のヒントになるような企画としたい。</p>
著者
出口 幸一 吉田 洋 梅田 聡 野口 侑記 田中 康博
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.81-85, 2014-02-20 (Released:2014-02-20)
参考文献数
11

会陰部杭創は転落・転倒などにより生じる稀な鈍的外傷である.我々は2 例の小児会陰部杭創を経験したので報告する.〈症例1〉9 歳男児.入浴中風呂の湯かき棒(樹脂製)が肛門に刺入した.自ら抜去したが,出血,腹痛が持続するため翌朝当科受診した.CT 検査で腹水,遊離ガス像を認め,会陰部杭創による穿孔性腹膜炎の診断で緊急手術を施行した.開腹すると直腸前壁が穿孔していた.穿孔部は縫合閉鎖し,S 状結腸に人工肛門を造設した.〈症例2〉3 歳女児.箸(木製)を持って転倒した際,箸が右会陰部に刺入した.CT 検査で異物を骨盤腔内に認めたが,明らかな臓器損傷は認めなかったため,X 線透視下に異物を抜去した.折れた箸先端が7 cm 刺入していた.創部を縫合閉鎖し第5 病日に退院した.会陰部杭創では症例により損傷臓器とその程度がさまざまであり,受診後速やかにそれらを把握したうえで,治療方針を決定することが重要である.
著者
木村 ひなた
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021

<p>世界有数の地震国である日本は,1995年兵庫県南部地震や,2016年の熊本地震のような内陸地殻内地震により構造物に多大な被害を受けている.特に,兵庫県南部地震と熊本地震では,地表に地表地震断層が出現して,その直上ではずれによる被害も確認された.地震動に対する防災の備えのためには,将来どのような地震および地震動が発生するのか,特に,構造物の破壊に効くとされる強震動の予測が重要である.</p><p> 兵庫県南部地震以降,地震調査研究推進本部は,強震動予測手法(以下,「レシピ」)を構築・公開している.その「レシピ」では,活断層の長さと経験式などから地下の震源断層を表す巨視的パラメータを決定して,次に微視的・その他の2種類のパラメータを設定し,特性化震源モデルを作成する.その際,震源断層は2km以深のみに設定されるこれは,震源動力学モデルの研究から,地表付近の数kmに及ぶ堆積岩層において応力降下がほとんど発生しないと考えるためである.しかし,この考え方に対して,地表付近の断層すべりも震源断層のすべりの一端であり,その効果が断層近傍で記録された地震波形に寄与しているとすれば,地表から深さ2〜3kmの浅部にすべりを与えない特性化震源モデルは,地震動を過小評価する恐れがあるという考え方もある.また,熊本地震で観察された地表地震断層の周囲約100mの家屋の顕著な倒壊については,深さ2〜3kmの浅部領域での地震波生成を考慮する必要があるとの議論も行われている.地震本部は,熊本地震で地震計に観測された永久変位の再現に加えて,この過小評価を回避するために,従来の特性化震源モデルの背景領域を地表まで延伸する検討が行っているが,観測波形と計算結果との整合性は不十分である.</p><p> 大熊(2019,岡山大学卒業論文)は,兵庫県南部地震を契機とした地震観測網の充実により日本国内で初めて地震計に記録された熊本地震の永久変位を研究対象とし,活断層から発生する地震の強震動予測の観点から,「レシピ」の特性化震源モデルを基本としつつ,野外での変動地形調査により活断層情報として得られる地表地震断層の変位量データを地下最浅部に浅部すべりとして加えるモデルを考案した.これを特性化震源モデルとして,久田(2016)の波数積分法を用いて計算することで,地震危険度評価を高度化することの検討・検証を行なった。その結果,永久変位の予測の向上が確認でき,変動地形情報を断層モデルに組み込む重要性を示した.</p><p> しかし、大熊(2019)の改良特性化震源モデルは,Asano and Iwata(2016)や地震本部の特性化震源モデルの中で,断層面上端以浅の地下深さ2kmに変動地形データ1行を加えたものであり、地表地震断層を観察・計測した変動地形の成果の解像度には達していない.さらに,このことは,地震波形が観測された地点と断層面との最短距離の再現にも影響する問題であった.熊本地震で,例えば熊原ほか(2016)によって観測された地表地震断層の観測点間隔はおよそ平均100mオーダーであり,先に述べた地表地震断層の周囲約100mの家屋の顕著な倒壊を議論するためにも,地表地震断層の詳細分布を考慮した熊本地震の変位波形計算が望まれていた.</p><p> 本研究は、地表地震断層の詳細分布を考慮した断層モデルを作成し変位波形を計算することで,永久変位の予測のさらなる向上を目指す.(1)Asano and Iwata (2016)の断層モデルに60度の傾斜を持たせ,断層位置を変更したモデル,(2) (1)のモデルに100mの解像度の地表地震断層の変位量データを浅部すべりとして加えたモデル,(3)Asano and Iwata (2016,AGU)を震源断層におき,インバージョン 結果を100mの解像度へ補間しすべり量として与えたモデル(4)(3)のモデルを震源断層におき, 100mの解像度の地表地震断層の変位量データを浅部すべりとして加えたモデル,以上4つのモデルを考案した.計算のため,それぞれ100m解像度の点群データとして整備し,防災科学技術研究所が公開している3次元差分法を用いたGMSで計算を行い,変位波形を計算し,実際の観測記録と比較した.なお,PCの計算能力の制約上本研究では予察的な計算である.</p><p> 益城町宮園において,地表地震断層の変位量データを浅部すべりとして加えたモデル(1),(4)ともに水平成分の過小評価の割合の減少を確認することができた.しかし,(1)の鉛直成分では過大評価,(4)の鉛直成分では過小評価となり,変動地形情報からの地表のすべり量と地下のすべり量の接合条件で異なる傾向を得た.今後の課題として,現実的な予測のために,複数のモデル・パラメータの組み合わせからばらつきを評価する手法が必要だと考える.</p>
著者
岩佐 佳哉 熊原 康博 後藤 秀昭 中田 高
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.52, pp.1-8, 2020

<p> On the 16 April Kumamoto earthquake (Mj7.3), ~31km-long right-lateral surface ruptures appeared along the previously mapped Futagawa and Hinagu faults. The surface ruptures appeared in Dozon, Mashiki Town, recording 2.2m of right-lateral displacement which is the maximum strike-slip displacement of these surface ruptures. Small surface deformations such as flexure of cultivated land and deformation of the waterway and left-lateral conjugated fault also appeared in this area. In order to reveal distribution and amount of small surface deformations, we created a digital surface model (DSM) based on photographs taken by unmanned aerial vehicle (UAV) and RTK-GPS survey and conducted a field survey. As a result, small and conjugated surface ruptures were observed about 100m northwest of the main trace of the strike-slip fault, and amount of these deformations are each about 5―30cm of north-down displacement. The amount of vertical offset of just above the main trace is 25―30cm of south-down offset but the total vertical offset in Dozon is a north-down vertical offset rather than a south-down when summing the vertical offset of the secondary trace and the main trace. We also conducted a trenching survey across the conjugated fault to reveal surface faulting history. While the vertical offset caused by the 2016 earthquake was 20cm down on the south, older strata exposed on the trench walls were offset more than 40cm. Based on the deformational features of exposed strata, we identified at least four faulting events including the 2016 earthquake. The timing of the event before the 2016 earthquake is 500―10,600yrsBP. It indicates that the conjugated fault is also cumulative. It is likely that the conjugated fault and small surface ruptures have repeatedly ruptured simultaneously with the main trace, because the conjugated fault follows the small surface ruptures and is consistent with the timing of events in the main trace.</p>
著者
諸井 亮磨
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 = Bulletin of graduate studies. Art and Technology (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-8, 2021-03-24

For the construction of a new bridge, the Japanese specifications for highway bridges stipulate to select a location or a structure type unaffected by surface rupture.Therefore, it is crucial to predict the amount of displacement caused by the surface rupture in a scenario earthquake. In this study, I revised the relationship between the earthquake magnitude and the maximum surface-rupture displacement. Further, I investigated the relationship between the surface-rupture displacement and the distance from the predicted active faults. Conclusively, I have proposed regression equations for the earthquake magnitudes and surface-rupture displacements that have high-correlational relationship with the strike-slip fault and dip-slip fault, based on the domestic and international earthquake reports. In addition, I have developed a methodology to estimate the largest surface-rupture displacement at arbitrary points.
著者
ウルヴェ 京 筒井 香 神武 直彦
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.29_71, 2019

『スポーツ産業学研究』第28巻第4号の295ページに下記の誤りがありました.訂正するとともに著者ならびに皆様にご迷惑をおかけしましたことをここにお詫び申し上げます.
著者
古郡 憲洋 岸本 圭子 本間 航介
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.I_165-I_177, 2020 (Released:2020-06-12)
参考文献数
43

里山の景観構成要素の接合部では, 生物の移動等を介して双方の景観要素が持つ物質循環機能が維持されてきたとされる.本研究では, 里山の森林と水田畦畔の接続性に着目し, これが生物群集や物質循環機能に与える影響を評価した.調査は, 新潟県佐渡市の伝統的な畦畔管理がなされた地域と基盤整備が施された圃場で現代的な畦畔管理がなされた地域で行い, 森林と水田畦畔の接続性が異なる環境間で微少環境要因, 土壌動物群集, 有機物分解率を比較した.その結果, 林縁構造が存在する接合部ではリター量が増加し, 林縁付近の有機物分解率が増大した.また, 林縁部が分断された畦畔では, 捕食者の個体数密度の低下, デコンポーザーとシュレッダーの個体数密度の増加, 有機物分解率の増大がみられた.森林と農地が隣接する場合でも, その接続性の違いにより林縁部の物質循環機能が異なることが示唆された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.801, pp.63-70, 2001-07-30

ディスプレイ関連の展示会でいつも黒山の人だかりができるところがある。人をかき分けながらも来場者が見入っているのが,カラー有機ELパネルである。100対1以上というコントラスト比の高さによる画像の鮮明さや,液晶パネルよりも3ケタ速い応答速度による動画表示能力の高さが,来場者の目をとらえて離さない。
著者
中嶋 佳貴 沖 陽子 足立 忠司 永井 明博 近森 秀高
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.I_29-I_37, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
29

河川生態系における沈水雑草群落の発生動態を把握するために, 岡山県南部の二級河川の前川において, 2004年から沈水雑草群落の分布を11年間調査し, 自然攪乱に伴う環境要因の変動と沈水雑草群落の分布との関係について検討した.2004年はセキショウモ及びササバモが優占し, ナガエミクリも帯状に群落を形成していた.その後, セキショウモ群落は2006年には全域に拡大し, 底質の粒径組成が細粒化すると共に全体の種組成は単純化した.ナガエミクリ群落はセキショウモ群落との競合により2007年に消失した.ササバモ群落もセキショウモ群落との競合により2008年から徐々に衰退したが, 2011年及び2013年の100mm以上の一雨降雨による自然攪乱によってセキショウモ群落が流出し, 再びササバモの分布が促されて種組成が多様化した.
著者
加藤 誠巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.552-557, 1998-06-15
参考文献数
20
被引用文献数
4