著者
日本生物科学研究所
巻号頁・発行日
0000
著者
羽田 陽一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.74-82, 2018-02-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1
著者
Yuji Hirose Chieko Karashima Go Igarashi
出版者
Japanese Association of Occupational Therapists
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.71-78, 2022 (Released:2022-03-26)
参考文献数
23

Objective: The number of children with special education needs (SEN) is on the rise in Japan. However, the behavior and sensory modulation functions of preschool-aged children with SEN have not been clarified. The purpose of this study was to examine the behavioral and sensory modulation characteristics of preschool-aged children with SEN compared with those of children without SEN.Methods: We conducted a cross-sectional survey using a questionnaire on children's behavioral problems and sensory modulation, which was reported by nursery teachers who cared for children with and without SEN. Forty-two nursery teachers who were involved with the care of children with and without SEN were asked to complete the Japanese version of the Eyberg Child Behavior Inventory (ECBI) and the Japanese version of the Short Sensory Profile (SSP).Results: The results showed that both ECBI and SSP scores were significantly higher in children with SEN than in children without SEN (p < 0.01), and that the SSP domain scores for underresponsive/seeks sensation and auditory filtering in children with SEN were significantly correlated with ECBI scores (p < 0.05).Conclusion: Children with SEN had more sensory modulation bias and behavioral problems than children without SEN, and there was an association between sensory modulation bias and behavioral problems in children with SEN.
著者
森岡 洋貴 西尾 隆佑 竹内 梓紗 玉野 春南 武田 厚司
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第45回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-38, 2018 (Released:2018-08-10)

農薬暴露はパーキンソン病の環境要因とされる。除草剤のパラコートは、NADPH酸化還元酵素等を介した酸化還元サイクルにより、活性酸素種を細胞内外で持続的に産生する。実験動物においてパラコート暴露はパーキンソン病に特徴的な黒質ドパミン作動性神経変性を惹起するが、その神経変性機序は明らかではない。本研究では、パラコートによる黒質ドパミン作動性神経変性には細胞外Zn2+流入が関与し、運動障害を惹起すると仮定し検証した。 ラットの片側黒質にパラコートを投与して2週間後、投与側黒質組織は脱落した。さらに、投与側の線条体ではドパミン作動性神経マーカーであるチロシン水酸化酵素の染色が顕著に減弱した。これより、パラコートによる黒質—線条体ドパミン作動性神経の顕著な変性が認められた。パラコートの片側黒質投与2週間後の運動障害をアポモルフィン皮下投与による回転運動回数で評価したところ、回転運動回数は増加し、運動障害が認められた。また、パラコート投与10分後において黒質細胞内Zn2+レベルは顕著に増加した。このパラコート投与による神経変性および運動障害は、細胞内Zn2+キレーターとパラコートの同時投与により改善された。パラコートによる黒質ドパミン作動性神経変性を介した運動障害には黒質ドパミン作動性神経細胞内Zn2+レベルの増加が関与することが示唆された。細胞内Zn2+レベルの増加の機序を追究するため、パラコートをラット黒質に灌流すると細胞外グルタミン酸濃度は増加した。また、脳スライスにパラコートを添加すると黒質細胞内Zn2+レベルは増加し、細胞外Zn2+キレーターならびにグルタミン酸受容体であるAMPA受容体の阻害剤存在下で抑制された。これより、パラコートは神経終末からのグルタミン酸放出を促進させ、AMPA受容体活性化を介して細胞外Zn2+が黒質ドパミン作動性神経に取り込まれることが示唆された。以上、パラコートによる黒質ドパミン作動性神経への細胞外Zn2+流入は黒質ドパミン作動性神経変性を介した運動障害の一因であることが示された。
著者
岡村 祐
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.687-692, 2013-10-25 (Released:2013-10-25)
参考文献数
18

London View Management Framework: LVMFは、大ロンドン庁(GLA)により2007年に策定されたロンドン中心部の歴史的ランドマークや町並みに対する眺望景観保全計画である。英国内外からの規制強化の要請にしたがい既に2度の改訂が行われている。本研究では、その計画内容の変化や運用実績から、高い都市開発圧力の下で、LVMFがどのような景観像を求め、いかなる手法を用い、いかなる価値判断で景観コントロールを行っているか、その実態を明らかにした。特徴としては、第一に、高さへの柔軟な対応であり、基準高さが適用される「保護ヴィスタ」であっても、ランドマークへの視認性や鑑賞性の向上に貢献すると判断されれば、多少の高さ超過も許容されている。第二に、景観の質的評価を担保するものとして、精緻な景観アセスメント手法: QVAが確立されている。第三に、ランドマークの視覚的独立性の向上や既存要素との相対的関係など、開発と保全の調和を目指すための判断基準が適用されている。
著者
丸山 洋平
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.350-365, 2012 (Released:2018-01-24)
参考文献数
35
被引用文献数
1 2

This paper aims to present evidence showing that internal migration affects fertility decline which is called the Second Demographic Transition.In Japan, the trend of fertility decline has become obvious since around 1990. This trend is mainly caused by the late-marriage tendency of women born in and after the 1960s and 1970s. In addition, more women of these generations migrate into the Tokyo metropolitan area and tend to remain living there. This change in the migration pattern contributed to the expansion of net-migration to the Tokyo metropolitan area since the later half of the 1990s. Women born in the 1960s and 1970s play a major role in these two phenomena, and an idea is hypothesized that there is some sort of relationship between fertility decline and the expansion of the net-migration to the Tokyo metropolitan area since the later half of the 1990s. To approach this relationship, this paper tries to investigate whether marriage behavior in the Tokyo metropolitan area is different from the places where the women come from. Therefore the proportion of unmarried women who migrated into the Tokyo metropolitan area before getting married and that of the women who come from Tokyo there were compared.The results show that the difference of the proportion of unmarried women (that of the women who migrated into the Tokyo metropolitan area before getting married minus that of the women who come from there) has expanded greatly in the 30-34 and 35-39 year-old age cohorts in the women born in and after the years 1966-1970. This result means that in the newer generation, the women who migrated into the Tokyo metropolitan area before getting married have a stronger tendency to late marriage than the women who come from there. However, the tendency to late marriage of the women who migrated into the Tokyo metropolitan area before getting married has only a slight influence on the proportion of unmarried women in the Tokyo metropolitan area and in Japan.

1 0 0 0 科学ペン

出版者
科学ペン社
巻号頁・発行日
vol.3(2);2月號, 1938-02
著者
田中 未央 厳島 行雄
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.85-94, 2007 (Released:2017-06-02)

不正確な目撃証言による記憶の変容は、証言者の意図が伴わずに生じる現象であり、その原因として事後情報効果などの様々な要因が明らかにされてきた。一方で、事件の加害者や容疑者が意図的に語った不正確な供述、つまり嘘の供述が後の記憶に及ぼす影響についての検討は、あまり行われていない。そこで、本研究では出来事を想起する際に嘘をついた場合、記憶がどのように変化するかを検討するために2つの実験を行った。実験1では、同じ出来事について嘘をついた後の記憶と嘘をつかなかった後の記憶を比較し、出来事を想起する際に嘘をついた場合でも出来事に関する正確な記憶が維持されること、また、嘘をつく際には2つの方略が用いられる傾向があることが示された。実験2では、嘘をつく際に採用される方略を統制し、後の記憶を比較したところ、嘘をつく際に知らないふりをする方略を用いた場合に正確な記憶が抑制されることが示された。実験1・実験2の結果から、出来事を想起する際の嘘の有無ではなく、採用される嘘の方略が正確な記憶を抑制する要因であると考えられる。また、知らないふりをすることでオリジナル(原現象)の想起が抑制されるので、オリジナル記憶のリハーサルが妨害され、正確な出来事を想起することが困難になると考えられる。
著者
鈴木 智
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.18-23, 2017-01-10 (Released:2017-01-21)
参考文献数
15
被引用文献数
3
著者
袁 博 高木 教夫 岡崎 真理 平野 俊彦
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

Arsenic and its compounds are widely distributed in the environment and exist in organic and inorganic forms. Although as a well-known poison, arsenic has been used medicinally for over 2,000 years. Notably, administration of trivalent arsenic derivatives (arsenite, AsIII) such as arsenic trioxide (ATO) has demonstrated a remarkable efficacy in the treatment of acute promyelocytic leukemia (APL), the vast majority of which is characterized by the promyelocytic leukemia (PML)-retinoic acid receptors (RARα) fusion caused by the t(15;17) translocation. Differentiation associated with the degradation of fusion protein PML-RARα, apoptosis induction, cell cycle arrest as well as autophagy induction have been shown to be linked to the therapeutic effects of ATO against APL. Several research groups including us have conducted detailed pharmacokinetic studies of ATO in APL by using biological samples such as peripheral blood, cerebrospinal fluid, bone marrow from patients. Aquaporin 9 and multidrug resistance-associated proteins (MRP1/MRP2/MRP4) have been reported to play pivotal roles in the uptake/efflux of arsenic, respectively. Here, we are going to introduce the mechanisms underlying the antitumor activity of AsIII and provide new insights into its potential novel application in terms of combinational treatment. Despite organic arsenicals mainly contained in seafood are known to be harmless, a novel organic arsenical, S-dimethylarsino-glutathione (darinaparsin, Dar), synthesized by conjugating dimethylarsenic to glutathione, has shown promising anticancer activity and is currently in use in human clinical trials in cancer patients. It has been demonstrated that Dar has overlapping, but distinct, signaling mechanisms of cell death induced by AsIII. We also provide some recent evidence of the cytocidal effect of Dar on several leukemia cell lines for understanding the arsenic compound in comparison to AsIII.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年03月28日, 1918-03-28