著者
徳永 文稔 小出 武比古
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

新生蛋白質が正しい折れたたみを受けることは、蛋白質の正常な機能発現のために必須である。折れたたみ異常(ミスフォールド)蛋白質が分泌されると生体にとって有害になるので、これらは分泌前に識別され、小胞体内腔からサイトゾルへ逆行輸送したのちにプロテアソーム分解される。この細胞機構は小胞体関連分解(endoplasmic reticulum-associated degradation、ERAD)と呼ばれる。我々は、各種ミスフォールド蛋白質のERAD機構を解析し、小胞体マンノシダーゼIによるN型糖鎖のプロセシングがERADに重要であることを明らかにしている。本研究で我々は、東京都臨床研の吉田らによって発見された糖蛋白質に会合する新規ユビキチンリガーゼSCF^<Fbx2>(Skp1-Cu11-Fbx)複合体のERADにおける役割を解析した。その結果、Skp1との結合部位であるF-box領域を欠く変異体(Fbx2ΔF)は、優性ネガティブ変異体として働き、典型的なERAD基質蛋白質であるのう胞症繊維症のCFTRΔ508Phe欠失変異体やT細胞受容体α鎖のERADを抑制することを見いだした。さらに、CFTRΔ508Phe欠失変異体はプロテアソーム活性抑制時にアグリソームと呼ばれる核近傍セントロソーム部位に凝集体を形成することが知られているが、正常型Fbx2を共発現するとCFTRΔ508Pheのアグリソーム形成率が減少することが分かった。一方、Fbx2の欠失変異体はアグリソーム形成の抑制効果はなかった。これらの結果から、Fbx2は小胞体型のN型糖鎖をもつ蛋白質がサイトゾルに暴露された際にこれらの蛋白質を折れたたみ異常と認識し、ユビキチン・プロテアソーム分解に導くユビキチンリガーゼであることが示された。
著者
北野 敬祐 竹田 正樹 友野 一希 近藤 亜希子 辻内 伸好 廣瀬 圭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2020 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.A-4-5, 2020 (Released:2021-06-01)

This paper proposes the estimation method of rotational axis in figure skating jump using inertial sensors. The estimation method of rotational axis consists of components centrifugal, tangential and gravity accelerations and relationship between angular velocity and combining angular velocity, and this method estimates the pitch and yaw angles to the sensor coordinate system from the axis coordinate system and the roll and pitch angles to global coordinate system from the sensor coordinate system. We conducted the measurement experiment the triple flip jumps and the quadruple salchow jumps by the high-level figure skater using inertial sensors, and we estimated the rotational axis in the triple flip and quadruple salchow jumps. These results indicated the change of rotational axis during jump, and we indicated the difference of characteristics by the difference in success of jump.
著者
廣瀬 圭 友野 一希 近藤 亜希子 辻内 伸好 北野 敬祐 竹田 正樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2020 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.B-8-3, 2020 (Released:2021-06-01)

This paper proposes the estimation method of three-dimensional rotational axis in figure skating jump by iterated Extended Kalman filter and quaternion using inertial and magnetic field sensors. This method estimates the posture information to global coordinate system from the sensor coordinate system and the posture information to rotational axis coordinate system from the sensor coordinate system using the iterated Extended Kalman filter, and the direction component represented by quaternion was estimated by using inertial and magnetic field sensors. We conducted the measurement experiment the triple flip jumps and the quadruple salchow jumps by the high-level figure skater using inertial and magnetic field sensors, and we estimated the three-dimensional rotational axis in the triple flip and quadruple salchow jumps. These results indicated the change of rotational axis during jump by the normalized vector and the projection drawing calculated by the estimated three-dimensional rotational axis, and we indicated the high reproducibility in the triple flip jumps and the difference of characteristics by the difference in success of jump in the quadruple salchow jumps.
著者
越嶺会
雑誌
思い出のしおり(八枚一組)
巻号頁・発行日
1978

8枚1組, 本体:149mm x 104mm,104mm x 149mm 封筒:112mm x 155mm,富山大学経済学部特別史料室蔵
著者
山口 直比古
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.141-147, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)

PubMedには2021年末現在3,300万件以上の医学文献が収録されており,その多くは英語で書かれたものである。PubMedで医学文献を検索するとは,ほぼ英語論文を探すことになる。MeSHという索引・検索キーワードのシソーラスが用意されているが,同義語や関連語から適切なMeSHへマッピングするためのメタシソーラスなども用意されており,利用者(End User)は,思い浮かんだフリータームで検索しても,適切な結果が得られるBest Matchというシステムが用意されている。また,一般市民の利用も多く,MedlinePlusという一般市民向けの情報調査サイトも提供されており,誰でもが利用できる医学文献検索システムの提供が目指されている。
著者
中山 和弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.122-127, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)

ヘルスリテラシーとは,健康や医療の情報を「入手」「理解」「評価」「活用」して適切な意思決定ができる力である。世界中でヘルスリテラシーの測定が行われ,その差が健康格差を生んでいるとして,人権問題としての取り組みの必要性が叫ばれている。日本においてもヘルスリテラシーに困難のある人は多く,入手や理解まではできたとしても,判断したり意思決定するのが難しい状況がみられた。このため,情報の信頼性を評価する方法のみならず,意思決定において選択肢の十分さを確認し,各選択肢に必ずある長所と短所を知り,それらのうちどれが大事かの価値観を明確にして選ぶプロセスを学ぶ必要がある。
著者
野村 紀匡
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.121, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)

2020年,新型コロナウイルスの感染が拡がり始めた頃,メディアやソーシャルネットワークで様々な情報が飛び交い,デマや間違った情報が大規模に拡散する「インフォデミック」という状況が起こりました。また過去には,ヘルスケア情報キュレーションメディアが不正確な医療情報記事を大量に公開していたことが発覚し,ついにはサービスを終了する事案もありました。インターネットは様々な医療情報にあふれており,各自がリテラシーを向上させ,適切な意思決定をする必要があります。本特集は「ヘルスリテラシーと医療情報」と題し,関連トピックについて幅広く取り上げています。まず,中山和弘氏に,ヘルスリテラシーと日本での状況,情報評価と意思決定のスキルについて解説いただきつつ,意思決定ガイドについて案内いただきました。続いて佐藤正惠氏に,メディアリテラシーのあり方について,医療・健康に関する報道についての質向上を目指すメディアドクター研究会の活動紹介を交えながら解説いただきました。さらに,医療・医薬品情報を調べる際の情報源についての記事が続きます。黒沢俊典氏には,国内医学論文を網羅するデータベース,医中誌Webを提供する立場から,その概要や沿革,最近の機能拡張等について詳説いただきました。山口直比古氏には,英語医学論文を検索する際に用いるデータベース,PubMedについて,近年の機能拡張やコンテンツ拡張について説明いただき,また市民へ医療情報を提供するMedlinePlusを紹介いただきました。小河邦雄氏には,ヘルスリテラシーの観点から医薬品調査に使用する情報資源の特徴について,医療情報を専門としないインフォプロ向けに解説いただきました。本特集が,インフォプロの皆様のヘルスリテラシー,メディアリテラシー向上に寄与し,医療・医薬品情報を利活用する際の参考になれば幸いです。(会誌編集担当委員:野村紀匡(主査),海老澤直美,炭山宜也,水野澄子)
著者
高岡高等商業学校
雑誌
開校十周年記念繪葉書(三枚一組)
巻号頁・発行日
1935

3枚1組, 本体:141mm x 91mm,91mm x 141mm 封筒:105mm x 183mm,富山大学経済学部特別史料室蔵
著者
高岡高等商業学校
雑誌
開校記念(繪葉書)(三枚一組)
巻号頁・発行日
1928

3枚1組, 本体:140mm x 90mm,90mm x 140mm, 封筒:100mm x 183mm,富山大学経済学部特別史料室蔵
著者
平田 幸夫 阿部 智 村田 ゆかり 上條 和子
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.295-301, 2006-07-30 (Released:2018-03-23)
参考文献数
12
被引用文献数
4

「健康日本21」の「歯の健康」に関する目標値の一つに,「学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤使用者の割合を90%以上にする」が掲げられ,学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤(以下,F歯磨剤と略す)の使用が推奨されている.そのため,学齢期(小学生・中学生)におけるF歯磨剤の使用状況の把握を目的に,質問票調査を実施した.全国から協力の得られた小学校25校の児童12,700名と中学校21校の生徒10,580名を対象に,本学会フッ化物応用委員会の調査票を改変した調査票を用い,小学生の場合には保護者に,中学生の場合には生徒自身に無記名で回答をお願いした.そして,回収できた調査票から有効な17,237名(小学校9,810名,中学校7,427名)分を集計に用いた.その結果,F歯磨剤使用者の割合は歯磨剤の未使用者も総数に含めると88.1%(小学生:88.2%,中学生:87.8%)で,性別では男子が86.5%,女子が89.7%であり,また,歯磨剤使用者のなかでは93.1%(小学生:95.0%,中学生:90.7%)であった.さらに,F歯磨剤を使用している小学生(保護者回答)では,その約49%の者がフッ化物配合であるということを認識して使用していることが示唆された.以上から,学齢期(小学生・中学生)におけるF歯磨剤の使用状況は「健康日本21」の「歯の健康」目標値に接近していることが示された.この要因の一つとして,企業によるF歯磨剤の市場占有率の拡大が考えられたが,今後も学齢期におけるF歯磨剤の使用状況について定期的なモニタリングが必要であると思われた.
著者
鍋田 友里子
出版者
日本徒手理学療法学会
雑誌
徒手理学療法 (ISSN:13469223)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.19-24, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
10

米国の理学療法の専門領域は細分化されており,ダンスはそのひとつである。近年ダンスを含むperforming arts が米国理学療法協会(APTA)の専門理学療法士養成プログラム(fellowship)の領域に加わった。筆者はニューヨーク州で理学療法士として多くのダンサーを診療してきた。この経験から,ダンス傷害を専門にするためには養成校卒業後の専門教育が重要であり,中でも整形徒手療法はダンス傷害の診療に有用だと考える。本稿では,2016 年帰国前までの筆者のダンス傷害診療の経験談を通して,米国の理学療法士の臨床活動とダンスと整形徒手療法の継続教育について言及する。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-28, 2009-04-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2009 4月号の冊子体一式、4月号別冊の(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/22 ※電子付録で、4月号別冊「科学するこころ」を伝える をご覧になれます。 目次 【特集】 教室で伝えたい進化論 p.06 ダーウィンが今もなお私たちに伝え続けるメッセージに耳を澄ませてみましょう p.08 たくさんの動植物の生き方を見つめよう p.10 こんな巧みな現象も、進化のなせるワザ p.12 生物を学ぶこと、それは進化を学ぶこと p.14 進化の視点で博物館を見てみよう p.16 「進化」とは? 進歩と違うのか 【連載】 p.02 似姿違質:ヤマザクラ VS ソメイヨシノ p.18 科学散歩 いにしえの心:霞(かすみ)・靄(もや)・朧(おぼろ) p.19 本づくりの舞台裏:丸善『理科年表』編集部 p.20 ふるさと食の楽校:寒天 長野県茅野市 p.21 再発見!ZOO:アミメキリン 羽村市動物公園 p.22 イチから伝授実験法:タンポポの実力 p.24 発見! 暮らしのなかの科学:セロハンテープ p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:ブナの芽吹き