著者
奥堀 亜紀子
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-04-26

宮城県石巻市を中心に「東日本大震災後の喪の作業の過程に見られる死者と生者の関係性の変容」に関するフィールドワークを継続した。採用年度から3年間のフィールドワークの方法論として「当事者の生活に馴染むこと」を用いていた。地政学的とも言える方法論を通して震災を経験した者の視点から見た死の人称性の揺れを分析し、ジャンケレヴィッチの死の人称性、ハイデガーと田辺による死の哲学 (死と死者の違いについて)といった哲学の問題を掘り下げた。震災を経験した者が失った日常とは何なのだろうか。採用最終年度は、一見して死と反対側にある「生活、日常」を分析していくことを課題として設定した。具体的な研究成果は、臨床実践の現象学会第5回大会の口頭発表において「生活とは何か ―東日本大震災から考える、普段は見知らぬものの存在が際立つとき」、石巻市鹿妻地区にある一坪書店文庫の企画ワークショップ「本屋de哲学」において「二人称の死を考える」を報告した。とりわけ石巻での報告は、参加者である住民 (震災の経験者であり、報告者が3年間にわたって関わってきた住民たち)に対する初めての報告であった。二人称の死が訪れた時に生きている人がおこなう喪の作業のあり方を考察するために石巻市に滞在し、最終的に辿りついたのは、人間がただ繰り返し営んでいる日常生活の本質となる「気、雰囲気、空気、情感」といった、一人の人間が置かれている環境を彩っているものたちの存在であった。死と死者の哲学、死の人称性についての考察を進めてきたが、それらを単純に「死」の哲学から見るのではなく、「生」の哲学の観点から見ることによって「石巻の哲学」なるものが完成する。以上のような「生の哲学における死者の哲学」を基盤にしてジャンケレヴィッチの郷愁論を読み直していくことによって、喪の作業の方法論としてジャンケレヴィッチの郷愁論を構築していく見通しを立てた。

1 0 0 0 OA 日本経済叢書

著者
滝本誠一 編
出版者
大鐙閣
巻号頁・発行日
vol.第5巻, 1923
出版者
日経BP
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.881, pp.22-29, 2022-01-10

「空間オーディオ」という言葉を使い始めたのは米アップルだ。しかし、同様の技術を最初に展開したのはソニー。「360 Reality Audio」というブランド名で製品化している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1392, pp.36-39, 2007-05-21

今年2月、首都圏を地盤とする食品スーパー「オーケー」の川崎野川店で、菓子の売れ行きに異変が起きた。キャンデーの「ミルキー」やチョコレートの「ルック」など、不二家製の一般菓子が飛ぶように売れていたのだ。不二家製品「ウチは売ります」 「ここでしか買えないんでしょ。まとめ買いしなきゃ」と、ミルキーを3袋買い物かごに投げ込む主婦。
著者
島田 隆 石原 伸夫 森 行秀 小山 智造 榎田 洋一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.447, 2003

超臨界流体を用いたSuper-DIREX再処理法では,超臨界相に抽出されたUを水相に逆抽出するプロセスがある.これを連続的に行う類似の実証例はほとんどなく,Uでの実証を行うため,試験装置を製作し,模擬物質での確認を行った.Euを模擬物質とした試験で,超臨界相に抽出されたEuのほとんどを,水相側に回収できることを確認した.Uでは超臨界相/水相での平衡分配比,総括物質移動係数も測定しており,これらのデータを用いて,Uでの実証を予定している.
著者
堀 真子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.115-129, 2015-09-25 (Released:2015-09-25)
参考文献数
75

Terrestrial carbonates, such as tufas and stalagmites, are unique archives in terms of providing paleo-environmental information of land area, especially in mid-latitudes where records of ice cores and corals are absent. The oxygen and carbon stable isotopic values (δ18O and δ13C) are the most fundamental proxy records, which reflect relative changes in hydrological condition and vegetation, respectively. The recent challenge focuses mainly on how we quantitatively estimate temperature, precipitation and geochemical circulation in the past. Here, I first review the traditional δ18O studies using tufas and stalagmites, and then introduce my challenge to evaluate multiple carbon sources in karst aquifer. Finally, I extended the mixing and partitioning model to the multi-tracers, such as Sr/Ca and REE/Ca ratios. Multi-tracer analysis is one of solutions to understand details of a unique karst system, which is involved by complex geochemical circulation and associated paleo-environmental changes in the catchment area.
著者
平田 秀勝
雑誌
常民文化
巻号頁・発行日
no.20, pp.110-83, 1997-03
著者
上野 由紀
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.97-104, 1998

一般廃棄物は、減量、減容化を目的として、焼却されてきた。今後も当分の間は、焼却に依存せざるをえないであろう。廃棄物が焼却される際に放出される排熱を回収してこれを利用し、発電を行う「ゴミ発電」や「スーパーゴミ発電」が行われている。また、廃棄物を燃料化してゴミ発電に役立てるRDF(固形燃料化)などもある。このようなゴミ発電の燃料となる廃棄物の組成や現在のゴミ発電のもつ矛盾点を環境経済的視点から考察し、検討してみた。 ゴミ発電は、現状では評価することは困難である。しかし、廃棄物の組成は、炭素サイクルから考えれば、タイムスケールの短い物質であり、化石燃料と比較し、環境影響が少ないと思われる。 一方、廃棄物は、減量しなければならないのに対し、ゴミ発電では、廃棄物を燃料とするので一定量が確保されねばならないという矛盾がある。その上、廃棄物が焼却される際の排出物についても問題が多い。 しかし、これらの諸問題をクリアしていけば、ゴミ発電は、清掃事業の一環としても、エネルギー源としても次世代型エネルギーとして将来性があると考えることができる。
著者
中野目 純一
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.334, pp.68-69, 2003-08-22

「希望退職に応募してくれないか」——。2002年3月末,大手建設コンサルタント会社のダイヤコンサルタント(本社,東京都千代田区)の九州支社。支社長の部屋を訪れた有吉道春さん(52歳)の耳に,支社長の言葉が響いた。 有吉さんは当時,同支社の保全部次長。会社は2回目の希望退職を2002年1月から募り始めていたが,会社を辞める意思のなかった有吉さんは応募していなかった。
著者
山下 喜久
出版者
一般社団法人 日本ヘルスケア歯科学会
雑誌
日本ヘルスケア歯科学会誌 (ISSN:21871760)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.20-26, 2021 (Released:2022-03-23)
参考文献数
16

唾液中には口腔の様々なニッチ(隙間)に由来する細菌種が検出される.歯周ポケットもそのニッチの一つであり,歯周病の進行に伴い,増殖した歯周ポケット特異細菌が唾液中に増加することが考えられる.このような仮説に立ち,唾液を検体として11細菌種からなる歯周ポケット特異細菌の唾液細菌叢中の比率と歯周病との関係を次世代シーケンサーによる解析結果に基づき調べた.その結果,歯周ポケット特異細菌の唾液細菌叢中の比率のカットオフ値を0.139%とすることで,深さ4mm以上の歯周ポケットが10~15部位以上ある歯周病患者を感度0.88,特異度0.7程度で検出できた.これまで,歯周病患者を集団検診の場でスクリーニングする際には,歯周プローブで歯周ポケットの深さを手間と時間を掛けて診査する必要があったが,以上の結果から,従来の歯周病検査に代わって唾液を検体とした細菌検査が歯周病患者の新たなスクリーニング法になることが期待される.
著者
林 海平 楊 舒淇 山田 宏 粟野 隆 Hai-ping Lin Suchi Yang Hiroshi Yamada Takashi Awano
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 = Journal of agriculture science, Tokyo University of Agriculture (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.47-56, 2020-09

本論文では,日本統治時代における台湾の日本人住宅・宿舎の庭園の保存・修復の今後に資することを目的に,残存事例が台湾でも数多い台北の日本人住宅・宿舎の庭園について調査した。その結果,以下のことを明らかにした。庭園規模は,建物面積の2~7倍が理想とされ,現地調査では多くの庭園が2倍程度であり,平均では2.2倍であったこと。庭園配置は,台北市内の風向きと住宅への通風が考慮された結果,南北方向,あるいは南西・北東方向に前庭・主庭を配置する傾向があったこと。庭園構成は,芝生が太陽の輻射熱を緩和し,植栽は建物の壁体への直射日光を緩和する役割を担い,ベランダ,テラス,パーゴラが防暑のための特徴的な施設であったこと。外囲いは住宅敷地内の通風を考慮して生垣が推奨されたこと。床下通風の観点から床は高床に設定され,沓脱には自然石ではなく人造石が多用されたこと。