著者
吉田 和道 宮本 享
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.414-419, 2020 (Released:2021-01-07)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Summary: Atherosclerotic carotid stenosis (CS) comprises about 20% of all cerebral infarctions in Western countries, and the number of patients with CS is also likely to increase in Japan due to changes in dietary habits and the unprecedented rate of the aging population. Therefore, the significance of appropriate management of CS will also concomitantly increase. The risk of future ischemic events in patients with CS has long been assessed mainly by luminal morphology as angiographically determined stenosis and ulceration. However, recent remarkable advances in vessel wall visualization using ultrasound and magnetic resonance imaging (MRI) combined with a deeper understanding of vascular biology have shown that vessel wall characteristics also have considerable influence on the onset of ischemic events. Assessments of plaque characteristics are now important in the management of CS. Several features of a vulnerable plaque such as intraplaque hemorrhage, large lipid-rich necrotic cores, and ruptured fibrous caps have been precisely demonstrated using MRI. The current status of carotid plaque characterization using MRI will be briefly outlined in this review. Thereafter, the potential clinical implications and future challenges of analyzing plaque using MRI will be discussed.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1888年11月20日, 1888-11-20
著者
加藤 春恵子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.74-88,264, 1989-04-30 (Released:2017-10-06)

This essay raises the question as to how women's sexuality, personality and role are, should be, and could depicted in the mass media. The issue is raised by the introduction of an American active feminist lawyer's theory and practice concerngng pornography. Discussion of the concept, theory and practice of the "freedom of the press" or "freedom of expression" should become more fruitful through realization of the overwhelming power of the "Invisible viewpoint" of the "Japanese WASP man"-highly educated males who do not identify with any discriminaetd against group. This discussion should also be of more value through active listening to the criticism of those people whose viewpoing has been neglected.
著者
浅野 比 前田 大志朗 白石 幸英
出版者
山陽小野田市立山口東京理科大学
雑誌
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 = Bulletin of Sanyo-Onoda City University (ISSN:24342866)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-5, 2021

Chromium has diverse oxidation states, the charges of +3 and +6 for chromium occur the most commonly within chromium compounds. Trivalent chromium (Cr(III)) is not toxic and is essential for living organisms. On the other hand, hexavalent chromium (Cr(VI)) is known to has the strong ability to oxidize and to be a carcinogen. Therefore, it is important selectively to determine of Cr(VI) for the analysis of chromium due to the difference of toxicity between Cr(III) and Cr(VI). 1, 5-Diphenylcarbazide (DPC) is a reagent which selectively reacts with Cr(VI) to color violet complex. We have developed a simple and sensitive analysis of Cr (VI) using a micro fluidic paper-based analytical device (μPAD) with the DPC colorimetric reaction. The fabrication of μPADs was carried out by melting wax with an oven after the pattern was printed with a wax printer. The detection spots were dropped DPC solution and dried. Then, the sample solution was dropped into the sampling spot and wicked to the detection spots. μPAD was scanned with a scanner, the color intensity for the detection spots was analyzed by an image analysis software. The RGB intensity of the images was analyzed, and the highest sensitivity was obtained when G-intensity was used. The detection limit of this device for the Cr(VI) analysis was 26.2 μg/L, the sensitivity for present method has been enhanced compared to the previous method (30 mg/L).
著者
小野崎 隆 池田 広 山口 隆 姫野 正己 天野 正之 柴田 道夫
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.13-16, 2002-04-01
被引用文献数
2 14

Burkholderia caryophylliにより発生するカーネーション萎凋細菌病は, 日本でのカーネーション栽培上最も重要で問題となっている病害である.カーネーション品種'スーパーゴールド'×強抵抗性野生種D. capitatusの種間雑種系統の中から, 強度の萎凋細菌病抵抗性を有する系統91B04-2を選抜し, 中間母本'カーネーション農1号'として品種登録した.'農1号'は定植から約3か月で開花する極早生性を示し, 調査期間中の全収量は11.5本/株と対照として供試したカーネーション3品種をいずれも上回る多収性を示した.フローサイトメトリーによる相対的な核DNA量の測定により, '農1号'は'スーパーゴールド'とD. capitatusの雑種であることが確認され, 二倍体と推定された.本系統は, 抵抗性育種素材として, カーネーションおよびダイアンサスの実用品種の育成に利用できる.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1983, pp.36-39, 2019-03-18

チームカラーに合わせて真っ赤に染まったゴール裏の自由席。浦和レッズの選手がボールを奪えばどっと沸き、川崎フロンターレ陣内に攻め込むと、後押しするようにさらに声を張り上げる。2月中旬、埼玉スタジアムで開かれたサッカーの「富士ゼロックス・スー…
著者
福江 純
出版者
天文教育普及研究会
雑誌
天文教育 (ISSN:1346616X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.34-40, 2004-09
著者
Tomoko Nakanishi Ryo Inose Yoshiki Kusama Masahiro Ishikane Toshiki Kajihara Koji Yahara Motoyuki Sugai Hiroki Ohge Norio Ohmagari Yuichi Muraki
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.177-182, 2022-03-31 (Released:2022-03-24)
参考文献数
31
被引用文献数
3

The national action plan on antimicrobial resistance (AMR) in Japan emphasizes the importance of understanding antimicrobial use (AMU). Some studies have been conducted on oral and parenteral AMU in Japan. However, there are few studies on the use of topical antimicrobials, such as in dermatology and ophthalmology. Therefore, the purpose of this study was to investigate the use of topical AMU in Japan. Data on AMU in dermatology and ophthalmology were obtained from the 2017 National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan Open Data. The number of dermatological products used was 58,396,530 in 2017. The proportions of betamethasone/gentamicin and gentamicin used were 50.5% and 16.7%, respectively, whereas that of the ingredient quantity in gentamicin was 7.8%. It has been suggested that topical AMU should be evaluated based on the number of products being used. The number of ophthalmological products used was 24,655,653 in 2017, and the proportion of quinolones used was 95.9%. The high prescription rate of quinolones may cause an increase in quinolone resistance in the ophthalmologic field. Topical AMU, which is a potential “blind spot” in the measures against AMR, needs to be continuously monitored, together with systemic AMU.
著者
塙 敏博 中村 遼 空閑 洋平 杉木 章義 田浦 健次朗
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2022-HPC-183, no.7, pp.1-9, 2022-03-10

mdx は,Society5.0 で目指しているデータの利活用に向けた高性能,柔軟かつセキュアなプラットフォームであり,全国 9 国立大学 2 国立研究所の共同運営による稼働を始めている.本稿では,マルチテナントに対応した仮想化プラットフォームである mdx の概要について紹介し,主に各種ストレージの基本性能について述べる.さらに,mdx におけるソフトウェア基盤整備として,仮想マシンテンプレートと構成管理ツール,Kubernetes によるコンテナ環境について述べる.
著者
中田 貴大 牧野 英記 加藤 高英 仙波 真由子 河野 幹寛 梶原 浩太郎 伊藤 謙作 濱口 直彦 兼松 貴則 横山 秀樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.10, pp.2206-2211, 2015-10-10 (Released:2016-10-10)
参考文献数
7

陰圧性肺水腫(negative pressure pulmonary edema:NPPE)は,上気道閉塞に伴う胸腔内圧の急激な低下により発症する非心原性肺水腫である.診断や治療の遅れは致命的になる可能性があるが,速やかな診断と治療を行えば,短時間で大きな合併症もなく回復することができる.日常診療において内科医が本疾患に遭遇する機会はあり,忘れてはならない疾患の1つである.痙攣発作後に持続する低酸素血症の際には,NPPEを鑑別の1つとして挙げるべきである.
著者
内海 淳
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.106-110, 1999-11-30 (Released:2015-02-03)

この論文では、コンピュータ・プログラミングを利用することにより、英語教育においても、「実験の授業」を行うことが可能であることを示す。このアプローチでは、学生に簡単な機械翻訳プログラムを作成させる。この作成の過程を通して、英語の基本的な文法規則を明確に理解させることがこのアプローチの目標である。
著者
島津 康男
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.795-796, 2004-10-20 (Released:2010-03-18)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1582, pp.2-3, 2017-10-23

NTTドコモはdTVチャンネルについて、dTVとDAZN for docomoとのセット割引を用意する一方で、ひかりTV for docomoについては対象としていない。この理由について、「ひかりTV for docomoに加入すれば、dTVチャンネルを含めたNTTドコモの他の映像サービスを利用できる。…
著者
若井 絹夫 富山 栄子
出版者
事業創造大学院大学事業創造研究科事業創造専攻
雑誌
事業創造大学院大学紀要 (ISSN:21854769)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.99-114, 2021-04

国内の地域通貨は、町井・矢作[2018]によれば、地域商店街の活性化の方策として各地で取り組まれるようになった経済的効果を目的とするものとコミュニティの再生や人のつながりを目的に市民団体が主体となって取り組んだものの2つの流れがある。2005年から新たな発行主体による電子地域通貨の発行が増えている。本稿では飛騨信用組合の導入した「さるぼぼコイン」と気仙沼地域戦略の「気仙沼クルーカード」の事例から地域の課題と密接に関連する事業主体が導入した電子地域通貨の目的と運営及び機能の変化を明らかにし、2 つの地域社会の資金流通と電子地域通貨の役割について考察した。その結果、金融機関と地方自治体が発行主体となることで、地域の課題解決が地域通貨の目的となり独自の工夫や顧客情報の活用を行っていることを確認できた。さらに地域の資金流通の構造と電子地域通貨の運営に整合性があること、利用者数と利用額の推移から電子地域通貨の効果について確認した。