著者
小川 萌日香 桃井 綾子
出版者
The Cetology Study Group of Japan
雑誌
日本セトロジー研究 (ISSN:18813445)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.15-23, 2023-11-20 (Released:2023-11-30)

視覚機能には種ごとに異なった特徴があり,生息環境に適応していく中で独自に進化してきた.動物が視覚的に物体を弁別する際,形状や明度を総合的に使用する.本研究では,ゼニガタアザラシ(Phoca vitulina)5個体に対して実験を行い,水陸両棲のアザラシは2つの情報を使ってどのように物体を弁別しているのか明らかにした.アザラシはまず,暗い灰色の丸型オブジェクト(正解のオブジェクト)と明るい灰色の三角型オブジェクトを見分けるトレーニングに参加した.その後,トレーニングで使用したオブジェクトに2つの新規オブジェクトを追加し,計4つのオブジェクトを使用して実験を行った.実験では,4つのうち2つのオブジェクトをアザラシに対して同時に呈示し,どちらのオブジェクトを選択するかを調べた.その結果,ゼニガタアザラシは明度よりも形状の情報を用いてオブジェクトを弁別していることが示唆された.形状を頼りに弁別するアザラシの物体認知のプロセスは,光の少ない水中環境に適応した結果である可能性がある.
著者
Xihong ZHOU Senling WANG Yoshinobu HIGAMI Hiroshi TAKAHASHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E107-D, no.1, pp.60-71, 2024-01-01

Memory-based Programmable Logic Device (MPLD) is a new type of reconfigurable device constructed using a general SRAM array in a unique interconnect configuration. This research aims to propose approaches to guarantee the long-term reliability of MPLDs, including a test method to identify interconnect defects in the SRAM array during the production phase and a delay monitoring technique to detect aging-caused failures. The proposed test method configures pre-generated test configuration data into SRAMs to create fault propagation paths, applies an external walking-zero/one vector to excite faults, and identifies faults at the external output ports. The proposed delay monitoring method configures a novel ring oscillator logic design into MPLD to measure delay variations when the device is in practical use. The logic simulation results with fault injection confirm the effectiveness of the proposed methods.
著者
Shunsuke TSUZUKI Yoshihiro MURAGAKI Masayuki NITTA Taiichi SAITO Takashi MARUYAMA Shunichi KORIYAMA Manabu TAMURA Takakazu KAWAMATA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0340, (Released:2024-01-10)
参考文献数
36

Neurosurgery is complex surgery that requires a strategy that maximizes the removal of tumors and minimizes complications; thus, a safe environment during surgery should be guaranteed. In this study, we aimed to verify the safety of brain surgery using intraoperative magnetic resonance imaging (iMRI), based on surgical experience since 2000. Thus, we retrospectively examined 2,018 surgical procedures that utilized iMRI performed in the operating room at Tokyo Women's Medical University Hospital between March 2000 and October 2019. As per our data, glioma constituted the majority of the cases (1,711 cases, 84.8%), followed by cavernous hemangioma (61 cases, 3.0%), metastatic brain tumor (37 cases, 1.8%), and meningioma (31 cases, 1.5%). In total, 1,704 patients who underwent glioma removal were analyzed for mortality within 30 days of surgery and for reoperation rates and the underlying causes within 24 hours and 30 days of surgery. As per our analysis, only one death out of all the glioma cases (0.06%) was reported within the 30-day period. Meanwhile, reoperation within 30 days was performed in 37 patients (2.2%) due to postoperative bleeding in 17 patients (1.0%), infection in 12 patients (0.7%), hydrocephalus in 6 patients (0.4%), cerebrospinal fluid (CSF) leakage in 1 patient, and brain edema in 1 patient (0.06%). Of these, 14 cases (0.8%) of reoperation were performed within 24 hours, that is, 13 cases (0.8%) due to postoperative bleeding and 1 case (0.06%) due to acute hydrocephalus. Mortality rate within 30 days was less than 0.1%. Thus, information-guided surgery with iMRI can improve the safety of surgical resections, including those of gliomas.
著者
尾川 満宏
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.42-54, 2020-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
36

本稿は,2000年代以降の重要な教育政策のひとつとして推進された「キャリア教育」に着目し,この教育理念が有するアクティベーションとしての側面(「基礎的・汎用的能力」の育成を通じて一人ひとりの「社会的・職業的な自立」をうながすという目的)を批判的に検討し,「権利論的キャリア教育論」を手掛かりとして,能力開発による「自立」と同時に「依存」可能なセーフティネットとしての社会形成を志向する教育論を提起した。そのうえで,この教育論を教育実践に具体化するため,経済的見返りよりも社会連帯の視点を強調するソーシャル・アクティベーションの考え方を初等中等教育のカリキュラムや学級経営論と関連づけて,実践的な試論を展開した。以上の議論から,より多くの人々が「自立」=「依存」しうる社会モデル・人間モデルを教育の理論的基盤に据える必要性と,社会的投資戦略として教育が負いうる役割の限界と可能性が示唆された。
著者
筒井 美紀
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.55-67, 2020-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

学校の機能というと,人は教育機能(人的資本の蓄積)をまず思い浮かべがちだが,学校は地域社会・労働市場との「つながり」(社会関係資本)を創る機能も担ってきた。教育機会を平等にしても「マシュー効果」は消えないし,ハイテク社会でも低賃金・低スキルに留め置かれる人々が依然必要とされることを考えれば,労働供給サイド偏重の社会投資戦略(ヨーロッパがそうである)の限界は明らかである。したがって,「つながり」を創る機能を重視する「地域内蔵アプローチ」が,とりわけ「課題集中高校」では必要ではないか。すなわち,在学中・卒業後の移行パスを「なだらか」にする,言い換えれば,地域労働市場を参入しやすく留まりやすくしようとするアプローチである。これに関する本稿の,大阪府立西成高校とAダッシュワーク創造館の協働の事例からは,しかし,学校の資源的限界が明らかだ。ゆえに,各スケールでの制度的再調整が不可欠である。
著者
水野 湧太 熊谷 正芳 田邉 晃弘 新部 純三
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.23-00242, (Released:2024-01-11)
参考文献数
11

Since it is known that tensile strength and hardness are roughly proportional, a hardness test is often used as a simple and substitute test. However, it has been reported that the proportional relationship between tensile strength and hardness is broken above 595 HV (≈55 HRC). Besides, there are few examples of mechanical properties determined by compression tests despite the fact that high-hardness and high-strength materials subjected to significant compressive stress are used in machine element parts, e.g. bearings. Tensile strength is used instead of compressive strength for the design. Thus, the relationship between hardness and compressive strength in hard materials, quenched medium carbon steel, was revealed. The compressive strength at 8% plastic strain (compressive strength) was almost the same as the maximum compressive strength. The compressive strength and hardness were at their maximum in the as-quenched specimen and decreased with the increase in tempering temperature. The compressive strength and hardness had a linear relationship up to 2000 MPa similar to the relationship of tensile tests. However, the compressive strength increased slightly in relation to the hardness above 2000 MPa in contrast to tensile tests. Thus, the work-hardening index was introduced as a variation parameter to the function that expresses the relationship between compressive strength and hardness to obtain better estimation. The estimated compressive strengths using the work-hardening index are agreed well to the experimental results.
著者
Miku Miyoshi Isao Kimura Tadao Inazu Hirotoshi Tamura Ken Izumori Kazuya Akimitsu
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00175, (Released:2024-01-11)

Three tsukudani seasoning liquid models of soy sauce and amino acid seasoning liquid mixed with rare sugar syrup (RSS, main rare sugars: D-allulose, D-sorbose, D-tagatose, D-allose), glucose-fructose liquid sugar (GF), and white sugar (WS) were heated in a headspace sampler to create a delicious aroma. The aroma components generated were then analyzed using HS-GC/MS. As a result of the Maillard reaction, brown color intensity measured at absorbance 420 nm in the RSS liquid was significantly higher than in the GF and WS liquids. Principal component analysis of the quantitative data of the aroma compounds revealed 1.1–4.5 times more furans such as furfural, furfuryl alcohol, 2,5-diethyl tetrahydrofuran, and 3-phenylfuran were released from RSS than from GF and WS, which contributed to the characteristic aroma components of the tsukudani seasoning liquid. These results suggest that the four main rare sugars in the RSS are involved in the aroma formation.
著者
川崎 直樹 小玉 正博
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.149-160, 2007 (Released:2007-04-10)
参考文献数
30
被引用文献数
3 3

本研究では,自己愛傾向と対人恐怖傾向の2つのパーソナリティ特性が,いずれも乖離のある不安定な自己概念を背景要因としていると仮定して検討を行った。大学生341名に,自己概念の肯定性と乖離性を測る尺度,自己概念の不安定性を測る尺度,自己愛傾向,対人恐怖傾向を測る尺度からなる質問紙調査を行った。自己概念の肯定性は日常的に知覚される自己像の測定により指標化され,乖離性は自己肯定的及び自己否定的場面を想定したときに知覚される自己像の評定差によって指標化された。その結果,自己概念の肯定性は対人恐怖傾向と負の相関,自己愛傾向と正の相関を示した。一方で,自己概念の乖離性と不安定性については,対人恐怖傾向及び自己愛傾向の下位側面との間に正の相関を一部示した。以上の結果から,この両パーソナリティ特性がともに,乖離のある不安定な自己概念を維持・構築するプロセスとして理解される可能性について議論された。
著者
後藤 晶
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.127-132, 2017-05-27 (Released:2017-07-21)
参考文献数
6

本報告においては,クラウドソーシングを用いた経済ゲーム実験の結果を踏まえて,3つの経済ゲーム実験の差異に着目した分析結果について報告する.クラウドソーシングとは主にインターネットを利用して,広く群衆を対象としてタスクと呼ばれる課題を依頼するものである. 本研究においてはクラウドソーシングを用いた,独裁者ゲーム・最終提案ゲーム・信頼ゲームと呼ばれる3種類の経済ゲーム実験の結果について比較する.その結果,独裁者ゲームに比べて,相手のプレイヤーに拒否権のある最終提案ゲーム,返報可能性のある信頼ゲームにおいて分配額に差異が認められたが,対象が両親条件・友人条件・他人条件においてその分配額に差異が生じることが明らかとなった.この結果は両親・友人・他人を対象とした分配行動の動機が異なることを示唆して いる.
著者
仁平 尊明
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.18-42, 2011 (Released:2018-04-11)

本研究は,ブラジル・マットグロッソドスル州の南パンタナールを対象として,農家民宿(ファゼンダポウザーダ),ホテル,釣り宿などの宿泊施設の経営を分析することから,パンタナールにおいて観光業が発展するための課題を解明する。その際,エコツーリズム発展の地域的差異に着目した。すなわち,エコツーリズムを提供する宿泊施設が集中するエストラーダパルケ(公園道路)沿線を「核心地域」,主要都市から離れた奥地であるニェコランディアを「核心周辺地域」,州境・国境地帯を含む遠隔地のパイアグアスを「外縁地域」に区分した。考察の結果,地域的に偏った観光業の発展,環境保護と観光業発展のアンバランス,多様な観光客への対応力,人の激しい流動性,パンタナール周辺地域との連携の低さなどの点で課題が指摘された。今後,内発的で持続的な観光業の発展を提案していくためには,湿原内外の資源を活用しながら,それぞれの地域性を十分に考慮した計画が必要である。
著者
金子 博和 江畑 智希 横山 幸浩 伊神 剛 山口 淳平 梛野 正人
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.2048-2052, 2016 (Released:2017-02-28)
参考文献数
10

症例は65歳,男性.肝S6の限局性肝内胆管拡張を認め当院紹介.ERCPではB6の限局性胆管狭窄と末梢の胆管拡張を認めたが,CTでは腫瘤像を認めなかった.ENBDをB6に留置し,6回胆汁細胞診を提出したがいずれも悪性所見を認めなかった.PET-CTでも異常集積を認めなかったため,炎症性胆管狭窄と考え経過観察となった.その後,徐々にCA19-9が上昇し,腹部CTで肝S5/6の腫瘤性病変が顕在化してきたため,初回受診時から11カ月後,肝後区域切除を施行した.病理組織学的所見は中分化管状腺癌であった.肝内胆管拡張のフォローアップの重要性を改めて認識した1例を経験したので報告する.
著者
Soichiro Nagao Yohei Yabuuchi Kosuke Tanaka Yoshiki Morihisa Takuya Kobayashi Shinsuke Akiyama Gensho Tanke Masaya Wada Shuko Morita Satoko Inoue Hiroshi Tei Daisuke Yamashita Tetsuro Inokuma
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.2857-23, (Released:2023-11-27)
参考文献数
28

A 52-year-old man who had been using a proton pump inhibitor (PPI) and a potassium-competitive acid blocker (P-CAB) for 14 years underwent esophagogastroduodenoscopy and was found to have three neuroendocrine tumors (NETs) in the gastric body. Following detailed examinations, parietal cell dysfunction was excluded, and the NETs did not meet the criteria for the Rindi classification types I-III. The lesions were ultimately considered to be associated with the long-term use of the PPI and P-CAB. We performed endoscopic submucosal dissection of the lesions, with no recurrence or new lesions noted after discontinuation of the PPI and P-CAB.