著者
太田 陽子 平川 一臣
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.169-189, 1979-04-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
32
被引用文献数
17 8

能登半島の海成段丘を調査して,第四紀中・後期における古地理の推移と地殻変動を考察した.能登半島の海成段丘は,高位からT, H, M, Lの4群に大別され,さらにTは7段,Hは4段,Mは3段に細分される.M1面は最も連続的に分布し,貝化石と海進を示す厚い堆積物とを伴う広い面で,最終間氷期の海進(下末吉海進)に形成されたと考えられる.M1面より高位に約10段もの海成段丘があるので,その分布から,能登半島の大部分が更新世中期以降の離水によって生じたものであるとみられる.M1面の旧汀線高度ば北端の110mから南部の20mまで,全体として南下り,富山湾側への緩い低下を伴う傾動が推定される.しかし,半島全体が一つの傾動地塊をなすのではなく,1辺10~20km,それぞれが南下りの傾動を示す数個の小地塊の集合からなっている.M1面とそれより古期の段丘の傾動の量はほぼ等しいので,各地塊の傾動はM1面形成後に活発になったと考えられる.北端部での平均隆起速度は1m/1,000年となる.
著者
Ayumi SUMI James K CHAMBERS Soma ITO Kazuhiro KOJIMA Tetsuo OMACHI Masaki DOI Kazuyuki UCHIDA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.39-48, 2024 (Released:2024-01-10)
参考文献数
58

Merkel cell carcinoma (MCC) is a cutaneous neuroendocrine tumor, and more than 90% of feline MCC cases test positive for Felis catus papillomavirus type 2 (FcaPV2). In the present study, basal cell markers p40, p63, and p73 and the stem cell marker SOX2 and cytokeratin 14 (CK14) were immunohistochemically examined in normal fetal, infant, and adult feline skin tissues. The expression of these proteins was examined in tumors positive for FcaPV2, including MCC, basal cell carcinoma (BCC), Bowenoid in situ carcinoma (BISC), and squamous cell carcinoma (SCC). Infant and adult feline skin tissues had mature Merkel cells, which were CK14-, CK18+, CK20+, SOX2+, synaptophysin+ and CD56+, while fetal skin tissue had no mature Merkel cells. MCC was immunopositive for p73, CK18, and SOX2 in 32/32 cases, and immunonegative for CK14 in 31/32 cases and for p40 and p63 in 32/32 cases. These results indicate that MCC exhibits different immunophenotypes from Merkel cells (p73-) and basal cells (p40+, p63+, and SOX2-). In contrast, all 3 BCCs, 1 BISC, and 2 SCCs were immunopositive for the basal cell markers p40, p63, and p73. The life cycle of papillomavirus is closely associated with the differentiation of infected basal cells, which requires the transcription factor p63. Changes in p63 expression in FcaPV2-positive MCC may be associated with unique cytokeratin expression patterns (CK14-, CK18+, and CK20+). Furthermore, SOX2 appears to be involved in Merkel cell differentiation in cats, similar to humans and mice.
著者
Hiroto TOYODA Akiyoshi TANI Yuko GOTO-KOSHINO Tomoki MOTEGI Mika SAKAMOTO Takako MOCHIZUKI Kei HARADA Tetsuya KOBAYASHI Asuka SETOGUCHI Yohei SHIZUTA Takuya MIZUNO Mitsuhiro IRIE Jun NAKAMICHI Hajime TSUJIMOTO Aki OHMI Ray FUKUOKA Yasukazu NAKAMURA Hirotaka TOMIYASU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.18-27, 2024 (Released:2024-01-10)
参考文献数
49
被引用文献数
1

Although chemotherapy using CHOP-based protocol induces remission in most cases of canine multicentric high-grade B-cell lymphoma (mhBCL), some cases develop early relapse during the first induction protocol. In this study, we examined the gene expression profiles of canine mhBCL before chemotherapy and investigated their associations with early relapse during the first whole CHOP-based protocol. Twenty-five cases of mhBCL treated with CHOP-based protocol as first induction chemotherapy were included in this study. Sixteen cases completed the first whole CHOP-based protocol without relapse (S-group), and nine developed relapse during the chemotherapy (R-group). RNA-seq was performed on samples from neoplastic lymph nodes. Differentially expressed genes (DEGs) were extracted by the comparison of gene expression profiles between S- and R-groups, and the differences in the expression levels of these genes were validated by RT-qPCR. Extracted 179 DEGs included the genes related to chemokine CC motif ligand, T-cell receptor signaling pathway, and PD-L1 expression and PD-1 checkpoint pathway. We focused on chemokine CC motif ligand, and CCL4 was confirmed to be significantly downregulated in the R-group (P=0.039). We also focused on the genes related to T-cell signaling pathway, and CD3E (P=0.039), ITK (P=0.023), and LAT (P=0.023) genes were confirmed to be significantly upregulated in the R-group. The current results suggest that both changes in tumor cells and the interactions between tumor cells and immune cells are associated with the efficacy of the chemotherapy for first remission induction.
著者
原 辰次
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.971-973, 1996-12-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
安達 勇
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.252-260, 2007-03-15 (Released:2010-08-05)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1

緩和医療の歴史は宗教を背景にした人類愛から古典的なホスピス, 近代ホスピスそして現代ホスピスへと展開されてきた。現在の緩和医療は, 1) がん患者に対する医療者としての態度 (attitude) を基本に, がんに伴う患者の身体的, 心理社会的苦痛や苦悩に対して医学的知識 (knowledge) と技量 (skill) をもって全人的に対応している。2) がんの診断から治療過程そして終末期いたるまで適応されている。3) 多職種専門家からなるチーム医療で取り組むべきとされている。4) 緩和ケアの対象は緩和ケア病棟内に入院した患者・家族にのみではなく, 一般病棟に入院中のがん治療の患者, 通院治療中の外来患者, さらに在宅療養中の患者, 死別後の遺族となっている。このように緩和ケアは, がん診断, 治療段階から在宅, 終末期に至までより積極的に, 継続して, 総括的に, 幅広く提供されるがん医療の分野として認知されてきている。
著者
櫻谷 あすか 今村 幸太郎 川上 憲人
出版者
公益財団法人 産業医学振興財団
雑誌
産業医学レビュー (ISSN:13436805)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.188-212, 2024-01-01 (Released:2024-01-01)

労働者を対象としたデジタル技術を用いた精神健康の測定、予測、介入に関する研究およびサービスの質保証について文献レビューにより現状と課題を整理した。デジタルメンタルヘルスに関する研究は増えており、デジタル技術による介入の精神健康への効果が明らかになっていた。一方、精神健康の予測および介入の実装に関する研究は不足していた。またサービスの情報開示や質保証の枠組みを整えることが必要と考えられた。
著者
村山 良之 黒田 輝 田村 彩
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.68, 2018 (Released:2018-12-01)

自然災害は地域的現象であるので,学校の防災教育(および防災管理)の前提として学区内やその周辺で想定すべきハザードや当該地域の土地条件と社会的条件を踏まえることが必要である。災害というまれなことを現実感を持って理解できるという教育的効果も期待できる。福和(2013)の「わがこと感」の醸成にもつながる。 学校教育において,児童生徒に身近な地域の具体例を示したりこれを導入に用いたりすることは,ごく日常的である。しかし,山形県庄内地方では,新潟地震(1964年6月16日,M7.5)で大きな被害を経験したが,多くの教員がこのことを知らず,学校でほとんど教えられていない。発災から約50年が経ち,直接経験の記憶を持つ教員が定年を迎えており,教材開発が急務であると判断された。そこで,既存の調査記録(なかでも教師や児童生徒,地域住民が記した作文等)および経験者への聞き取り調査を基に,当時の災害を復元し,それをもとに教材化することを目指した。庄内地方における1964年新潟地震災害の復元 鶴岡市においては,被害が大きい①京田地区②大山地区③西郷地区④上郷地区について調査した。①と②について記す。 ①京田地区は,鶴岡駅の北西に位置し,集落とその周辺は後背湿地である。小学校の校舎を利用して運営されていた京田幼児園では,園児がグラウンドへ避難する際に園舎二階が倒壊し,保母と園児16名が下敷きとなった。学校職員をはじめ,地域住民やちょうどプール建設工事を行っていた従業員によって13名が救出されたが,3名の園児が亡くなった。当時の園児Sさんは,倒壊部分の下敷きとなったうちの1人である。逃げる途中に机やいすから出ていた釘で左の頬を切った。自分もグラウンドに逃げたかったが,体が倒壊した建物にはさまれて動かず,「お父さん!お母さん!」と叫んで助けを求めるしかなかった。その後泣き疲れて眠ってしまい,気付いた時にはすでに救出されていたそうだ。 ②大山地区は,鶴岡市西部に位置する。地区の西部は丘陵地,東部は低地である。町を横断するように大戸川と大山川が流れており,当時の市街地は大戸川の自然堤防上にあった。ここは家屋被害が鶴岡市でもっともひどく,道路に家が倒壊したものもあった。家を失った人々は公民館や寺の竹藪,旧大山高校などで数日間生活した。大山は酒造業が盛んで,醤油作りも行われていたが,これらの被害も大きかった。酒造会社のWさんによると,町中を流れる水路に酒が流れ込み,酒と醤油の混ざり合った異臭が数日間消えなかったそうだ。大山小学校においては,明治時代に造られた木造校舎の被害が大きかった。当時3年生だったOさんの話によれば,教室後方の柱が倒れてきたとのことだった。大山小学校ではちょうど3日前の避難訓練の成果がでて,職員と児童全員がけがすることなく避難することができた。 酒田市においては,既存文献で被害の大きい①旧市街地②袖浦・宮野浦地区の2地域について調査した。うち①について記す。 ①旧市街地は最上川右岸の砂丘とその周辺に位置する。水道被害が深刻でとくに上水道の被害が大きく,6月17~19日にかけて完全断水となった。その間は自衛隊の給水車で水を賄っていた。酒田第三中学校で2年生の女生徒がグラウンドに避難する途中に,地割れに落ちて圧迫死した。グラウンドには,何本もの地割れが走り,そこから水が噴き上げため,落ちた生徒の発見が遅れた。犠牲者と同学年のIさんの話によると,校庭でバレーボールをしている際に地震が起こった。先生の指示で最上川の堤防に逃げようとした時,グラウンドにはすでに地割れが起こっていた。地割れが自分に向かって走ってきた恐怖は,今でも地震の際に思い出すそうだ。水道管の被害,グランドの地割れや憤水から,酒田では広域にわたって激しい液状化が発生したことがわかる。新潟地震の教材化 現行の小学校社会科学習指導要領では,3年「市の様子」,「飲料水・電気・ガス」,4年「安全なくらしを守る」,「地域の古いもの探し」,5年「国土と自然」,6年「暮らしと政治」の各単元で,上記結果を用いた授業展開が考えられる。このうち3,4年社会科では地元教育委員会作成の副読本を用いることが一般的である。鶴岡市と酒田市の現行副読本には新潟地震災害は含まれていないため,これに追加可能な頁を,上記の研究成果を基に試作した。 鶴岡市教育委員会では,次期改訂で新潟地震を取り上げることとし,2018年度から検討を開始した。以上の研究成果が次期副読本に活用される見通しである。
著者
安藤 明美 今井 鉄平 田中 千恵美 富田 さつき 鈴木 富雄
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.162-164, 2023-12-20 (Released:2023-12-27)
参考文献数
5

日本では産業保健へのアクセスが困難な人たちへの産業保健の提供は不十分だが,健康問題の最初の相談先となり得るプライマリ・ケア医から産業保健サービスが提供されることは,解決策の一つとして期待される.しかし,プライマリ・ケア医の産業保健に対する意識は十分とはいえない.このため,我々は各種教育・啓発活動を2021年4月より行ってきた.今回の報告でプライマリ・ケア医の産業保健への意識が高まることを願っている.
著者
奥迫 優 岡 浩平
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-12, 2023-12-25 (Released:2024-01-06)
参考文献数
37

Shoreline topography is believed to affect the physical environment of tidal flats and composition of benthic animals. Different degrees of topographic openness on tidal flats are expected to alter the feeding modes and life forms of the benthic organisms that inhabit them. We investigated the distribution of tidal flat benthos, blow-off distance(Fetch)as topographical openness, grain size, and the elevation on tidal flats on islands in the Seto Inland Sea. In total, 135 macroscopic benthic animals were identified. Fetch was weakly correlated with the silt-clay content and elevation. Nonmetric multi-dimensional scaling(NMDS)ordering of species compositions with a frequency of occurrence of 5% enabled the construction of a two-dimensional plot of the NMDS related to with the fetch and the elevation. The median grain size, silt clay contents, and ignition loss also showed relationships with the plot, although the effective directions on the plot were different from those of the fetch and elevation. Deposit & Filter-feeding and epifaunal species were positively and negatively correlated, respectively, with the first axis. Filter-feeding and infaunal species were also positively and negatively correlated, respectively, with the first axis and were also correlated with the second axis. These relationships suggested that the Deposit & Filter-feeding and epifaunal species are more likely to occur on closed tidal flats characterized by finer grain sizes and higher organic contents. In addition, filter-feeding and infaunal species became more abundant as the grain size increased. Therefore, the topographic openness of tidal flats allowed us to predict the environments of tidal flats and the functional taxonomy type of dominant macrozoobenthos in their habitats.
著者
赤井 浩一
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.15, no.155, pp.523-530, 1966-08-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
9
著者
藤田 温志 永易 裕樹
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.255-260, 2018-12-20 (Released:2019-02-04)
参考文献数
9

今回,脳神経外科手術後に生じる開口障害の臨床的特性について検討した。札幌禎心会病院脳神経外科において手術を施行した114例を対象として,手術アプローチ,術前の開口量,術直後の開口量の変化,開口訓練後の開口量の変化,開口訓練期間について解析した。術後の開口量の変化は術前と術後の比で表し,開口訓練後の開口量の変化は術前と開口訓練後の比で表した。待機手術を受けた114例について側頭部に切開を加える手術群(以下,側頭切開群:前頭側頭開頭法63例,側頭開頭法2例,前頭側頭開頭法+頸部切開3例,計68例),側頭部に切開を加えない手術群(以下,非側頭切開群:前頭開頭法25例,外側後頭下開頭法17例,頸部切開4例,計46例)の2群に分けて,術直後からの開口量の変化,開口訓練後の開口量の変化,開口訓練期間について比較検討を行った。その結果,術直後の開口量の変化は,側頭切開群が非側頭切開群に比較して有意に減少していた。開口訓練後の開口量の変化は,側頭切開群が非側頭切開群に比較して有意に低下していた。開口訓練期間は,側頭切開群が非側頭切開群に比較して有意に長かった。検討の結果,脳神経外科手術によって開口障害が生じる可能性があり,なかでも側頭部に切開を加える手術アプローチにおいて開口障害が増悪した。
著者
千田 恵理奈 久徳 茂雄 黒川 憲史 大谷 一弘 朝井 まどか 粟津 瑛里菜
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.17-21, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)
参考文献数
9

【序文】小児熱傷において急性期に体温上昇を認める症例を多く認めるが, それに伴う感染症の有無や抗生剤の要否に関しては判断に苦慮する場合も多い.  【方法】過去6年間に対象施設を受診した, 熱傷面積5%以上で入院加療を要した急性期の小児熱傷患者54例を対象とし, 年齢, 熱傷面積, 体温, 感染症の有無を後ろ向きに検討し, 統計学的検討を行った.  【結果】23例 (42.6%) で感染症を生じ, うち2例 (3.7%) で創部感染を契機とした重症な細菌感染症を生じた. 38.5℃以上の発熱は21例 (38.9%) で認めた. 38.5℃以上の発熱と感染症の有無に関し, 統計学的有意差を認めた (p値 <0.01) .  【考察】発熱と感染症の関連が示唆され, 熱傷受傷後であっても38.5℃以上の発熱では積極的に熱源精査を行う必要性が示唆された.  【結論】37℃台程度は熱傷による炎症反応で十分に説明がつくことが示唆され, 体温によっては必ずしも全例に抗生剤を投与する必要がないと考えられた.
著者
Naoki Kameyama Aiko Murata Junji Watanabe Hsin-Ni Ho
出版者
THE VIRTUAL REALITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.321-324, 2023 (Released:2023-12-27)
参考文献数
15

A haptic device has been developed that enables individuals to feel heartbeat through the sense of touch by converting heartbeat sounds into vibrotactile feedback. We conducted two experiments with this device: the first focused on feeling one’s own heartbeat, and the second on feeling another person’s heartbeat. Our findings indicate that feeling one’s own heartbeat can reduce anxiety and make a person calm, while touching another person’s heartbeat can enhance interpersonal closeness.