著者
高橋 正樹
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.33-42, 1995
参考文献数
22
被引用文献数
6 7

There is no positive correlation between the long-term eruption rate of large-scale felsic volcanism and its discharge volume of a single eruptive episode. This means that the storage of voluminous felsic magma at high-level in the crust is caused not by high magma production rate but by continuous accumulation of magma during a long repose time, if the long-term eruption rate reflects the averaged magma production rate. If the cruslal defomation is weak, the magma chamber could be stable in the crust; it is favorable for efficient accumulation of voluminous magma. In fact, the large-volume felsic volcanism occurs exclusively in the region of low crustal strain rate. The low crustal strain rate is considered to be essential for the formation of large-scale felsic volcanism. The large-volume felsic volcanic activity is present in the compressional tectonic stress field as well as in the extensional one; the difference in arrangement of principal stress axes is not related to the occurrence of voluminous felsic volcanism.
著者
清原 悠
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.205-223, 2013 (Released:2014-09-30)
参考文献数
38

本稿の目的は, 1966年から81年にかけて展開した横浜新貨物線反対運動を事例に, 住民運動がいかなる地域環境において立ち上がってくるかを, 人口動態, 保守/革新の両者の地縁組織のあり方, 居住環境の整備のされ方から検討することである. そのなかで明らかにしたことは, 住民運動という概念は運動の当事者によって自らの運動を名指すべく使われた語彙であり, 他の社会運動概念と異なり分析概念ではなく当事者概念であったという点である. 住民運動という概念の最も早い使用は60年代の横浜であり, 当時の横浜は人口流入が激しく, 住民たちは政治的志向において保守から革新まで含んでおり, このなかで運動を構成していくためには, 保守/革新からは距離をおいた運動表象が必要であったのである. また, 住民運動概念は革新側が新住民を自らの政治的資源として動員するべく使用し始めたのであるが, 革新自治体であった横浜市と対立した横浜新貨物線反対運動がそれを内在的に批判し, 換骨奪胎して革新勢力から自立した運動を展開するものとして転用したものであった. そして, 革新側から自立した運動を展開できたか否かは地域環境の整備のあり方に関係があり, 大規模団地造営がなされた地区においては, そこに目を付けた革新勢力によって事前に革新勢力の地域ネットワークが構成されており, このような地区が後に反対運動から離脱することになった点を明らかにした.
著者
中田 考
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.66-82, 1996 (Released:2010-03-12)

In the history of Islamic legal thought, al-Juwaini's al-Ghiyathi is a unique work, because he devotes himself in its last chapter to dealing with the possibility of Mappo (borrowed from a Buddhist concept), the era of extinction of the Shari'a, not in an eschatological way but in a juristical way.He says that the knowledge of the fundamentals of Shari'a will be lost among people after the disappearance of its legal authorities, i. e., mujtahids and transmitters of madhhabs, which will occur after the disappearance of the political authorities, i. e., caliphs and sultans.According to his understanding, the extinction of the knowledge will happen not because of the lack and decrease of books, but because of the increase of hairsplitting debates and pedantic disputes which occupy so much the minds of people and students as to make them tired at last.al-Juwaini compares Muslims in the era of extinction of the Shari'a with people whom the message of Islam has not reached. He concludes that, besides the beliefs in the unity of God and the prophethood of Muhammad, Muslim's sole obligation in such an era is to make himself ready for observance of the prescriptions of Shari'a, hoping to get to know them someday. Because there is no obligation without receiving the divine commandments according to the Ash'ari school to which al-Juwaini belongs.In his opinion the details of the Shari'a can not be understood without guidance of its authorities. So the utmost which can be hoped in case the legal authorities as well as the political authorities have disappeared, is that individual muslims reconstruct the fundamentals of the Shari'a from the remaining writings on the subject and apply the fundamentals to their own situations.
著者
山根 信二 村山 優子
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.1975-1982, 2001-08-15

1990年代の暗号技術規制論は,キーエスクローシステムを中心とする枠組みで論じられた.だが当時の議論はもはや有効ではない.今後の暗号技術の進路策定について議論する際には,1990年代の議論とは異なる枠組みが必要である.現在,議論のための枠組みの形成が急がれている新たな暗号技術問題として,暗号解析をめぐる係争があげられる.暗号技術の開発評価において暗号解析は重要な役割を担ってきたが,暗号解析の公表やその再配布については議論が分かれている.日本では,1999年から著作権の「技術的保護手段」の回避を行うプログラムを公表しようとする者は処罰されることになった.本論文では,この法制による暗号解析への影響を,2000年にアメリカで起こったDVDプロテクト破り訴訟を参考にしながら検証する.コピープロテクトに対する暗号解析の公表を法的に規制することは,コンピュータ専門家がかかえる技術的および法的リスクを増大させる.また,その影響はコピープロテクト技術のみにとどまらず,暗号技術の開発評価全般に及ぶ可能性がある.このような問題に対処するためには,暗号解析を含む暗号技術開発の進路策定を決める枠組みを刷新することが必要である.最後に,今後の専門家に要求される新たな役割についても検討を行う.
著者
Akira Sakai Tetsuya Ohira Mitsuaki Hosoya Akira Ohtsuru Hiroaki Satoh Yukihiko Kawasaki Hitoshi Suzuki Atsushi Takahashi Gen Kobashi Kotaro Ozasa Seiji Yasumura Shunichi Yamashita Kenji Kamiya Masafumi Abe
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20140092, (Released:2014-10-11)
参考文献数
8
被引用文献数
3 14

Background: Lymphocytes are susceptible to damage from radiation, and the white blood cell (WBC) count, including counts of neutrophils and lymphocytes, is a useful method of dosimetry. According to the basic survey of the Fukushima Health Management Survey (FHMS), among 13 localities where evacuation was recommended, Iitate and Namie had more individuals with external radiation exposure of more than 5 mSv than the other evacuation areas. We analyzed whether or not WBC, neutrophil, and lymphocyte counts decreased after the disaster.Methods: The subjects of this study were 45 278 men and women aged 20 to 99 years (18 953 men and 26 325 women; mean age 56 years) in the evacuation zone who participated in the Comprehensive Health Check (CHC) from June 2011 to the end of March 2012.Results: Significant differences were detected in the mean values of WBC, neutrophil, and lymphocyte counts, and for the proportion of individuals under the minimum standard for WBC and neutrophil counts, among the 13 localities. However, the distribution of individuals at each 200-cell/µL increment in lymphocyte count were similar in these areas, and the WBC, neutrophil, and lymphocyte counts did not decrease in Iitate or Namie specifically.Conclusions: No marked effects of radiation exposure on the distribution of WBC counts, including neutrophil and lymphocyte counts were detected within one year after the disaster in the evacuation zone.
著者
植田 睦之 岩本 富雄 中村 豊 川崎 慎二 今野 怜 佐藤 重穂 高 美喜男 高嶋 敦史 滝沢 和彦 沼野 正博 原田 修 平野 敏明 堀田 昌伸 三上 かつら 柳田 和美 松井 理生 荒木田 義隆 才木 道雄 雪本 晋資
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.F3-F11, 2014-10-01 (Released:2014-10-15)
参考文献数
29

2009年から2013年まで,全国21か所の森林で繁殖期の鳥類の個体数変化についてモニタリングを行なった.98種の鳥が記録され,そのうち10地点以上で記録された25種を対象に解析を行なったところ,薮を生息地とするウグイスとコルリが減少しており,キビタキが増加していた.ウグイスとコルリはシカの植生への影響が顕著な場所で個体数が少なく,シカによる下層植生の減少がこれらの種の減少につながっていることが示唆された.しかし,シカの影響が顕著でない場所でも減少傾向にあり,今後のモニタリングにより減少の原因のさらなる検討が必要である.

23 0 0 0 OA 興教大師全集

著者
覚鑁 著
出版者
加持世界支社
巻号頁・発行日
1909
著者
鈴木 晶子 松田 ユリ子 石井 正宏
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
雑誌
生涯学習基盤経営研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-17, 2014-03-10 (Released:2014-03-26)

本研究は、貧困世帯の子どもたちが集中的に進学する公立普通科課題集中校の学校図書館における交流相談の取組みの実践的フィールドワークである。交流相談とは、学外から包括支援が可能な相談員が学校に出向き、生徒たちの潜在的ニーズや課題を発見し、社会的な自立を支援する新たな支援手法である。分析の結果、交流相談は相談機能だけではなく課題発見機能を有していること、学内での相談支援活動は交流相談での課題発見と相談を経て、必要に応じて個別相談につながり、さらに地域資源へとつながっていること、学校図書館がもともと交流の機能を備えていることで、交流相談の場としても有効に機能することがわかった。さらに、セカンドプレイスとサードプレイスの間にある「2.5thプレイス」たる交流相談を起点として、貧困世帯生徒を地域につないでいく有効な支援のあり方として「貧困世帯生徒への+2.5thプレイスモデル」を提示した。 This is a practical fieldwork of a proactive consulting in communal space, which is a new approach of school consulting by professional consultants for students who have subconscious needs or potential problems. This study was conducted in a school library of a public high school wherein consultants approach students who are low achieving or belong to low-income families. Findings are: 1) The proactive consulting in communal space has the capability of providing students with a consulting experience as well as problem-finding. 2) Students who have serious problems can be found through this approach. They can be referred to the appropriate consultants and agencies concerned outside of school, if necessary. 3) The school library that works as a meeting, learning and creative space has shown to be of benefit to this new approach. And we present a model of the +2.5th place for low-achieving and low-income students and to be of help in referring them to their possible future third place.
著者
柳 文珠
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.17-29, 2013

本稿は,韓国においてインターネット文化の改善を目的とするインターネット実名制の導入過程について概観し,さらに,デッグル数という量的要素の変化に注目しながら,インターネット実名制の影響に関する考察を行う。まず,選挙掲示板の実名制の導入は,新たな政治参加手段として成長したインターネットの威力に対して警戒を強めた政界の積極的な主導によるものであった。それに対し,一般掲示板の実名制(制限的本人確認制)は,インターネット上で発生した一連の出来事が世間を騒がせるなど社会問題化したことをきっかけに,法的規制の必要性を訴える声が高まったため,比較的世論の支持を受けて導入に至るようになる。次に,インターネット実名制の施行後,韓国におけるインターネット空間にどのような変化が生じているのかを検討するため,ポータルサイトDAUMが提供するニュースに付けられたデッグル数の推移を分析した。その結果,デッグル数は,制限的本人確認制の施行直後と長期的な期間において減少していることが明らかになり,デッグルを用いた意見表明の活発さが萎縮している可能性が示唆された。

20 0 0 0 OA フィロウイルス

著者
高田 礼人
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.197-208, 2012-12-25 (Released:2013-10-22)
参考文献数
93
被引用文献数
1

フィロウイルス(エボラウイルスおよびマールブルグウイルス)はヒトを含む霊長類に重篤な出血熱をひきおこす病原体として知られている.ワクチンおよび抗ウイルス薬は実用化されていない.近年,ウイルス増殖過程におけるフィロウイルス蛋白質の様々な機能およびウイルス蛋白質と宿主因子との相互作用が明らかになってきた.また,霊長類以外の動物のフィロウイルス感染およびヨーロッパにおける新種のフィロウイルス発見などの報告により,フィロウイルスの宿主域・生態に関する研究も新たな展開をみせている.本稿では,フィロウイルスに関する基礎的な知見と最近の話題を紹介する.
著者
藤本真樹
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.291-299, 2014-10-15

IaaSという単語の普及が示す通り,インターネットサービスを支えるインフラストラクチャは,従来のラック,物理サーバを提供する形から,仮想化されたインスタンスをサービスとして提供されることが一般的になりつつある.一方で,2014年現在,IaaSにも課題はある状況であり,かつ,既存のオンプレミスなインスタンスを多数運用している環境では,単純にIaaSを利用すればよいわけではなく,それぞれの利点,課題を把握した上で,既存のインフラストラクチャを変化させていく必要がある.本論文では,GREEという実際に稼働しているサービスにおける,オンプレミスな環境をどのようにサービスとしてのインフラストラクチャへと変化させていくか,という事例を紹介する.
著者
Haruhiko Okumura
出版者
一般社団法人 情報処理学会
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.566-573, 2014 (Released:2014-10-15)
参考文献数
55
被引用文献数
2

“3.11”—the worst disaster in postwar Japanese history, consisting of the Great East Japan Earthquake (March 11, 2011), the subsequent tsunami and the nuclear accident at the Fukushima Daiichi power plant—taught us many valuable lessons. This paper reviews the disaster from a computer scientist's perspective, paying special attention to the problem of presenting data to the public, and discusses what we could do and can still do.