著者
千葉 慶
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.5-19, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
38

This paper deals with the political function of Amaterasu in the Modern Japanese Imperial State from the perspective of gender theory. What exactly was Amaterasu? First, as the ancestral goddess,she was the legitimating principle of the modern Japanese Imperial State. Second, Amaterasu was a cross-dressing goddess, an androgynous being. Androgyny was used as a sign that pointed to a being that lies beyond Power-Law; at the same time it was this higher being who defined Power-Law. In other words, androgyny was seen as the source of Power. For this reason, the attribute of hermaphroditism was included in Amaterasu as an icon of "Legitimacy" during the Restoration period and its changing social order. However, because the national order was constituted in a masculinist form, this hermaphroditic element came to be seen as threatening to patriarchy. Even so, the state could not let go of Amaterasu as a symbol of the source of authority. In the process of formation of the modern imperial nation-state, while the emperor and the government appropriated Amaterasu, her androgynous attributes were forcibly domesticated through social norms. Amaterasu could not be represented in national textbooks, staging her sacred character. This prohibition of representation symbolized at the same time the attribute of "great womanhood" (her symbolic hermaphroditism).Despite the Meiji system's consideration of her hermaphroditic attributes to be heretical, these attributes did not entirely disappear. On the one hand, Amaterasu's attributes became the fundamental support of the women's equal rights movement; on the other hand, as the hall-mark of divinity that overcomes the worldly dimension of existence, Amaterasu's attributes were incorporated by cults whose aims were social transformation. Ironically, in the second half of the Meiji period, Amaterasu's hermaphroditism, the source of power, was effaced from the sphere of "Legitimacy," to remain only in the realm of "Heresy."
著者
横田 祐美子
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.27-38, 2018-03-31 (Released:2019-07-03)

Une fille vêtue de noir et la question de Dieu —Madame Edwarda en tant que clef de L’expérience intérieure — Cet article a pour but de traiter la question de Dieu et de la nudité chez Georges Bataille en rapprochant son roman érotique Madame Edwarda (1941) à son oeuvre principale L’expérience intérieure (1943). Selon une description de son manuscrit sur Madame Edwarda, ces deux ouvrages sont étroitement liés et constituent une clef réciproque l’un pour l’autre. Il nous faut donc examiner les sujets communs dans ces deux textes en faisant des allers-retours entre eux. De ce point de vue, nous allons traiter la question de Dieu : comme on le sait bien, dans Madame Edwarda, Edwarda s’intitule Dieu, et le héros comprend vraiment qu’elle est Dieu quand il voit échapper à lui Edwarda vêtue de noir dans la nuit. Il s’agit ici de la relation entre Dieu et le vêtement. D’après la pensée de Bataille, la figure du vêtement indique le sens et le concept que Dieu excède cependant. Or, dans Madame Edwarda, le héros trouve un élément de Dieu non pas dans la nudité d’Edwarda mais dans la fille habillée tout en noir. Mais, qu’est-ce que cela veut dire ? Par conséquent, nous allons examiner la relation entre Dieu et le vêtement dans la description de Madame Edwarda en nous fondant sur la pensée bataillienne dans L’expérience intérieure.
著者
河内 まき子
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.373-388, 1989-07-31 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

足部形状の個人差を明らかにするため,男女各152名について計測された右足の生体計測項目21項目の主成分分析を行なった。この結果抽出された形の因子を代表するような示数を考案し,これを用いてクラスター分析を行い,足型の分類を試みた。この結果,男女とも1)足軸の位置,2)ボール部の足軸に対する傾き,3)ボール部の幅,4)甲の高さ,の4つの形の因子が抽出された。クラスター分析の結果,男女とも4人以上から成るクラスターが7つできた。人数が最も多いクラスターを標準型とすると,標準型に入るのは男子で42%,女子では35%である。また,女子は男子よりも個人差が大きいようであり,男子では足の幅が広いタイプ(31%)が,女子では甲の高いタイプ(37%)がかなり多い。現代日本人の足部形状の個人差は,履物による足の変形の影響をふくんだものなので,履物の影響を受けない状態ではどのような個人差があるのかを明らかにするためには,靴を履かない集団の調査が必要である。
著者
伊藤 浩明 森下 雅史 山田 緑 大島 美穂子 坂本 龍雄 田中 昭
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.65-68, 2005-03-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

ヤマイモは, 仮性アレルゲンを含む食品として知られているが, 一般臨床でIgE抗体測定ができなかったために, ヤマイモアレルギーに関する報告は少ない. 本稿では, ヤマイモ摂取により即時型アレルギー反応を認め, ユニキャップによりIgE抗体が陽性であった乳幼児7例を報告した. ヤマイモアレルギーの症例は, 顔全体から全身に及ぶ紅斑・蕁麻疹又は浮腫を認め, 2例で呼吸器症状 (咳嗽・喘鳴), 1例で消化器症状 (嘔吐・下痢) を認めた. 患児は, ヤマイモを含むかりんとうや焼いたヤマイモなど, 加熱された加工品にも反応した. 一方, IgE抗体陰性者7例で認められた誘発症状は口周囲の紅斑に限定されており, 仮性アレルゲンによるものと思われた. 以上より, ヤマイモ特異IgE抗体測定は, 真のアレルギーと仮性アレルゲンによる反応との鑑別に有用であると考えられた.

20 0 0 0 Middle Egyptian

著者
Peter Beylage
出版者
Eisenbrauns
巻号頁・発行日
2018
著者
藤本 修平 今 法子
出版者
日本公衆衛生理学療法研究会
雑誌
日本公衆衛生理学療法雑誌 (ISSN:21895899)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-13, 2016 (Released:2018-03-16)
参考文献数
20

根拠に基づく医療の実践(Evidence based practice)は、手に入る最良のエビデンス(1本の論文ではなく、エビデンスの総体)に加え、患者の価値観、資源、専門家の経験も考慮し行うものである。最良のエビデンスを系統的に探索し、患者の価値観、益と害のバランスなどから推奨度を決定する診療ガイドラインは、まさにこのエビデンス総体に該当するはずのものである。一方、このエビデンス情報(と専門家の経験)、その情報に対する患者の理解や期待、患者の価値観/希望などをシステム的に共有し、治療の意思決定に反映するShared decision makingは、一方向的な説明に対し同意を得るというInformed consentと対比され、近年世界中で注目されている。しかしながら、理学療法士において診療ガイドラインやShared decision makingの基本的な知識を学ぶ機会は多くなく、臨床現場には反映されていない現状がある。今回は、診療ガイドラインとShared decision makingについて説明し、その可能性について考察する。
著者
樋室 伸顕
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1095-1102, 2017-12-15

はじめに 学生時代,小児施設での臨床実習が決まったとき,親とどのように接したらよいか不安に思った経験はないだろうか.一方,小児施設で臨床をしている理学療法士は,親とのかかわり方をどのように身につけているのだろうか.卒前卒後を通して,理学療法教育として家族とのかかわりを学ぶ機会は限られている.先輩からの助言や個人の学習努力,または積み重ねた経験に基づいて臨床実践されているのが現状である. 家族が子供の発達に大きな影響を与えることは疑いの余地がない.したがって子供の発達を支える小児理学療法では,根拠を持って家族とかかわる必要がある.そこで本稿では,Family-Centered Servicesの言葉の意味や概念,定義,効果をレビューする.そして家族を中心として理学療法を実践するうえで特に重要な情報提供のありかたを,私見を交えて述べる.小児理学療法の臨床・教育において,科学的根拠を持って家族とかかわるきっかけになることが本稿の目的である.
著者
小野 雅章
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.542-553, 2007-12-28 (Released:2018-12-26)

本稿は、1935年の天皇機関説事件を契機に近代天皇制と教育との関係に大きな質的転換があったことを、御真影と学校儀式の取り扱いを検討する中で明らかにしようとするものである。具体的には、国立公文書館所蔵の文部省関係資料を再検討するとともに、筆者が調査した府県庁文書をその検討の対象に加え、(1)昭和天皇・皇后御真影下付手続きに関する諸事項とそのとき発覚した御真影汚損の実態とそれに対する府県レベルでの対応、(2)上述の事態を深刻に受け止めた文部省が各府県に係官を派遣し「御真影奉安状況視察」を実施し「奉護」形態状況把握に努め、その上で「行政指導」とでもいう形で御真影「奉護」規程の「統一化」を図ったこと、(3)さらに、1936年以降の文部省は、神社様式奉安殿の普及に努めると共に、「強制」下付という形で高等教育機関から初等教育機関すべてを対象に御真影の「強制」下付を実施するのと同時に、四大節学校儀式挙行を通牒で強制的に推進したことを明らかにした。
著者
池谷 修
出版者
慶應義塾大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

【目的】免疫抑制剤タクロリムスは、肝代謝酵素CYP3Aで代謝され他の薬物や食品との相互作用が臨床上大きな問題となる場合がある。我々は同種造血幹細胞移植後にタクロリムスを内服し、安定した血中濃度(9.9-10.3ng/ml)が維持されていたがルイボスティーの連日摂取によって血中濃度が3.0ng/mlまで低下するとともにグレード3の皮膚GVHDを発症した症例を経験した(日本造血細胞移植学会雑誌2013 ; 2(4) : 109)。そこで、ラットを用いてタクロリムスの薬物動態に対するルイボスティーの影響を検討した。【方法】Wistar系雄性ラット(n=6)にフリーアクセスで1週間水を与えて飼育し、タクロリムス(経口懸濁製剤)1.5mg/kgを経口単回投与し、投与後15min, 30min, 1, 2, 3, 4, 8, 12hrの8点の採血を尾静脈より行った。その後7日間washoutを行い、続けてルイボスティーのみをフリーアクセスで1週間与え、同様のスケジュールでタクロリムス投与後に採血を行った。ラットの血中濃度の測定は、PRO-TRACIITMFK506(DiaSorin社製、USA)を用いてELISA法により行った。【結果】ルイボスティー投与群ではタクロリムス1.5mg/kg経口投与時の12時間後までのAUC(mean±S.D.)は、13.45±3.47ng・hr/Lとルイボスティー投与前の17.57±10.57ng・hr/Lに比べ、統計学的な有意差は認められなかったものの23.4%も減少した。さらに、最高血中濃度(mean±S.D.)も5.47±2.84ng/mLとルイボスティー投与前の7.75±5.2ng/mLに比べ29.4%低下した。【考察】ラットを用いた動物実験からルイボスティーは、CYP3A酵素を誘導しタクロリムスの血中濃度を低下させる相互作用がある可能性が示唆された。
著者
藤田 次郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.2860-2874, 2013-11-10 (Released:2014-11-10)
参考文献数
10

本稿では,胸部単純写真を用いた肺炎と抗酸菌症の画像診断について概説した.まず肺炎と抗酸菌症の画像診断を実施する際に必要な解剖学的知識として,Millerの二次小葉とAschoffの細葉の重要性を強調した.また肺の容積変化からみた肺炎のとらえ方について,胸部単純写真での評価法を示した.さらに胸部単純写真による画像パターンとその解釈を示した.抗酸菌症として,肺結核と肺非結核性抗酸菌症の画像診断の鑑別方法について示した.
著者
石崎 啓太 中野 冠
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.866, pp.18-00050, 2018 (Released:2018-10-25)
参考文献数
55
被引用文献数
2 3

This study systematically analyzed life cycle CO2 (LCCO2) emissions of a comprehensive set of mass-produced 2,000 cc class sedan-type vehicles, using a hybrid life cycle inventory approach. Gasoline and diesel internal combustion engine vehicles (ICEVs), hybrid electric vehicle (HEV) as well as battery electric vehicle (BEV) and fuel cell vehicle (FCV) were investigated, considering (i) the current BEV market trends, (ii) Japan's energy mix (the average for 2012–2014), and (iii) the use of the HVAC system. The results show that the annual average increment of CO2 emissions in use phase by HVAC system in Japan (assumed annual mean temperature of 15°C) was presumed to be evenly 9% regardless of vehicle types, although further detail analysis is required. The CO2 emissions in use phase of BEV were higher than those of HEV and FCV (applied hydrogen produced by steam reforming of LPG (on-site)) due to thermal power dominant electricity generation mix in Japan in recent years. As a consequence of high CO2 emissions from power supply and battery production, the LCCO2 emissions of BEV equipped with 75 kWh battery were higher than those of HEV, FCV (on-site), and conventional ICEV (diesel). By reducing the battery capacity to 40 kWh or less, the LCCO2 emissions of BEV become lower than those of ICEVs and FCV (on-site), making BEV a competitive alternative. However, it is difficult that BEV mitigates both LCCO2 emissions and driver's range anxiety. In conclusion, HEV shows the competitive performance in terms of LCCO2 emissions with long driving range in Japan.