著者
佐藤 隆士 濱口 京子 佐藤 重穂
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research
巻号頁・発行日
vol.6, pp.S17-S19, 2010

徳島県三好市剣山系のジロウギュウにおいて2010年5月5日にユキホオジロ雄1個体を観察した.これは本種の四国地域における初めての確実な観察記録である.
著者
藤井 弁次
出版者
日本接着歯学会
雑誌
接着歯学 (ISSN:09131655)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.251-255, 1988-11-25 (Released:2011-06-07)
参考文献数
11

2 0 0 0 IR 生の統治

著者
前川 真行
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.177-218, 2001

2 0 0 0 OA 史料通覧

著者
日本史籍保存会 編
出版者
日本史籍保存会
巻号頁・発行日
vol.中右記 七, 1918
著者
秋元 創太 三富 悠紀 井上 剛
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
pp.0161117a, (Released:2017-02-17)
参考文献数
13

ユーザーイノベーションに関連する研究は、非常に多岐な分野へと広がっている。それに伴って、ユーザーイノベーションを起こせるような先駆的な顧客、所謂リードユーザーの特定が着目されている。本稿では、①はじめてリードユーザーを特定し、②特定したリードユーザーが考案した製品コンセプトを評価するプロセスを構築し、第三者から高い評価を得ることの二つの貢献をした Urban and von Hippel (1988) の解説と評論を試みる。その上で後続の研究を確認し、リードユーザーによって生み出された製品コンセプトが本当に優れているのかについて疑問を提示していく。
著者
松村 竹実 浦 環
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.183, pp.91-100, 1998-06
被引用文献数
4 1

This paper proposes an artificial neural network system for regressive estimation of wave making resistance, which is significantly important in preliminary design of high-speed ship. The neural network can explicitly realize nonlinear mapping between hull form and wave making resistance. The system is composed of two kinds of neural networks ; Estimating Net and Descriptive Net. The Estimating Net learns the relation between hull form parameters and wave making resistance coefficients from a number of model-resistance test data. Consequently, when Froude Number, principal particular rations, and area curve parameters of a hull form are given, the Estimating Net of the learned data points in the hull form parameters space. It provides the information about the density of the learned data at the input point in the above parameters' space. In this paper, the test data of 62 models : Series 60, are used for the construction of the system. The leaning is successful and the results of playback calculation show good agreement with the original test data. Some applicable cases for non-learned hull forms are also explained. It is shown that the accuracy of the estimation is in accordance with the output of the Descriptive Net. When other model test data are available, it is easy to modify the constructed system, taking advantage of leaning ability of neural networks.
著者
竹内 靖博
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.198-202, 2013-09-30 (Released:2015-06-30)
参考文献数
6

体内におけるビタミンD作用は,その特異的受容体を活性化することにより発現される.ビタミンD受容体に結合してビタミンD作用をもたらすリガンドは,1α,25水酸化ビタミンD[1,25(OH)₂D]である.天然型ビタミンDは体内において,肝臓および腎で水酸化されることにより,1,25(OH)₂Dとして生理活性を獲得する.1,25(OH)₂Dは主に腸管からのカルシウム・リン吸収を促進することにより,骨・カルシウム代謝調節に重要な役割を果たしている. ビタミンDの作用障害は,骨石灰化障害を生じてくる病・骨軟化症をもたらす重症のビタミンD作用不全と,主に骨吸収の亢進による骨代謝障害をもたらす軽症のビタミンD作用不足とに大別される.また,ビタミンD充足度の低下に関わる問題が臨床的に重要である.従来の見解とは異なり,わが国の成人におけるビタミンD充足度はきわめて不良であることが明らかにされており,骨・カルシウム代謝異常症におけるビタミンDの重要性は増大している.ビタミンD充足度の適切な評価と不足への積極的な対応が望まれる. 骨折の予防を目的とした骨粗鬆症治療においては,活性型ビタミンD₃製剤が広く用いられてきた.新規の活性型ビタミンD₃誘導体であるエルデカルシトールは,既存のアルファカルシドールを上回る骨折抑制効果を有することが明らかにされており,これからの骨粗鬆症治療における主要な活性型ビタミンD₃製剤となることが予想される.
著者
萩原新生 著
出版者
大村奉賛会東京市部
巻号頁・発行日
1942
著者
遠山 茂樹 村久木 康夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.703-709, 1997-07-15
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年, 産業界では工場の自動化に伴い定置式の産業用ロボットに代わる移動機能を備えた自律移動ロボットや無人搬送車などへの要望が強くなってきている. これらは, その移動機構により車輪式, クローラ式, 特殊機構などの3種類に分けられるが, なかでも車輪式のものが他の機構と比べてエネルギー効率が良く, 機構が簡単であることから最もよく利用されている. さらに車輪式自律移動ロボットには, 2駆動1キャスタ (2DWlC), 1駆動1操舵 (1DWlS), 全方向移動車などがある.<br>このような車輪式自律移動車は, タイヤと路面との摩擦力で運動を行っている. このためタイヤと路面の間には必ず滑りが生じ, その運動を不確かなものにしている. 車輪式自律移動車に関する研究においては, 位置決め制御や軌道追従制御などの研究結果が数多く発表されてきたが [1]-[3], タイヤの滑りや移動機構を含めた動力学的なシミュレーションを行い, それら評価を行った研究結果はほとんど発表されていない. また, その移動機構の設計においては, 経験的に設計されたものがほとんどである.<br>本研究の目的は, 移動車両の動力学的なシミュレーションを行うことによって, 移動機構の構造やタイヤの性質が, 車両の運動性能に及ぼす影響を明らかにするとともに, 軌道追従制御の評価を行い, その結果を最適設計に役立てることである. その一環として本研究では, 当研究室で開発を行ってきた汎用の機構の運動解析シミュレータA1 MOTIONに, タイヤの力学に基づいたタイヤの力要素およびタイヤを駆動するDCモータの力要素, 減速機をモデル化したものを組み込み, 車輪式自律移動車の走行シミュレーションを行うことができるシミュレータの開発を行った.<br>そして, 本シミュレータの有用性を検証するために, 前輪キャスタ方式のマウス (小型自律移動車) の走行実験を行い, シミュレーションによる走行結果との比較を行った. その結果, このシミュレータはマウスの運動をうまく再現できるという結論を得ることができた. そして, 本シミュレータを用いて, タイヤの剛性, ホイールベース, 車軸幅, キャスタ半径などがその運動性能にどのような影響を与えるのかについて明らかにし, 軌道追従制御の評価を行った.
著者
日比 恆明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.230, pp.54-57, 2003-11

戦後の長い間、多くの日本酒には醸造用アルコールや糖類が混入され、ちょっと前まで、日本酒は「マズい酒の代名詞」であった。だが、80年代中頃から、吟醸酒などの上質な酒が急激に市場に出回るようになると、「日本酒を見直そう」という動きが盛り上がる。
著者
木佐森 健司
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.96-106, 2012-11-30

Technology research has until the present aimed at understanding technology as an artificial matter constituted by physical elements and social elements in order to avoid treating technology as a physical cause of change. However, when technology is perceived as a network formed by different kinds of material as black boxes, the merkmals which characterize technology are vanish, leading to the disappearance of the technology. This article deduces a plan to recover the technology which has been vanished as an object of analysis in technology research by a rereading of the actor-network theory. Under this framework, the path will be found to recover the vanished technology from an analysis of the institutionalization of technical innovation in the making of the NC lathe machine tool market.
著者
木佐森 健司
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.64-75, 2009-01-20
被引用文献数
1

In recent management information studies, actor-network theory (ANT) drew attention as the theoretical framework for understanding the increasingly sophisticated practice of information management that is neither purely technological nor social and to reexamine the dichotomy. However, this paper observes the revival of micro/macro and society/technology dichotomies in management information research based on ANT. In this paper, I shed light on the theoretical reason behind problems and the potential value of ANT in AIS.
著者
河合 一夫
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.340-345, 2007-09-20

プロジェクトマネジメントは,計画立案,実施,監視,是正というPDCAサイクルで実施することを原則としている.しかし,近年のプロジェクトは技術革新の速さやステークホルダー間の調整が複雑になるなど,プロジェクトマネジメントを計画通りに実施することが益々困難なものとなっている.刻々と変化する状況において計画の実施状況を可視化し共有することはプロジェクトマネジメントにとってより重要となる.本論文では,プロジェクトマネジメントにおける可視化を状況論的なアプローチから整理するとともに可視化の方法について考察する.
著者
澤田 浩二 松村 飛志 上野 直樹
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.116-117, 2007-06-20

Minor musicians have utilized various technologies and spaces such as web and a livehouse in order to distribute their music and in order to make a network among musicians and audiences. However, since these technologies and spaces were independently used, these musicians' activities were not visible enough to audiences. Thus, I arranged and implemented GoogleMaps and Blog sites that make minor musicians activities visible. I conducted interview with some minor musicians along with utilizing these GoogleMaps and Blog sites. The result of interview shows that these sites has possibilities of making minor musicians activities visible and of constituting a network among musicians and audiences.
著者
真行寺 由郎 上野 直樹 小池 星多
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.112-113, 2007-06-20

Traditionally, in the domain of interface design, design of scheduler has focused only on functional aspects of the artifact itself without analyzing everyday collaborative activities where scheduler and the other resources are utilized for identifying time and schedule. However, historically, design of scheduler has been not separable from design of activities, institutional organizations, and of modern division of labor. Thus, in this research, I attempt to design a scheduler as part of redesign of collaborative activities.