著者
中尾 政之 飯野 謙次
出版者
Sociotechnology Research Network
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.58-65, 2006

組織構成員の失敗予知能力を高めるために,自習用のゲームソフトウェア"パニック2005"を作成した.このゲームでは毎回,似たような内容を持つ,失敗に関して質問を繰り返して解答させ,より抽象的な上位概念の失敗知識の修得過程を調べる.その結果,ゲームの回を重ねるほどに,平均的には,解答時間が短くなり得点が高くなって知識修得できることがわかった.しかし,必ずしも全員ができるとは限らず,すなわちゲームに4 回以上解答した25 人のうち,失敗知識を修得できた人は60%であった.また,ゲーム後に24 人にアンケートを行ったところ,80%以上の人が,ゲームによって楽しく知識を学べたが,組織構成員の全員に知識を理解させるのは質問内容をより身近な下位概念の知識に変えるべきだ,と答えた.
著者
岡田卓次 編
出版者
絃鍵音楽会
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1913
著者
Jun Yamanouchi Takaaki Hato Sanshiro Shiraishi Kazuto Takeuchi Yoshihiro Yakushijin Masaki Yasukawa
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.20, pp.3035-3038, 2016-10-15 (Released:2016-10-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1 11

Vancomycin-induced thrombocytopenia is a rare adverse reaction that may be overlooked because no specific diagnostic test is currently available. We herein report a patient with vancomycin-induced immune thrombocytopenia who was diagnosed by the detection of vancomycin-dependent anti-platelet antibody with flow cytometry. An IgG antibody in the patient's serum reacted with platelets only in the presence of vancomycin. Severe thrombocytopenia gave rise to life-threatening gastrointestinal bleeding, which was quickly resolved after effective platelet transfusion following the cessation of vancomycin administration. This report suggests that the flow cytometric test is useful for the differential diagnosis of thrombocytopenia and platelet transfusion should be performed after the cessation of vancomycin administration.

2 0 0 0 OA 戦後文学と私

著者
柄谷 行人
出版者
法政大学
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
pp.14-27, 1974-09-20
著者
小阪 真二 宮本 信昭
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.745-748, 1997-09-15
参考文献数
14
被引用文献数
1

縦隔リンパ管腫は,縦隔腫瘍の中でもまれな疾患である.左大動脈弓下に発生した縦隔リンパ管腫の1例を経験した.症例は57歳男性,咳嗽を主訴に当科受診,胸部CT撮影にて,左中縦隔に鉄アレイ状の腫瘤影を認め,良性もしくは悪性縦隔腫瘍の疑いにて手術を施行した.腫瘍は,前方に充実性の部分,後方に嚢胞性の部分をもつ嚢状リンパ管腫であり,容易に切除可能であった.縦隔リンパ管腫の報告例はほとんどが単房性もしくは多房性の嚢状リンパ管腫であり,自験例のように海綿状リンパ管腫の成分を含むものは,本邦において自験例を含め8例にすぎない.治療法は,外科的切除が一般的である.部分切除例には再発の報告があり,可能な限り全摘除を心がけるべきと考えられる.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1656, pp.26-29, 2012-09-03

京王線・京王八王子駅前――。ここで今、密かな「流通戦争」が繰り広げられている。 半径150mに16店ほどの薬局がひしめいている。一方、処方箋を出す病院数は約12施設。つまり、1病院につき1軒以上の薬局が、患者の処方箋を奪い合っている構図だ。 「ここ2〜3年で、大手チェーンが次々と進出してきた」。
著者
小川 将樹 妹尾 武治
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.39, no.43, pp.9-10, 2015-11-06

他者の言動や行動によって,我々の言動や行動が他者に同調するように変化することが知られている.これは社会心理学において同調効果と呼ばれ,様々な実験によって確かめられている.本研究の目的は,この同調効果がベクションにおいても同様に生じるか否かを確かめることであった.被験者は,強いベクションを報告する他者か,弱いベクションを報告する他者がいる状態,若しくは,他者がいない状態でベクションを誘起する刺激を観察し,ベクション強度を報告した.その結果,被験者は他者の報告に同調するようなベクション強度を報告する傾向が認められた.よって,ベクションに対しても同調効果が生じることが分かった.
著者
甲斐 敬二
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.90, pp.1-12, 1958-07-30

The "Argentina Maru" is the second ship built in Japan after the last World War which is originally designed as an emigrant ship. Her length and depth are same as the first ship "Brasil Maru", but many improvements have been made on various items. This paper takes up the most outstanding points out of them, such as, to pay more attention to stability, to adopt the sprinkler system for fire protection, and to adopt constant running system for water supply, etc.
著者
井出 哲
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.337-342, 2003-03-31

Magnitude of Earthquake Research Institute (ERI), University of Tokyo, ME, is determined using an empirical equation of Watanabe (1971). Based on the omega-square source model, constant stress drop scaling, constant Q, and instrumental response, we calculated a typical waveform for each event with a given seismic moment and MW to estimate its ME. This leads to theoretical relationships, which show 1)saturation for MW>6, 2)overestimation of ME for 3<MW<5, and 3) underestimation of ME for MW<2. Under MW 2, ME scales with 1.5MW, which may affect the estimation of b-value of the Gutenberg and Richter equation. Catalogue values of ME and MW for small and medium events show the predicted trend.
著者
遠藤正男 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1942
著者
三原 俊彦 大橋 博 平田 幸正
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.1195-1206, 1984-11-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
13

76年1月から12月までの1年間に東京女子医大糖尿病センターを受診し, 一定の調査項目の完備した糖尿病患者1,629名について5年間にわたりprospectiveに追跡調査を行ったところ, 登録5年後の生存者1,442名, 死亡者184名, 生死不明者3名であり, 生死に関する追跡率は99.8%であった. 登録5年後の生命予後を不良とした登録時状態として, 糖尿病30歳未満発症, 肥満度90%未満, 収縮期血圧200mmHg以上, 拡張期血圧110mmHg以上, インスリン治療, 朝食前血糖200mg/dl以上, 血清コレステロール150mg/dl未満および300mg/dl以上, 血清中性脂肪300mg/dl以上, 血清尿素窒素30mg/dl以上, 血清尿酸10mg/dl以上, 神経障害, Scott IIIa以上の網膜症,(+++) 以上の蛋白尿などであった. とくに, 登録時に神経障害, 網膜症, 蛋白尿のすべてを有したものの予後は不良であった. 5年間に死亡した184名の死因の第1位は悪性新生物であり, ついで脳血管障害, 虚血性心疾患, 糖尿病性腎症の順であったが, 糖尿病若年発症者, 登録時肥満者, 高血圧, 高コレステロール血症, 高中性脂肪血症, 高尿素窒素血症, 高尿酸血症, 神経障害, 網膜症, 蛋白尿を有したものでは, 他の群に比し死因として悪性新生物の割合は少なく, 糖尿病性腎症, 虚血性心疾患, 脳血管障害など血管障害の割合が増大した.
著者
佐々木 陽 堀内 成人 長谷川 恭一 上原 ます子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.833-839, 1985-07-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

糖尿病患者の予後と発症年齢との関係, とくに最近における若年発症糖尿病患者の予後を明らかにする目的で次の検討を行った. 対象は当センターの登録糖尿病患者1,900名で平均追跡期間7.9年, 35歳未満発症の1型糖尿病12名を除き, 全例が2型糖尿病であった.1) 平均年間死亡率 (1,000対) は対象者全員では男30.79, 女20.10で発症年齢が進むほど高くなるが, 35歳未満発症群では35-44歳群よりむしろ高い値を示した. これに対して, O/E比は全体では1.71で糖尿病患者では有意の過剰死亡を示すが, 発症年齢が若くなるほどO/E比は高くなり, 35歳未満発症群では男4.17, 女9.32に達した.2) 初診時における各種因の分布を発症年齢別にみると, 35歳未満発症群では空腹時血糖値が高く, インスリン治療のものが多い. また, 尿蛋白陽性率も35-44歳発症群よりも高率となっている.3) 発症年齢45歳未満を一括すると腎疾患による死亡が最も多く, 心疾患, 悪性新生物, 肝硬変がこれに次ぎ, 65歳以上発症群とは著しく異なる分布がみられた。また, 腎疾患のO/E比は45歳未満発症群では41.67に達し, 他の年齢群を大きく上回った.以上, 若年発症糖尿病患者は同年代の府民一般に比して死亡リスクが筈しく高く, また腎疾患による死亡がとくに多いなどの特徴がみられた.
著者
森下 浩二 横川 三津夫 宇野 篤也 石原 卓 金田 行雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.17, pp.1-5, 2014-12-02

現在日本最速のスーパーコンピュータである 「京」 を用いて,一様等方性乱流の超大規模直接数値シミュレーション (DNS) を実現するために,地球シミュレータ向けに開発された,フーリエ・スペクトル法に基づく一様等方性乱流の DNS コードの 「京」 への移植,及び最適化を行った.移植の際には,従来の 1 次元分割によるデータ分散手法から,より効率的な All-to-all 通信が可能であると考えられる 2 次元分割による手法へと変更を行った.その結果,「京」 の 192×128 ノードを用いて最大格子点数 122883 の超大規模 DNS の実現に成功した.これはプロダクトランとしては世界最大の一様等方性乱流の DNS である.ピーク性能比として,格子点数 61443,81923,122883 の DNS でそれぞれ 3.84%,3.14%,2.24% の実効性能が得られた.また,コードの更なる高効率化のために,乱流 DNS 特有のアルゴリズムに対する最適化を試み,その性能評価を行った.