著者
桜井 光昭
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-16, 1973-10-01
著者
重本 津多子 室津 史子
出版者
ヒューマンケア研究学会
雑誌
ヒューマンケア研究学会誌 (ISSN:21872813)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.35-40, 2015

本研究の目的は、組織基盤の異なった2 つの病院で、主観的職務満足度・継続の意志等と背景、および仕事役割と家庭役割から発生する役割葛藤(Work Family Conflict :WFC)について検討することである。近畿地方の病床数220の総合病院と四国地方の病床数500 の総合病院に勤務する看護師を対象に自記式質問紙調査で実施した。その結果、対象者の背景の違いは年代構成であり、これは経験年数・継続年数と関連していた。離職率調査の結果では地域性に差があることが明らかになっているが、本研究でも地域差、組織基盤による継続意志の違い、職場定着への影響があることが明らかとなり、看護師の定着を促す組織運営への影響を示唆していた。また、WFCと背景についての関連はパートナーや子どもの存在が家族生活領域に大きく関係していることから、仕事と家庭を調整する組織文化マネジメントが重要であることが示唆された。
著者
吉見 和俊 YOSHIMI Kazutoshi
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科職業・キャリア教育学研究室
雑誌
職業とキャリアの教育学 (ISSN:21861706)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.38-39, 2011-04-28

関連アイテム : 全日制工業科卒業生の離職率調査[資料1] (http://hdl.handle.net/2237/16850)
著者
森 俊男 芳賀 脩光 松田 光生
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.46-56, 1990-03-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
27

The purpose of this study was to investigate the cardiac dimensions and the influences of Kyudo practice in the function of the left ventricle and responses of cardiac function during shooting. The subjects were 14 shooters whose ages were 63-85 years (the average 68.8 years old) and even now they take part in formal Kyudo matches. Total body fat was assessed by the skinfold caliper method. The left venticular structure and function were measured using M-mode echocardiography and ECG during shooting were measured by the telemeter method. Results obtained were as follows.Subjects averaged 161.9 cm in height,59.7 kg in weight and 123.4 mmHg in systolic blood pressure. Time for shooting was about 30 seconds on the average, but the shortest time was 15 seconds, and the longest was 50 seconds. There were arrhythmia in 3 subjects at rest ECG. However, there were no differences in the ecocardiographic data between shooters and normal subjects. Arrhythmia disappeared in two subjects during shooting. The heart rate during shooting averaged 110 b/min, but one shooter recorded 180 b/min at maximal level.In summary, Kyudo practice is not so hard for old age shooters, but there is possibility that it builds up blood pressure, because it needs strong muscle activity during shooting. Therefore, old shooters must always take care of their medical condition.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.539, pp.47-49, 2012-03-12

宮城県の村井嘉浩知事が掲げた「漁港機能の集約化」。被災漁港の復旧や整備に優先順位を付けて効率的なインフラ投資を行い、復興を機に全国2位の漁獲量を誇った水産業の競争力強化を図るのが狙いだ。 漁港をランク付けする村井知事の方針は当初、宮城県漁業協同組合などの猛反発を招いた。
著者
加藤 里美
出版者
Japan Management Diagnosis Association
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18834930)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.29-35, 2010

本論文の目的は,岐阜県のA社における中国人研修生・技能実習生,彼らとともに働く日本人従業員を対象に,改善や品質管理に関する会社や職場での意識と,日本人従業員と中国人研修生・技能実習生との協働の関係を踏まえた上で,分業体制への改善に関する日本人従業員の意識を明らかにしていくことにある。外国人研修生・技能実習生を対象とした研究のほとんどが彼らへの聞き取り調査を中心としており,質問紙調査を用いた研究が極めて少ないこと,また協働する日本人従業員の意識に焦点を当てていないことから,本論文による結果は,中国人研修生・技能実習生を雇用する企業に何らかの示唆を与えることができると考える。
著者
渡部 隆一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.785(125)-798(138), 1982-10

書評論文
著者
岩崎 周一
出版者
一橋大学
雑誌
一橋社会科学 (ISSN:18814956)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.169-212, 2008-12

本稿は、「<共通の危機>から国家は生まれた」という経済学者シュンペーターの指摘を足がかりとして、近世のハプスブルク君主国において「共通の危機」意識に起因する軍事の発展が国内諸勢力の幅広い統合を促す一因となり、合意形成の過程に多大なインパクトを与えた経緯について考察することを目的とするものである。近世ヨーロッパにおいて広範にみられたように、ハプスブルク君主国においてもとりわけ三十年戦争以降、王権は軍事・戦争を主要な起動力として、国家形成を主導していった。しかし、それは諸身分に代表される中間的諸権力の打破ないし排斥によってではなく、彼らとの協働のもとに達成された。そしてこうした関係が成立する上で決定的な意味をもったのは、まずオスマン帝国、次いでプロイセンの脅威によって恒常的に存続することとなった、「共通の危機」意識であった。特に注目されるのは、確かに軍事負担は徐々に拡大し、軍事に対する国家の権限も徐々に強まっていったものの、それは常に中世以来の伝統的慣習にのっとった上で諸身分との合意形成を通して実現したのであり、国制を根本的に変貌させるような改変は決してなされなかったことである。一方で諸身分の側も、決して常に中央と対立関係にばかりあったのではなかった。また、中央の方針に反発し抵抗することが、必ずしも「公益」に反する行為とはならないことにも注意したい。中央の施策に問題がある場合もあり、宮廷軍事会議をはじめとする中央諸機構の不手際や機能不全といった事態も多々みられた。そして諸身分はこうした事態をたびたび収拾し、国家運営に貢献したのである。少なからず変動はあったものの、近世における「共通の危機」とそれへの対応策としての軍制の発展は、総じて国内諸勢力の利害を広範に一致させると同時に彼らをその当事者ともなして、ハプスブルク君主国の統合に少なからず寄与したといえよう。
著者
山下 勝
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.15-31, 2000-10-30
被引用文献数
2

The "producers" in Japanese film industry are empirically examined on the basis of an intensive interview, focusing on (1) their roles, and (2) their careers. Ten roles are identified and they are suggestive of importance of creating relations with sponsors and creators (e.g., directors and camera operators). It was found that those relations were formed in their careers. Regardless of whether producers are independent or not, at some point in their careers, successful ones spent several years within a firm as employed company staff members. Career paths, as such, should be realized as a strategic component in nurturing producers in creative arenas such as film industry, as those paths are nothing but a vehicle to create necessary relations.