著者
Araki Junko
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.77-93, 2003-03

This paper focuses on the narrative of Elizabeth Knapp's possession in 1671 and attempts to explain the occurrence of witchcraft as a form of religious enthusiasm. This narrative is well known as a detailed and quintessentially demoniac description in early New England. Because social expectations within the historical setting determine the authenticity of possession, the narrative reflects the kind of religious experiences that ministers and people in the colony shared. During Knapp's possession, the central issue was whether she had signed the devil's compact. Her master and pastor, Samuel Willard, cautiously and patiently led her to the confession, which was a ritual of cleansing and restoring her to the divine territory. Knapp responded to him well. Both of them faithfully fulfilled roles consistent with the contemporary idea of witch-craft despite a slight difference in ministerial ideas and popular beliefs of it. When Knapp confessed, she suffered from such pains and displayed spectacular body languages, both of which were archetypal features of religious enthusiasm. She even wanted God's goodness during those fits, although she was mostly under the control of the devil. As a truly godly person in her heart, Knapp wanted to be saved. Her possession can be then explained as a somatic conversion experience, which was extraordinary and would not have been accepted by the Puritan orthodoxy. Thus, witchcraft has its place in the history of religious enthusiasm in New England from heresies such as Antinomians to revivals such as Jonathan Edwards.
著者
渡邉 美樹
出版者
足利工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

江戸期の寺地と寺院墓地の領域の変遷について、古地図や地籍図をもとに分析した結果、i)江戸期に、周辺の御朱印寺院の年貢地や借地である寺院が数多い。ii)上知後、「拝領地」の約半分が「境内」となり、「年貢地」はほぼ同面積が「民有地」となった。iii)明治以後に寺地の下戻しや払下げがなされた。iv)寺院墓地は江戸の墓地と明治の「境外官有地」を基準とし、むしろ拡張している。v)西浅草や駒込では街区の中央に寺地が残存し、谷中地区では住宅地と寺地・墓地が共存している。
著者
徳川生物学研究所 編
出版者
徳川生物学研究所
巻号頁・発行日
vol.邦文部 第1集, 1925

2 0 0 0 OA 欧米植物観察

著者
三好学 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1914

2 0 0 0 OA 花菖蒲図譜

著者
三好学 著
出版者
芸艸堂
巻号頁・発行日
vol.1, 1922

2 0 0 0 OA 花菖蒲図譜

著者
三好学 著
出版者
芸艸堂
巻号頁・発行日
vol.解説, 1922
著者
[記載無し]
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
アジア經濟旬報
巻号頁・発行日
no.216, pp.18-19, 1954-05-20
著者
金谷 重彦 森田 晶 大橋 美名子 小野 直亮 黄 銘
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第39回ケモインフォマティクス討論会 浜松
巻号頁・発行日
pp.O14, 2016 (Released:2016-09-22)
参考文献数
11

料理の健康への寄与を体系的に理解することを目的とした料理レシピ・データベースを設計し開発した。現在までに1,539種の薬膳を格納した。これらの薬膳において、468種の食材、221種の効能情報が含まれている。本発表では、料理とヒトの健康への寄与の関係を集めたデータをもとに体系的に整理する。
著者
宇治原 史規 菅 広文 鈴木 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.340, pp.86-89, 2011-03

菅 若いころ僕がクイズ番組の優勝賞金を分けたのが最初なんです。ここでルールを決めておけば、いずれ宇治原がクイズで賞金を取り続けるであろうと思ったわけです。宇治原 僕はそんなこと、考えたこともなかったから、ええやつやなあと思いました(笑)。あの賞金300万円は当時の年収くらい。それを分けるなんてすごいと、周りもびっくりしてました。
著者
暦本 純一 垂水 浩幸 菅井 勝 山崎 剛 猪狩 錦光 森 岳志 杉山 高弘 内山 厚子 秋口 忠三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.602-611, 1990-05-15
被引用文献数
7

ウィンドウシステムの普及にともない各種のメディア(画面上で編集操作が可能荘視覚的対象物)を活用した視覚的ユーザインタフェースをもつシステムヘの要求が高まっているが,その作成,特にユーザインタフェース部の構築は容易ではない.われわれが現在開発中のシステム,鼎(かなえ)は,6種のメディア(テキスト,イメージ,図形,グラフ構造,表,階店構造)を扱うアプリケーションのユーザインタフェース部を容易に構築するための基盤となることを目指している.鼎システムは,6種のメディアを編集するための基本機能をエディタ部品としてもち,エディタの機能を目的に応じて変更・拡張するためのカスタマイズ言語を提供している.MVCモデルに基づくオブジェクト指向的なエディタ実装方式を採用し,各メディアの混在が容易に行えるようになっている.エディタのユーザインタフェースを変更するときは,スタック構造をもつイベントマップ(マウス入力に対応)やキーマップ(キー入力に対応)にアプリケーションが定義したマップをプッシュして,根準の編集操作を上書きすることができる.編集対象物とアプリケーションのデータを関連づけるための機構も提供している.以上の方式に基づいて鼎システムを実装した.鼎を利用して作成した実際のCASEアプリケーション3例を調査した結果,システムの開発規模が,鼎の利用によって半分以下に削減されることが分かった.