著者
佐藤 佳代 吉川 暢宏 楊 元稙 中埜 良昭
出版者
日本計算工学会
雑誌
日本計算工学会論文集 (ISSN:13478826)
巻号頁・発行日
vol.1999, pp.19990025-19990025, 1999 (Released:2004-11-11)
参考文献数
10

A new learning algorithm named whole learning algorithm is proposed for the feedforward neural network. Strictly speaking, the learning of the feedforward neural network is a kind of multi-objective optimization problem to minimize the errors of outputs for all the learning data sets with respect to the amount of weight modification. All the learning data sets are simultaneously taken into account to constitute the governing equation of the weight modification, which is formulated as linear simultaneous equations with rectangular matrix of coefficients in the proposed algorithm. The solution of the equation is determined by means of the Moore-Penrose generalized inverse to deal with the rectangular matrix. The efficiency of the proposed algorithm is demonstrated through the problem to learn the nolinear behavior described by the Ramberg-Osgood model. The applicability of the proposed algorithm is investigated in problem to learn the earthquake response of RC members.
著者
北村 有迅 小濱 賢 村里 晃 長谷川 亮太 笠原 慎平 眞邉 健人 川端 訓代 キタムラ ユウジン コハマ ケン ムラサト コウ ハセガワ リョウタ カサハラ シンペイ マナベ ケント カワバタ クニヨ KITAMURA Yujin KOHAMA Ken MURASATO Kou HASEGAWA Ryota KASAHARA Shimpei MANABE Kento KAWABATA Kuniyo
出版者
鹿児島大学
雑誌
南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers (ISSN:13450441)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.3-6, 2015-03-31

四万十帯は付加体形成や地震発生の地質的痕跡を多く包含することから、海洋プレートの沈み込みに伴うプレート境界の諸現象を理解する鍵となる。プレート境界の動的現象を念頭に置いた付加体研究は南海トラフ沿岸で行われているが、琉球海溝沿いではまだ行われていない。本研究では種子島において、地質調査と化学組成分析からの岩石の変形を定量し、この地域の負荷体形成史を議論することを目的とする。調査の結果、比較的高温にさらされたと思われる種子島の頁岩には圧力溶解が発達しており、沈み込みによる埋没でなく、深成岩体の上昇による熱的影響を強く受けていることが示唆された。
著者
山口 徳郎 立澤 茂 野中 雅人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:21859329)
巻号頁・発行日
vol.112, no.106, pp.29-33, 2012-06-19

デジタル広告用ディスプレイをはじめとして,金融店舗や空港ロビーなどの公共空間に複数のディスプレイが配置されている.これら公共ディスプレイと利用者の持つモバイル端末が連携することで,様々なサービスが提供されている.本稿では,モバイル端末の内蔵センサと公共空間に置かれた環境カメラを活用して,利用者のジェスチャ情報の時間的な一致に基づいた公共ディスプレイとモバイル端末とのペアリング方式を提案し,本方式を利用したアプリケーション例について報告する.

2 0 0 0 OA 捨小舟

著者
仙崖 (普門円通禅師) 著
出版者
滝淵東瀛
巻号頁・発行日
1890
著者
岡本 修一 大谷 朋広
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.465, pp.1-4, 2007-01-11

GMPLS(Generalized Multi-Protocol Label Switching)技術は、光クロスコネクト(Optical Cross Connect:OXC)装置・伝送装置等をMPLSを拡張したコントロールプレーンにより統合制御する技術であり、大容量の波長パスを容易かつ即座に設定・提供できる特徴を持つ。今後のグリッド技術や高品質映像伝送などの即時系大容量パスサービスへの需要を考慮すると、国際・複数ドメイン間でもこのGMPLS波長パスをダイナミックに設定できることが重要である。そこで今回、日本のJGN IIのGMPLSネットワークと米国のテストベッドネットワークとのGMPLS相互接続実験を実施し、日米複数ドメイン間でのダイナミックなGMPLS波長パスの設定・削除に成功したので報告する。
著者
洪洋社 編
出版者
洪洋社
巻号頁・発行日
1930
著者
松本 芳之
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.45-53, 1980-10-01 (Released:2010-11-26)
参考文献数
9

本研究はDeutschとKraussのトラッキングゲームを用い, 利害対立を含む相互作用場面におけるコミュニケーションの効果を検討したものである.実験Iでは, ゲームの基本的要件を確認するという目的から, ゲートの有無とコミュニケーションの有無の条件を取りあげた. コミュニケーションは, 各試行終了後メッセージを交換するという方法を取った. ゲートの存在は関係調整の妨げとなることが確認されたと共に, 直接のコミュニケーションは調整を促進させる働きを持つこと, この傾向はゲートの存在する条件で強いという結果を得た. こうしたコミュニケーションの効果は, 相互作用を持続させることで, 被験者の事態の了解に影響する, という点に起因することが示唆された.そこで実験IIでは, コミュニケーションが有効となり得ないという結果は, 何らかの理由で被験者が実験開始時の場面の理解に固執したことに帰因する, という仮説を検証した. 被験者の場面の理解を規定する方法として課題提示, 具体的には実験に先立つ練習試行の内容を変えることで操作した. 調整条件では, 互いに納得できる合意形態を練習することで, 交渉場面に含まれる協力的要素を強調した. 一方, 対立条件では, 互いに対立する結果相手を妨げるためにそれぞれの勢力に訴えるという交渉場面の競争的要素を強調した. この条件それぞれに対してコミュニケーションの有無の条件 (方法は実験Iと同様) を設け, 交渉過程との関係を検討した.結果は, 被験者が交渉場面をどう理解するかが交渉過程に大きく影響し, 調整条件で得点が高いことが示された. 一方, コミュニケーションの有無による差は見られなかった.しかしながら, 他の行動側面を詳しく検討した中で, 従来コミュニケーションが有効性を持ち得ない点で注目されていた条件にあたる, 対立条件では, コミュニケーションの存在が相互作用の展開を両極化させること, すなわち, 容易に調整に至る場合と, 逆にかえって対立が強まる場合とに分かれる傾向があり, その差が増大することが明らかになった. 更に, 相手に依存しない選択手段は, 対立の進行にとって一種の宥和作用を持つことが示唆された.
著者
重光 史也 鈴木 貢
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2016-IOT-35, no.9, pp.1-4, 2016-09-16

Raspberry Pi は,2 次記憶やグラフィックディスプレイアダプタ,そして USB ホスト機能を名刺大のサイズに集積した汎用コンピュータである.Raspberry Pi はさらに GPIO (汎用入出力) ピンや I2C や SPI 等のシリアル通信機能を備えており,研究や教育において独自の IoT (Internet of Things) デバイスを構築するのに使われつつある.Raspberry Pi を使って実用的な IoT デバイスを構築する上で障壁となるのは,2 次記憶として使われている SD カードの寿命である.本研究では,SD カードへの書き込みを大きく減らして寿命を延ばすオペレーティングシステムの構築を探求する.
著者
古川 智恵子 小川 由香
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.31-40, 1988-03-01

1.繰糸祭およびお糸船神事の由来は,伊勢神宮へ神衣の材料を献上する儀式であり,7世紀後半より始まり,15世紀,戦国時代には中絶したと言われている.しかし明治34年,土地の人渡辺熊十によって復興され現在にまで至っている. 2.祭りの装束については,神職は上衣として狩衣を,下衣は指貫を着用し被物は烏帽子である.狩衣に指貫の装束は,古く平安時代から公家の間で広く用いられた狩猟用の略装であるが,明治以後神職の祭祀奉仕の略服として着用されるようになった.神に捧げる絹糸を採る糸姫は,木綿の白衣に白衿を着用し,最上衣として木綿の千早を羽織る.千早は平安時代中期に祭服として用いられるようになり,原始的な貫頭衣の形態を留めている.ただし御料所の千早は伊勢神宮のものとは多少構成が異なり,より機能的に工夫されている.この白無垢の装束は,神に捧げる絹糸を採る際の糸姫の純粋,清浄な心を表現するものと考えられる.その他の祭り参加者の衣装は,時代が進展するにつれて簡略化の傾向を辿ってきたが,神職と糸姫の装束だけは現在に至るまで,古式の面影を留めている. 3.祭りとくらしについて要約すると,「延喜式」にも記されているように,亀山の良質な絹糸を奉献する繰糸祭・お糸船神事は,その土地の特徴を生かした祭りであると言うことができる.かつ五穀豊穣,大漁を神に祈る意味をもち,衣に霊魂が宿るとする日本古来の信仰とともに現在にまで伝えられているのである.神事の後の直会は,本来神に献上した御食,御酒を人々が戴くことによって,神の霊威を人間の体内に受け入れるという意味をもち,また一年に一度集まり,参加する人々のコミュニケーションの場ともなっている.祭りはこうして生活の折り目,節目としての役割をも果たし,観光開発のために伝統的な祭りを保存していこうとする動きが一般的である今日でも,この祭りは地域の人々の生活の中にその本義を忘れることなく,今も根づいていると言うことができる.
著者
富永 健一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.31-55,146, 1957-02-25 (Released:2009-11-11)
参考文献数
66
被引用文献数
1

1. It would be a theoretical presumption to many sociologists and social psychologists that our societies are not formless but have certain organized pattern. But, on the other hand, there would be various possibilities from what theoretical framework those organized pattern should be abstracted. In this paper, let us think on this point that the societies are not formless because of some pattern uniformities, not randomness, in our interpersonal overt behaviors ; the interpersonal behaviors are observable manifest variables, so all constructive concepts of sociology and social psychology can be inferred from them. 2. On the external objective point of view, a concept that is inferred from the more or less consistent order is what we call the “social system.” Against this, on the internal subjective point of view of motivated individuals, a concept that is inferred from pattern uniformities is what we call the “attitude”. Both social system and attitude are the scientific construct inferred from observable manifest valiables of interpersonal behaviors, and they must be distinguished from each other in terms of object-subject criteria. 3. What is called a “system” is as follows : its two or more units or factors are mutually interdependent such that any change in state of one unit or factor xj is followed by change in state of others x1, …, xi-1, Xi+1, …, xn and the latter is followed again by change in the former and so on. Thus, when we apply this to behabioral units or factors we can speak of the social system that shows the relationship within social objects. 4. We find a series of sociological theories which adopt this concept. In the case of classical Pareto's theory, the social system was considered to be a state of dynamic equilibrium in cycles of interdependence of four factors : a. residues ; b. interests ; c. derivations ; d. social heterogeneity and circulation. Closely related to this theory we can find George C. Horman's theory. He defines the social system as composed of two analytical aspects (i.e., external system and internal system) and three composite factors (i.e., activities, interactions, and sentiments). Therefore, these two I shall name “Pareto-Homans model” of the social system. Pareto's is a priori model, but Homans' is, so to call it, ex post facto model for codification. 5. Tolcott Parsons' famous theory of the social system rests on the same basis, yet the main feature that characterizes his theory lies in the categorization in terms of combinations of five (or recently, chiefly four) “pattern variables”. This way of thinking is akin to that of Allen H. Bartons' “property space.” Combinations of pattern variables are not merely setting of typology but indicate the “phase movement” and the role-differentiation in action space. This Theory, putting its empirical. reference to Robert F. Bales' interaction process analysis, I call “Parsons-Bales model, ” which, as attempt to theorize more than is empirically known, can be termed speculative model. 6. Above two models will be both able to be characterized as a kind of model of dynamic equilbrium. This model always needs some a priori theoretical postulates : that is, automatic control mechanism or feedback system. Because of this postulate, if we are to make use of this model to our empirical reality, the problem of conceptual validity will arise. Strongly contrasted to this model would be the concept of “mass” society.
著者
朴 宰怜
出版者
ココ出版
雑誌
一橋日本語教育研究
巻号頁・発行日
no.3, pp.97-102, 2015-03-28

「ら抜きことば」は実生活で幅広く使われている表現だが、「ら抜きことばは日本語の乱れ」といった否定的な認識がまだ残っているため、年配者相手や面接、教育などの改まったことばづかいが必要とされる場面では使わないのが礼儀とされている。本稿では、「ら抜きことば」が本当に標準語において認定されていない「乱れたことば」なのかを研究するため、「ら抜きことば」研究の権威である井上史雄氏の文献を参考に「ら抜きことば」の定義と変遷を調べた。さらに、今日の「ら抜きことば」の実態を把握するためアンケートを行って「ら抜きことば」の諸相を調査し、分析した。
著者
高橋 成和
出版者
The Japan Society of Applied Physics
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.667-673, 1983

教育系学生は文科系志向でも,将来求められる児童・生徒の学習指導上,理科の知識・技能を獲得しなければならない.これらの学生を教員に養成することにかかわる教職専門科目の理科に,「教材研究(理科)」と「理科教育法」がある,前者は小学校教諭,後者は中学校・高等学校教諭普通免許状の取得に関連する.これらの授業のありかた,講義のねらいが問題視されている.ことに理科の場合には,実験・観察の導入が叫ばれて久しい.全国に先がけて,これを導入してきた島根大学教育学部における理科教育に対する方針と教育案践を,専門理科との関係も踏まえて紹介する.