著者
宮之原 匡子
出版者
桃山学院大学
雑誌
英米評論 (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.157-178, 1999-12-20

The wood is said to be a sacred place, where there is something of a solemn and mysterious atmosphere. In this paper I try to consider A Midsummer Night's Dream, focusing on the function of the wood in which young Athenian lovers undergo utter confusion. The young lovers enter the wood, the world of fairies, escaping from Athens, where severe laws and paternal authority govern. There they fall into great confusion because of Puck's mistake. They lose their reason, identity or judgement, act on instinct, and animal-like passions, which were suppressed in Athens, gush out. With the help of fairies they can restore themselves, recovering their identity and reason. By being released from restraints, and acting on instinct in the wood, they widen their mental vision. Shakespeare seems to regard their blind animal passions as necessary energies in the society. In the play these passions, necessary but sometimes very destructive, are put under rational control in the form of marriage, a symbol of order. After great confusion the two couples can end up as well-matched pairs with Duke's blessings, with a promise of new vitality and prosperity in Athens. Shakespeare makes this wood a blissful place by making fairies kind to human beings. In A Midsummer Night's Dream the young lovers come to be blessed after the night of folly, irrationality, madness in the wood, and a vision of concordia discorse is achieved. Though the wood becomes the place of madness or delusion for a period of time, Shakespeare makes it "the place where love finds fruition, where lovers are united or reunited, enemies are reconciled, where a happy conclusion of the story of the plays is worked out," to quote Peter G. Phialas.
著者
藤江 俊彦
出版者
パーソナルファイナンス学会
雑誌
消費者金融サービス研究学会年報 (ISSN:13493965)
巻号頁・発行日
no.5, pp.131-137, 2005-09-30

最近になって企業の社会的責任がCSRとして注目されるようになった。だがCSRは経営学の世界ではもう長い間の課題でもあった。ここにはCSRについての十分な議論が欠落していたように見える。近年は多くの学者や実業家などから、グローバル社会からの多様な要請、企業不祥事の多発、規制緩和の動きなどによって組織経営におけるCSRが受け入れられるようになってきた。私が強調したい点は、CSRは単なる営利ビジネスの否定的なインパクトではなく、企業ブランドを創造するなど企業価値を向上させることである。株主価値の最大化は企業価値の創造と同等のものとは言いがたい。実際のところ企業価値は株主価値、顧客価値、社員価値などのマルチステークホルダーの価値を最大化するものでなければならないのである。
著者
寺尾 智史
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.137-150, 2013-12-20

グローバリズムの進展にともないますます流動化する人間社会について, 従来の地域的区切りで分類・把握し, その特徴に合致した施策を展開することは困難となりつつある. このような「領域性原理」による管理・統治は限界を呈している一方で, 「非領域性原理」によるガバナンス, すなわち, 区割りによる領域を定めない普遍的な管理・統治はその方法論が確立しておらず, 実効性を持ち得ていない. 本稿は, こうした社会科学, 人文科学上のジレンマに対して新たな視角を提供するため, 河川工学や環境科学で一般的になっている「流域圏」という圏域把握を「領域性」の文脈で捉えなおすものである. 本考察をすすめるうえで, 対象としたのは加古川流域である. この水系は, 歴史的境界をはじめ従来から流域内の文化的一体性が希薄であり, 従って, 現在の多様な文化的背景を持つ, 逆に言えば帰属を把握しづらい人聞が混住する社会を鳥瞰搬する枠構造としての「自然領域」として想定するには好適だからである. この観点から本稿では, 液状化し, 流動性が高くなっている人間社会におけることばの多様性を継承する枠組みのひとつとして, 流域国という舞台を適用可能か, 「加古川流域」を対象に考察する. 本稿を通じて過疎等に起因した従来の地域コミュニティの崩壊を通じて, 「地域意識」がソフトな, もしくはヴアーチャルな繋がりに移行している中, 治水, 水資源の確保, 環境保全において鍵概念となっている「流域圏」を, これまでの領域概念を補完する, 新たな領域性として認知する意義を論じた.
著者
吉川 勝好 浜田 稔
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.369-371, 1974
被引用文献数
2
著者
清水 嘉子
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.26-34, 2006-01

父親の育児ストレスを,育児信念との関連で検討することを目的に,乳幼児期の子育てをしている父親を対象に半構成式自由記述によるアンケート調査を実施し,93名(24〜51歳,平均年齢37±5.2歳)より有効回答を得た.その結果,父親の育児ストレスは「子どもの自己本位な特性」(75件),「育児への自信のなさ」(30件)など9要因に分類され,育児信念6項目すべてを肯定する信念傾向をもつ父親は不安を感じる傾向にあり,育児に対して「こうあるべき」と考えるほど不安傾向が高まることが示唆された
著者
奥野 慶四郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.604, pp.52-55, 2014-11-24

多くの犠牲者を出した御嶽山の噴火から約1カ月。降灰に伴う二次災害に備え、国土交通省多治見砂防国道事務所が長野県木曽町の鹿ノ瀬川に臨時の砂防堰堤を構築した。ただ、現場は管轄外。
著者
吉田 喜久子
出版者
人間環境大学
雑誌
(ISSN:1348124X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.17-28, 2007-03-31

宗教の死生観が問題とされる際、神道の場合は、現世を越える超越的価値をもたない所謂「現世主義」であるとされることはよくあるが、例えば仏教的立場からは、更にその現世主義に「心情的なニヒリズムの影」がつきまとっている、というような批判さえ提出されている。しかし、神道に対する「現世主義」という通念も、そこに「心情的なニヒリズム」を見出す捉え方も、神道における「いのち」を、人間の肉体的生命、乃至この世の生命というように誤解したところから生じている。人間も自然も、自分で生きているのではない、いのちに生かされて生きている、いのちの顕現である。そのようないのちとは、この世とあの世というような範疇のみならず、此岸とか彼岸といった、普遍主義的宗教の概念にも属せしめられない。神道の中核に「いのちの敬虔」を見た本居宣長の神道観は、そのことをよく表している。
著者
Hiroshi Tatano Hisami Yamanaka-Okumura Bei Zhou Chisaki Adachi Yuka Kawakami Takafumi Katayama Masashi Masuda Eiji Takeda Yutaka Taketani
出版者
徳島大学医学部
雑誌
The Journal of Medical Investigation (ISSN:13431420)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3.4, pp.241-247, 2016 (Released:2016-09-17)
参考文献数
33
被引用文献数
6

Reducing dietary calorie density (CD) is useful in body weight management. This study investigates the association between dietary habits and preferences for different CDs. We conducted a randomized crossover study of 232 healthy subjects who consumed packed lunch boxes containing a control, high-meat and low-rice, low-vegetable, medium-fat and low-vegetable, high-fat, and high-fat and low-vegetable meals over six sessions. The subjective levels of sensory properties were assessed over time using a visual analog scale and the area under the curve. Subjects were assessed for dietary habits using a brief-type self-administered diet history questionnaire (BDHQ) and were divided into two groups based on a daily fat energy ratio ≥ 25% (high fat [HF], n=116) and < 25% (normal, n=116) that was matched for age, body mass index, and sex ratio. Our findings indicate that the desire for sweetness was higher in the HF group than in the normal group, regardless of the meals consumed. Particularly, among the 500-kcal low-CD meals, a high-protein meal provided greater fullness and satisfaction and lower prospective consumption in the HF group than in the normal group. Therefore, our study demonstrates that postprandial appetite sensation is associated with dietary habits of fat intake. J. Med. Invest. 63: 241-247, August, 2016
著者
I/O編集部
出版者
工学社
巻号頁・発行日
1982
著者
入谷 幸江
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要 外国語教育センター (ISSN:03893081)
巻号頁・発行日
no.27, pp.43-56, 2006

Mascha Kaleko (1907-1975) war eine jiidische Dichterin. Ihre Schul-und Studienzeit verbrachte sie in Berlin. Im Januar 1933 erschien ihre Gedichtsammlung "Das lyrische Stenogrammheft". Bereits im Mai 1933 wurde ihr Buch durch die NSDAP verbrannt. 1935 ersehien ihr "Kleines Lesebuch fur GroB". In diesem Jahr wurde Mascha Kaleko mit einem Berufsverbot belegt. 1937 wurden ihre Gedichte in der "Liste des schadlischen und unerwiinschten Schriftums" aufgefiihrt. 1937 iibersiedelte sie mit ihrem Mann und ihrem Sohn nach New York. Seit 1960 wohnte die Familie in Israel. Sie war vaterlandlos, und hatte immer Sehnsucht nach Berlin. Sie spricht in den Gedichten ihre Meinung nicht laut aus. Oft beschrieb sie die kleinen Leute in melancholischem, ironischem Ton und warmherzig. Obwohl ihre Themen nicht besonders neu sind, sind aber die Blickpunkte und Ausdriicke ganz frisch und bezeichnend.
著者
川上 邦基
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.49, no.607, pp.1467-1474, 1935-12-20

2 0 0 0 OA 航南私記

著者
広瀬武夫 遺著
出版者
松平直亮
巻号頁・発行日
1904
著者
松崎 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.13, no.9, pp.617-623, 1972-09-15