著者
岩崎 祐子
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学論集 (ISSN:13405543)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.121-132, 2003-09-01
著者
菊池 亮 五十嵐 大 濱田 浩気 千田 浩司
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

近年,位置情報等の多種多様な個人に関する情報を収集し分析することで,新サービスの創出等に役立てようとする動きがある.しかし個人に関する情報をそのまま活用するとプライバシーの問題が生じるため,プライバシーを保護しつつ分析を行う集合匿名化技術が研究されている.本発表では,情報が逐次公開される環境でのプライバシー保護について,既存の匿名化手法の対策と撹乱再構築法での対策について述べる.

2 0 0 0 浪速叢書

著者
船越政一郎 編
出版者
浪速叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第13, 1928

2 0 0 0 OA 類聚名物考

著者
山岡浚明 編
出版者
近藤活版所
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1905
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.31-33, 2003-02

成績優秀な営業担当者の行動パターンや提案方法は、他の営業担当者に多くのヒントを与えてくれる。企業が営業の成功事例を全社で共有しようとする動きの背景にも、こうした考えがある。 ところが、単に提案書やプレゼン資料をそのままデータベースに入れて、「成功事例の共有」と錯覚しているケースが実に多い。これでは、しばらくの間は効果が上がっても、長続きはしない。
著者
Hideaki Umeyama Mitsuo Iwadate Y-h. Taguchi
出版者
一般社団法人 情報処理学会
雑誌
IPSJ Transactions on Bioinformatics (ISSN:18826679)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.14-20, 2015 (Released:2015-08-19)
参考文献数
31

Background: Spleen tyrosine kinase (SYK) is a protein related to various diseases. Aberrant SYK expression often causes the progression and initiation of several diseases including cancer and autoimmune diseases. Despite the importance of inhibiting SYK and identifying candidate inhibitors, no clinically effective inhibitors have been reported to date. Therefore, there is a need for novel SYK inhibitors. Results: Candidate compounds were investigated using in silico screening by chooseLD, which simulates ligand docking to proteins. Using this system, known inhibitors were correctly recognized as compounds with high affinity to SYK. Furthermore, many compounds in the DrugBank database were newly identified as having high affinity to the ATP-binding sites in the kinase domain with a similar affinity to previously reported inhibitors. Conclusions: Many drug candidate compounds from the DrugBank database were newly identified as inhibitors of SYK. Because compounds registered in the DrugBank are expected to have fewer side effects than currently available compounds, these newly identified compounds may be clinically useful inhibitors of SYK for the treatment of various diseases.
著者
天野 千絵
出版者
山口県水産研究センター
雑誌
山口県水産研究センター研究報告 (ISSN:13472003)
巻号頁・発行日
no.5, pp.35-39, 2007-03

2003年12月9日、対馬海峡東水道の水深110mで白いアマダイ科の1種(標準体長359mm)が1尾、あまだい延縄漁船で漁獲された。当標本はアマダイ科の特徴を有していたが、過去に東シナ海・黄海・日本海産として分類されたアマダイ科アマダイ属5種とは、背中線が橙色である、上顎後端が眼前縁に達しない、体高が体長の35%、側線鱗数が85であるという特徴が異なっていた。本種は1960年代から1980年代にかけて東シナ海長江河口付近で漁獲され、山口県漁業者に通称「べっぴんさん」と呼ばれていた種不明のアマダイ科の1種である可能性が考えられた。
著者
村井 聡一 牛尼 剛聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.24-34, 2013-09-27

「立ち読み」は書籍選別に有効な手段である.これまでにも,ユーザのクエリに基づいて効果的な選別を行う手法は提案されているが,未読の小説においては,ユーザは小説本文に含まれるキーワードをクエリとして指定することは困難である.本論文では,Web上で閲覧できる電子化された小説を対象とし,「立ち読み」を始める箇所の効率的発見を支援するインタフェースを提案する.本インタフェースでは,小説の選別においては,小説の内容に興味をひかれるかどうかが重要と考え,「物語の進行における興味をひく度合いの推移」を可視化した興味喚起度マップを利用する.興味喚起度マップでは,ユーザの興味をひく度合いが高い単語が密に出現する箇所が,ユーザの興味をひく度合いが高いと考え,単語の興味をひく度合いは,小説のレビューを用いて推定する.興味喚起度マップは,層構造を持ち,上位の層は全体像の把握ために利用し,下位の層は詳細な内容の把握のために利用する.本インタフェースでは,ユーザが興味喚起度マップ上の単語をクリックすることによって,効率的に「立ち読み」を行うことができる.被験者による実験によって,本インタフェースを利用した「立ち読み」によって,Webブラウザを用いた「立ち読み」よりも,電子化された小説を効果的に選別できることが示された.Book browsing is one of effective methods to select books in bookstores. Some techniques have been proposed for supporting effective book selection based on user queries, but people can hardly give sufficient queries for unread novel. In this paper, we proposed a browsing interface for supporting a user to decide whether the user reads an electronic novel effectively on the web. Our interface provides an attractiveness map, which visualize a transition of attractiveness in a target novel, for effective selection of a novel. An attractiveness map has a layered structure and a section where high attractiveness words appear in high density has high value. The attractiveness of a term in a novel is estimated automatically from online book reviews of the novel. A user can browse the electronic novel effectively by clicking on attractiveness terms on the attractiveness map. Experimental results show that browsing of our interface supports users to decide whether the user would like to read a target novel or not more efficiently than browsing of a web browser.
著者
島田 恭宏 塩野 充
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.1596-1604, 1990-11-20

本論文では, 小説等の日本語文(漢字かな混じり文)をかな点字に翻訳するパソコン上のシステムについて述べる.点訳処理は, (1)漢字に読みがなを振る, (2)かな文を点字の表記法に対応させる, の2つの処理から構成している.処理(1)では, 形態素解析アルゴリズムでよく知られている, 節数最小法を用いている.漢字かな変換では, 同字異語が問題となり, ことに1文字漢字の読み間違いが頻繁に起こるため, 音訓情報による読みの制御も1文字漢字に対しては行っている.処理(2)では, 分かち書き, 長音における長音符の使用, 助詞「は」「へ」などの処理を行う.これらの処理により, パソコン上で実験を行った結果, 漢字かな変換の正解率88.37%を得た.かな文の点字表記法への対応処理は, 一部の例外を除いては失敗はみられなかった.本システムは, (1)訂正作業が容易である, (2)ローコストなシステムを提供できる, などの特徴を持つ.

2 0 0 0 OA 宇宙之精神

著者
芳村正秉 著
出版者
神習教大教庁出版部
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1906
著者
藤本 哲也
出版者
明治大学法律研究所
雑誌
法律論叢 (ISSN:03895947)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.235-271, 2005-02

二〇〇三年十二月三一日現在の統計に依れば、世界の刑務所人口は約八七五万人以上と推計されてる。アメリカが約二一六万人、中国が約一五八万人、ロシアが約一〇〇万人であるから、この三力国だけで世界の刑務所人口の半数をはるかに超えることになる。特にアメリカの刑務所は、危機的状況にあると言っても過言ではない。なぜならば、年間三万人から四万人の受刑者人口の増加が見られるからである。しかしながら、世界で最も犯罪が少ないと書われた我が国においても、刑務所が過剰収容状態にあることは周知の事実であり、このままで推移すれば、我が国の刑務所においても、過剰収容ゆえに、暴動が起きる危険性さえあるのである。本稿においては、我が国がそうした事態に陥らないためにも、イギリス、アメリカ、カナダ等での研究ではあるが、刑務所内における暴力を解消する施策に関する研究のいくつかを紹介してみたいと思う。