著者
小田悠介 ニュービッググラム サクティサクリアニ 戸田智基 中村哲
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014-NL-216, no.22, pp.1-8, 2014-05-15

プログラミングは人手による作業が主であり,最終的なソースコードそのものを生成する自動プログラミングシステムは実用化されていない.このような自動プログラミングシステムを学習,評価するためには,実際のプログラミングに関するタスクを切り出したコーパスの収集が必要である.我々はタスクとして 「自然言語による仕様文が与えられたとき,その仕様に対応する関数を出力する」 という問題を考え,仕様文・ソースコード例からなるパラレルコーパスを人手により収集した.また,得られたコーパスから自動プログラミングのために必要な言語処理の技術を考察した.
著者
槌谷 智子
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.81-92, 2014

パプアニューギニアに暮らすフォイでは、多くの昔話、寓話、神話、歴史的出来事が口頭で伝承されてきた。フォイの伝承には、結末で人間が動物や植物に変身するものが多いが、本論では人間が鳥に姿を変える伝承を集めた。伝承を通して、フォイにおける、善と悪、美と醜、強者と弱者への視点と価値観、社会的規範、超自然的力や存在に対する信仰、悲しみと怒りといった感性を知ることができる。伝承の中で、人間は動物に変身し、霊的存在は動物にも人間にも化身する。結末での動物への変身は、人間としての死と動物世界での再生が暗示されている。そこには絶対的価値の対立があるのではない。絶対的善や悪が存在するのではなく、美と醜、弱者と強者は時に逆転する。超自然的存在は現実世界に包含され、あるいは超自然的世界に人間は包含される。超自然的存在と人間は相互に交流し、相互に転換しうる。フォイにおいて人間と動物、現実世界と超自然的世界は断絶したものではなく、連続的なものである。
著者
安川 由貴子
出版者
生涯教育学講座紀要編集委員会事務局
雑誌
京都大学生涯教育学・図書館情報学研究 (ISSN:13471562)
巻号頁・発行日
no.4, pp.161-176, 2005-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
田岡 俊次
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.553, pp.110-113, 1999-06
著者
Ryo Naito Katsumi Miyauchi Hirokazu Konishi Shuta Tsuboi Manabu Ogita Tomotaka Dohi Takatoshi Kasai Hiroshi Tamura Shinya Okazaki Kikuo Isoda Hiroyuki Daida
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.32284, (Released:2015-11-11)
参考文献数
16
被引用文献数
1 5

Aim: Current Japanese guidelines state the target level of low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) of <100mg/dL for secondary prevention of coronary artery disease (CAD). However, this level was set considering the results of trials mainly conducted in Western countries. In addition, the effect of achieving target LDL-C on secondary prevention is unknown. Methods: We examined the effects of achieving target LDL-C on clinical outcomes. Patients who underwent percutaneous coronary intervention at Juntendo University Hospital (Tokyo, Japan) from 2004 to 2010 and received follow-up coronary angiography (CAG) were analyzed. The study population was divided into two groups based on the follow-up LDL-C. The incidence of major adverse cardiovascular events within 3 years after the follow-up CAG was examined. Results: A total of 1321 consecutive patients were enrolled. Sixty-three percent of the patients achieved the target LDL-C. The rate of 3-year events was lower in the group that achieved the target LDL-C (achieved group). The adjusted relative risk reduction in the achieved group was 26% (p=0.02). In the sub-analysis among the four groups stratified by baseline LDL-C of 140 and follow-up LDL-C of 100, the adjusted hazard ratio for 3-year events was 1.84 (95% confidence interval; 1.10-3.24)in Group 3 (baseline <140, follow-up ≥100) and 2.05 (1.18-3.74) Group 4 (baseline ≥140, follow-up ≥100) [Group 2 (baseline ≥140, follow-up <100) as reference]. Conclusions: Our data suggested that follow-up LDL-C <100mg/dL was appropriate for secondary prevention of CAD in Japanese population.
出版者
水野磯次郎
巻号頁・発行日
1913
著者
濱田 麻矢 宇野木 洋 松浦 恆雄 福家 道信 絹川 浩敏 西村 正男 今泉 秀人 藤野 真子 三須 祐介 星名 宏修 大東 和重
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

日中戦争勃発の1937年から東アジアに冷戦体制が確立する1952年までを対象にして、中華圏における文化文芸の諸相に、文学テクスト・メディア分析・体制分析という三つの角度からアプローチした。2011年には移民研究についての勉強会を行い、2012年には40年代の女性形象についてシンポジウムを行った。また2013年は名古屋で、2014年には北京で研究集会を行い、文学、映画、演劇、音楽、などのメディアについて、日・中・台・米・シンガポール・マレーシアの研究者が集まり、横断的な討論を行った。なお、この研究成果は現在翻訳中で、2015年に論文集として出版予定である。