著者
出口 弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.122-132, 2014

本稿では日本の漫画を広く絵物語のコンテクストの中で位置づけ,その文化史的な意義と可能性を明らかにする。日本の絵巻や浮世絵,絵草紙,漫画などの諸コンテンツは社会階級に依存せず創作され,また複製や二次創作を積極的に是認する文化を持つ。これは欧州型の,オリジナル作品にオーラがあるとみなし二次創作を是認せず,権威による作品の評価を基軸とするアートの文化とは大きく異なる。本稿では,絵物語の歴史を概観しながら,あらゆる社会の場から表出され,異なる立ち位置の人々の世界観を混淆循環させる力と多様性を持つメディアとしての絵物語空間に着目する。その上で,漫画の様な絵物語を日本のサブカルチャーではなくメインカルチャーとして位置づけその可能性を論じる。
著者
松澤 孝明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.11, pp.2344-2350, 2018-11-10 (Released:2019-11-10)
参考文献数
10

ライフサイエンス分野は,その成果が国民の健康や福祉に直結し,また,国としての研究投資の大きい分野である.このため,研究不正に対する社会的な関心が高く,各国において注目を集めた不正事案が発生しており,その結果,各国の研究公正システムの形成・発展を牽引する役割を果たしてきた. この分野における研究不正の特徴は,研究不正の発生事案数が多く,我が国の自然科学における研究不正の約75%が集中していることである.また,研究不正の内容として,捏造・改ざん型が多く,重篤な不正と受け止められやすいことや,図表の改ざん等,第三者にも検証しやすい研究不正が多いこと等も特徴として挙げられる. 自然科学系の場合,実験を中心に研究が進められるため,研究を指導する教授のみならず,実際に実験に関与した職階の低い若手研究者も研究不正の責任を問われやすい.研究不正は意図的に行われるばかりでなく,認識不足等が契機となって発生することも多い.また,各国の研究公正システムには国毎に不均一性が存在し,研究活動のグローバル化に伴い,意図せず研究不正に巻き込まれるリスクも懸念されている.このため,研究倫理教育の充実が今日の研究不正対策の課題となっているが,ライフサイエンス分野は,研究倫理教育においても牽引的役割を期待されている.
著者
越次倶子著
出版者
広論社
巻号頁・発行日
1983
著者
Aiko Nakato Shiori Inada Shizuho Furuya Masahiro Nishimura Toru Yada Masanao Abe Tomohiro Usui Hideto Yoshida Takashi Mikouchi Kanako Sakamoto Hajime Yano Yayoi N. Miura Yoshinori Takano Shinji Yamanouchi Ryuji Okazaki Hirotaka Sawada Shogo Tachibana
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
pp.GJ22017, (Released:2022-10-21)
被引用文献数
13

The Hayabusa2 spacecraft explored C-type near-Earth asteroid (162173) Ryugu and returned asteroidal materials, collected during two touchdown operations, to the Earth as the first sample from carbonaceous-type asteroid. The sample container, in which ~5 g of Ryugu sample was enclosed, was safely opened in the clean chamber system with no severe exposure to the terrestrial atmosphere. In the course of preparation operation of the sample container, two dark-colored millimeter- to sub-millimeter-sized particles were found outside the sealing part of the sample container. Because they look similar to the Ryugu particles inside the sample container, the particles were named as Q particles (Q from questionable). In this study, we investigated Q particles (Q001 and Q002) mineralogically and petrographically to compare them with potential contaminants (the ablator material of the reentry capsule and fine sand particles at the capsule landing site), Ryugu sample, and CI chondrites. The Q particles show close resemblance to Ryugu sample and CI chondrites, but have no evidence of terrestrial weathering that CI chondrites experienced. We therefore conclude that the Q particles are originated from Ryugu and were expelled from the sample catcher (sample storage canister) in space prior to the enclosure operation of the sample catcher in the sample container. The most likely scenario is that the Q particles escaped from the sample catcher during the retrieval of the sample collection reflector, which was the necessary operation for the sample container closing.
著者
舩木 礼子
出版者
神戸女子大学国文学会
雑誌
神女大国文 (ISSN:09166068)
巻号頁・発行日
no.19, pp.101-111, 2008-03-15

著者別名: 橋本, 礼子
著者
大阪湾海岸生物研究会
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
自然史研究 = SHIZENSHI-KENKYU, Occasional Papers from the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786683)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.157-180, 2023-02-28

2016年から2020年にかけて,大阪湾南東部の5ヵ所の岩礁海岸において潮間帯生物相調査を実施した。その結果,155種・種群の海藻,1種の海草,及び579種・種群の動物が記録された。出現種を報告するとともに,同様の方法でこの海域で行った前回の調査結果と比較する.

12 0 0 0 生産技術

著者
生産技術協会 [編]
出版者
生産技術協会
巻号頁・発行日
vol.2(7), no.9, 1947-08
著者
藤井 建夫
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.174-182, 2011 (Released:2012-12-06)
著者
大谷 京子
出版者
日本ソーシャルワーク学会
雑誌
ソーシャルワーク学会誌 (ISSN:18843654)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.39-50, 2019 (Released:2020-06-06)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本調査の目的は,スキルの構造を明らかにし,スキル評価尺度を開発することと,スーパーバイザーの属性との関連を明らかにし,訓練のための基礎資料とすることである. 質的調査によって抽出された634のスキルを基に21項目のスーパービジョン(以下SV)スキル評価のための質問紙を作成し,各団体認定スーパーバイザー558名を対象に郵送調査を実施した. 回答者の半数近くは経験も浅く,日本における組織的SVの展開は始まったばかりであることが示された.スキルについて確認的因子分析の結果,「スーパーバイジー中心」「課題焦点化」「実践化」「承認と評価」という4因子が得られた.スキル得点と属性との関連を分析した結果,ソーシャルワークの経験年数とは関連がなく,担当したスーパーバイジーの人数とは関連が高かった.すなわち,質の高いSVのためには,そのための訓練とSV実践が必要であることが明らかになった.
著者
塚越 駿 笹野 遼平 武田 浩一
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.125-155, 2023 (Released:2023-03-15)
参考文献数
39

自然言語文をベクトルとして表現する文埋め込みは,深層学習を用いた自然言語処理の基礎技術として盛んに研究されており,特に自然言語推論 (Natural Language Inference; NLI) タスクに基づく文埋め込み手法が成功を収めている.しかし,これらの手法は大規模な NLI データセットを必要とすることから,そのような NLI データが整備された言語以外については高品質な文埋め込みの構築が期待できないという問題がある.本研究ではこの問題を解決するため,NLI データと比べて多くの言語において整備が行われている言語資源である辞書に着目し,辞書の定義文を用いた文埋め込み手法を提案する.また,標準的なベンチマークを用いた評価実験を通し,提案手法は既存の NLI タスクに基づく文埋め込み手法と同等の性能を実現すること,評価タスクの性質や評価データの抽出方法により性能に差異が見られること,これら2手法を統合することでより高い性能を実現できることを示す.
著者
定藤 規弘
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.274-282, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
37

Development of social cognition is embedded in real-time social interactions between individuals, i.e., inter-subjectivity. To depict its neural underpinning, we have conducted a multi-brain approach utilizing hyperscanning fMRI that enables depiction of the neural activities of the two brains during a real-time interaction, i.e., joint attention. Hyperscanning fMRI of pairs of adults performing joint attention showed inter-individual neural synchronization in the right inferior frontal gyrus after all of the task-related effects were modeled out. To explore how the joint attention and eye-contact generates the state of shared attention, we conducted hyperscanning fMRI in which pairs of participants performed a real-time mutual gaze, before and after the joint attention task. During the mutual gaze, eye-blink synchronization, a behavioral index of shared attention, increased after the joint attention. The increase of eye-blink synchronization correlated positively with the increase of inter-individual neural synchronization within the right inferior frontal gyrus during mutual gaze. This enhanced neural synchronization also correlated positively with enhanced eye-blink synchronization during the previous joint attention. Thus, shared attention is represented and retained by pair-specific neural synchronization of the right inferior frontal gyrus. Furthermore, we have also successfully treated the two brains as a single unit, in order to understand the neural substrates of inter-subjectivity. We will apply this “two-in-one” strategy to various behavioral milestones of the development of social cognition from mutual imitation to prosocial behavior. Our “two-in-one” strategy using hyperscanning fMRI will become an indispensable and ground-breaking method to open the new field of “inter-subjectivity” social neuroscience.
著者
倉田 めば
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.198-214, 2020 (Released:2021-09-30)
参考文献数
12

本稿の目的は,当事者である筆者の体験と活動をとおして,回復という現象の特徴を記述し,現在の薬物政策や薬物依存者処遇が,それまでに蓄積してきた当事者活動の豊穣さを簒奪し,一義的な意味に還元する事態について論じることである.すでに逸脱を社会的な視点から考える時代は過ぎ,こんにち薬物依存は自己責任の問題となった.しかし当事者はそれ以前から支援活動を行い,それは時代の変化を超えて存在し続けている.その一つであるダルクは,こんにちの社会からみたら逸脱的な支援を,すでに四半世紀にわたって続けてきた.その重要な考え方は「薬物を使う自由と使わない自由」が本人にゆだねられているということであり,そのことによって実現されるのは「回復の集約とその後の拡散」と表現できるものである.一方,近年の法改正や行政機関の薬物再乱用防止プログラムの実施は,薬物問題への取り組みとして望ましいものとされ,専門家らを巻き込みながら推進されている.しかしながら,それらによって回復という言葉は当初の輝きを失い,当事者活動本来の豊穣さが覆い隠されつつある.