著者
村松 佳奈 中山 雅哉 斎藤 馨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.5, pp.1-8, 2015-01-19

本研究では近年普及している iPad を始めとするモバイル端末において、森林等の自然環境を視聴した際に視聴者に与える効果について考察した.具体的には,都市近郊の森林を対象として,全方位のパノラマ景観を視聴できるアプリケーションを用いる.このアプリケーションを通した場合に,視聴者が抱く森林への印象と,森林現地における直接的な体験に及ぼす影響の双方を,主観評価によって調査した.In mobile terminals including the iPad, which have become popular in recent years. This study discussed effect on viewers when they watch the natural environment such as forest though mobile terminal. In this study, we use an application that can watch the panoramic views in all directions of forest lanndscape. We investigated the effect on the impression of forest landscape and forest local experience the effect on the impression of forest landscape and forest local experience though this application by a subjective evaluation .
著者
菊地 博達
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.487-489, 2008-10-01 (Released:2009-04-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1
著者
飯坂 正弘
巻号頁・発行日
2006-03-10

報告番号: 乙16500 ; 学位授与年月日: 2006-03-10 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(農学) ; 学位記番号: 第16500号 ; 研究科・専攻: 農学生命科学研究科
著者
Iida Atsuo Nishimaki Toshiyuki Sehara-Fujisawa Atsuko
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.5, 2015-01-19
被引用文献数
16

魚類が「胎生」になるために獲得した仕組みの一端を解明 京都大学プレスリリース. 2015-01-20.
著者
野中 源一郎 原田 美沙子 西岡 五夫
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.685-687, 1980-02-25
被引用文献数
2

A new ellagitannin, eugeniin was isolated from cloves, the dried flower buds of Eugenia caryophyllata THUNB., and the structure was determined to be 1,2,3-trigalloyl 4,6-hexahydroxydiphenoyl β-D-glucopyranose.
著者
柏木 圭介 野田 健登 孫田 岳史 松本 仁美 東福寺 規義 南谷 晶 海老沢 恵 正門 由久 内山 善康
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100529-48100529, 2013

【はじめに、目的】 肩腱板断裂術後患者において,日常生活動作の獲得は重要な要素である.日常生活動作の獲得は様々な運動機能や環境要素が組み合わさることで可能となるものであり,医療従事者側からの客観的評価(JOA score,Constant score 等)のみではなく患者側による評価も重要な要素である.この患者側による評価を用いた研究は術後6ヶ月,1年,2年と経過の長い対象の報告が多いが,詳細な経時的なデータはなく,術後6ヶ月以内の比較的早期の報告はない.今回我々は2011年に日本肩関節学会より作成された患者立脚型評価システムShouder36 V.1.3(以下,S36)を使用し,当院で行った肩腱板断裂術後患者を対象に経時的評価を行ったので報告する.【方法】 対象は関節鏡を利用したmini-open法で手術を行い,当院の肩腱板断裂術後プロトコールで理学療法を施行した中断裂以下の肩腱板断裂患者12名12肩(男性:9名,女性:3名)とした.手術時年齢は平均57.3±13.0歳であり,術後3,4,5ヶ月時点にS36の用紙による自己記述式アンケート調査を実施し,各領域において各月の点数を比較検討した.なお,S36は全6領域36項目であり,各項目の順番をランダム化し,疼痛(6項目),可動域(9項目),筋力(6項目),日常生活動作(7項目),健康感(6項目),スポーツ能力(2項目)について回答する.点数は5段階(0-4)で値が大きいほど良好な状態を示し,各領域間の平均値を算出するものである.統計処理はTukeyのHSD検定を用い,有意水準5%未満を有意差有りとした.【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は,東海大学医学部付属病院臨床研究審査委員会(受付番号11R085号)により承認された.尚,対象者には研究目的および研究方法を十分に説明し同意を得た.【結果】 S36の各項目の得点は,術後3ヶ月,4ヶ月,5ヶ月の順に,可動域は3.3点,3.7点,3.8点であり,3ヶ月と5ヶ月間に有意な改善を認めた(p=0.017).疼痛は3.2点,3.7点,3.8点であり,3ヶ月と5ヶ月間に有意な改善を認めた(p=0.016).筋力は2.9点,3.3点,3.5点,日常生活動作は3.3点,3.8点,3.8点,健康感は3.3点,3.8点,3.8点,スポーツ能力は2.3点,2.6点,2.9点であり,筋力,日常生活動作,健康感,スポーツ能力においては有意差を認めなかった.【考察】 S36において,術後3ヶ月と5ヶ月間で可動域と疼痛の改善に有意差がみられた。これは可動域と疼痛の項目は肩関節下垂位や挙上90°以下の動作が多く,比較的難易度が低い運動であるため,術後に改善が得られたと考える.しかし,筋力の項目は挙上90°以上での保持動作が多いため,3ヶ月から5ヶ月の短期間では改善が乏しく,差が出なかったと考えられた.次に有意差を認めた領域の項目を検討すると,可動域において術後3ヶ月と5ヶ月間で最も得点の変化が少なかったのが「反対側のわきの下を洗う」であり,次いで「エプロンのひもを後ろで結ぶ」であった.これは,今後の内転,内旋動作獲得の重要性が示唆された.また,疼痛の項目において術後5ヶ月で最低得点であった「後ろポケットに手を伸ばす」は患側の肩関節伸展,内旋動作により棘上筋への伸張ストレスによる疼痛が考えられ,改善が乏しかった.このことより,当院の肩腱板断裂術後プロトコールでは伸展と内旋のストレッチを6週まで制限しており,その他の運動と比較すると運動許可時期が遅いため,その後の改善に時間を要すと考えた.以上より,疼痛と肩関節内旋可動域制限との比較の必要性が示唆された.さらに,術後3ヶ月で最低得点であった「患側を下にして寝る」は術後5ヶ月で改善がみられた.それは圧迫ストレスの疼痛であり,術後の炎症や術前の疼痛が関連し,術後経過と共に疼痛が軽減したものと考えられる.日常生活動作と健康感は術後3ヶ月時点ですでに高得点であり,その後の改善に有意差を認めなかった.スポーツ能力は術後3ヶ月から5ヶ月において低い得点のままであり,対象の年齢では項目の難易度が高いことが考えられた.【理学療法学研究としての意義】 患者立脚型評価としてのS36を用いて,中断裂以下の肩腱板断裂術後患者における各領域の3ヶ月から5ヶ月の経過を追い,術後3ヶ月から5ヶ月で可動域と疼痛の項目の改善を認めた.今後はS36と医師(整形外科医,リハビリ科医),理学療法士からの客観的評価を比較検討していきたい.
出版者
神道天行居
巻号頁・発行日
1938
著者
並河 良一
出版者
日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.137-146, 2011
被引用文献数
1

高い経済成長を続けるイスラム圏の巨大な食品市場が,日本・欧米の企業の注目を集めている.しかし,イスラム圏の食品市場に参入するためには,イスラム教を基礎とする「ハラル制度」をクリアする必要がある.ハラル制度とは,イスラム教の禁ずる豚肉やアルコールなどの食材を含まない,衛生的で安全な食品の規準を定めて,不適合品の生産,流通,輸入などを制限する制度である.ハラル制度は,宗教を基礎とするため,非イスラム国の企業が違和感を抱く箇所,実施が困難な箇所がある.このため日本の食品企業はイスラム市場に十分に参入できないでいた.しかし,ハラル制度の体系・内容・運用を注意深く観察すると,同制度は,工業規格の性格を帯びており,食品工場等の技術者による理解が可能で,工場の現場マニュアルの作成の基礎となるように技術的に記載されている.したがって,技術力を有する日本企業は同制度を容易にクリアできると考えられる.
著者
野村 亮太 岡田 猛
出版者
Japanese Cognitive Science Society
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.226-244, 2014

How do expert storytelling artists captivate audiences with a single performance? In<br/> study 1, we observed the eyeblink responses of expertized 7 of 20 audience members<br/> (10 male and 10 female, aged 16 to 67 years; <i>M </i>=40<i>.</i>6, <i>SD </i>=16<i>.</i>4) at the performance<br/> of two professional story-telling Rakugo artists. With using a surrogate data method,<br/>the statistically significant synchronization of eyeblinks among audience members was<br/> detected when performers changed scenes and characters and immediately after the<br/> performer delivered words essential to the understanding of the story. In study 2, we<br/> conducted a laboratory experiment with 32 (19 male and 13 female) participants aged<br/> 20 to 34 years (<i>M </i>=22<i>.</i>56, <i>SD </i>=2<i>.</i>85) to examine whether the expertise of the story-<br/>teller affected the frequency and intensity of synchronization of eyeblinks by recording<br/> each participant's eyeblinks. The synchronization of eyeblinks was also detected in this<br/> study that each participant viewed videotapes alone, which eliminated potential au-<br/>dience interaction. The participants who were assigned to the watching a videotaped<br/> performance of an expert storyteller displayed frequent synchronized eyeblinks and had<br/> a higher score of transportation into the narrative world of Rakugo compared to those<br/> were assigned to watch a videotaped performance of a novice. These results imply<br/> that expert performers gain a listener's unintentional process of attention as well as<br/> somatic-emotional responses, evidenced by synchronized eyeblinks.
著者
小川 晃一
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-49, 1986-06-05